タグ

教育に関するarajinのブックマーク (3,909)

  • ノア・スミス「ポール・クルーグマンは世間の人に見える経済学の姿を変えた」(2024年12月11日)|経済学101

    MSペイントでノア・スミスが作成したファンアートクルーグマンは偉大な経済学者だけど,それだけじゃなく,経済の語り方の変革者でもあるドキッとした人も安心してほしい.ポール・クルーグマンは存命だよ.ただ,25年近く続けた『ニューヨークタイムズ』コラムニストは引退するそうだ.きっと,引退を惜しむ声はたくさん上がるだろうね.(ちなみに,その後は Substack に移るらしい.だから,きっとたくさんブログ活動をしてくれるはずと期待しておこう!) 大学院2年目の頃に,友人がこう言ってきた.「経済学ブログを始めるべきだよ.そしたら,次のポール・クルーグマンになれるかもよ.」 彼女に,ぼくはこう返した.「いや,ブログはやってみようと思ってるけどさ,クルーグマンの後に続くのなんてどうみてもムリでしょ.」 それはいまも変わらない.というか,クルーグマンのようにやれる人が一人でもいるのか,ぼくにはわからない.

    ノア・スミス「ポール・クルーグマンは世間の人に見える経済学の姿を変えた」(2024年12月11日)|経済学101
    arajin
    arajin 2025/03/16
    “クルーグマンの会話は,アイディアの実力主義だ――こちらが言ったことを「これは面白いな」と思ったら,クルーグマンはそのアイディアを取り上げる.”
  • 卒論指導してるんだが、色々ともう難しいかもしれない

    生成AIの登場で卒論クオリティは様々な面で変化した 高偏差値大学ではあるので,卒論そのものが生成AIによって書かれている,なんてことはさすがにあり得ない 大体,教員が与えたテーマは答えがまだないことが多いので,自動生成は難しいのだ では,どこに出てくるかというと,卒論生が書くコードと計算結果だ 「こういうモデル作って,こういう計算してみたら,こういう結果になると思うから,計算してみて」と指示すると 1週間も経たずに計算結果を出してくる.すごい!今年の卒論生は優秀だ!と思い,計算結果をよくよく眺めると,何かおかしい. 「こういう傾向になるのは理屈上おかしい気がするなぁ.ほんとにこの結果だと大発見だけど,僕の勘では計算コードにバグがあると思う.確認してくれる?」 と尋ねると,全く進捗報告をしてくれなくなる. 「こないだの計算のバグかもって話どうなった?」って聞くと, 「ChatGPTが書いたコ

    卒論指導してるんだが、色々ともう難しいかもしれない
    arajin
    arajin 2025/02/05
    “でも,生成AI以降は「理解していないのに,詰まっていないふりができる」ようになったことで,教員としてはサポートが非常に難しい.”
  • 「無料で他大学の講義が受けれちゃうという神サイト発見した」誰もが無料で世界中の大学の講座が受けられるサイト“JMOOC”が話題に 講座によってはオープンバッジを取得することも可能

    リンク JMOOC トップページ お知らせをもっと見る 講座ジャンルを絞り込み アート・デザイン 教育と学習 健康と医療 工学 コンピュータ科学 自然科学 社会科学 人文科学 統計・数学 ビジネスと経営 資格・試験対策 DXシリーズ 教育研修講座 理工系基礎 AI JMOOC企画講座 講座配信プラットフォームを絞り込み gaccoOpenLearning,JapanPlatJaM 配信プラットフォームとは 講座状態を絞り込み 開講中募集中受付終了 対面学習コースの有無を絞り込み 対面学習コースあり 対面学習コースとは 400 users 2889 JMOOC @JmoocSecretary 【カテゴリーについて】#JMOOC の講座はその内容や提供機関によって、下記の3つにカテゴライズされています。サイトトップの「さらに絞り込み条件を設定する」→「JMOOCカテゴリーを絞り込み」からカテゴ

    「無料で他大学の講義が受けれちゃうという神サイト発見した」誰もが無料で世界中の大学の講座が受けられるサイト“JMOOC”が話題に 講座によってはオープンバッジを取得することも可能
  • 甥っ子の他責思考がすごいけどこれって普通なの?

    25歳独身。子持ちの友人はまだ少ない。7歳の甥っ子(姉の子供で男の子)がいる。 この甥っ子にお正月で久しぶりに会ったのだけど、タイトルの通り他責思考がすごすぎて正直引いてしまった。 まだ7歳だから物分かりが良くなくても当然だし、マジレスすればいいってもんじゃないというのは子育て経験ないなりに分かるのだけれども。実親(甥から見た祖母)が親としてかなり不出来だったものだから、この甥っ子の態度が一般的でないなら、今まで味方だと思ってた姉ともども縁切りした方がいいのかなとか思ってしまった。 以下今日の流れ。 甥っ子、出先の外チェーンで事をしている最中に突然大泣き。 姉が材を細かく切ってべさせていたようなのだが、なぜか細かくされてない方を自主的にべてしまい、大きすぎるがあまり咀嚼がうまくいかなかったのか舌を噛んでしまったらしい。周りが慌てて「どうしたの」と聞くと「ママが細かく切ってくれなか

    甥っ子の他責思考がすごいけどこれって普通なの?
  • 教授「君は定年まで専任講師だ」

    オッカム @oxomckoe 着任して授業がふた回り目。今の所、学生と一緒にソフトバレーボールをやることは要求されていないし、学生と一緒に山登りをすることも要求されていない。部活やサークル関係の業務は教員がやらなくて良いようだ。どうも学園祭についても教員は関わらないらしい。学はうまくて安い。孔明の罠だな。 2017-04-20 00:11:53 オッカム @oxomckoe かつて僕はある教授と意見が合わなかった。その時その教授は「ほほう、あんた立派な人だ。定年まで専任講師でいいとおっしゃる。いやあ立派だ」とおっしゃった。顔を5センチくらいに近づけて睨みながら。「俺が現役の間は絶対に昇進させないし、申し送りをして退職後も昇進できないようにしてやる」。 2017-04-20 00:17:48 オッカム @oxomckoe 今の職場には、そんなことをやりそうな人が一人もいない。当に、一人も

    教授「君は定年まで専任講師だ」
  • 東大教授の懲戒解雇について 暇空茜が田中東子のことだと触れ回ってるせい..

    東大教授の懲戒解雇について 暇空茜が田中東子のことだと触れ回ってるせいでそうだと思ってる奴が多いが、懲戒解雇されたのは生命科学の人 教え子に眠剤盛って強制わいせつを東大内で行なって撮影もした たまたまその被害者が泣き寝入りしなかったが常習犯で他にも被害動画が見つかって東大の中に被害者が何人もいる 避妊しないので中絶した人もいた アカデミア外の女性もターゲットにされて、作家業の方で関係あった直木賞受賞者で既婚者の有名な作家も被害にあってる 私も泣き寝入りしないとか死にたいとか情緒不安定なことSNSで繰り返した末にアカウント消して消えた 動画で脅して同じ人を従わせて複数回襲ってもいる 寝てる間にやられて自覚ないまま被害受けた人も多そう 東大側は全部揉み消そうとして籍残したままで教授の痕跡を3月から削除しまくり、関係者やその関係者もSNS削除して逃げようとしてた 規模の大きい研究室が急に消えただ

    東大教授の懲戒解雇について 暇空茜が田中東子のことだと触れ回ってるせい..
  • 東京大・岩崎教授のサイト閉鎖、東京大が本誌取材にコメント

    東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻の岩崎渉教授の大学公式Webサイト。「お探しのページは見つかりませんでした。」と表示されている(出所:同Webサイトのスクリーンショット、2024年4月11日撮影) バイオインフォマティクス領域の著名な若手研究者である東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻の岩崎渉教授の大学公式Webサイトや研究室Webサイトが、2024年4月初めごろに突然閉鎖された。また、科学技術振興機構(JST)が運営する研究者データベースの「researchmap」からも岩崎教授のページが無くなった。岩崎教授は2023年度時点で数十人規模の学生・研究員が所属する比較的大きな研究室を主宰している。しかし、これまでのところ、人や東大から何の発表もなく、関係者からは心配の声が上がっている。 誌が2024年4月11日に東大部広報課に問い合わせたところ、広報課

    東京大・岩崎教授のサイト閉鎖、東京大が本誌取材にコメント
    arajin
    arajin 2024/12/06
    “バイオインフォマティクス領域の著名な若手研究者である東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻の岩崎渉教授の大学公式Webサイトや研究室Webサイトが、2024年4月初めごろに突然閉鎖された。”
  • マスコミは「本離れ」と叫ぶが…じつは今の小学生が一か月に読む本の「平均冊数」が「凄い数字」になっていた(飯田 一史) @gendai_biz

    小中高生の読書実態を定点的に調査している全国学校図書館協議会「学校読書調査」2024年版が発表された。小学生の書籍の月間平均読書冊数は13.8冊と史上最高を更新した。私が『「若者の読書離れ」というウソ』というを出版して以降は多少、誤解がとけてきたが「子ども・若者の離れ」という半世紀以上くりかえされている言説は、この四半世紀に関して言えば間違っている。学校読書調査の詳細を掲載した「学校図書館」2024年11月号を元に、子ども・若者の読書の現在について見ていこう。 雑誌は過去最低を更新、書籍は小学生が過去最高を更新 まずは月の平均読書冊数と不読率(月に1冊も読まないと答えた0冊回答者の割合)からだ。 不読率は小学生62.4%、中学生65.3%、高校生76.7%。 小中高いずれでも不読率が過去最高を更新した。筆者が学校図書館の司書から中高生の雑誌読書について聞いたり、大学生から直接聞いたりし

    マスコミは「本離れ」と叫ぶが…じつは今の小学生が一か月に読む本の「平均冊数」が「凄い数字」になっていた(飯田 一史) @gendai_biz
  • 観察、働きかけ、ケーススタディ|shinshinohara

    亡父は子どもの頃、2つの小学校のガキ大将をしていたこともあって、子どもあしらいが非常に上手だった。私が塾を始めるにあたって、子どもの指導のコツを訊ねると「臨機応変」と言われて頭を抱えた。私が一番苦手とするのが臨機応変だったからだ。 私は大学生の時、良くも悪くも「お勉強はできるかもしれないけど極めて不器用な若者」だった。あらかじめ正解を知らないと適切に対処できない。だから「子育てマニュアル」がほしくて仕方なかった。器用極まりない父なら臨機応変もできようが、私には無理。で、いろんな教育書や子育てを読んだ。 ところが、やはりマニュアルなんかない、という現実にぶち当たった。子育てでよく見る失敗事例は、「こういう時にはこうすればいい」というマニュアルに従って、状況に合わせた柔軟な対応がとれず、どえらい失敗を重ねる親や教師だった。「オレやん!」私は再び頭を抱えた。 仕方がないから、私は「ケーススタ

    観察、働きかけ、ケーススタディ|shinshinohara
    arajin
    arajin 2024/12/02
    “①観察する。 ②より情報を得るために、対象に働きかける。 ③よく似てるケースなのに異なる結果となる場合、何が違うのか、働きかけながら探索(観察)する。 が、臨機応変のコツ”
  • 中卒ニートの妹(15)を救いたい

    23歳で一人暮らししてる社会人2年目なんだけど、実家に置いてきた15歳の妹がいる。 妹は高1の代。だが中学卒業後に高校へは進学しなかったストレート中卒。 ほぼ毎日部屋に引きこもっていて、ゲーム・動画・インスタ・漫画に浸り、たまに大好きな地雷系のファッションやメイクをしたりしている。 彼女は小6頃から不登校気味で、中2からは完全に学校に行かなくなった。中2から中3にかけての登校日数は驚異の0日。 いじめに遭ったりとかは別になくて、人曰く『モチベが無かったし担任が変わって迎えに来てもらえなくなったから』行かなくなったらしい。 私も似た感じだったけど無事社会人になれたので割と楽観的に見ていたのだが、 妹を取り巻く環境について考えた結果、もしかしてヤバいでは?と感じ始めた。 まず、うちの妹は、頑張れない・考えることが苦手・めちゃくちゃ繊細な子である。例をあげると、 ・不登校中にこれで勉強してみて

    中卒ニートの妹(15)を救いたい
  • あまりにもバカが多いことに絶望。闇バイトについて潜入調査中の「ベテラン迷惑メール評論家」が感じた知の格差

    » あまりにもバカが多いことに絶望。闇バイトについて潜入調査中の「ベテラン迷惑メール評論家」が感じた知の格差 特集 世界唯一の “迷惑メール評論家” としてネット犯罪を地味に追いかけ10年以上が経過しているが、昨今のネット犯罪の状況には深く絶望している。 ステルス的に身分を隠して安全を確保し、ネット界のとあるエリアを潜入的に調査しているのだが、そこは私が思っていた以上の地獄だった。 そりゃ闇バイトも、ネット詐欺も、デマもウソも無くならないわ……と絶望中。 世直しのため炎上覚悟で書くが…… あまりにもバカが多い。 それはもう信じがたいほどに。 たぶんこういう人たちが騙されて闇バイトとかのレールに乗っちゃうんだろうなぁ……と思いながら眺めている。 多岐にわたり調査しているので具体的な記述は避けるが、全体を通して言えることは、 ・ビビるほど無防備。 ・信じがたいほど無知。 ・ビックリするほどのバ

    あまりにもバカが多いことに絶望。闇バイトについて潜入調査中の「ベテラン迷惑メール評論家」が感じた知の格差
  • 中学受験の国語は「読書」ではない 問いの途中で気づかなければならないこと  桜井信一の攻める中学受験

    四谷大塚の予習シリーズ(演習問題集)の国語テキストにこんな物語文が出題されていました。なんと、人間の言葉を話せるクマが、主人公のアパートに引っ越してきたのです。 人間からするとクマは怖いというイメージですが、このクマはたいそう気遣いができるのです。引っ越ししてすぐに近所の人に「引っ越しそば」をふるまうなど、とにかく気配りができるやさしいクマなのです。 ある日、主人公はこのクマに誘われて弁当を持って川原へ散歩に出かけます。とことこと歩いていると、すれ違う車は少し驚くのか、珍しいと思うのか、車のスピードを落として大きくよけていくのです。 川原につくと、無邪気なこどもが近寄ってきて、クマの毛を引っ張ったり、蹴とばしたりした挙句、お腹にパンチして逃げていくのです。クマは怒りません。「やれやれ、困ったものですね」と言う態度なのです。 川原では釣りを楽しんでいる人たちがいました。その近くで、クマはざぶ

    中学受験の国語は「読書」ではない 問いの途中で気づかなければならないこと  桜井信一の攻める中学受験
    arajin
    arajin 2024/10/20
    川上弘美『神様』からの出題。
  • 一回で覚えられない元東大生だけど、「一回言ったよね」と言われるのが嫌いすぎてこういう対策を取っている - 頭の上にミカンをのせる

    togetter.com 何でも一回で覚えて理解できるなら、みんな東大行ってるわな いや、東大生は何でも一回で覚えて理解とかできないから! とくに私はまじで理解力低いし物覚えも悪いから(´;ω;`) 就職してから無限に「一回言ったよね」と叱られまくってました LV1:「一次回答」や「応答」を丁寧にやるだけでこの嫌味を言われることは激減する(30点) LV2:とにかく確認する。自分で考えて行動しない。(30点) LV3. 他にも気を使うとさらに良くなったことが3点あります(各10点) 大事なこととして「指導されてる間」は、自分ひとりで頑張ることを求められてない、くらいに開き直ったほうが良いです ちなみにこういう指導が煩わしいとか、自分の実力に自身があるから指導に頼らずすぐに勝負したいという人は出来高制の営業の仕事などにつくと良いかもしれません 上記の対策をとってもなお言ってくる人はガチのカス

    一回で覚えられない元東大生だけど、「一回言ったよね」と言われるのが嫌いすぎてこういう対策を取っている - 頭の上にミカンをのせる
    arajin
    arajin 2024/10/12
    “いきなり自分でなにかを成し遂げようとするのではなく、「協力して指導を効率よく受ける」というのが立派な業務です。”
  • ニュージーランドの教育制度が崩壊する

    ニュージーランドの教育は個性尊重、日のような全体主義的な性質もなく、子どもたちにとって最高の教育システムが提供されていると信じてやまない日人がどうもいるようだが全くそんなことがない話をする。 ニュージーランドの義務教育は日とほぼ同じだが、高校課程までが義務教育、と言ってもやめても構わないがやりたければ無条件で受けられる、となっている。 小学校や中学校まではおそらくだが勉強が嫌いにならないことや、ニュージーランド社会で生きていくために最低限の教育だけをしているのだろうが、日教育とは質も量もかけ離れている。 ニュージーランドに来た日人の多くが子供に対して与えられる教育の内容と質に愕然としているか、「そんなことはないこれこそが子どもたちを真の意味で伸ばす教育だ」とイデオロギー的に信じ込んでいるかどちらかだろう。 ニュージーランドの教育は家庭の経済によって格差が露骨なほどに現れる。金持

    ニュージーランドの教育制度が崩壊する
    arajin
    arajin 2024/10/01
    “金持ちの集まる学校ほど潤沢な資金で優秀な教師を雇って質の高い教育を施すことができ、貧乏人の学校ほど最低限(必要十分ではまったくない)の教育しか施されないため、貧困が凄まじい勢いで固定化されている。”
  • 人間よ、楽器を習うとよい - nomolkのブログ

    ギターを習っている。習い始めたときにもブログを書いていて、いま見たら2021年の8月だったので、ちょうど3年ほど経ったことになる。 先週、発表会(教室主催の演奏会)があり、初めてステージで楽器を演奏した。生徒の成果発表会なのでたくさん観客が入るイベントではないけど、そこで演奏した2曲はいずれも「いつか上達したら弾けるようになりたい」と思っていた曲で、自分のギター歴としてはひとつのマイルストーンになった。このへんでいちど思いのたけを書き残しておきたい。 youtu.be これはギターを始めた頃からずっといつか弾きたいと思っていた、アントニオ・カルロス・ジョビンの「Felicidade」。まだまだヨレたりモタつくところがあるが、ずっと先の目標だと思っていた曲に意外に早くたどり着けたことが感慨深い。 楽器を習うとよい 語ると長くなりそうな思いもいろいろあるのだけど、まずはシンプルなメッセージを置

    人間よ、楽器を習うとよい - nomolkのブログ
    arajin
    arajin 2024/09/20
    ギターかピアノで迷っている。
  • 質問ができなかった話

    前提、まずは私の母の話。 母は何でもできる人だ。 小学校から名門学校に通い、大学は某国立大学。はっきり聞いたことはないけれど、思い出話を総合するとずっと主席(もしくはそれに近い存在)。 専業主婦をしていたが、家事も料理も完璧にこなす人。 だから多分、「できない人」のことが分からない人だ。 母の教育方針に、「答えを簡単に教えない」というものがあった。 人に聞いて簡単に得た知識はすぐ忘れてしまう。だから、試行錯誤して自分で答えにたどり着くべきだ、と。 これ自体はまあ、その通りだと思う。 だから、母に質問しても突き放される幼少期を過ごしてきた。 例えば、を読んでいて、知らない単語が出てきたとする。 で、近くにいる母に、「これどういう意味?」と聞く。 すると母は部屋の一角を指さして「そこにあるのは何?」と質問を返す。 母が指さすのは分厚い広辞苑。 これで質問タイムはおしまい。私は一人、重たい広辞

    質問ができなかった話
  • 娘が「カレーライス食べたい」って言うから作ったのに、一口も食べなかった理由→「親が子どもの要求を誤差なく理解するなんて無理」こんなもんわかるかい!エピが集まる

    morning @morning13562733 子どもを甘やかし過ぎておかしくなる事はない。おかしくなるのにはちゃんと原因がある。 例えば子どもはリンゴがほしいと思ってるのに、バナナばかりを与える親。親はリンゴを欲しがる子どもの欲求は無視して、 「私はこんなにバナナを与えてるのに、子どもはなぜ不満なの?」と思っている。 2024-08-21 09:42:13 morning @morning13562733 子どもが当に望んでる事、欲しいものが分からない。 自分がない親は、自分のことすら分からないから、子どもの事も分からない。 子どもの言葉をそのまま受け取る。 その言葉の裏側の気持ちまで理解できない。 その積み重ねが子どもをおかしくさせる。 2024-08-21 09:48:28

    娘が「カレーライス食べたい」って言うから作ったのに、一口も食べなかった理由→「親が子どもの要求を誤差なく理解するなんて無理」こんなもんわかるかい!エピが集まる
  • 本の内容を「仕事に役立てられる人」は◯◯している。“理解力が高まる読書” を試してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    を読むだけじゃダメ。仕事に活かしてこそ読書だ」——読書に関して、耳が痛くなるような上司や同僚からの指摘。でも、「具体的にどうすれば、仕事に活かせるのだろう?」と疑問に思ったことはありませんか? ヒントは、自分の言葉に置き換えて理解すること。今回の記事では、の内容を仕事に活かすための、フランスの要約トレーニングをご紹介します。筆者の実践も交えながら解説しますので、ぜひご一読ください。 【ライタープロフィール】 青野透子 大学では経営学を専攻。科学的に効果のあるメンタル管理方法への理解が深く、マインドセット・対人関係についての執筆が得意。科学(脳科学・心理学)に基づいた勉強法への関心も強く、執筆を通して得たノウハウをもとに、勉強の習慣化に成功している。 の内容を活かせないのは「自分の言葉でまとめられない」から の内容を活かすためには「説明できるように要約する」 フランスの要約トレーニ

    本の内容を「仕事に役立てられる人」は◯◯している。“理解力が高まる読書” を試してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    arajin
    arajin 2024/08/05
    “引用の言葉を最小限に留めて言い換えることは、これまでの経験や知識にしか頼れないもの。つまり、コント・ランデュを活用するためには、自分に引きつけてまとめる必要があります。”
  • 自治会からなぜ、入学祝いの案内状が? 名簿流出を心配した家族が提供元を調べたら<ニュースあなた発>:東京新聞デジタル

    「娘の名前や年齢は自治会に知らせていないのに、教育委員会が新入学児の名簿を提供していた」。自治会から小学校入学を祝う祭りの案内状を受け取った東京都墨田区の40代男性が、東京新聞に疑問の声を寄せた。個人情報を行政が自治会に渡すことに問題はないのか。(酒井健)

    自治会からなぜ、入学祝いの案内状が? 名簿流出を心配した家族が提供元を調べたら<ニュースあなた発>:東京新聞デジタル
    arajin
    arajin 2024/07/27
    “名前や住所、性別が入った名簿を作成したのは墨田区教委”
  • 【格差社会】数学の例文にお金を使うと「貧困層の子供」は成績が下がる - ナゾロジー

    には義務教育があり、子供たちは家庭環境や収入の違いにとらわれず、教育を受けることができます。 低所得者層だとしても意欲的に学ぶなら、教育の益を十分に得て、成績を高めることができるはずです。 しかし、こうした考えは現実的ではないのかもしれません。 オランダのマーストリヒト大学(Maastricht University)経営経済学部に所属するマルジョリン・マスク氏ら研究チームによると、貧困層の子供(学生)は、数学(算数)の問題で例文にお金べ物を使うと成績が下がると判明したのです。 貧困層の子供たちは、お金べ物に対して何らかの偏見を抱くようになっており、それらが成績に悪影響を及ぼしている可能性があるという。 研究の詳細は、2024年3月15日付の学術誌『npj Science of Learning』に掲載されました。 Poor students perform worse on

    【格差社会】数学の例文にお金を使うと「貧困層の子供」は成績が下がる - ナゾロジー
    arajin
    arajin 2024/07/27
    例文でなく問題文で、数学ではなく算数。