ブックマーク / ideasity.biz (15)

  • 起業のビジネスアイデアを生み出す10個の方法

    起業したいけど、良いと思えるビジネスアイデアが思い浮かばない、というケースは多いもの。「起業したいのになんでビジネスアイデアがないの? よく分からない」と考える人もいるようだが、皆が皆アイデアが豊富というわけではないのが現実。 なので、ここでは起業のアイデアをどうやって生み出したらいいのか? その方法の1つをまとめた。ただ、注意点もあるので、後半はそれについても触れる。 起業のアイデアを生み出す10個の方法、フレームワーク 先日、「入門 起業の科学」というを読んだ。そののなかにビジネスアイデアのフレームワーク、つまりは型のようなものとして次の10個が書かれている。 さすがによくまとまっているなので、その中の一部をこちらにピックアップしてみる。 中間プロセスの排除 バンドル解いて最適化 バラバラな情報の集約 休眠資産の活用 戦略的自由度 新しいコンビネーション タイムマシン アービトラ

    起業のビジネスアイデアを生み出す10個の方法
    arabikakas
    arabikakas 2019/07/03
    起業ネタ
  • 田舎の葬儀屋はこうして利益を出す。意外な利益の源泉を当事者から聞いた

    彼岸の時期に墓参りに行こうと思い実家に帰った。 家で昼ご飯をべ終わり、くつろいでいたところ、たまたま親戚のおじさんがやってきた(よくある架空の人物ではなく当に親戚。叔父)。 そのおじさんは葬儀屋で働いている。地元の高校を卒業してずっと地域の金融機関で働いていたのだが、いつの間にか葬儀屋に転職していた(詳しい事情は知らない)。 私が子供の頃に比較的高級な車に乗っていたので、バブルの頃は羽振りがよかったんだな……と今になって思う。ただ、時代の流れにそのまま乗っているような気がしていて、どこにでもいそうな普通のおじさんという印象だった。 が、つい先日、そのおじさんが実はなかなかのキレ者だということが分かった。葬儀屋ってそこで利益とるんだ! 葬儀屋がそこまでやっているとは……ということが分かったからだ。武勇伝的に盛っているかもしれないが、自分で考えてやってそうだった。 その話を聞いて、葬式も結

    田舎の葬儀屋はこうして利益を出す。意外な利益の源泉を当事者から聞いた
    arabikakas
    arabikakas 2018/04/03
    お金でいろいろ変わる世界なので、どんなことしてるかと思ってたらちょっと違った。
  • 借金して起業した人のその後の廃業率と満足度の推移

    起業はどうしてもお金がかかるものというのはひと昔前の話。 今やインターネットが普及してSNSやらスマホやらテクノロジーの発展によって個人でも気軽に金銭的なリスクを抑えて起業することはできる。 といっても、何をするかによってお金がかかるかからないは変わるの当然なので、今でも起業のために借金をするケースはたくさんある。例えば、ある接骨院の経営者(兼施術者)は、400万円を日政策金融公庫から借りて開業した。自己資金の量もあるので額は様々だろうけれども、何百万円か借りて事業を始めるというケースはよくある話だろう。 で、そうしたお金を借りて起業した人たちがその後どうなっているのか? というデータが日政策金融公庫から出ているようなので、それをもとに業績面や精神面など主に次の3つに関して触れてみたい。 廃業率 借り入れ金額の推移 開業時からのやりがいの推移 借金して起業した企業の5年生存率(廃業率)

    借金して起業した人のその後の廃業率と満足度の推移
    arabikakas
    arabikakas 2017/12/26
    こんなのがあるとは。
  • 個人や主婦が低リスクで起業するにはこの4つをやればいい。身近な事例とともに経験者が解説!

    起業という言葉からどんな連想をするだろうか? このサイトでは個人が低リスクでスモールビジネスを起業するということを中心に書いているので、金融機関からお金を借りる、投資家から資金調達してビジネスを立ち上げるといったようなやり方は他に譲る。 ここでは、会社員、学生、主婦といった方々ができるだけお金をかけずにリスクを抑えて起業するには?ということに絞ろうと思う。 起業するだけであれば、何も難しいことはなく非常に簡単なのだが、そうはいってもやったことのないことはよく分からないだろうと思う。なので、こんなビジネスを起業しているという事例を多少混ぜながら簡単にまとめてみる(初稿:2016年7月20日、更新:2020年1月19日)。 起業するには何が必要? とてもシンプルで、最低限、売る物があればそれでいい。ビジネスとしてやるなら利益は絶対なので、お金を払ってもらえる品物(有形・無形問わず)が必要。 と

    個人や主婦が低リスクで起業するにはこの4つをやればいい。身近な事例とともに経験者が解説!
  • 会社にバレずに副業ブログで月1,000万PV、会社辞めて独立起業した人のやったこと| IDEASITY

    こちら記事、でも書いたが、先日、副業でブログを始めてそれをもとに独立した人の話を聞いた。その人の注目すべき点はPV数だ。副業でサイト作成をやりながら月間180万PV、500万PVと伸ばし、月1,000万PVも超えたそうだ。具体的にどんなブログかは教えてくれなかったが、当然、今もPVはたくさんある。1,000万PVをずっとキープしているかは分からないが、数百万PVはキープしているのは確実なようだ。 彼は一個人ブロガーみたいなものだが、Googleが担当者をつけているそうだ(どういう経緯でそうなったかは不明だが)。たくさんGoogleの広告(AdWords)を出している人に担当者がつくのは知っているが、個人ブロガーに担当者がつくとは知らなかった。 PVを集めるということは、つまり集客するということ。起業したらオンラインでもオフラインでもなんでもいいので、とりかくお客さんを集めなくては利益が出な

    会社にバレずに副業ブログで月1,000万PV、会社辞めて独立起業した人のやったこと| IDEASITY
    arabikakas
    arabikakas 2016/06/30
    すごいね。素直に学べることは学んでおきたいところ。
  • 客も店も嬉しい売上2倍の秀逸な若者向けマーケティング事例

    2012年のある日。シンガポールにあるHarry’s Barというバーには、いつものように若い男女が店で飲んでいた。 店はいつもと変わりなく、お客さんもいつものように飲んでいた。ただ1つを除いて。店にいた1人の男性客がちょっと変わったビールを発見した。ビール瓶に“タグ”がかけられていてQRコードがついている。よく見ると、説明書きが書かれていて、とてもインパクトのあるメッセージが添えられているのに気づいた。 そこで、その男性が、その「タグ」に書かれた通りに動くと……。なんと、ビールの売り上げが2倍になったそうだ。しかも、店にいたお客さんたちも嬉しいという状態で。 なぜ、ビールの売上が2倍になったのか? 一体、何をしたのだろうか?それは、異性に積極的に声をかけられない人に向けてのオファーだった。 気になる人がいてもなかなか声を掛けられないのなら、何かしら会話のきっかけとなるようなことがあればい

    客も店も嬉しい売上2倍の秀逸な若者向けマーケティング事例
    arabikakas
    arabikakas 2016/06/14
    よく考えるもの。迷惑な人も出てくるとは思うけれど笑
  • ついに人工知能が人の仕事を“奪い”始めた

    2013年に人工知能AI)に奪われる職業なんてのが話題になった。ランキングが公表されてこんな内容になっていた(初稿:2016年5月24日、更新:2017年10月14日)。 機械・人工知能AIが奪う、なくなる職業・仕事ランキング また、今度は逆に“奪われない”仕事としてこんなのもあった。 将来、人工知能にのっとられない職業14選+44 奪われるという表現はどうかと思うが、人工知能によって人件費削減、つまりは人の代わりになったというケースを見かけた。デジマラボによると、LOHACOというアスクルが運営する通販サイトにて人工知能を導入したところ、6.5人分の人件費削減に成功したそうだ。 人工知能の顧客サポートが人件費削減に成功 以下のとおり、LOHACOによる人工知能の導入は2014年の9月からだそうだ。 同社は急増する問い合わせに対応するため、14年9月からマナミさんをロハコに導入し、カ

    ついに人工知能が人の仕事を“奪い”始めた
    arabikakas
    arabikakas 2016/05/24
    人工知能きてますね。
  • 不便なのに売れる?不便益をビジネスにするという発想

    “不便益”という概念がある。不便益システム研究所によると、 不・便益ではありません。不便の益 (benefit of inconvienience) です。 不便で良かったこと、ありませんか? 引用:不便益システム研究所 とある。今は便利すぎてけしからんということでない。人工物が悪いとか、ノスタルジーに浸るような話でもなく、考え方の1つとしてなんでもかんでも便利だからいいというわけではないよ? ということを教えてくれる。 不便益のビジネス ビジネスという視点から見ると、どうなるか? ということで思いつく事例をいくつか。 素数物差し 画像:不便益システム研究所 まずは、不便益システム研究所がつくった素数物差し。2013年の3月に販売され、販売から約2年後の2015年の4月の段階で2万以上売れたそうだ。577円という価格もまた素数。個人的には素数には何の魅力も感じないが、素数好きな人にはたま

    不便なのに売れる?不便益をビジネスにするという発想
    arabikakas
    arabikakas 2016/05/11
    面白い
  • なぜ、小さく起業したいならまずはメルカリがお勧めなのか?“ゴミ”でも売れるメルカリ市場

    メルカリは使ったことがあるだろうか? 今さらではあるが、メルカリのすごいところはスマホとタブレットだけの世界だということ。PCは一切入ってこない(※)。eコマースもそういう時代なんだよというのがよく分かる。 (写真はメルカリのサイトから) 記事を書いた時点の話。今はPCからも見られる。 さて、メルカリは小さく起業したいと思う人に一度はやってみることをお勧めしたいものの1つだ。こちらのフリマアプリが人々の消費動向を大きく変えていて、かなり衝撃を受けたという記事を読んでより強くなった。 おそらくはヤフーオークションが台頭してきた頃も同じことを思った人がいたんだろうなと思えるので、たいして変わっていないかもしれない。また、当時はまだブログなんてやっている人なんていなかったわけで、こうして発信されることはなかっただろうし。 ただ、ヤフオクとは違った革新的な要素があるのは事実なので、消費行動を大きく

    なぜ、小さく起業したいならまずはメルカリがお勧めなのか?“ゴミ”でも売れるメルカリ市場
    arabikakas
    arabikakas 2016/04/28
    なるほど。
  • 見せ方を変えただけでわずか半年で業界トップになったマーケティング

    同じ商品でも売り方、見せ方によって大きく変わるのはよくある話。7つの習慣という日で200万部となっているベストセラーのですら、一度絶版になっているほどだだから無視するわけにはいかない話。 もちろん、ビジネスの規模を問わず大切なことなので、その例として身近な体験と実際にあった話をご紹介したい。 カフェにて起こった売上ロス 麻布十番に行ったときに入ったカフェでコーヒーを頼もうとしていたところ、メニューを見ていたら妙に甘い物がべたくなってきた。 視線の右側にはスイーツが並んでいる。「どれにしようか?」と思いながら、ドリンクを注文しようと並んでいたが、どうも気が進まない。 なぜか「これにしよう」という感覚がなく、そのままドリンクだけを頼んで席に座った。 購買の心理というのはとても大切なので、自分のことではあるが、 「何で買わなかったのだろうか?」 と席で考えた。 なぜ、欲しいのに買わないのか

    見せ方を変えただけでわずか半年で業界トップになったマーケティング
    arabikakas
    arabikakas 2016/04/14
    同じものでもこうも違うとは。
  • 文系と理系でここまで年収に差が!平均年収の高い会社からは見えない事実

    だいぶ前に、何かのビジネス誌を読んでいたら文系と理系とで年収に差があるという記事が書かれていた。それどころかアメリカの話ではあるが、世界を支配しているのは理系だ、みたいな内容も書かれていた。シリコンバレーを中心としたテック系のスタートアップは、皆、いわゆる理系の分野での起業だろうから分からなくもない。 実際のところ、どのくらいの差があるのか気になったので、調べてみた。するとこんな違いが明らかになった。 (初稿:2015年5月25日、更新:2016年4月3日) 大学が文系が理系かで年収差はこれだけあった 独立行政法人経済産業研究所が、2011年に発表した理系出身者と文系出身者の年収比較によると、どうやら文系出身者と理系出身者との間に年収の差があるらしい。 どのくらい年収に差があるか分かるだろうか? 男性の文系、理系別の平均年収 男性の場合、年収と平均年齢は次のとおり。 男性の文系出身者の年収

    文系と理系でここまで年収に差が!平均年収の高い会社からは見えない事実
    arabikakas
    arabikakas 2016/04/04
    ほう。
  • 100円→98円は意味がある?実験から分かる価格に潜む心理学

    自分でビジネスを始めるときに必ず考えなくてはいけないのが商品やサービスの価格。価格の決め方が分からないなんてこともよく聞かれる。その場合には、で書いたような考えを知っておくと役立つものと思う。 価格の実験結果から分かる高額が良い理由と価格の決め方 また、今回のように細かい価格設定の話や、商品ラインナップによって売れ行きが変わるということも知っておくといいかと思う。 消費税別の価格と消費税込みの価格、どっちが売れる? 価格に関しては税込の値段を書くように法律で決まっていたが、今は外税税表示といって商品体価格+税という表記も可能になっている。ただし、2018年の9月30日までの特例措置。 では、税込み価格にしたほうが売れるのか?はたまた表示を別にしたほうが売れるのか?それを検証した結果がこちら。 さて話は戻って、そういうワケで、ダイレクトマーケターとしては2980円を維持したい。 3000円

    100円→98円は意味がある?実験から分かる価格に潜む心理学
  • サラリーマンがネットで副業からビジネスを立ち上げた事例

    今回は5,6年前にはなるが、ふと思い出したので知り合いの30代の会社員がどうやって副業でスモールビジネスを立ち上げて、ある程度の収益につなげることができたのか?という内容。ある程度というのは、そのときの時点でトータルで100万円くらいの売上。原価はそこまでかからないビジネスなので、利益もそこそこある。 月に数万円程度のビジネスで調子が良ければ10万円、20万円くらいまではおそらくいくだろう。もっとしっかりと取り組めば、もう少し売れるような気はする。 では彼は一体、何をやったのか?そして、どうやったのか? 会社勤めしながら副業で取り組んだビジネス 彼が取り組んだのは、車の運転、特に車庫入れに悩む人に対して車庫入れのやり方を教えること。とはいっても人は車の運転が得意なわけではなく、自分では教えらるレベルではなかったのだが、それでもやってみることにした。 その当時(2010年か2011年くらい

    サラリーマンがネットで副業からビジネスを立ち上げた事例
    arabikakas
    arabikakas 2016/01/28
    小さくても現実味あるな。こういうのは。続くかどうかは別としても、良い経験にはなりそう。[副業][サラリーマン][アイデア]
  • 起業の成功確率は何%?Googleの分析結果が明らかに

    Googleは2009年にGoogle Ventures(グーグルベンチャーズ)というVC(ベンチャー・キャピタル)を設立している。通常のVCなら投資の契約は年に1から2回くらいだそうだ。それに対してGoogleの場合、週に1~2回投資の契約をするらしい。年間で考えると通常のVCの50倍以上の数にものぼるということになる。 なので、2009年の設立とはいえ、データの蓄積もそれだけ膨大だということだ。そして、これは個人的にはGoogleらしいと思うのだが、他のVCよりも特にデータを重視するらしい。で、それらの大量のデータから分かったことの1つが、起業の成功確率だ。 一体、どのくらいの数字になるのだろうか? Googleが明らかにした起業の成功確率 fastcompany.comの記事によると、Google Venturesのアナリストは、VCから出資を受けた起業家が成功する確率は15%になる

    arabikakas
    arabikakas 2015/12/17
    これは面白い![ビジネス][起業家]
  • 女帝・奥田浩美さんの本「人生は見切り発車でうまくいく」で分かったすごさ

    立花岳志さんのツナゲルアカデミーにて、奥田浩美さんの講演を聴いた。 奥田さんはITを軸に最先端の大規模イベントの開催、運営や、限界集落にITを浸透させる取り組みを行なっている方。ちなみに、女帝と呼ばれているのは、日においてスタートアップという言葉が騒がれる黎明期にスタートアップのイベントなどの活動をし始めており、TechCrunchやMash up AwardなどITのスタートアップ系の主要イベントに関わるなど、大きな影響力があるということと、その慕われるキャラクターから。 人生は見切り発車でうまくいくというの内容をもとに講演をしていただいた。ポイントは、講演の最後に提示してくれたガンジーのメッセージである 世界に変化を望むのであれば、自らが変化となれ。 ガンジー ということ。 動くことの重要性を教えてくれた講演だった。そして、人生は見切り発車でうまくいくのでは読み取れなかった奥田さ

    女帝・奥田浩美さんの本「人生は見切り発車でうまくいく」で分かったすごさ
    arabikakas
    arabikakas 2015/04/13
    よく読むと、確かにすごいね。
  • 1