タグ

2009年4月21日のブックマーク (5件)

  • 「オモコロ」は説明しない - テレビの土踏まず

    今みたいに「ブログ」という呼称がまだ一般的になる前は「テキストサイト」が心のよりどころでした。小さい文字サイズのテキストによってつむがれる、単なる日記とは一線を画した、まっとうにおもしろい読み物群。 今やテキストサイトという呼称は駆逐されてしまったようです。流行した当時には学生だった人たちが続々と社会人になって更新頻度が減っていき、それとともに文化も衰退していくというのは仕方ない面がありますね。しかしその名残りは至るところで継承されていて、ブログはもちろん mixi などの SNS や最近では Twitter などへ足場を移しているようです。 そんな中でもひとつ大きな潮流ができたなと思っているのは、「デイリーポータル Z (DPZ)」や「オモコロ」のように、「みんなで力を出し合っておもしろいサイト作ろうぜ」という旗印のもと、web 結社的なサイトがテキストサイトの正当な進化系として発展を続

    「オモコロ」は説明しない - テレビの土踏まず
    another
    another 2009/04/21
    DPZとオモコロの違いを言語化するとこうなる。/ 個人的にオモコロはサブカル色が強すぎて苦手。
  • 将棋のコマになる

    去年「永世竜王」の誕生に立ち会うべく天童に行きましたが、そこで毎年春に『人間将棋』というのをやってるのをポスターで知り、駒の役は毎年公募しているという話。これは一度やってみなければと応募したら当たったので、この週末いってきました。 行く前、友人や会社の人に「人間将棋のコマやってきますー」って言ったら、たいていの人がこんなのを思い浮かべたんだけど、ぜんぜんちがいます! 甲冑を着て、武者の格好をして盤に並び、やぐらに座ったプロ棋士の指示で盤面を動き戦うのです。 時代劇美術の人に着付けしてもらうみたいなめずらしい体験楽しかったですが、駒の気持ちになる体験をできたのがおもしろかったです。 まず、将棋の初期配置って相手陣地との距離はけっこうあると思っていたけど、実際に入ってみるとけっこう近い。一触即発な感じ。そして中にいると全体的な戦局はあんましというか全然わかんない。もう軍師を信じるしかないという

    将棋のコマになる
    another
    another 2009/04/21
    「人間将棋では棋士が全駒を動かそうとしてくれる」なるほどー。動けないと退屈だもんね。
  • 太鼓の形を聴き取れるか -

    ストレッチチューニングと倍音、弦の性質について考えてたら、こんどは膜の振動が気になるようになっちゃった。 "Can one hear the shape of a drum?"は、1966年のカッツ*1の有名な論文*2だが、音楽家にも理屈屋にもシビれるトピックじゃないか。太鼓の音を聴いて、つまり膜の振動の情報を知って、その形がわかるだろうかという問いかけだ。ディリクレ境界条件下での固有値問題の解として与えられる振動を考えるってことだが、力不足で、正直読みこなす*3のはちょっと厳しい。 しかしザクザク検索してたら、これ実際に力技でシミュレーションしちゃった方のサイト見つけたのです。どちらもヘンテコな形の、ふたつの膜の倍音がカラフルに描かれてる。聴き分けられないはずだって。ウヒョー! http://www.math.udel.edu/~driscoll/research/drums.html

    太鼓の形を聴き取れるか -
    another
    another 2009/04/21
  • asahi.com(朝日新聞社):合言葉は「クラス全員皆勤」 一宮商で2年連続達成 千葉 - 教育

    全員が欠席ゼロの皆勤を達成した一宮商の1年D組  クラス全員、欠席させない――。千葉県立一宮商業高(一宮町)から県立勝浦若潮高(勝浦市新官)に1日付で赴任した鈴木幹男教諭(36)のモットーだ。一宮商で一昨年度担任した3年生、昨年度の1年生と2年続けてクラス全員1年間欠席ゼロを達成。勝浦若潮高でも「学校を休むな」と指導するという。  「社会に出ると、少しぐらい体調が悪くても仕事を休めない。学校で休まないことを身につけさせたい」  鈴木教諭は一宮商で05年4月からクラス担任となり、クラス全員が欠席しないことを目標に掲げた。病気になることはあり、実現はなかなか難しかったが、07年度の3年B組、08年度の1年D組で達成できた。  入学式のホームルームで生徒と保護者に「学校に来ることはみんな平等にできる。今日から始めよう」と呼びかけるのが恒例となった。1年D組では、入学式からまもなくして、頭が痛いの

    another
    another 2009/04/21
    そもそも、なんで「皆勤はえらい」というのが常識になっているんだろう? まずそこから疑わないといけない。
  • 元広告業から見た『はてな』 - ユーザーデータ編 - - HELL NEET

    前回の媒体規模編から随分と間が空いてしまった。今回ははてなのユーザーデータを見いく。 資料 会社情報:広告掲載について-はてな はてな メディアガイド 2009年4-6月版*1 はてな メディアガイド 2008年10-12月版*2 はてなのユーザー属性 男女比は6:4 女性を意識したサービスでも無い限り、どこのサービスも同じようなもの。ちなみに、はてなプロフィールのデータを集計しているはてなジェンダーでも近い数値が出ている。 居住地域は関東が約半数 こちらも地域ローカルなサービスでもない限り、どこのサービスも同じような結果になる。 30代>50歳〜>40代>20代>10代 「20〜49歳中心」って書いてあるけど、注目すべきは50歳以上が23%もいること。30代以下の割合が大きいネット広告媒体はたくさんあるが、40代以上が40%を超えているのはちょっと貴重だったりする*3。40代以上は企業の

    元広告業から見た『はてな』 - ユーザーデータ編 - - HELL NEET
    another
    another 2009/04/21