タグ

2007年10月12日のブックマーク (10件)

  • 何故ブログを書くのか問題 - rna fragments

    一昨日のエントリで、 僕は他人の行動に影響を及ぼしたくて、他人の意志決定に圧力をかけたくてブログを書いているのだけど。みんな互いに影響を及ぼし合って考え方や行動を変えたり変えられたりしあうのが面白くてブログやってるんじゃないの? ってかなり無茶な事を言ったところ、いろいろ反応を頂きました。 まなめさん曰く: 他人に影響を及ぼしたいというのはないけれど、こういう考え方もあるよというのは提供したいと思ってる。だから、後半の部分は同意。いろんな人から影響受けたいって思う。 私がブログを読むときの楽しみ方(304 Not Modified) 影響を及ぼし合いたいけど、積極的に(一方的に?)影響を及ぼしたいとは思わないということでしょうか。 「影響を及ぼしたい」「圧力をかけたい」はさすがに押しが強すぎますかね。。。 hejihogu さん曰く: 自分の書いた発言によって、他人が何かを感じて行動に影響

    何故ブログを書くのか問題 - rna fragments
    another
    another 2007/10/12
    個人的には「自分との戦いの記録」と、あと「こういう考え方をする人もいる、ってことの提示」あたりかな。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    another
    another 2007/10/12
    人口30万だとこういうことも可能なのね。
  • エキサイト翻訳

    エキサイト翻訳の翻訳サービスは、中国語の文章を日語へ、日語の文章を中国語へ、翻訳が可能な無料のサービスです。左に原文、右に訳文が表示され、原文と訳文を比較しながら翻訳が可能です。

    another
    another 2007/10/12
    なるほど。「近藤は淳なり」と読み下すのか。いずくんぞ。しからずんば。べけんや。
  • ネットは広島大学だわ - Google 検索

    今「ネットは広大だわ」と言ってる人の多くは単に「世間は広い」と大差ない意味で使っていることが、私以外に「インターネットは広島大学だわキャッキャッ」とかやってる馬鹿 ...

  • はてなダイアリーはSNSだったのか - 西尾泰和のはてなダイアリー

    id:jbking (こうですか?わかりません><)が id:nishiohirokazu(idトラックバックをうてるようになった!) と書いているのを見て、twitterの@hogehogeみたいだと思った。 はてなダイアリーの方が先かも知れないけど。 いままではてなダイアリーを「ブログをホスティングしてくれるサービス」と認識していたのだけど、実はSNSだったんだなぁ。 http://d.hatena.ne.jp/Voluntas/20071003/1191379852 こう書いたらトラックバック送られるんだよね?

    はてなダイアリーはSNSだったのか - 西尾泰和のはてなダイアリー
    another
    another 2007/10/12
    なにをいまさら。
  • はてなダイアリーに2つの「その場」インターフェースが加わりました - はてなダイアリー日記

    日、はてなダイアリーに新しい2つのインターフェースが加わりました。ひとつは「その場編集」機能、もうひとつは「その場ページ移動」機能です。 また、このリリースにあわせて、日記のタイトル部分の表示方法を2種類の表示形式から選択できるようにしました。それぞれの詳細は以下のとおりです。なお、これらの機能をご利用いただくには、ブラウザのJavaScript機能を有効にしていただく必要があります。 その場編集機能 「その場編集機能」は日記が表示されている画面から、そのまま文章を編集することができる機能で、設定などを行わなくてもすぐにご利用いただけます。 その場編集機能を使うと、日記が表示されているページからページ移動することなく直接日記の内容を編集することができます。これまでも、はてなダイアリーでは「思考を妨げず、素早く簡単に編集ができるインターフェース」を目指してきましたが、今回の機能によって、よ

    はてなダイアリーに2つの「その場」インターフェースが加わりました - はてなダイアリー日記
    another
    another 2007/10/12
    d2のあれが来ましたな。/ 見出し周りは変更しなかったっぽい。
  • テキストで音楽が演奏できる、「メロディ再生記法」(MML記法)をリリースしました - はてなダイアリー日記

    日、MML(Music Macro Language) を記述し、はてなダイアリーとはてなグループの日記でお手軽に音楽を演奏できるメロディ再生記法(MML記法)をリリースしました。 >|mml| t120l16 @3 o5 cdefedc8 efgagfe8 c4 c4 c4 c4 ccddeeffe8d8c4; t120l16 @3 o4 r2 cdefedc8 efgagfe8 c4 c4 c4 eeffe8d8c4; t120l16 @3 o6 r1 cdefedc8 efgagfe8 c4 eeffe8d8c4; ||<と、スーパーpre 記法の || の内側に mml と入力し、内部に MML を記述すると t120l16 @3 o5 cdefedc8 efgagfe8 c4 c4 c4 c4 ccddeeffe8d8c4; t120l16 @3 o4 r2 cdefedc8

    テキストで音楽が演奏できる、「メロディ再生記法」(MML記法)をリリースしました - はてなダイアリー日記
    another
    another 2007/10/12
    矩形波ですねファミコンの音ですね。/ ウクレレ記法との連携やいかに。
  • 片づけができないという問題

    日常生活の中で見られる抵抗や反応 2 片づけができないという問題 はじめに 最近では、テレビ番組でよく紹介されるようになったため、片づけが絶望的にできない人たちがたくさんいることが、一般にもよく知られるようになってきました。私が直接に聞いた中でも、たとえば、玄関のドアが3分の1しか開かない状態になっているとか、部屋に物が山積みになっているため、電気をつけても暗いとか、生ゴミすら捨てられないために、女性なのに調理を全くしないとか、流し台の前にたくさんの荷物が置かれているので、蛇口に手が届かないとか、部屋が荷物で埋まっているために、車の中で寝ているとかのひどい例があります。 そのため、さすがに困って、業者を呼んで片づけてもらった人たちもいます。しかし、人が変身しない限り、数週間もすればほとんど元に戻ってしまいます。それは、もちろん、片づけ自体に抵抗が働いているためです。私がこれまで聞いた限り

    another
    another 2007/10/12
    「幸福の否定」! 何かを言い当てられた気がした。
  • 食人禁止措置(モラトリアム)継続に関する雑感 - 量産型ブログ

    誤解されるかもしれないけど、これは黙っているのもなんだし、簡単にだけ書いておこう。例の人禁止措置いわゆるモラトリアムのこと。ブログに特に書くこともないかなと思っていたのだが、世相のログ(記録)でもあり、また昨今の新聞社説などを読むに違和感もあるので、簡単に書いておこう。 まず、IHC(国際人委員会)についての議論だが、論点は大きく2つ。 人類は増えすぎて既に保護する必要がなく、人類増加の結果周辺環境を悪化させている 人類をすることは倫理的に問題がある まず1についてだが、各種調査結果に目を通した結果ふーんと言う感じ。人類の増加によって人以上に人類が増加しているのはほぼガチか。その結果で周辺環境と生態系に影響出ていることもガチのようだ。 ならば捕人に反対する理由もないと思われるが、人類は知能を備えた社会的動物だから人は非倫理的だと言う。 この辺の感覚は宗教も絡んでいるので難しい。

    食人禁止措置(モラトリアム)継続に関する雑感 - 量産型ブログ
  • 教師・医師・介護福祉士の問題を、「労働問題」として一度整理する必要があるのではないか。 - 想像力はベッドルームと路上から

    http://www.asahi.com/national/update/1009/TKY200710080324.html 教師を育てようとしない - 今日行く審議会@はてな http://d.hatena.ne.jp/idiotape/20071009/1191947176 http://d.hatena.ne.jp/idiotape/20071010/1192003209 これは間違いなく「労働問題」として扱われるべき事案であるように思う。公立/私立問わず「教師」もいち労働者であることを全ての人間が再認識するべきだろう。 この問題を「一部の非常識な子供/親(モンスターペアレント)の問題)」という形で短小化するべきではない。それは、この問題の一側面に過ぎない。 今回の問題を一般企業に例えるならば、『事前教育もまたサポート体制も不十分なままの新入社員に、いきなり(厄介な)クライアントを担

    教師・医師・介護福祉士の問題を、「労働問題」として一度整理する必要があるのではないか。 - 想像力はベッドルームと路上から
    another
    another 2007/10/12