タグ

心理に関するanomyのブックマーク (155)

  • 楽観的な人はご用心、リスク無視しているかも?英研究

    ロンドン(London)上空にかかる虹(2011年10月6日撮影)。(c)AFP/ADRIAN DENNIS 【10月10日 AFP】暗い苦悩のトンネルの先にいつも光が見えているなら、あなたは注意した方が良いだろう――その光は対向列車かもしれない。 9日の米科学誌「ネイチャー・ニューロサイエンス(Nature Neuroscience)」に発表された英ロンドン大の研究によると、人間にはいわゆる「バラ色の眼鏡」をかけて物事を楽観的に見たがる傾向があるが、これは脳がリスク認識に失敗したことを意味している可能性があるという。 ■予想より悲観的な事実は「無視」 ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(University College London)のタリ・シャロット(Tali Sharot)教授は、見通しが暗かったり全く起こりそうもない未来に望みを託したりする場合でも、人びとがかたくなに、時に

    楽観的な人はご用心、リスク無視しているかも?英研究
    anomy
    anomy 2011/10/11
    原発の安全神話に通ずる。
  • 誰がための「成熟」 - シロクマの屑籠

    人は「成熟」や成熟の対義語としての「未熟」に言及する。「人は成熟しなければならない」と連呼する人もいれば、「成熟なんて必要ない」と反論する人もいる。「成熟」を巡っては、オンラインでもオフラインでも、こうした問答が飽くことなく繰り返されている。 実際、一成人*1にとって、「成熟」は必要なんだろうか?いわれる「成熟」とは「未熟」の対義語なのだから、言い換えるなら「大人になれ、子どものままでいるんじゃない」ということなのだろう。では、子どものままでいて困る事なんてあるのだろうか。いつまでも自分の夢を追いかけ、いつまでも自分の欲求の赴くままに生きていくことの何がいけないのだろうか。例の、“自己責任”でやればいいじゃないか。 そう考えると、現代社会において、子どもであり続けることはそう悪いことではないように思える。一個人の自己実現やdreams come trueだけ考えるなら、「成熟」という古臭い

    誰がための「成熟」 - シロクマの屑籠
    anomy
    anomy 2011/10/07
    こういう恫喝がまかり通ることが、少子化の遠因。子供の失敗やイタズラに寛容であれという意見には同意、親の過失や無知に厳しければいいってのは、子供のためと称したゲーム脳のような言説を受容する遠因。
  • 相手は自分より頭が悪いと思い込む材料としての「アスペルガー症候群」 - yuhka-unoの日記

    前回記事『頭が良い人になるには、「頭が良い人だと思われたい」という願望を捨てること』に、1000を超えるブコメがついて驚いた。そして、ブコメを読んでいるうちに、また色々と考えさせられた。 私がこの手の話で思い出すのは、山月記の李徴だ。李徴はもともと若くして科挙に受かるほど頭も良く、詩才もあったのに、自分の詩才を伸ばすことよりも、自分の自意識を保っておくことのほうを選んでしまった。つまり、「詩が上手くなりたい」という気持ちより、「自分は詩が上手い人だと思っていたい」という気持ちのほうが強かった。虎になる前の李徴の中では、自己評価が実際の自分の実力よりもずっと高くなってしまっていた。これについて人が全くの無意識なら、私が前回書いた記事のような振る舞いになるのだろうが、李徴はどこかで(認めたくないものの)自覚があったので、実際の自分の実力が発覚するのを恐れて、師匠につきもせず、詩を志す者と交わ

    相手は自分より頭が悪いと思い込む材料としての「アスペルガー症候群」 - yuhka-unoの日記
  • 【速報】パソコンにのめり込みすぎるとコミュ障になる事が判明!! : 暇人\(^o^)/速報

    【速報】パソコンにのめり込みすぎるとコミュ障になる事が判明!! Tweet 1:名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/09/24(土) 22:41:16.67 ID:AaCxDfls0 趣味に没頭するのはいいのですが、そのために趣味以外のことが疎かになってしまっては大変です。 たとえば、アメリカではフットボール人気が非常に高く、熱狂的なファンがフットボール中毒にかかってしまうことがあるそうです。 アラバマ大学のジョシュ・クラポー博士は、大学のサイト上でこうした現象に警鐘を鳴らしています。 http://news.nicovideo.jp/watch/nw118869 3:名無しさん@涙目です。(西日):2011/09/24(土) 22:41:47.64 ID:idbc0afE0 知ってた 105:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/24(土) 22:51:08.16

    【速報】パソコンにのめり込みすぎるとコミュ障になる事が判明!! : 暇人\(^o^)/速報
    anomy
    anomy 2011/09/25
    コミュ障を社会から排除する仕組みを作っておいて(例:就活)それはないんでない?
  • 「人間を善人にする薬物」:道徳心は薬で強化できるか

    anomy
    anomy 2011/09/22
    今でもアメリカではADHD児を学校で暴れさせないためにリタリン投与してるわけで。何が違うのだろう?
  • 「我慢できる人」は脳が違う?

  • 特集ワイド:福島第1原発事故から半年 「食卓守りたい」ママのため息 - 毎日jp(毎日新聞)

    「お茶会」で放射性物質汚染に対する夫との認識の差などを話し合う母親たち。中には涙ぐむ人も=東京都北区で2011年9月4日 品宅配会社「らでぃっしゅぼーや」は独自の放射能検査を実施。9月から国より10倍厳しい出荷に関する自主規制値を新設した=東京都板橋区の同社首都圏センターで ◇水は?米は?でも話題にはしづらい… ◇「安全」人生観で十人十色 「お茶会」で情報交換も 福島第1原発の事故から半年。東日では放射性物質による被ばくの不安と向き合う日々が続いている。「子どもを守れるのは自分だけ」と思わない親はいない。けれど、当に守りきれるのか。卓を守る母親たちの「困惑」を追った。【田村彰子】 4日、東京都北区内のマンションの集会室。水筒やお菓子を持ち、小さな子どもを連れた母親たちが集まってきた。席に着いて簡単な自己紹介をした後、放射性物質汚染に対する日々の心配事について話す。「水筒は持たせてい

  • 心の哲学と脳科学 - researchmap

    Twitter上で議論したことのまとめ、および追加などです。 これまでのやりとりはこちらでまとめられております。 神経科学と日常概念―リベットの自由意志研究をめぐって― http://togetter.com/li/172323 リベットの実験内容については上記及び著作『マインド・タイム』を参照していただくとして。 脳科学およびその信奉者は「脳さえあれば人間のことは何でも解明できる」という極論に走る人もいます。 そのなかで脳科学の実験を通して「自由意志」というきわめて人間的な存在に迫ろうとした点は貴重であったという評価に変わりはありません。 (そして当初、私はこの点を好意的に評価しすぎていました。「概念上の混乱はない」と言ったのは、自由意志概念の追求の道具立てとして遡上にのせるだけの整合性はある、という意味で、リベットの実験が完璧であるという意味ではありません。もっとも、そちらの態度にして

    anomy
    anomy 2011/08/31
    脳機能障害の当事者としては「自由意志」とか「理性」とかが仮初めのものだという感覚が強いので、この議論が「自由意志」とか「理性」とかをどう説明してくれるのか気になる
  • インターネットでは、自分自身が足枷になって視野狭窄に陥っていく - シロクマの屑籠

    ウェブ時代のクレーマーの群集化、その心理: やまもといちろうBLOG(ブログ) リンク先では、クレーマー的な意見がネット上で集団化しやすい理由について説明してます。インターネットの特質として、そういった極端な意見が集まりやすくカルト化しやすい、というのは納得できるお話でした。 では、そうやってクレーマー群衆化していく時、その一人一人は何をディスプレイ越しに見ているのか?ここでは、そのあたりの個人レベルの問題について考え直してみます。 誰からも制限されないネットだからこそ、自分自身の心が足枷となる 原則として、インターネットの閲覧や検索は個人の自由に委ねられていますし、どのような意見に耳を傾ける/傾けないかも人任せです。もしネット上で誰かに「お前は偏り過ぎている」と指摘されたとしても、相手が全面的におかしいと決めつけ、二度とそのような意見を読まないという選択もその気になれば可能です。最近は

    インターネットでは、自分自身が足枷になって視野狭窄に陥っていく - シロクマの屑籠
    anomy
    anomy 2011/08/30
    別の言葉では「在外的批判」というけれど、ネットにズッポリはまってる人は在外的批判を程良く咀嚼・吸収できるほどメンタルが強い人は多くないのでは。
  • Twitter / ynabe39: 池○信○先生に対してみなが感じて ...

    @kuya2009 池○信○先生に対してみなが感じていることの質は「好き嫌い」です。好き嫌いを論理化しようとして間違い探しをする。私は「正しいことを言っていようが池○信○先生は嫌い」ですw。

    Twitter / ynabe39: 池○信○先生に対してみなが感じて ...
    anomy
    anomy 2011/08/23
    心理学者の面目躍如。人は面と向かって嫌いな人に「嫌い」と言えないから、もっともらしい言い訳を考える。
  • 都市生活で脳は「ストレスに弱く」なる:研究結果

  • キャバ嬢メイクは「化粧」か「マスク」か - シロクマの屑籠

    「キャバ嬢メイク」がいつ頃から流行り始めたのかよく知らないけれど、今では田舎のコンビニ店員までもが、ゴテゴテとしたあのメイクをコピーアンドペーストしているを見かけるようになった。顔の特徴を化粧で塗りつぶすような、自分らしい美しさの追求とはおよそ無縁のメイクをわざわざ選ぶ若い女性の姿を見ていて、なんであんなことをしているんだろう?と以前から私は疑問に思っていた。 その疑問が、やっと解けたような気がするので書き残しておくことにする。ヒントをくれたのは、以下のtwitterの書き込みだ。 男の娘ーとかいって、メイクばりばり黒目コンタクト、つけまつげ、アイプチ、ウィッグ、手脚除毛ってレベルで女装した男の子を「そこらの女より可愛いよな!」と騒いでるのをみると、やたら高級材ぶちこんで時間をかけまくって出来た男料理を「どうだ、美味いだろ」とドヤ顔される時の感覚になる。 2011-06-27 00:45

    anomy
    anomy 2011/06/28
    会社員だって同じだぜ?スーツを着て会社員のマスクをかぶって仕事と居場所と給料を与えてもらう。それに疑問を持たない生き方しながら定年迎えたら自分がなくなってた、って人いるよ。
  • 新宿心療内科・ゆうメンタルクリニック秘密コラム 「心理学的には、幸せ=●●である」 | 【今日行ける】新宿心療内科ゆうメンタルクリニック新宿院/精神科

    新宿心療内科・ゆうメンタルクリニック秘密コラム 「心理学的には、幸せ=●●である」 ◆ 幸福って、何ですか。 さてあなたは、「幸福」って、何だと思いますか? 実は。 その答えとなる心理学調査が、存在していたのです。 オハイオ州立大学のペティジョーン博士らは、多くの人を対象にして、 「あなたは、どんなときにもっとも幸福と感じますか?」 と質問をしました。 その結果。 女性の1位は「誰かと恋に落ちること」でした。 女性の88%が、これを選んだのです。 まぁ、これは結構、納得ですね。 では男性は? 実はこれも同じく「誰かと恋に落ちること」だったのです。 選んだのは男性のうち64%。 女性よりは少ないですが、それでも同じくこちらが1位だったのです。 「え、仕事はどうなの?」 という意見もあるかと思います。 ここで実際、「仕事で成功したとき」と答えたのは、男性の13%、女性の4%程度でした。 「恋に

    新宿心療内科・ゆうメンタルクリニック秘密コラム 「心理学的には、幸せ=●●である」 | 【今日行ける】新宿心療内科ゆうメンタルクリニック新宿院/精神科
  • 暴力的なゲームは犯罪を減らすという研究結果 | スラド

    暴力的なゲームにより攻撃性が高まっても、暴力的な犯罪が増加するとは限らないとする研究結果が4月に発表されたが、これが米国内での犯罪発生率減少の一因として考えられるとBBC Newsが指摘している(SSRNに掲載された論文、 BBC Newsの記事、 家/.)。 研究は米テキサス州のベイラー大学およびテキサス大学アーリントン校、ドイツのCentre for European Economic Researchの研究者らが共同で行ったもので、暴力的なゲームは攻撃性を高めるものの、ゲームに多くの時間を割り当てることにより犯罪に関わる機会が減少するというものだ。このような効果はゲームの内容が暴力的かどうかに関わらずみられるものだが、結果として「犯罪に関わる機会」を奪う効果の方が、ゲームによって誘発される攻撃的な行動よりも大きいとのことだ。 米国では1991年以来犯罪発生率が減少しており、殺人およ

  • 広告で生まれる「ニセの記憶」:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 電子は「ほぼ完全な球体」:Nature論文 広告で生まれる「ニセの記憶」:研究結果 2011年5月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 筆者はあまり記憶力が良くない。子供のころの誕生パーティーも、どれも同じような記憶しかなく、自分のパーティーの記憶と、いとこの誕生パーティーを取り違えることもしばしばだった。 しかしそんな筆者にも、高校生活では映画のワンシーンのような記憶がある。金曜日の晩にフットボールの試合に出かけていて、North Hollywood Huskiesがまた負けるのを見ているのだ。友人たちと一緒に後ろのほうの席に座りながら、笑ったりうわさ話をしたりしていた。そして、自分の記憶では、われわれはみなコカコーラを細いガラス瓶から飲んでいた。その晩のほかの

  • 意見共有で「集団の知恵」が低下:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 Mac用マルウェア『MAC Defender』 意見共有で「集団の知恵」が低下:研究結果 2011年5月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim アムステルダムの『Euronext』証券取引所 Image: Perpetualtourist2000/Flickr 「集合知」(Wisdom of the crowd)とは、多数の個人の推測から、驚くほど正確な平均回答が導き出される統計的現象を指す。個人的バイアスが互いを相殺する結果だ。 集合知は、数量で表わせるような問題の推測において最もよく発揮されるため、集団の知恵というより、「集団の精度」と表現するのが適切かもしれない。この現象は何十年も前から文献に記されてきた。古くは1907年、イギリスの人類学者フランシス・ゴルトンが、見市の来場者たちは

  • 「叱られ下手な人に会うと、たいていの人は叱り下手になってしまう」 という視点 - シロクマの屑籠

    先日まとめた『叱られると自動的にごめんなさいしか言えなくなる人達』に、補足したくなるようなツイートを発見しました。 うーん。俺が他人を怒ることは稀なのだが、「ごめんなさい」主義の人と相互作用を起こし?一時間以上説教モードになったことがある。「指摘の件は承りました。再検討致します」と言って欲しかっただけなのに。 / 叱られると自動的にごめんなさいしか言 URL 2011-05-06 00:17:39 via Hatena 上記ツイートのなかで @REVI さんは、「自分は普段は滅多に怒らない筈なのに、“ごめんなさい主義の人”との間では説教モードになった」と書いています。こういった「普段は滅多なことでは怒ったり叱ったりすることが無いのに、“ごめんなさい”を連呼するだけの相手の時にはそうではなくなった」という経験をしたことのある人は、たぶん結構いるんじゃないでしょうか。 理由としてわかりやすい考

    anomy
    anomy 2011/05/10
    私が当事者だからわかるのだが、人格障害の1つには、怒られたり注意されたりすると、その内容や事実関係ではなく、怒られた・干渉されたことにこだわる人格障害がある。そういう人には向かない内容。
  • 叱られると自動的にごめんなさいしか言えなくなる人達 - シロクマの屑籠

    叱られたり注意されたりしたら、自動的にごめんなさいしか言えなくなる人って、見たことありませんか? より正確に書くなら「『自分は叱られている』と感じたら機械的に謝るごめんなさいしか言えなくなる人」となるでしょうか。このタイプの人は、しばしば、相手には叱る意図も怒る意図も無いのに叱られていると勝手に誤解し、やたらごめんなさいを連発して相手を当惑させてしまうこともあります。 話に聞く限り、どうやらこの“ごめんなさいモード”は一種の視野狭窄状態に近いらしく、相手の振舞いの理由について考える能力が大幅に下がってしまい、後日の教訓にも生かしにくいようです。そのためか、似たような失敗を繰り返してしまうリスクも高く、「あいつは口ではごめんなさいばかり言うが、何も学習できない・行動を変えられないやつ」というレッテルを貼られがちです。 どうして叱られ下手になってしまうのか? なぜ、こんな風になってしまうのでし

    叱られると自動的にごめんなさいしか言えなくなる人達 - シロクマの屑籠
    anomy
    anomy 2011/05/07
    個人的にはアスペルガー障害を自認してるので、メンタルをこじらせた人がどうすればよいか書いてくれるとありがたい。但し、シロクマ先生がこの要望に応える義務はない。(ネット上で診察などしないだろうから)
  • なぜ不機嫌になるのか:自制心と怒りの研究 | WIRED VISION

    前の記事 Google社に、初の無線式電気自動車充電ステーション なぜ不機嫌になるのか:自制心と怒りの研究 2011年3月29日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 何が人を不機嫌にさせるのだろう? なぜわれわれは時として怒りの発作に襲われ、落ち込んで無気力になるのだろうか。 上機嫌にはたいてい簡単に説明がつく――自分が喜んでいる理由がわからない人はいない。それに比べて不機嫌は、しばしば何の前触れもなく到来するように思える。まるで、暗い雲が急に四方から集まってくるように。われわれは突如、これといった理由もなく怒っている自分に気付き、気付いてますます腹を立てる。 不機嫌さに関しては、ego depletion(自我消耗)と呼ばれる心理学的な現象に根ざした理論が構築されている。19

  • ゲームは世界を救う、と真剣に考えている人がいる - bluelines

    Jane McGonigal: Gaming can make a better world | Talk Video | TED.com TEDのトーク。打ちのめされるぐらい話がうまい。 「ゲームに費やした時間を、もっと意義のあることに使っていたら、今こんなことにならなかったのに」 とか何とか、誰もが「わかる」話ですよね。何の違和感もなくすっと頭に入ってくる。 しかし、Jane Mcgonigalはこう言うのだ。 ゲームだったらそんなに頑張れるってすごいよね そんなに頑張れる人達が世界中に沢山いるってすごいことだよね じゃあその人たちで、ヴァーチャルな世界だけじゃなくてリアルな世界も救っちゃえばいいじゃん 身も蓋もないオプティミズム。でも質的には正しいと思う。「ゲーマー」を「ある課題を達成することに時間をかけ、様々なスキルを習得していくことが楽しくて仕方ない人達」と捉えれば、それは間違

    ゲームは世界を救う、と真剣に考えている人がいる - bluelines