タグ

ao-logのブックマーク (890)

  • 2015年、365日のあいだ一度も落ちなかったクラウドはあるか? AWSやAzureなど主要クラウドのダウンタイムについてCloud Harmonyの調査結果

    2015年、365日のあいだ一度も落ちなかったクラウドはあるか? AWSやAzureなど主要クラウドのダウンタイムについてCloud Harmonyの調査結果 クラウドを対象にした調査会社CloudHarmonyは、おもなクラウドの稼働状況をつねにモニタリングし、稼働状況を累積表示するダッシュボード「CloudSquare」を公開しています。 これはサーバのモニタリングサービスを提供しているPanoptaの協力によって実現しているもので、Panoptaは60秒ごとにエージェントから情報を収集しているとのこと。 これを見ると、AmazonクラウドやMicrosoft Azure、SoftLayer、Google Compute Engineなど主要クラウドが過去1年にどれくらいダウンしていたのか、あるいは一度も落ちなかったクラウドがあるのかといった情報を見ることができます。 この1年、AWS

    2015年、365日のあいだ一度も落ちなかったクラウドはあるか? AWSやAzureなど主要クラウドのダウンタイムについてCloud Harmonyの調査結果
    ao-log
    ao-log 2016/06/11
  • データセンターが大きいほどラックあたりの運用コストは下がるが、1000ラックを超えるあたりでスケールメリットは小さくなる。IDC Japan

    データセンター設備の保守や運用管理にかかる人件費、データセンター内に設置するIT機器監視のための人件費、およびデータセンターで使用する電気代などが、データセンターの規模に対してどう変化するのか、という調査です。 一般に、データセンターの規模が大きい方が効率的に保守運用ができると考えられています。IDC Japanの今回の調査でもこの見方が正しいことは裏付けられました。発表では次のように説明されています。 今回の調査結果によると、データセンターが大きくなるほど、サーバーラックあたりの保守運用コストは減少することがわかりました。データセンターの規模が大きいほど、大量のIT機器、空調設備、非常用電源設備などの運用を集中して行うことが出来るようになるためです(スケールメリット)。 このスケールメリットがあるため、国内では小規模なデータセンターが統廃合され、大規模なデータセンターが新設されています。

    データセンターが大きいほどラックあたりの運用コストは下がるが、1000ラックを超えるあたりでスケールメリットは小さくなる。IDC Japan
  • ハイパーコンバージド、クラウド型機械学習、コンテナ特化型OS。2016年にブレークするインフラ技術、Publickey選

    2016年にブレークするインフラ技術として何が挙げられるでしょうか。日経SYSTEMS 2016年1月号に、このテーマに基づいて技術を選出する「ITインフラテクノロジーAWARD 2016」が発表されています。 実はこのアワードの審査員の末席に僕も名前を連ねておりまして、僕以外の審査員は素晴らしい方々が揃っていました。野村総合研究所 石田裕三氏、ウルシステムズ 漆原茂氏、国立情報学研究所 佐藤一郎氏、楽天技術研究所 森正弥氏、そして日経SYSTEMS編集長の森側真一氏です。 審査員は事前に各自3つの技術をアワード候補として選出、それを全員で共有しながら議論を進めていきました。議論の結果、アワードとして選出された3つの技術は……まだ日経BPのWebサイトで公開されていないので、この記事で書くのは控えた方がよさそうです。この記事では僕が候補として挙げた3つのインフラ技術を紹介することにしましょ

    ハイパーコンバージド、クラウド型機械学習、コンテナ特化型OS。2016年にブレークするインフラ技術、Publickey選
  • クラウドエンジニア採用のTIPS

    人材流動性の高まりのまっただなかにいる@ryuzeeです。こんにちは。 AWSの中の人がクラウドのエンジニアを採用するにあたっての質問集や見るべきポイントを紹介していたのでご紹介します。 Hiring a Cloud Engineer? Questions to Ask and What You Should Hear これからクラウドベンダーに転職したい人や、クラウドベンダーの中で採用を担当している人はみておくと良いかもしれませんね。 以下参考までに勝手訳です。 クラウドエンジニアを雇いたい場合の質問と聞くべきポイントこのブログポストでは、あなたのスタートアップやスモールビジネスの助けになる経験豊富なクラウドエンジニアを採用する際のTIPSを紹介する。 ここでいう「クラウドエンジニア」とはポジションの説明や肩書ではなく、質や長所を表す言葉として使っている。 この手の人をCTOで雇うか一エ

    クラウドエンジニア採用のTIPS
  • CentOS 7のシステム管理「systemd」をイチから理解する

    CentOS 7のシステム管理「systemd」をイチから理解する:CentOS 7で始める最新Linux管理入門(2)(1/4 ページ) 「systemd」は、Linuxの起動処理やシステム管理を行う仕組みです。systemdはinitの限界を克服するために作られた新しいシステム管理アーキテクチャで、CentOS 7でも用います。では、何が違うのでしょう。これまで使われてきた「init」と比較しながら、基礎と課題を解説します。 連載バックナンバー 前回解説した「ここが変わった、CentOS 7のポイント」に続き、今回はより実務にLinuxの起動処理やシステム管理を行う「systemd」をあらためてイチから解説します。 CentOS 7では、これまで使われてきた「init」の限界を克服するために作られた新しいシステム管理アーキテクチャとして、このsystemdを使います。 まずはその特徴を

    CentOS 7のシステム管理「systemd」をイチから理解する
  • AWSの構成図を公式のアーキテクチャ図っぽくかける「Cloudcraft」を触ってみた | DevelopersIO

    急に寒くなってきてmk5(マジで風邪引く5秒前)な森永です。 なんだかテンションの上がるツールが有りましたのでご紹介します。 公式リファレンスアーキテクチャ AWSでよくある構成を公式のリファレンスアーキテクチャとして公開されています。 AWS アーキテクチャーセンター | アマゾン ウェブ サービス(AWS語) 今回注目したいのはアーキテクチャの内容ではなく、このカッコイイ図のほうです! めっちゃかっこいいですよね!これをずっと書きたかった!! Cloudcraft あの構成図を簡単に作成できるツールが弊社チャットで話題になったのですぐに使ってみました! Cloudcraft – Draw AWS diagrams 無料で使えるようなので、なにはともあれSign upしましょう。 Googleアカウントを使うことが出来ますので、そちらを使うと一瞬で完了します。 おお!なんかもうすご

    AWSの構成図を公式のアーキテクチャ図っぽくかける「Cloudcraft」を触ってみた | DevelopersIO
  • AWS News Blog

    Build RAG applications with MongoDB Atlas, now available in Knowledge Bases for Amazon Bedrock Foundational models (FMs) are trained on large volumes of data and use billions of parameters. However, in order to answer customers’ questions related to domain-specific private data, they need to reference an authoritative knowledge base outside of the model’s training data sources. This is commonly ac

    ao-log
    ao-log 2016/06/11
  • AWS News Blog

    Top Announcements of the AWS Summit in New York, 2023 It’s probably no surprise that generative artificial intelligence and machine learning were the stars of the show, but there were several other bright lights from the day-long cloud conference. New Seventh-Generation General Purpose Amazon EC2 Instances (M7i-Flex and M7i) Today we are launching Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2) M7i-Flex

    ao-log
    ao-log 2016/06/11
  • AWS News Blog

    Build RAG applications with MongoDB Atlas, now available in Knowledge Bases for Amazon Bedrock Foundational models (FMs) are trained on large volumes of data and use billions of parameters. However, in order to answer customers’ questions related to domain-specific private data, they need to reference an authoritative knowledge base outside of the model’s training data sources. This is commonly ac

    ao-log
    ao-log 2016/06/11
  • プロジェクトが失敗する10の兆候

    今年こそは失敗プロジェクトをなくしたいと思っているみなさんこんにちは。ryuzeeです。 先日海外のサイトを見ていたところ、10 Signs When Projects Are Doomed to Failureという面白い記事を見つけたので、10の兆候それぞれをご紹介しつつ私の私見を述べておきたいと思います。 なお、アジャイルなのかウォーターフォールなのかは関係なくあてはまります。 失敗プロジェクトの兆候(1) プロジェクトメンバーが自分たちのタスクをこなすよりもプロジェクトの悪い状況について話し合いをするのに時間を使っている よくあるパターン。 たとえばなかなか仕様が決まらないので見切りで発射してみたら、途中で色々な仕様変更がおこったり考慮漏れが出てきたりして常に対策会議をしなければいけなくなったり、 品質が悪すぎて品質改善のための会議を頻繁におこなうことになったりといった状況。 タス

    プロジェクトが失敗する10の兆候
  • 採用プロセスを真剣に考えろという話

    人材流動性の高まりを日々感じているみなさんこんにちは。 最近いろんな会社にお呼ばれしていて、その中でエンジニアの採用の話になることがとても多いのでちょっと整理しておきます。 ポイント▼「面白いプロダクトもないし、仕事内容は面白いとは思えないし、よい給与は払えないし、仕事環境にも自由はないけど、良い人雇いたいんだけど、どうしたらよいですか?」悪いが諦めろ。良い人は当然のことながら複数の会社が興味をもつことになるし、働く場所を自分で選択します。Pros/Consを見極めて選ぶことになるので、Prosがない場所で働く理由がありません…だとあまりに冷たいので、もしあなたが次に転職するとして、それでも今の会社に入るのであればあなたを惹きつける理由が何かあるはずで、それをアピールしよう▼「入社してから期待値にあっていないことが分かる、ってことが多いんだけどどうしたらよいですか?」期待値を明文化している

    採用プロセスを真剣に考えろという話
  • アジャイルプロジェクトの危険な兆候

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 タイトルのとおりなのですが、過去の個人的な経験で「こういうのをみたら深掘りしろ」というポイントをシェアしておきます。 アジャイルがあわないプロジェクトへの適用アジャイルプロジェクトの経験がない、または非常にすくない企業の文化アジャイルの考え方とあっていない組織が大きすぎて動かない従来型のやり方に従わせる圧力がかかる納期とスコープの強い圧力マネジメントのスポンサーシップがない必要なアジャイルに関するスキルが足りていない技術支援チームの支援など、必要な支援が得られていないトレーニング不足立ち上げ時の準備不足アジャイルでやれば必ず成功すると思っている関係する人たちへの説明不足(期待値コントロール)いきなりプロセスをカスタマイズしたり何かを省略しているプラクティスの目的を理解せず表面的に真似だけしているチーム内のコミュニケーションがとれていないチームがチ

    アジャイルプロジェクトの危険な兆候
    ao-log
    ao-log 2016/06/11
  • 勉強しすぎて頭が悪くなっていないか? | 後継社長のための自律型組織の作り方 指示ゼロ経営

    僕は、物事はシンプルに考えるのがベストだと考えています。 そして「道理」で考える。 勉強は大切ですが、道理で考えればシンプルに解にたどり着けるのに、理屈っぽく考えすぎて迷走してしまうことがあります。 今日の記事はそんな罠にはまらないようにという、シンプルな記事です。 以前に、とある会議で「遅刻の常習社員をどうなくすか?」という議題で話し合いました。 新聞配達員の中には毎日にように電話しないと起きない人がいるのです。 参加メンバーの中に、各種セミナーを受講した勉強家がいました。 彼はこう言う。 「まず、人(遅刻常習者)と、なぜ時間通りに出勤しなければいけないかを話し合うべきだ」と言います。 続けて「時間通りに出勤する意義、また、遅刻をするとどんなデメリットがあるか、確認した上で人の考えを述べてもらう必要がある」と。 何か違うよね? 僕だったら、シンプルにこう言います。 「電話で起こされな

    勉強しすぎて頭が悪くなっていないか? | 後継社長のための自律型組織の作り方 指示ゼロ経営
  • Amazon Linuxの特徴とCentOSとの違い まとめ | DevelopersIO

    はじめに Amazon EC2でLinuxサーバを新規構築する場合は弊社ではAmazon Linuxをお勧めすることが多いです。その理由としてはAWSのツールが最初から入っていてAmazonのサポートも受けやすいからです。Amazon Linuxを使ったことがない方はどんなディストリビューションなのか特徴を知りたいのではないかと思いますので、CentOSとの違いも含めまとめてみました。以下はAWS公式サイトのページになります。 Amazon Linux AMI Amazon Linuxの特徴 Amazon LinuxはRedHat系のディストリビューションになります。CentOSやRHELを使ったことがある方なら同じように使えるのではないかと思います。CentOSとの比較をしながらAmazon Linuxの特徴を見ていきたいと思います。CentOSはAWS MarketPlaceにあるCe

    Amazon Linuxの特徴とCentOSとの違い まとめ | DevelopersIO
  • ここが変わったCentOS 7──「新機能の概要とインストール」編

    ここが変わったCentOS 7──「新機能の概要とインストール」編:CentOS 7で始める最新Linux管理入門(1)(1/2 ページ) 「CentOS 7」を皆さんどれだけ理解していますでしょうか。CentOS 7は、以前のバージョンから使い勝手がかなり変わりました。連載では、今さら聞けない/おさらいしたいというインフラエンジニアに向け、CentOS 7の概要と基礎から活用Tipsまでを紹介していきます。 連載バックナンバー 2014年6月、「エンタープライズOSを再定義する」として、前バージョンから多くの機能が刷新されたRedHat Enterprise Linux 7(以下、RHEL7)が発表されました。CentOS 7はRHEL7の互換OSとして同年7月にリリースされました。 RHEL7およびCentOS 7では、以前のバージョンからシステム管理に関する部分が大幅に変更され、使

    ここが変わったCentOS 7──「新機能の概要とインストール」編
    ao-log
    ao-log 2016/06/11
  • Webサイトを作るときに便利に使えるフリーのBootstrapテーマ

    ちょっとしたウェブサイトを作るときに困るのがデザインです。なかなか見栄えの良いものをイチから作るのは普通のエンジニアにとってはしんどいので、そういうときに使えそうなテンプレートを紹介します。フリーなものを集めていますがライセンスはそれぞれ違うので利用の用途にあわせて確認するのが良いと思います。またテンプレートによっては有償プランが用意されていて少額を支払うとサポートが受けられるものもあります。(なお、有償のものも多数あって安いものは数ドルからあるので、時間効率という観点ではそういうのを買ってしまうのも早いです) 探す時は、以下のサイトあたりがオススメです。 {wrap} bootstrapShapeBootstrapStart BootstrapBootsnipp (ちょっと毛色が違って色々なコンポーネントのコードサンプルが入手できる)こういうのは見てるだけで楽しいですねー。 Corlat

    Webサイトを作るときに便利に使えるフリーのBootstrapテーマ
  • » インテルのBryantがエクサスケールへの道程を説明

    ao-log
    ao-log 2016/06/11
  • ベアメタルサーバをまとめて構成、OSインストール、モニタなどの管理運用を実現する「RackHD」、EMCがオープンソースで公開

    ベアメタルサーバをまとめて構成、OSインストール、モニタなどの管理運用を実現する「RackHD」、EMCがオープンソースで公開 ストレージ大手のEMCは、ベアメタルサーバをまとめて構成管理できるツール「RackHD」をオープンソースで公開しました。 EMCの中の人のブログとして有名な「Virtual Geek」のエントリ「A REALLY big day for EMC in Open Source….」によると、Rack HDとはRack Hardware Directorの意味。 RackHDは、ベアメタルハードウェアに対してファームウェアのインストールやアップグレード、OSのインストール、モニタリングなどが可能。特定のベンダに依存することなく、いわゆるホワイトボックスサーバにも対応することが特長。 その動作は次のように「Task」「Workflow/Graph」「SKU」の3つで構成

    ベアメタルサーバをまとめて構成、OSインストール、モニタなどの管理運用を実現する「RackHD」、EMCがオープンソースで公開
  • Rails4でスライド共有アプリを作りなおした話

    RubyKaigiで寿司が出るなら行けば良かったと思ったみなさんこんにちは。 最近登壇した際に使ったスライドはSlideshareやSpeakerdeckではなく自作のスライド公開用Webサイト(https://slide.meguro.ryuzee.com/)で公開しています。 それについては以前の記事で書いた通りなのですが、最近時間がある(察してください…)ので、CakePHPで作った初期バージョンを勉強がてらRuby on Rails4で作りなおしてみました。 いままでRuby自体はChefのCookbookを書いたり、Serverspecのコードを書いたり、使い捨てプログラムを書いたりしていたのですが、初めてのRailsで「Railsを勉強しています!!」状態なのでやった内容を整理しておこうかと思います。 ■初心者向けのメモ自分が感じた初心者向けのポイントは以下のような感じです。

    Rails4でスライド共有アプリを作りなおした話
  • さくらインターネットが構築した、データセンターの要素すべてを対象とした精緻な原価計算システムの仕組みとその背景

    さくらインターネットが構築した、データセンターの要素すべてを対象とした精緻な原価計算システムの仕組みとその背景 さくらインターネットは、Apache SparkとAsakusa Frameworkを用いた原価計算システムを導入しています。 データセンターの土地代から電気代、トラフィック量などサービスに関わる膨大な要素とそのコストを細かく計算し、同社が提供しているサービスやユーザーごとに儲かっているのかどうかまで把握できるという興味深いシステムです。 その原価計算システムの概要が、11月27日にOSSコンソーシアム主催で行われたイベント「2015 Asakusa Framework Day」で行われたさくらインターネットのセッションで紹介されました。内容を紹介しましょう。 さくらインターネットにおける原価計算とそのシステム構築について さくらインターネット 須藤武文氏。 まず弊社の概要からご

    さくらインターネットが構築した、データセンターの要素すべてを対象とした精緻な原価計算システムの仕組みとその背景