タグ

2010年2月17日のブックマーク (17件)

  • 自宅にサーバー設置して商売 これで逮捕されてしまうのか

    横浜市立大学に通う中国籍の大学生(27)が、自宅にサーバーを設置し高額な収入を得ていたとして、埼玉県警浦和東署に電気通信事業法違反の疑いで逮捕された。「無届けで自宅にサーバー2台を設置し、運営した疑いが持たれている」と書かれた新聞記事に対し、「自宅サーバーに届けが必要だったのか?」とネットは騒然となった。 浦和東署によると、中国籍の容疑者は2010年2月15日に逮捕された。2008年10月から09年7月まで、無届けで自宅にサーバー2台を設置した。サーバーにはこの期間に170万件ものアクセスがあり、中国の企業から約600万円の報酬を得ていた。 同じような事件の検挙は増える 同署によれば、来日した外国人が独自でサーバーを立ち上げ、電気通信事業法違反に問われる犯罪が増えているという。外国の企業が日で物品を販売しようとしても、「樂天市場」などのインターネットショップと契約が難しい場合がある。その

    自宅にサーバー設置して商売 これで逮捕されてしまうのか
    arajin
    arajin 2010/02/17
    「ネットで販売を仲介したり、独自のネットワークを貸与する「事業」を行ったりする場合、総務省に届けなければならない。」「法律に違反しているかどうか簡単には分からないということらしい」
  • アニメ市場の縮小について→ヲタ市場の飽和と分散 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    確かにまとめてみるとこんな感じかなあ。良く出来ていると思ふ。 アニメのビデオソフトの売上がどのように減少しているかをまとめてみた http://d.hatena.ne.jp/longlow/20100216/p1 ● 違法動画うp問題 ファンサブの連中がアホかどうかはさておき、現在では対策は進んでいるものの不充分だ、という見方と、ネットに張り付いて違法動画観て喜んでる馬鹿はそもそも購買力がないので元から客じゃなく影響などほぼなし、という見方とが拮抗、ってとこかな。 アニメ会社の現場からすると激怒してるところが多そう。といっても当方が見えているレーダーが狭いからかもしれないけど。 ● 売上金額 テレビ放映されているアニメのDVDセールス≠アニメ業界全体のDVDセールスではないのと、DVDが売れても権利者が儲かるだけでアニメスタジオに権利がなければ制作者には100円も落ちないので、あんまりこの

    アニメ市場の縮小について→ヲタ市場の飽和と分散 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 米国債の保有 日本が中国抜いてトップに

    の米国債の保有が2009年12月末時点で中国を抜いてトップになった。米財務省が10年2月16日に発表した国際資収支統計で明らかにした。 日の保有残高は7688億ドルで、前月に比べて115億ドル増えた。増加は2か月連続。一方、中国は7554億ドルで、同342億ドル減った。米国債の国別保有高で、日が首位になるのは2008年8月以来1年4か月ぶり。 米政府は今後も国債の大量発行を予定しており、中国の保有減が米中関係に影響するとの指摘がある。

    米国債の保有 日本が中国抜いてトップに
  • 高速増殖炉「もんじゅ」運転再開 実用化は順調でも2050年

    1995年のナトリウム漏れ事故以来ストップしている高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)が、早ければ2009年度内にも運転を再開する見通しになった。経済産業省の原子力安全・保安院が「試運転再開に必要な取り組みが適切になされている」とする安全性評価書案をまとめ、専門家による「もんじゅ安全性確認検討会」が了承したことで、政府のゴーサインが示されたからだ。 しかし、かつて「夢の原子炉」と期待された高速増殖炉の開発を積極推進する先進国は日くらいしかなくなり、フランスはじめ先進国は事実上、撤退の方向にある。日の電力会社も高速増殖炉には冷淡で、もんじゅ再開の意義が改めて問われる。 積極的開発はロシア中国、インドといった途上国 高速増殖炉とは、核分裂しにくいウラン238を核分裂が容易なプルトニウム239に変換しながら発電し、消費したエネルギー以上の核燃料を生み出すことを目指す原子炉で、現在は研究段

    高速増殖炉「もんじゅ」運転再開 実用化は順調でも2050年
  • 二番底は避けられたか: 極東ブログ

    政権交代後、鳩山政権が慌てて麻生前政権の残した成長戦略に舵を切り直したことが功を奏したのか、昨年10月から12月の国内総生産(GDP)の実質成長率が4.6%増となった。二番底の危機感は薄らいだ印象はある。が、GDPデフレーター前年同比マイナス3%とデフレは進行しているので、名目GDPの伸び率で見ると年率0.9%である。 景気が上向いた理由は、日を取り巻く諸国の経済成長にあるだろう。中国は雑伎団的な成長率を進めているし、ヘリコプター・ベンの米国も伸びている。為替も先ほど1ドル90円を切ったが、これまでのところ安定している。とはいえ、税収の落ち込みから見てもわかるように昨年のピークには及ばない。景気が回復したという実感は伴わない。 海外ではどう見ているかというと、フィナンシャルタイムズが小言を言っていた。昨日の社説「Japan’s fleeting glimpse of growth(日

    arajin
    arajin 2010/02/17
    「菅氏にしてみると財政政策が扱いやすいだろうが、日本が真に必要としているのは、企業が糞づかみしている手を緩めさせるための強力な金融政策と改革である。」
  • オリジナルフォントが作れるiPad用フォント作成アプリ「iFontMaker」|linker journal|linker

    The domain name Linker.in is for sale A great idea deserves a great domain name!

    オリジナルフォントが作れるiPad用フォント作成アプリ「iFontMaker」|linker journal|linker
  • 祝復活! 反復訓練の強い味方 "Streaks" がApp Storeに帰ってきた! [iPhone] - No Second Life

    人生は一度だけ。二度目の人生はない。だからこそ一度だけの人生をしっかり生きたい。そんな想いから付けたタイトルです。 iPhoneアプリはApp Storeでしか入手できない。そしてApp Storeから消えてしまったアプリはどんなに素敵なアプリでも、どんなに欲しいアプリでも、もう手に入れることができない。 今日紹介するアプリは、僕がずっと買いたくて買いたくて堪らなかったにも関わらず、長らくApp Storeから消えていたものだ。 その名は"Streaks"。決して高機能ではないし大人気ということもなかったアプリだが、高負荷タスクを自らに課す人間にとっての励みとしては、とても嬉しい「タスク完了の証」アプリなのだ。 Twitter仲間でありランニングにおける同志であるアビさんがこのアプリを紹介していて、僕も欲しいと思ったのはもう半年以上前のことだったか。だがその時点で既にこのアプリはApp S

  • Adobe、クロスドメインの脆弱性などを修正した「Adobe Reader」v9.3.1を公開

  • オリックス、車両の予約・駐車場までの経路案内などができる『カーシェアリング iPhone アプリ』を開発

    オリックス、車両の予約・駐車場までの経路案内などができる『カーシェアリング iPhone アプリ』を開発
  • 日本の企業にぴったりなグループウェア·eNote for Community MOONGIFT

    eNote for CommunityRuby on Rails製のオープンソース・ソフトウェア。Webベースのグループウェアと言えばサイボウズが最も有名だ。長い歴史に培われたノウハウが詰まっており、システムも安定している。ライセンスコストさえ負担にならなければ最適な選択肢になるだろう。[slu]eNote for Community[/slug] Rails製のグループウェア だが中小企業では利用度と管理コスト、そしてライセンスコストのバランスで選択できない場合もある。そのような企業ではオープンソースのグループウェアが選択されることも多い。そこで試してみたいのがeNote for Communityだ。 eNote for CommunityRuby on Railsを使って開発されているグループウェアで、日製とあって日企業のニーズにマッチした機能が詰まっている。主な機能はスケジ

    日本の企業にぴったりなグループウェア·eNote for Community MOONGIFT
    arajin
    arajin 2010/02/17
  • HISのハウステンボス支援 破綻回避の暫定的措置?

    経営不振に陥り、存続の危機に直面していた長崎県佐世保市の大型リゾート施設「ハウステンボス」(HTB)に対し、旅行業大手エイチ・アイ・エス(HIS、東京都新宿区)が経営支援することが決まった。HTBの破産・閉園の可能性はひとまず消えたが、HISの支援決定は「3年後も赤字なら撤退できる」など「逃げ道」付き。支援企業になったとはいえ早期に手を引くこともあり得るという不安定な体制で、HTBの経営不安が再燃する恐れもある。 HISが支援する条件として、佐世保市は固定資産税・都市計画税に見合う支援交付金約9億円を10年間交付するという手厚い優遇策を実施。HTB内の一部の排水処理や道路も公有化し、HISの負担軽減に努める。 黒字化できない場合「撤退あり得る」の条件付き また、HTBの親会社、野村プリンシパル・ファイナンス(PF)が全額減資した後、HISが20億円、九州電力やJR九州など福岡市の主要企業4

    HISのハウステンボス支援 破綻回避の暫定的措置?
    arajin
    arajin 2010/02/17
    飯が高くてまずい。
  • 失敗をくよくよ悩むのは性格のせいではなく本気度が足りないせいです:日経ビジネスオンライン

    まず、明日から、「これぐらいでいいか」と力を出し惜しみすることなく、1日1日全力で仕事に取り組んでください。 くよくよしてしまうか否かは、日ごろからどれだけ全力で物事に取り組んでいるかによって大きく変わってくると思うからです。よく考えてみますと、失敗したことではなく、ベストでなかったことを悔やんでいることが多いのではないでしょうか。 「もうこれ以上できない」「これが今の自分の最高」というレベルまで常に仕事をし、その結果、もし失敗してしまったら、「自分が持っている力を全部出し切って結果が出なかったのだから仕方がない。また次、頑張ろう」と、すぱっと気持ちを切り替えましょう。仕事の失敗などすぐに忘れられます。 一流のスポーツ選手などは、まさにこういう方が多い。試合が終わった後、勝負には負けたけれども、にこやかな表情を浮かべている方って結構いらっしゃいますよね。結果が出なかったのに笑顔が出るのは、

    失敗をくよくよ悩むのは性格のせいではなく本気度が足りないせいです:日経ビジネスオンライン
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | おはよう日本「おはようコラム」 | おはようコラム 「教育についての"熟議"とは?」

    << 前の記事 | トップページ |  2010年02月16日 (火)おはようコラム 「教育についての"熟議"とは?」 (阿部キャスター) 教育政策に民意を反映させるための方策を探ろうと文部科学省は先週、「『熟議』に基づく教育政策形成の在り方に関する懇談会」を発足させました。早川解説委員です。 Q1."熟議"と聞いてもすぐにはピンときませんが、どういう意味なのでしょうか? Q2.この会議では、何を熟慮し、何を討議しようというのでしょうか? A2.民意の集約の仕方です。広く国民から教育について意見を求めるための方法、現場での対話やインターネット上での議論の仕方について検討しようというのです。 Q3.どんなやり方を念頭に置いているのでしょうか? A3.文部科学省が2004年に法制化した「コミュニティー・スクール」の議論です。「コミュニティー・スクール」というのは、学校の中に運営協議会を設け、

  • 目的地までの所要時間と出口に近い車両が分かる『山手線Exit』-今日のアプリ第520回

    『山手線Exit 』は、山手線に乗る際の所要時間と出口に近い車両を教えてくれる無料のアプリです。 急いでいて少しでも時間を節約したい場合や、所要時間を知りたいとき、内回り・外回りで迷ったときなど、山手線を利用する際に役立ちそうです。 アプリを起動すると山手線の全駅を含んだ路線図が表示されます。 乗車駅をタップすると、その駅からの各駅までの所要時間が分かります。 続けて降車駅をタップすると、内回り・外回りから所要時間の短い方を選択し、どの車両に乗れば改札に近いかを表示してくれます。 画面の上にある車用の図は、フリックで左右にスクロールすることが可能。 改札口を選択すると、その方面の施設を表示。 また、他の鉄道会社への乗り換えの案内もしてくれます。 山手線に乗り慣れているひとは必要ないかもしれませんが、たまに利用する方はインストールしておくと重宝するかもしれません。 タイトル

    目的地までの所要時間と出口に近い車両が分かる『山手線Exit』-今日のアプリ第520回
  • 手に汗握る空中戦、民主党ヤジ議員ポカーンだったござるの巻 - finalventの日記

    石町日記 : あの山幸三先生も読んでいた白川総裁の“教科書” 日は、衆院予算委で日銀の白川方明総裁が参考人で登場。質問者は、あの山幸三先生でありました。もはや金融政策をマニアックに追及する国会議員は山先生ぐらいしか残っておらず、そのマニア度が期待された質疑でありました。 気が付いたのは、山先生と白川総裁のやりとりが超空中戦となって、このところヤジで質疑が聞き取れないことが多い国会審議なのに、しばしばシーンとしてしまったこと。ヤジの入れようもないくらいにオタッキーになった、ということですね。シーンというよりポカーンであった、のが実情に近いと思うが。 山先生と白川総裁の対峙は、国会議員が日銀総裁を質す、というより東大小宮ゼミの門下生同士の論戦という印象を受けて仕方がない。色々な思いが詰まった対峙ではないかと思える。年齢も近く、同郷でもありますしね。 話のラフは⇒【年収3.192

    手に汗握る空中戦、民主党ヤジ議員ポカーンだったござるの巻 - finalventの日記
  • 日経社説 子ども手当の迷走は理念のなさ映す:NIKKEI NET(日経ネット) - finalventの日記

    法案の閣議決定後も混乱は続いている。学校給費の未納に悩む自治体の要望を受け、法案で給付金の差し押さえなどを禁じているにもかかわらず、首相が検討を指示した。外国人労働者の子どもへの手当の支給に対し、民主党内では法案の趣旨と違うとの異論も出ている。 巨額の資金を要する政策は、合理的で持続可能な制度設計をしなければならない。しかし、子ども手当はいまだに政策目標自体がはっきりしない。「子育てを社会全体で応援する」というが、経済的に苦しい世帯を支援するのが目的なのか、少子化対策なのかが不透明だ。 経済支援なら、所得制限を設け、低所得世帯により手厚くなるよう制度設計をすべきだ。少子化対策なら、現金給付だけではなく、保育所整備など効果が見込める政策にも予算をさくべきだ。 もともと練られた政策じゃない。

    日経社説 子ども手当の迷走は理念のなさ映す:NIKKEI NET(日経ネット) - finalventの日記
  • 毎日社説 社説:「個所付け」資料 これこそ利益誘導では - 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記

    これでは政治の刷新とほど遠い。政府は10年度予算案の公共事業の実施場所である「個所付け」を示す資料を国会に提出した。道路事業593路線の中で民主党県連や知事の要望があったのは321路線で、そのうち190路線は概算要求時よりも事業費が増加していた。 鳩山内閣も当初は予算編成段階で個所付けの内容やその評価基準を示す透明化を打ち出す予定だったという。それが民主党側による地元陳情の集約に伴い手続きが閉ざされ、党をあげての利益誘導と言われかねない状況に変質してしまったことは異常である。古色蒼然(そうぜん)とした政治に陥りつつある疑念をぬぐえない。これでは「コンクリートから人へ」という、政権のスローガンが泣く。 だから絵に描いたような劣化自民党なんだってば。

    毎日社説 社説:「個所付け」資料 これこそ利益誘導では - 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記