タグ

言葉と数学に関するarajinのブックマーク (15)

  • 本当は恐ろしい「〜」記号 : IT翻訳者Blog

    Yahoo Japanの「新型コロナワクチン情報まとめ」を見ていたら、次の画像があった。 アストラゼネカの行に「有効性 〜76%」とあり(赤枠)、私はここが気になってしまった。 (出典:https://news.yahoo.co.jp/pages/20210122、閲覧:2021-07-02) これを見た人は、普通は「最大で76%」と解釈するだろう。日語で「〜」は「数字の範囲」を示すのが一般的である。例えば共同通信社の『記者ハンドブック』でもその意味で使っている。範囲の右側だけに数字があるので「最大」という解釈になる。最大なのだから、有効性は10%かもしれないし60%かもしれない。 しかし日語の「〜」によく似た英語の「~」(チルダ)には別の意味がある。「約」や「およそ」である。この意味を掲載している辞書は実は少ないのだが、たとえばMerriam-Websterの「tilde」には2bに

    本当は恐ろしい「〜」記号 : IT翻訳者Blog
    arajin
    arajin 2021/07/03
    数学や物理でも「~」は「約」の意味で使う。
  • 欧米の手書き数字

    尻P(野尻抱介) @nojiri_h イタリアに行ったとき、手書きの数字「7」を「これはなんていう字ですか?」と聞かれたのを思いだした。日でのお手どおりに書くと認識してもらえない。欧米で実用的な手書き数字のお手ってあるかな? 手書きの例はいっぱいでてくるんだけど、「お手」がみつからなくて。 2019-10-27 21:58:43

    欧米の手書き数字
  • “quad”は「4」なのに何故“quadratic”は「2次」なのか - むしゃくしゃしてやった,今は反省している日記

    “quadratic equation”といえば「2次方程式」のことだ.一方で,“quad”といえば「4」を意味する.そもそも“quad”はラテン語の「4」である“quattuor”に由来する.“quad-core processor”はコアが4つあるプロセッサーのことだし,“quarter”は1/4のことだし,“quartet”は4人組のことだ.なのにどうして“quadratic”だけ「2次」なのだろうか. Math Forum - Ask Dr. Mathに回答があった.適当に要約すると ラテン語の“quadrus”は“square”と同じ意味で,「四角形」の意味であった(当然辺が4つあることに由来する) 昔は2次方程式といえば面積の問題であったため,「2次方程式」を“quadratic equation”と呼ぶのは「四角形の(面積の)方程式」ということで自然であった その後,代数方程

    “quad”は「4」なのに何故“quadratic”は「2次」なのか - むしゃくしゃしてやった,今は反省している日記
  • 「桃が5個あります。3個もらうと全部で何個になりますか」 足し算とも引き算ともとれる算数の問題が難しい

    「桃が5個あります。3個もらうと全部で何個になりますか」という、一見簡単そうで解答に困る算数の文章題がTwitterで話題となっています。桃がどこから誰へ移動しているのか、文章が不明瞭でどうとでも解釈できてしまう。 この問題、自分が5個持っているところに、さらに3個もらったとして、「5+3=8」で「桃は全部で8個」と答えさせたいように見えます。しかし、どこかに5個ある桃を3個取ったとすれば、もともとの桃は5-3で2個になるとも読めます。文章としては「どこかから3個もらったのだから、手元にある桃は全部で3個」「5個あるうちの3個が移動しようと、桃は全部で5個」といった解釈もでき、考えるほどに正解が分からなくなってきます。 問題文は投稿主のゆき乃(@yukiNoy)さんが、小学1年生の息子さんと解いたドリルを紹介したもの。息子さんは「もともと5個ある桃は誰のなの?」と困惑しながら、どこかに5個

    「桃が5個あります。3個もらうと全部で何個になりますか」 足し算とも引き算ともとれる算数の問題が難しい
    arajin
    arajin 2018/08/01
    問題が悪い。以上。
  • アルスト文字(仮称)の解読結果 - メモ帳

    ゼノブレイド2発売から3ヶ月、改めてコレクターズエディションの箱を開き、設定画集を眺めていると気になることがあった。 画集を横から見ると、何やら黒い模様が描かれているのである。 をグニャリと曲げて見ると、左右それぞれで絵と文字のようなものになっていることが確認できる。 1枚目の絵はおそらく剣だろう。しかし、2枚目は文字のようだがアルファベットやひらがなには到底見えない。 「これはアルストの世界で使われている文字なのでは?」と感じた。 結果を先に述べると、この文字にはきちんと意味があった。そして理解した瞬間、鳥肌が立った。 以下、このアルスト文字(仮称)の解読過程を記録する。 1.とっかかりを探す 解読すると言っても、これぽっちの文字のサンプルだけでは無謀である。 画集内でアルスト文字が使われている箇所が他にないか探してみる。 すると、ニアとシンとメツの設定画、グーラの掲示版に貼られていた

    アルスト文字(仮称)の解読結果 - メモ帳
  • 文字を持たなかったインカ帝国で記録用に使われた結び目つきのひも「キープ」の解読に大学生が成功

    13世紀から16世紀にかけて南アメリカに存在したインカ帝国は、文字を持たない文明だったため、その歴史についてわかっていることは限られています。しかし、結び目を使って出来事などを記録する「khipus(キープ)」と呼ばれるひもをインカ文明で使っていたことがわかっており、この「意味」の解読作業が続けられています。そんな中、ハーバード大学の学生が春休みを利用してキープの解読作業に着手し、それまでわかっていなかった秘密を探り当てることに成功しています。 The College Student Who Decoded the Data Hidden in Inca Knots - Atlas Obscura https://www.atlasobscura.com/articles/khipus-inca-empire-harvard-university-colonialism インカ帝国では文字

    文字を持たなかったインカ帝国で記録用に使われた結び目つきのひも「キープ」の解読に大学生が成功
  • より簡単に表現していただけるよう、ツイートの文字数を増やします

    1つのツイートに考えをまとめることがなかなかのチャレンジになることがあります。社員である私たちも体験しています。 でも、世界中の方々が同じように感じているわけでもなさそうです。例えば私(Aliza)が英語でツイートをする際、すぐに140文字の上限に達してしまうので、制限文字数内にまとまるようにツイートを編集しなくてはなりません。場合によっては伝えたい思いや感情を表す単語を削除したり、ツイートすることを諦めたりしてしまいます。同僚のIkuが日語でツイートするときには、このようなことは起こらないようです。伝えたい思いを書いてもまだ文字数に余裕があります。これは日語、中国語、韓国語では英語スペイン度、ポルトガル語、フランス語などの他の言語に比べ、倍ちかい情報量を伝えることができるためです。 世界中の方々にご自分を簡単に表現していただけるよう、日語、中国語、韓国語以外の言語では1ツイートの

    より簡単に表現していただけるよう、ツイートの文字数を増やします
    arajin
    arajin 2017/09/28
    「日本語では全体のツイート量のわずか0.4%が1ツイートの文字数制限最大の140文字に達していることがわかります。それに比較し、英語のツイートでは全体の9%のツイートが140文字に達していることがわかります。」
  • https://rentwi.textfile.org/?759297917043609600s

    arajin
    arajin 2016/08/01
    「「おおそうか、こういう言い方をすれば自分が数式を読まなくても多くの人の共感を得られるのか」という抜け道を若人に与えてしまう。」
  • 我々は知らない、知ることはないだろう - Wikipedia

    生理学者エミール・デュ・ボア=レーモン。「我々は知らない、そして(永遠に)知ることはないだろう」と主張した。 「我々は知らない、知ることはないだろう」(われわれはしらない、しることはないだろう、ラテン語: Ignoramus et ignorabimus[注釈 1], イグノラムス・イグノラビムス)は、人間の認識の限界を主張したラテン語の標語。 19世紀末、ベルリン大学教授の生理学者エミール・デュ・ボア=レーモンによって、「ある種の科学上の問題について、人間はその答えを永遠に知りえないだろう」という意味で使用された。レーモンの主張は、当時のドイツ語圏において「イグノラビムス論争」と呼ばれる議論を引き起こした。 語源[編集] 「イグノラムス (Ignoramus)」と「イグノラビムス (ignorabimus)」はそれぞれ、「知らない」という意味のラテン語「イグノロ (Ignoro)」の一人

    我々は知らない、知ることはないだろう - Wikipedia
  • 亡くなった叔父さんの日記が暗号で書かれてて読めない→解読完了!#叔父日記暗号 - Togetterまとめ

    oɹɪɥɪʞ∀ ɐɹnɯɐʞɐN @nkmr_aki でも暗号で書いてあるくらいだから解読したらこの方の叔父様のショッキングなvita sexualisが記してあったりしそうで、読んでいいものか悩むよね。

    亡くなった叔父さんの日記が暗号で書かれてて読めない→解読完了!#叔父日記暗号 - Togetterまとめ
  • 日本軍も解読できなかった暗号開発、ナバホ「最後のコードトーカー」死去

    米首都ワシントン(Washington D.C.)の連邦議会議事堂で、ジョージ・W・ブッシュ(George W. Bush)大統領(当時)から議会名誉黄金勲章を授けられる第2次世界大戦中の米先住民ナバホの元暗号兵、チェスター・ネズ(Chester Nez)さん(左、2001年6月26日撮影)。(c)AFP/Mike THEILER 【6月5日 AFP】第2次世界大戦(World War II)中に日をはじめとする「枢軸国(Axis Powers)」が1度として読み解けなかった暗号の作成に協力したアメリカ先住民ナバホ(Navajo)の最初の29人のうち、唯一生存していたチェスター・ネズ(Chester Nez)さんが4日、死去した。93歳。眠ったまま息を引き取ったという。 米国内のナバホ居住地区では今月8日まで半旗が掲揚される。ナバホ・ネーション(Navajo Nation)大統領のベン・

    日本軍も解読できなかった暗号開発、ナバホ「最後のコードトーカー」死去
    arajin
    arajin 2014/06/08
    「「飛行機」は「鳥」、「爆撃機」は「妊娠した鳥」などと言い換え」「英語のアルファベットの各文字を、ナバホ語の1単語で表現」「猫を意味するナバホ語「moasi」は、同じ意味の英単語「cat」の頭文字である「c」」
  • この取り組み、無駄だけど凄いなあと思える人は挙手 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    10分ぐらいしか時間がないので雑に書く。エッセンスだけ分かる人に届け。 なぜ景気の「今」はわからないのか http://event.yahoo.co.jp/bigdata/keiki/ これ単品では凄いことです。ヤフーはやっぱり偉大だし、たいしたものだ。 ここまで洗練された方法でビッグデータを集計しているというのは、当に素晴らしいのは間違いありません。 ただ、証券で刑期もとい景気の先読みをやっている人からすると、意味がないのもまた事実です。大雑把な景気の未来予測自体は、かなり手法的にポピュラーなんすよ。問題は、突発事態が起きたときに前提条件が変わりうるので、リスク計算をどうするかが当に大変なんですけど。 ・ 比較対象が集計の遅い内閣府である ・ もっと少量のサンプルで到達可能な精度である というのもありますが、そもそも景気指標というのは未来予測の世界ですんで、当面の景気の先行きというの

    この取り組み、無駄だけど凄いなあと思える人は挙手 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 史上最も難しい論理パズル - しのごの録

    「史上最も難しい論理パズル」(The Hardest Logic Puzzle Ever)と名づけられたパズル*1がおもしろかったので、紹介します。 3人の神様A、B、Cがいる。彼らにはシン、ギ、ランという名前があるが、A、B、Cの誰がどの名前を持つかをあなたは知らない。(ただし神様同士はお互いの名前を知っている。)シンは常に正しいことを話し、ギは常に嘘を話すが、ランが正しいことを話すか嘘を話すかは完全にランダムである。あなたに課せられた課題は、YES/NOクエスチョン(YESかNOで答えられる質問)を3回することによって、A、B、Cの正体を特定することである。ただし各質問は、ただ1人の神様に向けて行うものとする。神様は人間の言葉を理解するが、回答は彼ら独自の言語で行われる。その言語では「YES」と「NO」に相当する言葉は「ダ」と「ジャ」だが、どっちがどっちを意味するのかをあなたは知らない

    史上最も難しい論理パズル - しのごの録
  • 小学校から算数を追放すると1/4の授業時間で成績を上がった話 読書猿Classic: between / beyond readers

    素晴らしい時代とは言い難かった1930年代、アメリカのある小学校で試みられた算数教育の実践はいくつかの点で興味深い。 特別な教授法など用いた訳ではない点、未だに人気を誇る早期教育とは正反対のことを試みた点、そして授業時間を大幅に短縮することで(逆に)効果を上げた点が注目される。 ニューハンプシャー州マンチェスターの小学校校長L.P.ベネゼットが行った改革は、算数を学び始める時期を大胆に遅らせることだった。 1929年にはすでに、小学校の最初の2年間から算数の授業を全廃していたベネゼットは、多くの批判を受けていたが、しかし反発に屈せず自分の改革を推し進めた。 ベネゼットの基的な考えは、6歳から教えはじめて8年間かかる算数の授業も、12歳から始めれば2年で終わる、というものだった。 そう考える一番の理由は、幼少期には難しい抽象的なものの見方・考え方も、十分に成長した後なら、ずっと容易に理解す

    小学校から算数を追放すると1/4の授業時間で成績を上がった話 読書猿Classic: between / beyond readers
    arajin
    arajin 2012/11/06
    「 そう考える一番の理由は、幼少期には難しい抽象的なものの見方・考え方も、十分に成長した後なら、ずっと容易に理解することができるという、発達上の根拠だった。」
  • いまだ解明されていない暗号文が記された10の品々 : カラパイア

    先日こんなニュースがあった。バージニア州ラングレーの米CIA(国中央情報局)部に設置されている暗号が刻まれた彫刻「クリプトス」について、制作者がこのほど暗号解読のためのヒントを発表したそうだ。 クリプトスは銅製のパネル4面から構成され、それぞれの面には無作為に並ぶ文字による暗号文が打ち抜かれている。CIA部に1990年11月に設置された。4面のうち3面は、1998年にすでに解読されている。残る1面の暗号は4面の中で最も難解なものとされ、現在も未解読のままだったそうだ。 ということで、いまだ解き明かされてない暗号文が記されたいくつかのものを見てみたいと思う。

    いまだ解明されていない暗号文が記された10の品々 : カラパイア
  • 1