タグ

サイエンスと歴史に関するarajinのブックマーク (119)

  • 3000年前の「史上最古の日食」の日付特定 聖書のミステリー解明 論文(The Telegraph) - Yahoo!ニュース

    【記者:Victoria Ward】 歴史上記録されている最古の日が3000年以上前の特定の日に起きたことを突き止めたとする論文がこのほど発表された。英ケンブリッジ大学(University of Cambridge)の研究者らによると、この日が起きたのは紀元前1207年10月30日で、このときの様子は聖書にも記載されている。 研究チームは、この発見により、聖書学者が何世紀にもわたって頭を悩ませてきた旧約聖書「ヨシュア(Joshua)記」の中の記述の解明につながると主張している。 ヨシュア記には、ヨシュアがイスラエルの民を率いてカナン(Canaan、現代のイスラエルおよびパレスチナを含む古代中近東の1地域)に入り、祈ったという記述がある。「『太陽よ、ギベオン(Gibeon)にとどまれ。月よ、アヤロン(Aijalon)の谷にとどまれ』。すると、イスラエルの民が敵に返報するまで、太陽は静止

    3000年前の「史上最古の日食」の日付特定 聖書のミステリー解明 論文(The Telegraph) - Yahoo!ニュース
    arajin
    arajin 2017/11/02
    「ヨシュア記」「経時的に変動する地球の自転速度を検証する「日食コード」を開発」「紀元前1500年から1050年にカナンから見ることができた金環日食は、紀元前1207年10月30日の午後だけだったことが判明 」
  • 19世紀以降、一歩間違えば人類滅亡の危機につながっていたかもしれない10の出来事 : カラパイア

    これまで人類は大きな幸運に恵まれてきた。その強運を振り返ると、我々以外の知的生命体がまだ発見されていないことにも頷けてしまう。 なにしろ我々人類があわや滅亡するかもしれなかった瞬間を何度も潜り抜けているのだ。

    19世紀以降、一歩間違えば人類滅亡の危機につながっていたかもしれない10の出来事 : カラパイア
    arajin
    arajin 2017/04/30
    「2012年7月に異常なほど大きなコロナ質量放射が発生。地球が9日前に通過した地点を引き裂いていった。」
  • レオナルド・ダ・ヴィンチの「やることリスト」が壮大すぎて、あらやだ不思議!自分のやるべきことが簡単に思えてきた。 : カラパイア

    近日中にこれをやらなきゃ!っと思い立ってスマホのリマインダーに記録したり、メモしてどこかに張り付けたりしたりもするが、それっきり見るのを忘れてあらやだうっかり。そんな経験はないだろうか? だが普通の人なら、やることリスト(TODOリスト)をやらなかったとしても、地球の未来に大きくかかわってくるほどのことではないだろう。 スーパーで買うべき材、片付けなければいけない雑用、あるいはメールや電話する相手といった、それを済ませると「やっと1日が終わったー」と思えるささやかな事柄が多いからだ。 だが、レオナルド・ダ・ヴィンチほどの人物になるとそういうわけにはいかない。彼がやり忘れてたら今日ある我々の暮らしが激変していたほどの大打撃となるのだ。 人類史上最大の偉人にとってもやることリストは必要不可欠。それではどんな内容が記されていたのだろう?

    レオナルド・ダ・ヴィンチの「やることリスト」が壮大すぎて、あらやだ不思議!自分のやるべきことが簡単に思えてきた。 : カラパイア
  • 404 NOT FOUND | 奈良大学

    404 NOT FOUND お探しのページは、現在アクセスできない状態か、ページが存在しない可能性がございます。 直接URLを入力された場合は、正しく入力されているかもう一度ご確認下さい。 ブラウザの再読込みを行ってもこのページが表示される場合は、トップページからリンクをたどってください。

    404 NOT FOUND | 奈良大学
    arajin
    arajin 2017/03/04
    「この茶碗がホンモノであることは証明できませんが、ニセモノだと言う人達が主張しているようなモノではないことは確実になりました。」
  • 徳島市男性の「曜変茶碗」 化学顔料ほぼ検出されず|徳島ニュース|徳島新聞デジタル

    テレビ東京の鑑定番組「開運!なんでも鑑定団」で、徳島市の男性が所有する陶器が世界で4点目の「曜変天目茶碗(ようへんてんもくちゃわん)」と鑑定され、真贋(しんがん)論争が起こっている問題で、この陶器を奈良大が成分分析した結果、18世紀以降に開発された化学顔料はほぼ検出されなかったことが27日、分かった。番組での鑑定結果に異論を唱えていた専門家は、中国の模倣品と斑紋が酷似していることを理由に「化学顔料が使われている」と訴えていたが、その主張を覆す結果となった。 陶器の成分分析は、所有する徳島市の男性(57)が2月22日に奈良大の魚島純一教授(保存科学)に依頼した。 魚島教授は、物質に含まれる元素を検出する蛍光X線分析装置を使い、茶碗表面の色ごとにX線を当て、元素の種類と量を調べた。その結果、アルミニウムなど10種類の元素が検出されたが、化学顔料に使われる元素は発色に影響を与えない程度のごくわず

    徳島市男性の「曜変茶碗」 化学顔料ほぼ検出されず|徳島ニュース|徳島新聞デジタル
    arajin
    arajin 2017/03/01
    「奈良大が成分分析した」「番組での鑑定結果に異論を唱えていた専門家は、中国の模倣品と斑紋が酷似していることを理由に「化学顔料が使われている」と訴えていたが、その主張を覆す結果となった。」
  • 「千葉時代」誕生か 地質年代名で日伊が激突 地層の優劣、年内にも決着 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    地球の歴史を刻む地質年代に、初めて日の名称がつくのか注目が集まっている。地球の磁気が逆転した数十万年前の年代名について、日は千葉県に由来する「チバニアン」(千葉時代)を提唱してきたが、命名を争うイタリアとの攻防が激化。年内にも決着する名前の行方を探った。(草下健夫、原田成樹) 地球の誕生から現在までの約46億年を時代ごとに区切ったのが地質年代だ。地球の磁気や生物、気候などの変化を基に古生代、中生代などの大きな年代や、さらに細かい年代が決められている。 まだ名前がない年代もある。恐竜が絶滅して哺乳類が繁栄した新生代のうち、約77万~12万6千年前の「第四紀中期更新世」がその一つだ。この名称をめぐって日とイタリアが激しく争っている。 命名にあたっては、その年代の境界が現れた地層を各国の研究チームが国際地質科学連合に申請。年代の見となる基準地に決まると、地名に由来する名称がつけられ

    「千葉時代」誕生か 地質年代名で日伊が激突 地層の優劣、年内にも決着 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    arajin
    arajin 2017/01/16
    「約77万~12万6千年前の「第四紀中期更新世」」「チバニアン」「年代の見本となる基準地に決まると、地名に由来する名称がつけられる。」「地磁気の逆転が分かる-などの条件を満たすことが望ましい。」
  • 温州ミカンの「両親」わかった 長年の謎、DNA鑑定で:朝日新聞デジタル

    国内で出荷されるかんきつ類の約7割を占める温州(うんしゅう)ミカンの「両親」を突き止めたと、農研機構果樹茶業研究部門(茨城県つくば市)が発表した。江戸時代以前から明治初期まで広くべられていた紀州ミカンとクネンボが、その正体。長年の謎を、DNA鑑定で割り出したという。 温州ミカンは明治時代に入ってから栽培が格化した在来品種。江戸時代初期には存在していたとみられているが、親品種はわかっていなかった。 農研機構は、DNAの塩基配列が品種間でわずかに異なる206カ所の目印に着目し、温州ミカンと66種のかんきつ類との親子鑑定を実施した。その結果、母親にあたる「種子親」は中国から伝わり明治中期まで主要品種だった紀州ミカン、父親の「花粉親」はインドシナ原産で江戸時代まで主要品種だったクネンボとわかった。 紀州ミカンは香りや味に優れる…

    温州ミカンの「両親」わかった 長年の謎、DNA鑑定で:朝日新聞デジタル
    arajin
    arajin 2016/12/11
    「母親にあたる「種子親」は中国から伝わり明治中期まで主要品種だった紀州ミカン、父親の「花粉親」はインドシナ原産で江戸時代まで主要品種だったクネンボとわかった。」
  • 6,500万年前に恐竜を滅ぼした小惑星衝突の「タイムライン」が明らかに:調査結果

    arajin
    arajin 2016/12/01
    「小惑星は地殻のほとんどすべてを貫通して、そのとき岩石は約10分間、25kmの高さまで上昇した」「マグニチュード10に達する地震を次々に引き起こした。」
  • 元素「リン」の発見された経緯wwwwwwww : VIPPERな俺

    arajin
    arajin 2016/09/19
    「1669年、ヘニッヒ・ブラントが発見。彼は金を生み出すために、大量の人間の尿を集めて腐食させ、火にかけて蒸発させていると偶然リン元素を分離した。」
  • 海外「マジで宇宙人!?」日本人のDNAが東アジア人と異なるという研究結果に海外が仰天

    縄文人の遺伝的特徴が東アジア人とは大きく異なるという研究結果が話題になっていました 遺伝的にも言語的にも日人のルーツについては謎ばかりですが、今回初めて縄文人のDNAが解析されたことで、縄文人がアジア人とは分離した人種であることが分かったようです。 日人のルーツは人類学的にも興味深い事例であるため、海外からも多くのコメントが寄せられていました。 縄文時代に日列島で狩猟採集生活をしていた縄文人の遺伝的特徴は、東アジアや東南アジアの人たちとは大きく離れていることがDNA解析でわかった。 福島県北部の三貫地貝塚で出土した約3千年前の縄文人2人の歯から、細胞核のゲノム(全遺伝情報)解読を試みた。約30億個ある塩基のうち、約1億1500万個の解読に成功した。縄文人の核DNAの解読は初めて。 世界各地の現代人のDNAと比較したところ、中国南部の先住民や中国・北京の中国人、ベトナム人などは互いに近

    海外「マジで宇宙人!?」日本人のDNAが東アジア人と異なるという研究結果に海外が仰天
    arajin
    arajin 2016/09/04
    「日本人が、縄文人と弥生系渡来人の混血という説が、DNA解読でも裏付けられた」
  • 草舟の航海 自力での到着ならず 人類渡航の謎深まる | NHKニュース

    およそ3万年前、人類はどのように今の台湾から沖縄に渡ったのか検証しようと、国立科学博物館などのグループが当時を想像して作った「草の舟」は17日、沖縄県の与那国島を出発して、28時間後の18日昼前、目的地の西表島に到着しました。しかし、草の舟は潮に流され、全体の半分以上の区間で航海を見合わせ、伴走船に引かれることになり、研究グループの代表は「祖先の実像に迫りたいと思ったが、どうやって海を渡ったのか逆に謎が深まった」と述べました。 グループでは十分な道具もなかったとされる、およそ3万年前の状況を想像して長さ6メートル余りの「草の舟」を作り、2そうの舟にそれぞれ7人ずつが乗り組んで、17日午前7時ごろ、与那国島の海岸を出発しました。しかし、草の舟のスピードは計画よりやや遅い、時速2キロほどにとどまり、潮の流れが速かったことから、舟は次第に北寄りに流されたということです。 このため、17日午後3時

    arajin
    arajin 2016/07/19
    陸地を歩いたんじゃね?
  • 「運動中に水を飲んではいけない」「昔はアレルギーなんてなかった」…などの謎理論が展開されていた時代#昭和に戻りたくない理由

    hamusuke㌠ @tomonasisan 「運動中に水を飲んではいけない」「運動中に水を飲むと、それまでの運動の効果が消えてしまう」 「子供は風の子」 「昔はアレルギーなんか無かった!」 「下戸でも飲んで鍛えれば飲めるようになる」 これらの狂気じみた理論で殺された人は多かったはず。 #昭和に戻りたくない理由 2016-06-18 00:33:09

    「運動中に水を飲んではいけない」「昔はアレルギーなんてなかった」…などの謎理論が展開されていた時代#昭和に戻りたくない理由
    arajin
    arajin 2016/06/19
    「今の社会にもこういうのは別の形で発現してるんだ。」
  • カナダ人の少年、星座の並びをヒントに古代マヤ文明の都市を発見!! : SOCIETAS [ソキエタス]

    カナダ人の少年が衝撃的な偉業を成し遂げた。カナダ・ケベック在住の15歳の少年William Gadoury君は、「マヤ暦で2012年に世界の終りが予言されている」という逸話を知ったことをきっかけに南米の古代文明に興味を持ち、3年前からある仮説を立てて独自に「研究」を行っていた。その仮説とは、マヤ文明の古代都市が星座の並びを模して配置されているというものである。 Gadoury君は 「なぜマヤ文明の都市は川から離れた山奥の不便な場所に造られたのか?」 と疑問を持ち、上述の仮説を思いついた。この仮説を検証するためにGadoury君が使ったツールはなんとGoogle Maps。Gadoury君はマヤのGISをダウンロードして地図上にプロットし、その地図に南米から見ることのできる範囲の星図を重ね合わせてみた。 結果、驚くべきことが明らかになった。マヤ文明の117の都市が実際の星の並びと一致していた

    カナダ人の少年、星座の並びをヒントに古代マヤ文明の都市を発見!! : SOCIETAS [ソキエタス]
    arajin
    arajin 2016/05/11
    「Gadoury君は「なぜマヤ文明の都市は川から離れた山奥の不便な場所に造られたのか?」と疑問を持ち、上述の仮説を思いついた。」
  • 地球の気候予測に誤りがある可能性、研究

    米南部サウスカロライナ州アンドリュースで、洪水に見舞われた家屋(2015年10月10日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Sean Rayford 【4月7日 AFP】地球温暖化の影響で、20世紀には前例がないほど異常な降水量となるとした予測は誤りだとする研究論文が6日、発表された。将来の傾向を予測する方法についても、疑問視している。 英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された論文によると、北半球の過去1200年の降水量について大規模な調査を実施した結果、化石燃料に起因する地球温暖化が始まる以前の、平均気温がより低かった時代に、こうした極端な現象がより多く発生していたことが明らかになったという。 これにより、地球温暖化が原因で1900年代に記録的な降水量となると予想された際に使用されたデータモデルが、今後を予測する際の基礎になっていることは、問題だとしている。 地球温暖化と

    地球の気候予測に誤りがある可能性、研究
    arajin
    arajin 2016/04/09
    「20世紀の世界の平均気温の上昇は、多くの人々の予測とは異なり、記録的な豪雨や干ばつの直接の原因ではない」「平均気温がより低かった時代に、こうした極端な現象がより多く発生していた」
  • 「重力波を初観測」米中心の国際研究チーム NHKニュース

    アインシュタインが「一般相対性理論」の中で、その存在を提唱した宇宙空間のゆがみが波となって伝わる現象、いわゆる「重力波」を初めて直接観測することに成功したと、アメリカを中心とした国際研究チームが発表しました。 重力波の観測は、ノーベル賞にも値する成果とも言われることから、今後は世界各国の科学者による観測データの検証が進められることになります。

    「重力波を初観測」米中心の国際研究チーム NHKニュース
    arajin
    arajin 2016/02/12
    「長さ4キロメートルの2本の長大なパイプをL字型に組み合わせ、中を真空に保っている」「レーザー光線を照射していて、その光線が往復する時間に僅かな変化があると、それが重力波による変化である可能性が高い」
  • パウリ効果 - Wikipedia

    ヴォルフガング・パウリ(1945年) パウリ効果(パウリこうか、英: Pauli effect)は、物理学界における古典的なジョークの一つ。 理論物理学者ヴォルフガング・パウリ(1900年 - 1958年)は実験が不得手で、機材をよく壊していた。時には、彼が装置に触れただけで実験機材が壊れたり、近付いただけで壊れたりするという現象も起きた。これにちなんで、機械装置・電子装置を問わず、ある人物がその装置に触れただけで、あるいは近くに寄っただけで不可解な壊れ方をした場合、その人物が「装置にパウリ効果を及ぼした」と言うようになった[1]。 マーカス・フィルツ(英語版)は「パウリ効果」について、「ユングが考案した共時的現象として理解すると、大変道理にかなっているように思う」と述べている[2]。 パウリをめぐる逸話[編集] パウリの友人でもあった物理学者のオットー・シュテルンはこの効果を恐れ、パウリ

    パウリ効果 - Wikipedia
  • 類人猿ギガントピテクス、大きすぎて絶滅していた (ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

    絶滅した類人猿ギガントピテクスは、かなりの大きさだった。化石から、身長は3m、体重は500kgほどだったとされる。 【ギャラリー】オーストラリアで絶滅した大型哺乳類たち  動物にとって、大きいことは有利だ。捕者にべられにくいし、料を探すときにも広範囲をカバーできる。ギガントピテクスは、現在の中国南部にあたる熱帯雨林に600万~900万年にわたって生息していたが、今からおよそ10万年前、更新世の後期に絶滅した。原因は、気候が変化したなかで、この類人猿の大きな体が仇になったらしいことが、新たな研究でわかった。 「ギガントピテクスは、その大きさゆえに、大量の料に依存していたと考えられます。更新世の間に、多くの森林がサバンナの草原に変化していきました。巨大な類人猿にとって、単純に料供給が不十分だったのです」と、今回の研究を行ったドイツ、テュービンゲン大学のエルベ・ボヘレンス氏は語る。

    類人猿ギガントピテクス、大きすぎて絶滅していた (ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
    arajin
    arajin 2016/01/12
    「大きいほど、子どもの数が減る傾向があります。つまり、個体数が減り、環境変化に対して敏感になります」
  • 電車が来ないエキナカ、宇宙ステーションの苦しい立場 (sorae.jp) - Yahoo!ニュース

    12月22日、キャロライン・ケネディ駐日米大使と、岸田文雄外相ら3閣僚は、これまで2020年までとされてきた国際宇宙ステーション(ISS)への日の参加を、2024年まで延長することに合意しました。さかのぼる12月11日には油井亀美也宇宙飛行士が、5か月間滞在したISSから帰還。小惑星探査機「はやぶさ2」や金星探査機「あかつき」の話題と合わせて、年末は日の宇宙開発の明るい話題で一杯になりました。 しかし明るいニュースが多いように見える半面で、実はISSをはじめとする日の有人宇宙開発は今、非常に厳しい立場に置かれています。 日の宇宙政策は、総理大臣を部長とする宇宙開発戦略部が決定することになっています。しかし、実際の宇宙政策を立案するのは内閣府宇宙政策委員会です。宇宙政策委員会が設置されたのは2011年で、時の内閣は野田内閣。安倍内閣に代わってからも宇宙政策委員会のメンバーは変わ

    電車が来ないエキナカ、宇宙ステーションの苦しい立場 (sorae.jp) - Yahoo!ニュース
    arajin
    arajin 2015/12/31
    「1959年に発効した南極条約の最初の締結国12か国に、日本は含まれています。戦後間もなく経済的にも苦しかった日本は、敗戦国に資格なしとの批判に対抗して南極観測をスタートさせ、「南極クラブ」の席を確保した」
  • 絶滅したと思われた800年前の「かぼちゃの種」を発掘、植えてみたら→こんな形に育った : らばQ

    絶滅したと思われた800年前の「かぼちゃの種」を発掘、植えてみたら→こんな形に育った 2012年に、アメリカ・ウィスコンシン州で800年前の土器が発掘されました。その中には「かぼちゃの種」が入っており、絶滅したと思われていた品種だったのです。 しかも種はまだ生きていて、栽培が可能な状態でした。 どんなかぼちゃが育ったのかというと……。 こちらが発掘された800年前のかぼちゃの種。 品種名は「Gete-okosomin」。 これを栽培した結果、どんな風に育ったのかご覧ください。 こんなかぼちゃが育ちました。 今どき売られている、普通のかぼちゃと変わらない? いえいえ……。 実はこんなに縦長。 かぼちゃを「南瓜」と書くだけあって、瓜の仲間なのだと実感します。 手に持ったところ。最長90cmまで成長するそうです。 味についての言及はありませんでしが、800年前に保存された種がこうして育ち、べる

    絶滅したと思われた800年前の「かぼちゃの種」を発掘、植えてみたら→こんな形に育った : らばQ
  • ミトコンドリアDNAからみる日本人の起源 - 歴史から学ぶ大和魂

    遺伝子研究のパイオニア、ジェネシスヘルスケアによると、母親からのみ遺伝するDNAである「ミトコンドリアDNA」を検査して母方の家系を辿ると、「ミトコンドリア・イブ」と呼ばれる「ある一人の女性」に辿り着くといいます。そのたった一人の女性が果たして、聖書に登場する「イブ」であるかどうかは不明ですが、人類はこの女性の家系から「ミトコンドリアDNA」の突然変異を繰り返し、派生してきたのだそうです。そして、現代の世界の人々はおよそ35人の母親の子孫であることがわかっており、日人においてはその95%が、たった「9人の母親」の子孫であるというから驚きです。その「母親」たちに由来するグループを「ハプログループ」と呼ぶそうなのだが、なんと、ジェネシスヘルスケアでは自身がどの「ハプログループ」に属するかを調べる祖先遺伝子検査を行っています。日人の「ハプログループ」で最も多いのは「東アジア最大集団」で日

    ミトコンドリアDNAからみる日本人の起源 - 歴史から学ぶ大和魂
    arajin
    arajin 2015/10/21
    「日本人においてはその95%が、たった「9人の母親」の子孫である」「日本人の「ハプログループ」で最も多いのは「東アジア最大集団」で日本人の35%がここに属するといいます。」