antaheのブックマーク (609)

  • 入門 モダンJavaScript

    書は、JavaScriptの“モダンな”プログラミングを視点として、言語の基礎から、アプリケーション開発に必要な知識までを解説する入門書です。JavaScriptの初心者や、JavaScriptに触れたことはあるもののなぜそうするのかきちんと理解できていない初級者を主な対象としています。丁寧な解説で、言語の基礎から、開発に必要な基礎知識、さらにはアプリケーション開発のためのテクニックまでを提供。JavaScriptのモダンな扱い方だけでなく、なぜそう書くべきかという裏付けを得ながら理解を深めることができます。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、すでに修正が施されている場合がありますので、書籍最終ページの奥付でお手持ちの書籍の刷版、刷り年月日を

    入門 モダンJavaScript
    antahe
    antahe 2013/02/09
    めも。
  • Land of Lisp

    地球上でもっともパワフルなプログラミング言語であると言われながら、その謎めいたシンタックスやアカデミックな評判の高さなどから敬遠されることもあったLisp。そんなLispの不遇な時代に終わりを告げるのが書『Land of Lisp』(Lispの国)です。不思議なマンガやout-of-this-worldなゲームの数々とともに、ベテランLisperの著者が、謎多きCommon Lispを伝授。リストの操作、入出力、再帰などの基礎から始めて、さらにマクロや高階プログラミング、ドメイン特化言語などへと話題をすすめながら、Lispのより高度なテクニックについて解説しています。 翻訳者によるサポートページ(http://practical-scheme.net/wiliki/wiliki.cgi/Shiro:LandOfLisp) 謝辞 はじめに Lispがクールで、そして奇妙なわけ Lispがそ

    Land of Lisp
    antahe
    antahe 2013/02/09
    関数型言語が注目されているって、日経ナントカにでてたけど、…。
  • “闘将”星野監督が「体罰問題」を語る 「このままじゃ指導者はどんどん“事なかれ主義”になっていく」 (東スポWeb) - Yahoo!ニュース

    “闘将”星野監督が「体罰問題」を語る 「このままじゃ指導者はどんどん“事なかれ主義”になっていく」 東スポWeb 2月8日(金)11時25分配信 大阪・桜宮高バスケ部員自殺に端を発し、柔道日女子代表監督の辞任騒動など、いま世間では体罰・いじめ問題が大きな論争を呼んでいる。こうした中、楽天・星野仙一監督(66)が一連の騒動以来初めて自身の考えを激白した。かつては「鉄拳制裁」がトレードマークでもあった闘将は今後、厳しい指導ができなくなるであろう状況に“事なかれ主義指導者”が増えることを危惧。いじめ問題についても「すべては幼児教育なんだ」と持論を展開した。 「最近はテレビも新聞もええニュースがないなあ。どこ見ても体罰・いじめや…」 春季キャンプのため沖縄・久米島で過ごす星野監督は順調な調整を進める選手たちに目を細める一方、今や社会問題となっている「体罰・いじめ」について自ら口を開くと急に顔

    antahe
    antahe 2013/02/09
    たしかに事件になると、ミソクソいっしょになる傾向、ありますよね。
  • フジTV版「カラ兄」に本国の反応は… « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    ロシア担当Kです。 いまフジテレビで、ドストエフスキーの文学作品を原作とする深夜ドラマが放映されているのをご存知ですか? まさかの「カラマーゾフの兄弟」です。それも連ドラです。 私はロシアのニュース経由でいまさら放映の事実を知ったのですが、あの大作をドラマ化するなんて、なかなか勇気ある挑戦(あるいは暴挙?)ですよね。 「カラ兄」の映像化自体は、珍しい話ではありません。同書がロシアで出版された35年後の1915年には、早くも映画化されています。有名なのは1969年のソ連映画だと思いますが、ドイツや米国で制作されたものもあります。でも、舞台を現代の日に置き換え、設定を完全に“日化”したという点が、ロシア人の興味をそそったようです。 先週、ロシアの通信社が、このドラマが日でヒットしているというニュースを配信したところ、新聞各紙も次々にこの記事を掲載しました。関心の高さがうかがえます

    antahe
    antahe 2013/02/09
    Facebookからの受け売りです。どんなドラマになってるのか、ちょと気になってたもので。
  • 三井物産の経営論に、エリートは何を学ぶ?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    三井物産の経営論に、エリートは何を学ぶ?
    antahe
    antahe 2013/02/08
    これもあとでね。
  • NEWSポストセブン|危険!コーヒーの飲み過ぎが幻聴のリスクを高めると判明

    antahe
    antahe 2013/02/08
    わたし、キケン域に達してるかも。一生アルコール禁止ですって言われたとしても、ハイわかりましたって答えるけど、一生コーヒー禁止ですって言われたら、えー!、なんとかなりませんかぁ、って言うな、きっと。
  • 朝日新聞デジタル:センター試験、国語の平均点は過去最低 最終結果発表 - 社会

    大学入試センターは7日、今年のセンター試験の最終結果を発表した。総受験者数は54万3271人で、昨年より1万6960人多かった。志願した57万3344人に対する受験率は94・75%で、昨年とほぼ同じだった。  今年は29科目(英語リスニングを除く)のうち18科目で昨年より平均点が低かった。中でも「国語」はこれまでの過去最低を0・04点下回る101・04点。大手予備校の代々木ゼミナールは「第1問の問題文の文字数が多いなど全体的に難しかった」と分析している。

    antahe
    antahe 2013/02/08
    やっぱり、第一問の文章は例年より長かったのね。むつかしいというより、途中で読む気力が萎えたもの、ちょっと挑戦しようとしたのだけど。
  • 「白川総裁は誠実だったが、国民を苦しめた」

    1月22日の日銀行の決定は80点――。安倍晋三内閣で内閣官房参与に就任し、金融分野におけるブレーンである浜田宏一イェール大学名誉教授。意外にも浜田氏の点数評価は高かった。だが、「『悪い日銀』が『良い日銀』に変わったとは思えない」と手厳しい批判も。「今の日銀法には欠陥がある」と、法改正の必要性を強調した。さらに、注目が集まる次期日銀総裁人事について、浜田氏が考える有力候補は誰か。(聞き手:山田徹也、井下健悟) ――日銀行は1月22日、政府との連携強化を目的とした共同声明と、自由民主党が政権公約に掲げた「物価上昇率の目標2%」を取り入れた金融緩和策を発表しました。どう評価されていますか。 これまで日銀行はいろんな理由をつけてやらないということが続いてきた。共同声明で合意を得られたのは評価すべきだ。物価目標2%は国際的に見ても標準的なインフレ目標で、これも進歩だ。 日銀の方向転換として第1

    「白川総裁は誠実だったが、国民を苦しめた」
    antahe
    antahe 2013/02/08
    これもあとで。
  • イカの「飛行能力」を確認 北大助教らが連続撮影 - 日本経済新聞

    北海道大北方生物圏フィールド科学センターの山潤助教らのグループが海中からイカが飛び出す姿の連続撮影に成功。空中で加速、ひれなどを翼のように広げてバランスを保つ様子を確認し、一連の動作は「飛行」に当たるとの研究結果をまとめ、7日までにドイツの科学誌に発表した。連続撮影は世界初としている。山助教は「イカの驚異的な飛行能力が明らかになっただけでなく、空中で海鳥に捕されている可能性も高まった」と

    イカの「飛行能力」を確認 北大助教らが連続撮影 - 日本経済新聞
    antahe
    antahe 2013/02/08
    動画はないのカイ?
  • なぜ僕はMITを目指したか

    新世代リーダーは、政治経済の分野だけに求められているわけではない。科学技術の分野にも、フロンティアを切り開く人材が必要とされている。当連載では、 航空宇宙工学という切り口から、新時代のリーダー像を探っていく。MITで航空宇宙工学の博士号を取り、NASAジェット推進研究所(JPL)への転職を決めた筆者が、MITへの進学を決めた経緯を記す。 憧れを持つことと一歩を踏み出すことは違う なぜ22歳の僕がアメリカを目指したか。そんなに大した理由はない。たとえば野球選手はメジャーリーグに挑戦したいと思う。サッカー選手はヨーロッパでプレーしたいと思う。それと同じように、宇宙に憧れる若者が、アポロやボイジャーを作った国で学び活躍したいと思うのは、ごく自然なことだろう。 だが、それだけではなかった。憧れを持つことと、実際に一歩を踏み出すことは、まったく違う次元の話だ。僕が一歩を踏み出すことができたのは、ある

    なぜ僕はMITを目指したか
    antahe
    antahe 2013/02/08
    あとで読も。
  • 予備校も驚く「小林秀雄」出題…センター国語 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    antahe
    antahe 2013/02/08
    丸谷才一さんが、小林秀雄は出題するな、と言ったせいかどうかはわかりませんが、わたしが受験生のころは、過去は多かったんだよね、という状況でしたしね…それは30年以上前の話。今年は没後30年だからかな:-)
  • 【レーダー照射】意図的な「事態悪化」狙いは明白+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ■ジェームス・アワー 米ヴァンダービルト大教授 射撃管制用レーダーを含むレーダーによる探知活動は通常の活動だ。だが、射撃管制用レーダーで照射すること(ロックオン)は、照射された艦船や航空機にとって脅威だ。ロックオンが意味するのは、レーダーで管制された武器システムが射撃準備中であることを示しているからだ。 ベトナム戦争中の経験でいうと、当時の米軍の交戦規定(ROE)では、米艦船にロックオンしたレーダー基地に対する攻撃は許可されていた。米第7艦隊の最近のROEは詳しく知らないが、海上自衛隊と航空自衛隊は大変厳しいROEになっていると思う。 こうした中、海自艦船はロックオンされた脅威を正確に認識し、日政府も中国に抗議した。

    antahe
    antahe 2013/02/08
    レーダー照射って、こういうことだそうです。(さっきtweetしたときは、これを見つけられなかった)
  • 「犠牲者の実名報道」がなぜ必要か 辛坊氏が言及 | AERA dot. (アエラドット)

    犠牲になった従業員のひつぎに花束を供える日揮の川名浩一社長(右)ら=1月26日午後、成田空港 (c)朝日新聞社 @@写禁 日人10人が犠牲となったアルジェリアのテロ事件。大手メディアが犠牲者の名前を報じたが、ジャーナリストの辛坊治郎氏が「犠牲者の実名報道」がなぜ必要か、質に迫る。 *  *  * アルジェリアのテロ事件の犠牲者の人生、残された家族の慟哭に接し、それを伝える新聞紙面を涙で濡らした人も少なくないだろう。しかしその一方で、メディア各社が政府に犠牲者の氏名公開を求める要望書を提出したことについて、「被害者のプライバシーは守られるべきである」という批判が一部ネット上で提示され、大手メディアの中で最初に犠牲者の名前を報じた朝日新聞などに少なからぬ批判の声が寄せられた。 私は、一連の論争を聞いていて、メディアもネットの住民たちも、質的な視点を欠いているのではないかと強く思う。 犯罪

    「犠牲者の実名報道」がなぜ必要か 辛坊氏が言及 | AERA dot. (アエラドット)
    antahe
    antahe 2013/02/07
    話を広げすぎてない? アルジェリアの事件、あるいはそれに類するものについて、でいいんじゃない?
  • ゲンダイネット

    antahe
    antahe 2013/02/07
    0:00過ぎのTVって見なくなっちゃったけど、こんど機会があれば…。0:00前くらいのNHK Eテレが好きなテイストです、毎日ではないと思うけど。
  • どうにかしてくれ!街にあふれる「スマホ馬鹿」とんでも行状集 vol.2|政治社会|デジタル大衆 週刊大衆WebMagazine

    社会問題に発展する危険性も このようなエピソードに接し「最近の若者はスマホに囚われているなぁ」と感じる中高年の読者も多いかもしれない。だが、実は決して他人事ではないのだ。 ITジャーナリストの井上トシユキ氏がいう。 「スマホの多機能性・利便性への依存は、老若男女を問いません。特に昨年は携帯各社が中高年向けの販売を強化したので、中高年のスマホ依存が目立ってきています」 そして、中高年特有の律義さが、それに拍車をかけているという指摘もある。 「ネット上の交流や情報に対し、自分のスタンスを持っている若い世代に対し、中高年は距離感を掴んでいない。コメントが来ると、"すぐに返事をしなければ"と焦りと強迫観念に駆られ、スマホを片時も手放せない状態に陥ってしまうんです」(医療ライター) 都内に住む48歳の会社員の(44)も、その一人。1年ほど前からブログやツイッターにハマり始め、「6歳の息子

    antahe
    antahe 2013/02/07
    さもありなん、という気はするけど、ホンマですか?
  • ドラえもんの『えもん』が平仮名の理由がくだらな過ぎると話題に

    国民的漫画「ドラえもん」ですが、今までその名前に疑問を抱いたことはないだろうか。なぜドラがカタカナなのにえもんがひらがななのだろうか。単純に考えてドラはドラから由来し、えもんは日古来の名前「衛門」からきていると考えるとすればその流れでドラ・えもんとなるのは納得できる。しかし実際はそのような深い意味合いはなく、誰もが仰天する理由だった。 画像:Twitterより https://twitter.com/TAMEni_naru/status/299089613438480384 話題となっている画像を見てみると「ドラえもん」の名前のいきさつが判る。どうやら、ドラえもんはロボット戸籍調査員に名前を記載するように求められ、ドラまではカタカナで書くことが出来たが「えもん」は、なんとカタカナを忘れ苦肉の策でひらがなで書いてしまったという、とんでもない理由だった。 ここから分かることは、来ドラえも

    ドラえもんの『えもん』が平仮名の理由がくだらな過ぎると話題に
    antahe
    antahe 2013/02/07
    ためになった。
  • Amazon の『哲学的な何か、あと科学とか』の書評に涙を禁じ得ない

    >>(中略)したがって、不完全性定理は適用できません。(1)>>哲学から最も遠い態度です。(2) と書いてらっしゃいますが、意味が分かりません。 数学の話をされているのですか?それとも、哲学の話をされているのですか? 数学の話をされているなら、哲学は関係ありません。(2)は不思議な結論です。 哲学の話をされているなら、不完全性定理は基的な思考実験から簡単に説明出来ます。数学は必要ありません。故に、(1)はこれまた不思議な結論です。 数学質は計算にあるのではなく、証明の厳密さとその美しさにあります。 これは科学や哲学、”全ての体系”に反映されるべき美しい特質です。 しかし、あなたが(1)(2)で言われている事はダブルスタンダードに過ぎません。 厳密さを求めるばかりで、あなたにはエレガントさが足りません。 失礼ですが、もう一度算数からやり直された方が宜しいかと存じます。 細かく分けてつっ

    antahe
    antahe 2013/02/03
    めも。
  • 麻布中学入試「優れた技術で作られていても、ドラえもんは生物として認められません。なぜですか。」|やらおん!

    麻布中学校 理科の問題 http://www.inter-edu.com/nyushi/2013/azabu/sci/ 解答 http://www.inter-edu.com/nyushi/2013/azabu/sci/09.php _ ___ / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /-、 -、    \ /_____  ヽ    /  |  ・|・  | 、    \ | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   / / `-●-′ \    ヽ |  ・|・  |─ |___/   |/ ── |  ──   ヽ   | |` - c`─ ′  6 l   |. ── |  ──    |   | .   ヽ (____  ,-′   | ── |  ──     |   l ヽ ___ /ヽ     ヽ (__|____  / / / |/\/ l ^ヽ    \           / / | | 

    antahe
    antahe 2013/02/03
    解答を見てちょっとビックリ。でもこれでいいんですね。大人ってヤーね。
  • 春秋 - 日本経済新聞

    北風もあれば太陽もある、ということだ。囲碁の日棋院が最近、対局中の棋士の携帯電話が2度鳴ったら即負けにする規則を取り入れた。マナーモードの振動音もダメ、という徹底ぶりで、まわりの棋士の迷惑を考えて携帯を厳しく取り締まる、いわば北風流だろう。▼一方、米ロサンゼルスのレストランは入り口で携帯を預けると勘定を5%割り引くサービスを始めた。お客さんの4割が携帯抜きで事しているそうだ。「気を散らすもの

    春秋 - 日本経済新聞
    antahe
    antahe 2013/02/03
    そうですね。目の前のことに集中するときは電話をわすれないと。
  • アインシュタインが勧めた相対論の解説書

    数学は相対論を語る、リリアン・R・リーバー著、水谷淳訳、1,995円(税込)、単行、360ページ、ソフトバンククリエイティブ、2012年1月 数学には様々な効用があるが、その大きなはたらきのひとつは、「諦めることを教える」ことである。 高校時代を思いだしてほしい。sin、cos、tan の記号に拒否感を示し、やがて文系へ移っていった同級生がいなかっただろうか。また、微分、積分でつまずき、大学の受験科目から数学を外そうとする友がいたのではないだろうか。 大学に入ってからも、線形代数や高度な微積分で付いていけなくなったり、複素数や留数の定理で諦めた人も多いはず。もしかすると、それは、読者自身かもしれない。 そうなのだ。数学科の大学院に進学でもしないかぎり、数学は、どこかで「分かる」ことを諦めなければならない登山道のようなものなのだ。 Tech-On! は技術者を応援するサイトなので、大学のワ

    アインシュタインが勧めた相対論の解説書
    antahe
    antahe 2013/02/02
    読んでみたい。