タグ

2022年8月5日のブックマーク (38件)

  • Windows版qemu で whpx 有効で仮想マシンを起動する (課題あり) - hiroの長い冒険日記

    以前に、Virtualbox と Hyper-V が共存できるかを試していました。結局、PC を更新して CPU が新しくなり、Windows10 の Version Up に伴って使えるようになりました。色々と試行錯誤する中で、qemu の whpx option を有効にした時に Windows Hypervisor が使用できずに断念した事がありました。 現在は、WSL2 と Hyper-V と Virtualbox が共存できています。今なら qemu の whpx option 有効でも仮想マシンが起動できるのではないかと考えて試してみました。 過去の取り組み qemu を whpx 有効で起動した事例 Windows版 qemu の install qemu 仮想マシンの作成 仮想 HDD (qcow2) の作成 install 用 ISO image の準備 qemu の画面

    Windows版qemu で whpx 有効で仮想マシンを起動する (課題あり) - hiroの長い冒険日記
    aont
    aont 2022/08/05
    qemu whqx windows virtual machine vm
  • Asyncio — pysheeet

    aont
    aont 2022/08/05
    python asyncio
  • Web JJY

    JJYシミュレータWeb版 Web Audioを駆使して標準電波JJYの信号を再現します。 以下の「Start」ボタンを押すと信号の送信が始まります。 Start 夏時間を有効にする このソフトについて 電波時計の時刻合わせには、標準電波JJYと呼ばれる 時刻に関する情報を送信している電波が使われています。 このシミュレータは、この電波をブラウザ上で再現し、標準電波が届かない環境でも電波時計の時刻合わせを可能にします。 使い方 パソコンのイヤホンジャックにアンテナ(普通のイヤホンで十分です)を接続し、電波時計の近くに置きます。 音量を最大にし、「Start」ボタンを押すと信号が送信されます。 電波時計を強制受信モードにし、時刻が設定されるのを待ちましょう。 このページではパソコン自体の時刻を調整する機能はないので、 事前にNTPでパソコン自体の時刻設定を行っておくといいと思います。 免責事

    aont
    aont 2022/08/05
    電波時計 JJY
  • CentOS7でclamAVインストール at softelメモ

    問題 アップロードされたファイルなどのウイルススキャンをしたいです。 答え clamAVを使ってみます。 インストール yum install clamav clamav-update clamav-scanner-systemd 依存関係で以下もついてきます。 clamav-filesystem libtool-ltdl pcre2 clamav-lib clamd 設定 vim /etc/clamd.d/scan.conf 「Example」をコメントアウト # Comment or remove the line below. # Example ←コメントアウトする ログの設定例(デフォルト値) LogFile /var/log/clamd.scan LogFileMaxSize 2M LogRotate yes ローカルソケットを使う設定にする LocalSocket /var/

    CentOS7でclamAVインストール at softelメモ
    aont
    aont 2022/08/05
    clamav
  • CentOS7でclamAVインストール(2) at softelメモ

    問題 CentOS7にclamAVをインストールして、ファイルのウイルススキャンなどをしたいです。 答え 半年前確認したときとは少し様子が違う気がしたので改めてメモ。 インストール yum install clamav clamav-update clamd 以下も依存関係でついてきます。 clamav-filesystem pcre2 clamav-lib 設定 vim /etc/clamd.d/scan.conf 8行目「Example」をコメントアウトしようと思ったら、すでにされてるのでそのまま。 ログは「LogSyslog yes」になっているのでそのままでも /var/log/messages に出力される。 別のファイルに出力したい場合は、「LogFile」などの項目を設定する。 ユーザーをコメントアウトするとrootで動作する。 # User clamscan もしくは Us

    CentOS7でclamAVインストール(2) at softelメモ
    aont
    aont 2022/08/05
    clamav
  • Systemd入門(4) - serviceタイプUnitの設定ファイル - めもめも

    この連載では、Fedora 17での実装をベースとして、systemdの考え方や仕組み、利用方法を説明します。今後出てくる予定のRHEL7での実装とは異なる部分があるかも知れませんが、その点はご了承ください。 今回は、serviceタイプのUnitについて、設定ファイルの書き方を説明します。 Unit設定ファイル 参考資料 ・systemd.unitのmanページ:設定ファイルの一般的な説明 ・systemd.serviceのmanページ:serviceタイプUnitの設定オプションの説明 「Systemd入門(1) - Unitの概念を理解する」で説明したように、各Unitの設定ファイルは、/usr/lib/systemd/system/以下と/etc/systemd/system/以下にあります。両方のディレクトリに同名の設定ファイルがある場合は、後者(/etc/systemd/sys

    Systemd入門(4) - serviceタイプUnitの設定ファイル - めもめも
    aont
    aont 2022/08/05
    systemd service unit
  • systemdの*.serviceファイルの書き方 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    systemdの*.serviceファイルの書き方 - Qiita
    aont
    aont 2022/08/05
    systemd service daemon
  • ClamAVによるリアルタイムスキャンの設定 | 稲葉サーバーデザイン

    北海道札幌市在住、サーバー専門のフリーランスエンジニアです。クラウドサービスを利用してWebサイト、ITシステムのサーバー構成設計とサーバー構築を行います。 (2023.12.12追記) ClamAV 1.0 のリアルタイムスキャン設定について、新しい記事を書きました。 RHEL 9系での設定については、そちらを参照するとよいと思います。 ・ClamAVによるリアルタイムスキャンの設定(ClamAV 1.0版) https://inaba-serverdesign.jp/blog/20231122/clamav-realtime-scan-v10.html2023.12.12追記ここまで) はじめに ClamAVのリアルタイムスキャン機能 ClamAVのインストール ウイルスデータベースの取得と更新設定 clamdの設定と動作確認 リアルタイムスキャンの設定と動作確認 リアルタイムスキ

    ClamAVによるリアルタイムスキャンの設定 | 稲葉サーバーデザイン
    aont
    aont 2022/08/05
    clamav
  • clamonacc for Ubuntu 18.04

    aont
    aont 2022/08/05
    clamav
  • ClamAV - ArchWiki

    Clam AntiVirus は UNIX 用のオープンソースの (GPL) アンチウイルスツールキットです。柔軟性がありマルチスレッドで動作するデーモンやコマンドラインスキャナー、データベースを自動的に更新するツールなど、さまざまなユーティリティが含まれています。ClamAV は主として Windows デスクトップのためのファイル・メールサーバーで使われることを想定しているので、基的には Windows のウイルスやマルウェアを検知します。 インストール ClamAV は clamav パッケージでインストールできます。さらに以下のパッケージをインストールすることもできます: clamtk - ClamAV の GUI フロントエンド アドオン clamtk-gnomeAUR - Nautilus ファイルマネージャでファイルやフォルダを右クリックしてコンテキストメニューからスキャン

    ClamAV - ArchWiki
    aont
    aont 2022/08/05
    clamav
  • No such file or directory "limits.h" when installing Pillow on Alpine Linux

    I'm running alpine-linux on a Raspberry Pi 2. I'm trying to install Pillow via this command: pip install pillow This is the output from the command: Installing collected packages: pillow Running setup.py install for pillow Complete output from command /usr/bin/python -c "import setuptools, tokenize;__file__='/tmp/pip-build-gNq0WA/pillow/setup.py';exec(compile(getattr(tokenize, 'open', open)(__file

    No such file or directory "limits.h" when installing Pillow on Alpine Linux
    aont
    aont 2022/08/05
    alpine limits.h
  • alpine package py-pip missing

    aont
    aont 2022/08/05
    alpine python pip
  • GitHub - dermotbradley/create-alpine-disk-image: Create cloud-init enabled Alpine disk images for physical machines (PCs & RPIs), VMs, and Cloud servers

    aont
    aont 2022/08/05
    alpine image openstack
  • メソッド内でのthis最適化 | 闇夜のC++

    順調に動いていたはずのプログラムが突然ダンプを吐いてクラッシュする・・・。 まさに悲劇としか言えません。 ある調査機関によると成人男性の約89%がこの不幸に出会っているという報告もあります。[要出典] 最も多く、そして最も簡単に発生する原因としてnullポインタアクセスが挙げられます。以下のコードを見てみましょう。 // アクセルしか無い車。 ※リコールの対象になる恐れがある class Car { public: void accel() { speed_ += 1; // ガンガン加速する } private: int speed_; }; int main() { Car* car = nullptr; car->accel(); // nullptrに対してメソッドを呼ぶ。当然事故る return 0; }

    aont
    aont 2022/08/05
    C++ this optimization optimized optimize
  • 日本はなぜ高価なメタンハイドレートを採掘しないのですか?

    aont
    aont 2022/08/05
    japan energy 日本 エネルギー
  • 『3.3V問題?Power Disable機能の有無?』 WESTERN DIGITAL WUH721414ALE6L4 [14TB SATA600 7200] のクチコミ掲示板

    [ログイン新規ID登録]閲覧履歴ご利用ガイド 『3.3V問題?Power Disable機能の有無?』のクチコミ掲示板 ホーム > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL(ウエスタンデジタル) > WUH721414ALE6L4 [14TB SATA600 7200] > クチコミ掲示板 WESTERN DIGITAL UltrastarDC HC530 2019年 1月 発売 WUH721414ALE6L4 [14TB SATA600 7200] 容量14TBの3.5型HDD。 インターフェイスはSATA、容量は14TB、回転数は7200rpm、キャッシュは512MB、内部転送速度は最大267MB/s。 消費電力はアイドル時5.5W、動作時平均6.0W、動作音はアイドル時2.0dBA、動作時平均3.6dBA。 お気に入り登録 68 最安お

    『3.3V問題?Power Disable機能の有無?』 WESTERN DIGITAL WUH721414ALE6L4 [14TB SATA600 7200] のクチコミ掲示板
    aont
    aont 2022/08/05
    hdd sata3.2 3.3v問題
  • 最新HDD事情あれこれ Part.2 - ツクモ福岡店 最新情報

    最新HDD事情あれこれ Part.2 ドライブの進化といえば、SSDの進歩が著しいのが印象的ですが、HDDも目立たないながらも新しくなっている変更点があります。 ちょっとした内容でも取り付けや動作そのものにも関わる内容をご紹介する「最新HDD事情あれこれ」の Part.2 をお送りいたします。 ●Serial ATA revision 3.2による電源仕様の変更 Serial ATA revision 3.2(以下SATA 3.2)自体は2013年に策定されていますが、今年になってSATA 3.2に準拠したドライブが登場してきました。 SATA 3.2での大きな変更として、電源コネクタの仕様が変わり、3.3Vの電源供給が廃止されています。 その代わりに3.3Vに使用されていた3つのピンのうち、2つはReserve(将来の規格のために未使用として残しておく端子)となり、1つはPower Di

    最新HDD事情あれこれ Part.2 - ツクモ福岡店 最新情報
    aont
    aont 2022/08/05
    hdd 3.3V sata3.2
  • ADUBRU 汎用USB接続リレー制御基板 | Bit Trade One, LTD

    aont
    aont 2022/08/05
    relay switch power
  • フロントパネルコネクタ

    PCケースには、電源ボタン、リセットボタン(再起動ボタン)、電源ランプ、HDDランプの4つが付いているのが一般的です。 これらを使用できるようにするためには、PCケース前面のフロントパネルからのケーブルを、マザーボードのフロントパネルコネクタといわれる部分に接続します。フロントパネルコネクタは、システムパネルコネクタともいわれます。 接続の際は、基的にマザーボードのマニュアルを見るようにします。 フロントパネルコネクタは、主に10-1ピンと20-8ピンの2つがあり、共通の規格として使われています。 10-1ピンというのは、フロントパネルコネクタが10のピン配列(1つはピンがない)になっているものをいいます。 主にローエンドのマザーボード、MicroATXのマザーボードで見ることができます。 どのメーカーのマザーボードにおいても、電源ボタン、リセットボタン(再起動ボタン)、電源ランプ、HD

    aont
    aont 2022/08/05
    pc atx power switch
  • How to reset/remove CSS styles for a specific element or selector only

    Is there a CSS rule available that will remove any styles previously set in the stylesheet for a particular element? A good use example might be in a mobile-first RWD site where much of the styling used for a particular element in the small-screen views needs 'resetting' or removing for the same element in the desktop view. A CSS rule that could achieve something like: .element { all: none; } Exam

    How to reset/remove CSS styles for a specific element or selector only
    aont
    aont 2022/08/05
    html css style
  • Chrome Dev Tools: How to trace network for a link that opens a new tab?

    I want to trace the network activity that happens when I click on a link. The problem is that the link opens a new tab, and apparently the Dev Tools works per tab it was open for. "Preserve Log Upon Navigation" does not help. My current solution is to move to FireFox and HttpFox which does not have this issue. I wonder how all the developers for Chrome manage, this sounds pretty basic (of course I

    Chrome Dev Tools: How to trace network for a link that opens a new tab?
    aont
    aont 2022/08/05
    chrome http trace sniff log chrome://net-export
  • Linuxのカーネルモジュールの整合性検証の仕組み – ビットログ

    Linuxでは、カーネルのモジュールをロードしようとした際に、カーネルモジュールの整合性の検証が行われます。整合性の検証には、vermagicが使用されていると記憶していたのですが、最近のLinuxではmodversionsによる検証が行われているようです。 このmodversionsによる整合性の検証について調査した内容を備忘録としてまとめておきます。 注意点 内容にあるカーネルモジュールのロードには予期せぬ挙動を示す可能性がありますので、必ず自己責任の元で作業してください。 環境 ディストリビューション Ubuntu 12.04.2 LTS カーネルバージョン 3.5.0-27-generic、3.5.0-23-generic 調査対象カーネルモジュール net/ipv4/tcp_bic.ko vermagicによる整合性検証 従来のvermagicによる検証では、カーネルコンパイル

    aont
    aont 2022/08/05
    linux kernel module
  • centos 7にnbdをコンパイルする.ko - JPDEBUG.COM

    aont
    aont 2022/08/05
    linux nbd Network Block Device kernel module
  • KVMのゲストマシン上でSSHのポート閉じてしまいシリアル接続もできないのでディスクイメージをホストにマウントしてどうにかする - まるさや

    どうも、まるさ@maruuusa83です. KVMで複数の仮想マシンを立てて色々な実験環境を運用しているのですが,そのうちの一つでオペミスでSSHのポートを閉じてしまい,シリアル接続用の設定もしていなかったせいでコンソールに接続することが全くできなくなってしまいました. 試行錯誤しつつ解決したのでメモ. 状況と方針 ゲストOSの側は全てのポートが閉じてしまっているので,ネットワークからはなす術がありません. また,シリアル通信でコンソールにログインを試みるも,事前の設定がなされていないためにこれも失敗. というわけで,一旦ゲストOSを落としてイメージファイルをホストOSにマウントしてゴニョゴニョいじります. 最後にオマケで非常用にシリアルコンソールが使えるように設定する方法を書いておきます. イメージファイルについて調べる KVMで動作するゲストOSのディスクは,基的にはqemu-img

    KVMのゲストマシン上でSSHのポート閉じてしまいシリアル接続もできないのでディスクイメージをホストにマウントしてどうにかする - まるさや
    aont
    aont 2022/08/05
    linux nbd Network Block Device kernel module
  • Outlookで意図せず受信トレイの表示が変わってしまったのを戻す方法

    お客様よりご相談いただきましたので、備忘録として掲載いたします。 お困りの際の参考になればと思います。 受信トレイの表示が変わってしまった・・・ こんな感じのシンプルな表示だった受信トレイが 操作を誤って図の様にレイアウトが変わってしまった場合の戻し方をご案内します。 解決方法 画面上部の【表示】をクリック→現れたパネルの中の【ビューの変更】をクリックして、今回の場合はコンパクトを選びます。(必要に応じてシングル、プレビューを選択し、表示のされ方を確認してください) 元に戻りました。 あちこち触ってしまって更に深刻な事態になる前に、どうぞ一度お試しください。 【法人様・事業主様限定】迅速PCサポート 面倒なPCトラブルはお気軽にお問い合わせください。 無料の電話相談でトラブルが解決できるかどうかお伝えします。お気軽に042-519-6960までお電話ください。 【受付時間:平日9:00-1

    Outlookで意図せず受信トレイの表示が変わってしまったのを戻す方法
    aont
    aont 2022/08/05
    outlook 不具合 バグ bug 表示
  • route コマンドにおける小ネタいくつか - Qiita

    C:\>route /? ネットワーク ルーティング テーブルを操作します。 ROUTE [-f] [-p] [-4|-6] command [destination] [MASK netmask] [gateway] [METRIC metric] [IF interface] (中略) command 次のいずれかです: PRINT ルートを印刷します。 ADD ルートを追加します。 DELETE ルートを削除します。 CHANGE 既存のルートを変更します。 destination ホストを指定します。 MASK 次のパラメーターが 'netmask' の値であることを指定します。 netmask このルート エントリのサブネット マスクの値を指定します。 指定されない場合、既定値は 255.255.255.255 です。 gateway ゲートウェイを指定します。 interfac

    route コマンドにおける小ネタいくつか - Qiita
    aont
    aont 2022/08/05
    windows route ip gateway
  • Remove some images and text objects from pdf

    aont
    aont 2022/08/05
    pdf remove image text object
  • Resize Event for Console

    aont
    aont 2022/08/05
    c# windows win32 win32api
  • Reading Input Buffer Events - Windows Console

    aont
    aont 2022/08/05
    windows win32 console win32api
  • x86/x64 SIMD命令一覧表 (SSE~AVX2)

    MMXレジスタ(64ビット)の命令は割愛しました。 S1=SSE  S2=SSE2 S3=SSE3 SS3=SSSE3 S4.1=SSE4.1 S4.2=SSE4.2 V1=AVX V2=AVX2 #=64ビットモード専用 *はPS/PD/DQ を SS/SD/SI に変えるとスカラー命令(最下位のひとつのデータだけ計算)になります。 各命令の下の青字はその命令に対応するC/C++ intrinsicsの名前です。 AVX/AVX2 SSE4.2までの命令の先頭にVをつけるとAVX命令になります。 実数のAVX命令でスカラーでないものはYMMレジスタで256ビット演算ができます。 整数のAVX命令でYMMレジスタが使えるのはAVX2からです。 instrinsicsで256ビット命令を使うには先頭の_mmを_mm256に、末尾のsi128をsi256に変えます。 YMMレジスタの使用には対

    aont
    aont 2022/08/05
    assemble assembler asm x86 simd
  • Cの可変長引数とABIの奇妙な関係 - Qiita

    printf に関する以下のツイートが流行っていました。 上のツイートでは割とあっさり説明されていますが、amd64 SysV ABIでこの現象が起こる理由にはもっと深遠なものがあると思うので、可変長引数とからめて説明してみたいと思います。 前提条件として「ABI」「可変長引数」「non-prototyped関数」の知識が必要なのでそこから説明します ABIとは ABI (Application Binary Interface) とは、機械語レベルでのインターフェースのことです。 機械語そのもののルールはISA (Instruction Set Architecture) によって規定されていますが、たとえばC言語の「関数呼び出し」などの概念を機械語でどのように表現するかについては規定していません。そのルールを定めたのがABIです。したがって、ISAとABIはおよそ1対多の関係にあります

    Cの可変長引数とABIの奇妙な関係 - Qiita
    aont
    aont 2022/08/05
    assemble assembler asm x86 abi
  • x86-64とARM64の可変長引数関数の呼び出し規約 - Qiita

    背景 呼び出し規約について 呼び出し規約(calling conventions)とは、何か処理(手続きや関数)を呼び出すときに、引数と戻り値をどうやってやりとりするかを定めるものである。呼ぶ側(caller)と呼ばれる側(callee)それぞれが、CPUのレジスタやスタックをどのように利用するかを規定する。基的にはCPUとOSの組み合わせで定義されるが、言語やコンパイラでも異なることがある。以下ではC言語で説明するが、C言語専用の定義というわけではない。 iPhone 5sが出た時、ARM64の可変長引数関数(variadic functions)の呼び出し規約について調べた。(64bit環境のobjc_msgSendについて調べた) 2018年にWindowsのARM64のデバイスが買えるようになったので改めて調べてみた。 よくある呼び出し規約 典型的な呼び出し規約では、先頭の2~1

    x86-64とARM64の可変長引数関数の呼び出し規約 - Qiita
    aont
    aont 2022/08/05
    x86-64 gcc assemble assembler asm x86
  • 『64ビットでの関数呼び出し時の引数の渡し方 (Windows編)』

    reverse-eg-mal-memoのブログサイバーセキュリティに関して、あれこれとメモするという、チラシの裏的存在。 medium(英語):https://sachiel-archangel.medium.com/ 今まで64ビットアプリケーションをがっつり解析することがなかったので詳しく調べていませんでしたが。 Windowsでも、32ビットアプリケーションと64ビットアプリケーションでは引数の渡し方が異なるので、今回はそれのメモです。 ええ、たまにしかやらないから人が忘れるので覚書です。 x64 での呼び出し規則 https://docs.microsoft.com/ja-jp/cpp/build/x64-calling-convention?view=vs-2019 まあ、公式に解説が出ているので、それ読んで理解すれば終了なんですけどね。 しかし!例によってイマイチ理解度が低く

    『64ビットでの関数呼び出し時の引数の渡し方 (Windows編)』
    aont
    aont 2022/08/05
    msvc assemble assembler x86 x86-64 x64
  • X86アセンブラ/GASでの文法 - Wikibooks

    GAS(GNU Assembler)は、GNUプロジェクトによって開発されたアセンブラで、GNU Binutilsパッケージの一部として提供されています。Binutilsには、アセンブラ(GAS)、リンカー(ld)、およびオブジェクトファイルの操作ツール(nm、objdump、sizeなど)が含まれています。 GASは、x86、ARM、PowerPC、MIPSなどの多くのアーキテクチャに対応しており、AT&T構文とIntel構文の両方をサポートしていますが、デフォルトではAT&T構文が使用されます。 一方、GCC(GNU Compiler Collection)は、C、C++、Objective-C、Fortran、Adaなどの言語に対応したコンパイラであり、オブジェクトファイルを生成する際にGASを利用することができます。GCCはGASに依存せず、他の方法でオブジェクトファイルを生成する

    aont
    aont 2022/08/05
    gcc assembler assemble asm x86
  • X86アセンブラ/x86アセンブラ - Wikibooks

    x86 アーキテクチャには様々なアセンブラーが存在します。このページではそのうちのいくつかを紹介し、どこでアセンブラーを入手できるか、何に使えるか、どこで最も使われているかなどを説明します。 GNUアセンブラー( GNU assembler )は、GCCコンパイラのアセンブリーバックエンドとして最も一般的です。GAS(頻繁に略称される)のプログラミングを学ぶ最も説得力のある理由の一つは、インラインのアセンブリ命令(Cソースコードに埋め込まれたアセンブリコード)を書くことであり、これらの命令は(gccによってコンパイルされる際に)GASの構文である必要があるからです。GASはアセンブリ言語を記述するためにAT&T構文を使用しており、これはより複雑であると主張する人もいるが、より情報量が多いと言う人もいる。 注意:最近のGCCには「-masm」オプションがあり、「-mas=intel」に設定す

    aont
    aont 2022/08/05
    programming assembler gcc x86 asm assemble
  • How to set a variable in GCC with Intel syntax inline assembly?

    aont
    aont 2022/08/05
    gcc assembler assemble asm x86 gas
  • GCCのインラインアセンブラの書き方 for x86 - OSのようなもの

    試行錯誤してインラインアセンブラのチュートリアルが完成した。 やったぞ,なんだか分からないけど俺はやったんだ! GAS構文の概要 まず,GAS のシンタックスについて見ていく。GAS は標準で AT&T 記法を使用しているが,.intel_syntax ディレクティブにより intel 記法を使うこともできる。忌々しい AT&T 記法とはおさらばだ! intel 記法を使うには,アセンブラファイルの先頭に次の行を置く。 .intel_syntax noprefix また,C ファイルから作成される GAS を intel 記法で出力させる(又は,インラインアセンブラで intel 記法を使う場合)には GCC にこんなオプションを加えてやる: gcc -masm=intel ... intel 記法が手に入りテンションが上がってきたところで,さっそく構文の説明を始めることにしよう。一応注意

    GCCのインラインアセンブラの書き方 for x86 - OSのようなもの
    aont
    aont 2022/08/05
    gcc inline assembler assemble asm x86 gas
  • Python: get default gateway for a local interface/ip address in linux

    aont
    aont 2022/08/05
    linux ipアドレス ipaddress default gateway route