興味に関するaniram-czechのブックマーク (24)

  • 子供がアダルトサイトへアクセス試行した回数、日本は1人あたり年間39回で世界最多~カスペルスキー調査 

    子供がアダルトサイトへアクセス試行した回数、日本は1人あたり年間39回で世界最多~カスペルスキー調査 
    aniram-czech
    aniram-czech 2016/12/28
    お国柄が出ていて面白い。イスラエルの子はストレスがたまってるのかなあ
  • ノーベル文学賞作家の「日本には抵抗の文化がない、ソ連と同じ」に反発を覚えた

    七海@路上喫煙許さないウーマン @nanamiutena sanspo.com/geino/news/201… これをリベラル側の人達が(おそらく肯定的な意味で)ツイートしているのに吐き気がしました。何故「日に」抵抗の「文化がない」などと断じてしまうのか。一律に断ずる事の方が全体主義ではないのか。ノーベル賞作家の言う事が全て正しい訳ではない 2016-11-29 19:45:29 あふらん/afran🍎 @pinwheel007 ノーベル賞作家だろうとなんだろうと、福島のことをわかったように決め付けて言われることには「抵抗」します。「立ち上がれ」とか「声をあげろ」とかさんざん言われたけど、そういうことを言う人たちに「福島の事実」を伝えることにエネルギーをすごく使ったな~というのが私の感想。 2016-11-29 12:56:15

    ノーベル文学賞作家の「日本には抵抗の文化がない、ソ連と同じ」に反発を覚えた
  • 大人になると本を読まなくなるのは、なぜ? 土曜日の午後に読書について思うこと|ウートピ

  • 「成功する物語」のパターン:1700を超えるプロットを分析した結果 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.|映画、物語はどれも、それを構成している基的な要素が6つの「感情的なストーリー展開」に分類されることが、新しい研究で明らかになりました。 「MIT Technology Review」に発表されたこの研究では、研究チームが高度なデータマイニング技術を使って、1700を超えるプロットについて考察したそうです。すると驚いたことに、すべてのストーリーは基的に、わずか6つのストーリー展開を土台にしていることがわかりました。 「貧乏人から金持ちになる」(着実に成功を重ねていく) 「悲劇」、つまり「金持ちから貧乏人になる」(少しずつ着実に転落していく) 「苦労話」(転落してから這い上がる) 「イカロス」(成功してから転落する) 「シンデレラ」(成功してから転落、そしてふたたび成功する) 「オイディプス」(転落してから成功をおさめ、ふたたび転落する) それぞれに沿った物語や映画を、あれこ

    「成功する物語」のパターン:1700を超えるプロットを分析した結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 【妖怪を学ぶ#4】東日本大震災から5年半。畑中章宏が語るシャルル・フレジェ『YOKAI NO SHIMA』『シン・ゴジラ』ポケモンGOのつながり|灯台もと暮らし[もとくら]|これからの暮らしを考える情報ウェブメディア

    【妖怪を学ぶ#4】東日大震災から5年半。畑中章宏が語るシャルル・フレジェ『YOKAI NO SHIMA』『シン・ゴジラ』ポケモンGOのつながり これからの暮らしを考えるために【ぼくらの学び】特集、はじめます。 編集部自身のこれからの暮らしを考える企画【ぼくらの学び】。僕は幼い頃に、地元にあるお城のお堀で河童(かっぱ)を見た記憶があります。あれは当に河童だったのか、それとも他の何かなのか、今でも会うことができるのか……。 民俗学者の柳田國男が書いた『遠野物語』を読むと、妖怪は日の暮らしに古くから根付いている存在ではないかと感じられます。実際に遠野では、多くのひとが妖怪の存在を受け入れ、目には見えないけれど存在するであろう何かを大切に扱っています。 また別の地域へ取材に言っても同じようなお話を聞く機会があるかもしれません。これからの暮らしを考える上で、妖怪のような目に見えない不確かな存在

    【妖怪を学ぶ#4】東日本大震災から5年半。畑中章宏が語るシャルル・フレジェ『YOKAI NO SHIMA』『シン・ゴジラ』ポケモンGOのつながり|灯台もと暮らし[もとくら]|これからの暮らしを考える情報ウェブメディア
  • けんちく目線で見てみよう!「国立西洋美術館」|haconiwa

    こんにちは!タナカユウキです。 今回は2016年7月に世界遺産への登録が決まった美術館について、けんちく目線でご紹介します。 建築というと、難しい顔をしながら腕を組んで考える、そんな分野に捉えられがち。 建築がもっと身近に感じられるよう「建築」ではなく「けんちく」のような柔らかい部分をお伝えできればと思います。 そして、けんちく目線での紹介を通して、素敵な建物との出会いや新たな発見につながれば嬉しいです。 東京都は上野、博物館や動物園などの文化施設が建ちならぶ上野恩賜公園のなかに国立西洋美術館はあります。 日でたった5つの「国立」美術館。そのうちの1つである国立西洋美術館は、1959年に開館して以来、建物の増築や地震に対応するための工事を重ねながら、当時の姿をできるだけ残して建っています。 館は、立方体の箱を柱で浮かせたようなかたち。淡く緑がかった壁をもち、派手さはないけれど重ねた時を

    けんちく目線で見てみよう!「国立西洋美術館」|haconiwa
    aniram-czech
    aniram-czech 2016/10/14
    面白かったー!
  • ショートショートを書く講座に行ってきた - アオヤギさんたら読まずに食べた

    9月11日にショートショートを書く講座に行ってきました。講師はショートショート作家の田丸雅智さんとゲーム作家&ライターの米光一成さん。 この講座は「このワークシートに従ってやっていけば、必ずだれでも超ショートショートを書けるようになる」というスキームを教えてくれるもので、実際短時間で全員が書けるようになっていました。 どういうフローになっているかというと、 1.いろんな名詞を20個くらい探して書く(A群) 2.その中から1つだけ名詞を選んで、そこから連想した言葉を10個書く(B群) 3.A群の単語とB群の単語を組み合わせ、「不思議な言葉」をつくる 4.不思議な言葉から想像を広げる(この言葉ってどういう意味?) 5.想像したことを短い物語にまとめる 6.完成! ショートショートは「発想の飛躍」が必要。ただ、慣れていない我々にはその飛躍した発想をつくるのが難しいので、ワークシートを使って突飛な

    ショートショートを書く講座に行ってきた - アオヤギさんたら読まずに食べた
    aniram-czech
    aniram-czech 2016/10/10
    すごく面白そう
  • 丸山ゴンザレスが見た「破綻国家」ギリシャの現実〜難民の後を追って、裏路地を行くと…(丸山 ゴンザレス) @gendai_biz

    TBS系「クレイジージャーニー」(木曜夜11:53~)に出演し人気を博している丸山ゴンザレス氏。「ルーマニア・マンホールスラム」「フィリピン・墓場のスラム」に潜入した彼が今回向かった先は、財政破綻一歩寸前の状態に陥っているギリシャだ。 「ドイツへの玄関」と言われるギリシャには、現在大勢のシリア難民が押し寄せている。その状況を取材しようと現地へ飛んだが、そこで見たのは、哀しすぎるほどに寂れてしまった首都・アテネの姿だった。 「ドイツへの玄関」へと向かう シリア難民が戦火を逃れてヨーロッパに押し寄せている。私がその状況を取材するために欧州を訪れたのは2015年12月のことだった。ジャーナリストとして、世界的に注目を集める難民問題を取材することに特に気合いが入っていた。 しかし、実際に現地を訪れると、それ以上に大きな問題が、ヨーロッパに横たわっていることを知ることになる。 それは、ギリシャの超絶

    丸山ゴンザレスが見た「破綻国家」ギリシャの現実〜難民の後を追って、裏路地を行くと…(丸山 ゴンザレス) @gendai_biz
    aniram-czech
    aniram-czech 2016/09/29
    ギリシャ、パルテノン神殿はかっこよかったけど街は若い人いなくておじいちゃんばっかりでビルは修復されないままでボロボロだったな
  • 紀元前の沈没船で、古代人の頭蓋骨を発見 「世界最古のコンピューター」積む

    紀元前65年頃にエーゲ海の島アンティキティラ島近海に沈んだ沈没船から、2000年以上前の人骨が発見された。古代人を研究する上で非常に重要な発見として注目される。 この沈没船は、「世界最古のコンピューター」と呼ばれる「アンティキティラの機械」が発見されたことで知られる。歯車が連動する時計のような装置で、日や月、天体位置の予測のために使われたと考えられている。

    紀元前の沈没船で、古代人の頭蓋骨を発見 「世界最古のコンピューター」積む
  • 新興宗教「大麻教会」がまたまた誕生! 全米各地で続々と設立されているらしいぞ!!

    宗教は人々の支えとなり心の拠り所となるべきものだが、残念ながら、時として争いの原因になってしまうことがある。そんななか、2015年6月に、「米国で大麻を崇める新興宗教 ‟大麻教会” なるものが誕生した」とのニュースを以前お伝えした。 大麻は日では違法薬物だが、米国では4州で嗜好用大麻が解禁され、医療用大麻に至っては51州のうち24州で合法となっている。確実に、国民の生活に浸透しつつある大麻は、正直なところ ‟まっとうなイメージ” がある訳ではないが、全米で続々と誕生している大麻教会は、いたって平和的なようなのだ。 ・正教師が率いる大麻教会がミシガン州に登場! 昨年に誕生した、全米初の大麻教会はインディアナ州で設立されたが、今回紹介するミシガン州ランシングで生まれた教会は、支部ではなく全くの別物である。 ランシングで、大麻教会を設立したジェレミー・ホールさんは正教師で、医療用大麻が合法とさ

    新興宗教「大麻教会」がまたまた誕生! 全米各地で続々と設立されているらしいぞ!!
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 【仏紙銃撃テロ】揺れるパリのユダヤ人街 「イスラエルに移住」「私は残る。フランス人だから」(1/3ページ) - 産経ニュース

  • キリスト教諸教派の一覧 - Wikipedia

    コンスタンティノープル総主教座との一致にある教会[編集] コンスタンティノープル総主教庁(コンスタンディヌーポリ総主教庁) フィンランド正教会 エストニア使徒正教会(w:Estonian Apostolic Orthodox Church) 韓国正教会 アレクサンドリア総主教庁 アンティオキア総主教庁 エルサレム総主教庁 シナイ山正教会(w:Orthodox Church of Mount Sinai) キプロス正教会(w:Cypriot Orthodox Church) グルジア正教会 ブルガリア正教会 セルビア正教会 モスクワ総主教庁(ロシア正教会) ウクライナ正教会 (モスクワ総主教庁系) 日ハリストス正教会 中国正教会 在外ロシア正教会 ギリシャ正教会 ポーランド正教会 アルバニア正教会 ルーマニア正教会 チェコ・スロバキア正教会 アメリカ正教会 ウクライナ正教会 (2018年設

    キリスト教諸教派の一覧 - Wikipedia
  • 欲望と快楽の倫理学 序章

    國分功一郎『暇と退屈の倫理学』の続編として予定される「欲望と快楽の倫理学」の序章、まずは「快楽」について。その講義メモ。 パーティーを楽しめないハイデガー 『暇と退屈の倫理学』には、3つの結論があった。 1つ目は、このを通読すること。著者とプロセスの体験を共有することによって、すでに読者はこの倫理学の只中にいる。2つ目は、人間であることを楽しむこと。贅沢を取り戻すこと。これは消費を強いられるのではなく、浪費による満足を目指せということだった。3つ目は、動物になること。とりさらわれること。人間は自らの能力の高さによって自分の環世界で退屈してしまうが、動物は退屈しないという意味である。 「快楽」について考える場合、とりわけ2つ目の結論が重要になる。ではこの「人間であることを楽しむこと」の「楽しむ」という状態は、どのようにして可能だろうか。 『暇と退屈の倫理学』の文には、ハイデガーの引用に基

    欲望と快楽の倫理学 序章
    aniram-czech
    aniram-czech 2015/04/24
    あとで読む
  • 真正性の水準と「顔」の倫理──二重社会論に向けて── 小田亮 - garage-sale

    PDFで読む はじめに 上田紀行は『生きる意味』[上田 2005]のなかで、現代日社会を襲っている問題の質を「生きる意味」が見えないということだとしたうえで、その原因を「かけがえのなさの喪失」にあるという。他者の欲求を生きることを強いるシステムのなかで、人は入替え可能、交換可能な存在になってしまう。そのことが、現代の人びとの「空しさ」の原因であるというのである*1。 さて、上田は、「かけがえのなさの喪失」に対処するには、個人レベルでは私たちひとりひとりが自分の「内的成長」への感受性を高めること、社会的には、私たちの「生きる意味」を育むようなコミュニティの「再創造」が必要だという。そして、再創造されるべきコミュニティのあり方として、NPOやセルフヘルプ・グループ、ワークショップ型コミュニケーションを挙げている。 上田のいうように、人が生きていくには、自分の「かけがえのなさ」が必要だろう。

    真正性の水準と「顔」の倫理──二重社会論に向けて── 小田亮 - garage-sale
  • 「ガロ」を出していたが青林堂が幸福の科学&ネトウヨ御用達出版社に変貌していた - Hagex-day info

    Gペンを付けたペンを、床に立てかけたベニヤ板に投げて、ダーツのように遊んで1日を潰していた暗い青春時代。 そんな俺のダークネス&マッドネスのアオハ・アンライドの救いは、漫画雑誌「ガロ」とゴシップ誌「噂の真相」だった。インターネットもない時代、この2つの雑誌を読んで情報飢餓を凌いでいた。 ガロ系漫画のお勧めは、以前日記に書いた。 ・青春こじらせ時代に読んでいて感銘を受けたガロ系漫画ベスト10 さて、そんな私の思い出を作ってくれたガロを出していた青林堂がどうやら大変ことになっているようだ。 ネトウヨ書籍・雑誌を創刊して生き残りを図る ガロを出していた青林堂は、内紛やら経営難やらで、ガロを出しては休刊を繰り返し、てっきり潰れているものだと思っていた。が、が、ががががが! ななななーーんと、幸福の科学の著者を起用してを出したり、ネトウヨ向けの愛国戦隊大馬鹿日雑誌を出していた。し、知らなかった!

    「ガロ」を出していたが青林堂が幸福の科学&ネトウヨ御用達出版社に変貌していた - Hagex-day info
    aniram-czech
    aniram-czech 2015/02/26
    えええ
  • 宮台真司がネトウヨを語る「あれは知性の劣化ではなく感情の劣化だ」 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    (前編より続く) 日は反知性主義の時代に突入した。路上では排外主義的デモや人種差別が繰り広げられ、インターネットではネット右翼たちが跋扈している。政治家はこれを利用し、自らの都合のいいように歴史の修正をもくろむ。そして、これらに対抗する言論はまだまだ主導権を握ることができていない。なぜなのか。 社会学者・宮台真司は言う──連中に理屈を説いてもムダ、と。この愚昧さが筒抜けの社会をひも解く鍵は〈感情の劣化〉にあるという。感情のるつぼと化した政治、ネット、ヘイトの深層を〈大衆〉という観点から分析する宮台。インタビュー後編をお届けする。 ……………………………………………… ──近著『これが沖縄の生きる道』で、内地と沖縄における〈我々〉意識の違いを論じていますね。そのなかで“感情”という概念を頻繁に用いつつ、ネット右翼たちへの言及もあります。とりわけ宮台さんが問題にする〈感情の劣化〉ついて詳しく

    宮台真司がネトウヨを語る「あれは知性の劣化ではなく感情の劣化だ」 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
  • アメリカ人の生活を変えている「ヒップ」な革命とは? 佐久間裕美子さんに聞く・前編 | ライフハッカー・ジャパン

    アメリカが変わろうとしている、いや変わってきた、という。そりゃオバマが大統領になったからでしょ、と言うなかれ。草の根でアメリカの生活や文化アメリカ人の意識そのものに変革の波が押し寄せている。その波は日をはじめとする世界のいたるところに届き始めています。 それはつまり、抜群においしくなったコーヒーや、「買うな」とうたう企業広告や、地元生産を貫くブランド、各地にオープンする個人経営のレコード店や書店...等々。その原動力となっている人たちは「ヒップスター」と呼ばれています。彼、彼女たちが衣住のあらゆる場面で変革の波となり、大企業主導の大量生産、大量消費の社会の中で独立した場所を広げていると言います。 トップの写真は、シアトルに生まれ、ポートランドを拠点に選んだ「エースホテル」のニューヨークの施設。ここは宿泊施設というより、古今東西のカルチャーを集めてキュレーションする場所と言えます。エー

    アメリカ人の生活を変えている「ヒップ」な革命とは? 佐久間裕美子さんに聞く・前編 | ライフハッカー・ジャパン
    aniram-czech
    aniram-czech 2014/09/28
    アメリカ、もっといろいろまわってみたい
  • オートでばかり撮っていたデジタル一眼初心者が、いかにしてマニュアルモードで撮るに至ったか。 - コメモ。

    皆さんはどうやってカメラにハマりましたか? デジカメマニアといえども、当然最初は初心者であり、いきなりカメラにハマった状態で生まれてきたわけではありません。そこには必ずハマっていくまでのプロセスがあるはずです。皆さんのそういう話、聞いてみたいなぁと思います。 聞くだけだとアレなので、自分の話もしておきます。書いてみるとものすごく長い自分語りになったので、興味ない方は読み飛ばし推奨です。 一応、簡単にまとめとくと、 たまたま良い写真を見て、同時期に仕事で一緒になったプロカメラマンの撮影技術に触発され、「自分でもやってみようかな」と思って勉強したらハマった……という流れです。 それじゃあ、詳しく書いていきます。 2007年頃 そもそも僕がデジタル一眼カメラを購入したのは、仕事がきっかけでした。当時、フリーランスの記者として仕事を始めたばかりの僕はコンデジで取材していたのですが、さすがに報道の現

    オートでばかり撮っていたデジタル一眼初心者が、いかにしてマニュアルモードで撮るに至ったか。 - コメモ。
    aniram-czech
    aniram-czech 2014/08/27
    私もいまだにマニュアルモード使いこなせない
  • いまだ解読されていない歴史的な10種の暗号

    歴史上で有名な暗号と言えば、連合国側が実機を入手しなければ論理的な解読は不可能だったと言われる第二次世界大戦中のドイツの暗号機「エニグマ」によるものなどが挙げられますが、暗号の歴史は古く、古代ギリシアでは紀元前5世紀から、テープを棒に巻き付けると文章が読めるようになる暗号が使われていたそうです。また、使われていた当時は暗号ではなかった古代の文字も、解読することができなければ考古学者にとっては手ごわい「暗号」となります。 日々インターネット上で暗号の解読合戦が繰り広げられているような昨今では、「百年前や千年前の暗号なんて、スーパーコンピュータで瞬殺なのでは」と思ってしまうかもしれませんが、昨日作られた暗号より千年前の暗号の方がはるかに解読が難しい、ということもあるようです。 Top 10 uncracked codes - Telegraph http://www.telegraph.co.

    いまだ解読されていない歴史的な10種の暗号