タグ

2010年6月6日のブックマーク (23件)

  • ハンガリー:経済状況「極めて深刻」、デフォルト観測「誇張ではない」 - Bloomberg.co.jp

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

  • ぬくぬくと暖まる、寒がりな猫たちの写真13枚 : らばQ

    ぬくぬくと暖まる、寒がりなたちの写真13枚 ふかふかの毛皮を持っているくせに、やたらと寒がりな。 もう暖かいところを見つけるのは天才的な彼らですが、邪魔なところにいて困っちゃうこともしばしば。 でも実に気持ちよさそうなの表情を見てしまうと、ついこちらの顔も緩んでしまう…そんな寒がりたちの写真をご覧ください。 「さ、寒い、冷たい、シャレにならないっ」 …やっぱり犬とは違い、雪に喜んで庭駆けまわったりはしないようです。 満足そうな寝顔の寝袋3兄弟。 とりあえず雪は避けられてるけど、寒いんじゃないのかな…。 ねこ4連装。 とインコの友情。 「部屋の中は暖かいニャ」 「馬の上も暖かいニャ」 でもママの上が一番快適のようです。 確かに暖かそうだけども、そこは危険。 そ、それはやばい、やめてー。 最近は居場所が減ってしまったブラウン管テレビの上。 CRTも減ってしまいました。 その代わり今は

    ぬくぬくと暖まる、寒がりな猫たちの写真13枚 : らばQ
  • 小惑星探査機「はやぶさ」よ、地球で待っているよ(その3)地球への帰還決定 6/13に大気圏突入して流星となる運命→ドイツ人もはやぶさファン - 天漢日乗

    小惑星探査機「はやぶさ」よ、地球で待っているよ(その3)地球への帰還決定 6/13に大気圏突入して流星となる運命→ドイツ人もはやぶさファン 2009-11-21 小惑星探査機「はやぶさ」よ、地球で待っているよ http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2009/11/post-e03b.html 2010-04-23 小惑星探査機「はやぶさ」よ、地球で待っているよ(その2)地球への帰還は6/13予定→追記あり http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2010/04/2613-c107.html の続き。 はやぶさが地球に帰ってくる。 JAXAのサイトより。 小惑星探査機「はやぶさ」(MUSES-C)のTCM-3、地球外縁部からWPAへの誘導目標変更完了について 平成22年6月5日 宇宙航空研究

    小惑星探査機「はやぶさ」よ、地球で待っているよ(その3)地球への帰還決定 6/13に大気圏突入して流星となる運命→ドイツ人もはやぶさファン - 天漢日乗
  • 海老原嗣生『「若者はかわいそう」論のウソ』扶桑社新書 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    海老原嗣生さんから、またまた新刊をお送りいただきました。今度は扶桑社新書の『「若者はかわいそう」論のウソ』。何というか、ものすごい勢いですね。 今回は、まず第1章で「若者かわいそう」論のベストセラーを論駁するとして、『ワーキングプア』著者・門倉貴史氏/『仕事のなかの曖昧な不安』著者・玄田有史氏/『若者はなぜ3年で辞めるのか?』著者・城繁幸氏の3著を批判し、 第3章では私立大学のキャリアセンター職員、鈴木寛文科副大臣、稲泉連さんとの対談、第5章では湯浅誠氏との対談を並べて、その間に第4章でいくつかの提案を「暴論」と謙遜しながら提示しています。ここでは、この具体的な雇用政策論を紹介しておきましょう。 もっとも、第1の25年期限の外国人労働者受け入れというのは事実上ナンセンスだと思うので(25年日に住み続けるのなら、それは立派な移民政策です。それならそういう設計にすべき)、残りの3つについて。

    海老原嗣生『「若者はかわいそう」論のウソ』扶桑社新書 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    arajin
    arajin 2010/06/06
    「派遣の入口をすべてハローワークにし、すべての派遣会社はハローワークのデータベースにアクセスして仕事を紹介し、給付や研修はハローワークの専管とし、派遣基金を創設して派遣利用企業の拠出を義務化する」
  • ほぉ - finalventの日記

    ⇒asahi.com(朝日新聞社):民主政調会長に玄葉氏起用 入閣も決定 - 政治 菅直人新首相は、玄葉光一郎・衆院財務金融委員長を民主党政策調査会長に起用し、併せて入閣させる人事を決めた。鳩山政権では「政策決定を内閣に一元化する」として、党政調会長ポストを不在にしていた。菅氏は代表選出馬にあたり、政調を復活させた上で、政調会長を入閣させる意向を示していた。 私はこれ、いいと思いますね。 これね⇒民主党鳩山政権はなぜ失敗したのか: 極東ブログ これで亀井をつぶせば、なんとかなるかも。まあ、しかし。

    ほぉ - finalventの日記
  • iBooks用にRuby on Rails GuidesのePubを自炊してみた

    先週の金曜日に日でもiPadが発売になりました。エアーズでも業務用および開発用として3GモデルとWi-Fiモデルの各1台を購入し、電子書籍ビューワーや JIRA のダッシュボードモニタとして活用しています。 今回は、Rails 3のガイドドキュメントである Ruby on Rails Guides [Edge Guides] から、iPad用の電子書籍フォーマットであるePubファイルを作成してみたので、その手順を紹介します。 ePubとは ePubとは、iPad電子書籍アプリのiBooksやソニーの電子書籍端末で採用されている電子書籍ファイルフォーマット規格です。コンテンツをXHTMLで作成しCSSでデザイン制御をおこなえるので、ウェブコンテンツを作成したことのある人には馴染みやすいフォーマットだと思います。 ウィキペディア: EPUB iPadやiBookストアについては、その閉鎖

  • 数々の法令違反や管理の問題点 振興銀のずさん体質浮き彫り

    金融庁は2010年5月27日、中小企業向け融資専門の日振興銀行に対し、新規の大口融資や預金の勧誘などを4カ月間停止する一部業務停止命令を出した。金融庁が指摘した「重大な法令違反」や「経営管理態勢に関する問題」は計10項目に及ぶ。 振興銀は、経営破綻した商工ローン大手のSFCG(旧商工ファンド)から買い取った貸出債権が二重譲渡だった問題も抱えており、経営の立て直しは容易ではない。 銀行とノンバンクの中間に位置する金利で無担保融資 「定期預金の解約に応じない」「振興銀が推薦した取締役の就任を融資の条件にした」「金融庁の検査官に提出するメールを意図的に削除した」。金融庁が行政処分の根拠として列挙した数々の法令違反や管理態勢の問題点は、振興銀のずさんな体質を浮き彫りにした。 振興銀は中小企業への「貸ししぶり・貸しはがし」が社会問題化していた2004年4月、日銀出身で金融庁顧問も務めた木村剛氏が中

    数々の法令違反や管理の問題点 振興銀のずさん体質浮き彫り
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:セガの澤田剛氏「息子の周辺で聞く限り小学6年生のマジコン普及率はたぶん90%以上……。」

    1 アブラボウズ(関西地方) 2010/06/06(日) 11:31:55.95 ID:YY3ItoTa ?PLT(12001) ポイント特典 我が家ではマジコンを買ってはいけない、としていることを息子達から悲しまれる。 「みんな持ってるのに、どうして?」と。周辺で聞く限り小学6年生のマジコン 普及率はたぶん90%以上……。 息子の友達のPSPにパンドラバッテリーが普通に装着されているのを見て愕然とする。う~ん。 約16時間前 webから http://twitter.com/ShineNaHito/status/15479882651 @ThsmtDressMaker 子供に説明しても理解は難しいですね。 子供に罪の意識はゼロなので。話を聞くと犯人はほとんどお父さん。 「お父さんがゲームをタダでできる機械をつけてくれた」という事になっているみたいです。 親が与えたもの

  • [iPad] ColorPuzzle for iPad: 1回触ると雪崩のようにブロックが消えて行くよ!眺めゲー。1473 | AppBank

    画面に敷き詰められた3色のブロック達。 どれか一つを触ると消えます。 その後は放置プレイです。 同じ色のブロックが4つ以上揃うと消えていきます。 縦ラインにブロックが無くなった場合、左に詰められていきます。 終了時にリプレイデータを保存出来ます。いい感じに消せた時などにどうぞ。 スコアモードで過去の記録がグラフとして見れます。 オートモードも搭載。何もしなくても勝手に進みます。 iPadを立てかけておいて、暇な時に眺めてあげるなど色々お使いください。 ゲームって表現を使っていますが、触れるよりも見る時間の方が長いです。 オートモードオススメ!自分は忙しい時とかに、数十分眺めてます。マジ現実逃避、オススメ! [from RucKyGAMES (ruckygames) on Twitter] ※寄稿したい方はこちら:iPhoneアプリの紹介記事の一般募集について

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:LZH終了のお知らせ

    1 ダイヤモンドテトラ(神奈川県) 2010/06/06(日) 15:43:53.10 ID:dJO0f3qX● ?PLT(18500) ポイント特典 Unlha32.dll等開発停止、LHA書庫の使用中止呼びかけ Unlha32.dllの開発が停止された。バグ対応などは当面続けられる模様だが、http://www2.nsknet.or.jp/~micco/notes/ann.htm にて、LZH(LHA)形式の使用中止が呼びかけられている。 経緯について、作者であるMicco氏のページから、自分の理解できる範囲で簡単にまとめてみる。間違いがあったら指摘して欲しい。また、詳しい情報はMicco氏のページ http://www2.nsknet.or.jp/~micco/micindex.html を参照して欲しい。 ・背景 LZH形式は国際的にはマイナーな形式である。しかし日国内

  • 村上 智彦 on Twitter: "北海道新聞の記者さんは私に一切の取材も無く記事を書きます。朝日新聞の記者さんはシナリオを書いて「これを言って謝れ」と脅してきますし、一体ここのマスコミはどうなっているのでしょうか?こんな無責任な人達は無視して、リスクを負って真剣に取り組む事が大切だと思っています。"

    北海道新聞の記者さんは私に一切の取材も無く記事を書きます。朝日新聞の記者さんはシナリオを書いて「これを言って謝れ」と脅してきますし、一体ここのマスコミはどうなっているのでしょうか?こんな無責任な人達は無視して、リスクを負って真剣に取り組む事が大切だと思っています。

    村上 智彦 on Twitter: "北海道新聞の記者さんは私に一切の取材も無く記事を書きます。朝日新聞の記者さんはシナリオを書いて「これを言って謝れ」と脅してきますし、一体ここのマスコミはどうなっているのでしょうか?こんな無責任な人達は無視して、リスクを負って真剣に取り組む事が大切だと思っています。"
  • ついに「本当に使える」バス路線アプリを見つけた!地図上に停留所が立ち並ぶ! : akiyan.com

    ついに「当に使える」バス路線アプリを見つけた!地図上に停留所が立ち並ぶ! 2010-06-06 目次 バス路線は調べにくい ネットで最も調べにくい情報の一つである「バス路線」。普段バスを使わない人がネットで調べようとすると... Googleマップなどの地図サービスで調べられない。 あの停留所に来るバスがどこに行くのかわからない。 バス会社バラバラ。 そもそもどのバス会社が来てるのかさえよくわからない。 路線図にたどり着いても、全ての停留所が記載されていない(当)。 路線図はただの図なので、停留所の正確な位置がわからない。 全ての停留所が記載されている表を見てみたが、停留所名が並んでいるだけで、結局わからない。 もういい! となってしまった方、少なくないのではないでしょうか。 今回見つけたiPhoneアプリ「最寄りバス停」こそ、この問題の大部分を解消してくれるものでした。自動で乗り換え

  • asahi.com(朝日新聞社):エース級種牛5頭、口蹄疫感染なし 国、延命容認へ - 社会

    宮崎県は5日夜、家畜伝染病・口蹄疫(こうていえき)の感染を防ぐため、移動制限区域から特例で避難させたエース級種牛5頭について、4日に採取した検体の遺伝子検査が陰性だったと発表した。同時に避難した1頭の感染疑いが判明してから2週間の経過観察で感染の疑いがなかったため、国は延命を認めるとみられる。宮崎牛ブランドを支える種牛は「全滅」の危機を免れた。  県は念のため、5頭の血液の抗体検査をして、感染の有無を重ねて確認する。動物衛生研究所海外病研究施設(東京都小平市)で、6日夜にも結果が判明する見通し。  5頭は県家畜改良事業団(同県高鍋町)が管理する種牛55頭の中から選抜された主力種牛。避難後に殺処分された「忠富士(ただふじ)」とともに、県内の農家に提供される冷凍精液の9割を担っていた。  県は感染拡大に伴い、「宮崎牛ブランドを守りたい」と国に特例を求め、主力級種牛6頭を5月13〜14日、家畜伝

  • テロメアの帽子: 電子絵本第二弾!ゲノムの不思議を描いた絵本。英語つき!1469 | AppBank

    この記事はこのアプリの開発会社様からの寄稿です。 絵アプリ「テロメアの帽子」を紹介します。 2010年4月にリリースし、ご好評をいただいたiPhone/iPodtouch用絵アプリ「ヌカカの結婚(ヌカカの結婚: 絵の絵が動く!虫たちの不思議な性戦略のお話。912)」の続編です。 「ヌカカの結婚」の主人公は「虫」でしたが、作「テロメアの帽子」の主人公は「ゲノム」です。「ゲノム」は、私たちの体や生命を維持するための設計図です。「ゲノム」の性質やふるまいは、虫たちに負けず劣らずクレバーで、コミカルで、おどろおどろしく、とても不思議です。 そんなゲノムたちの物語を9編おさめました。 動画はこちらです。 iPhone用絵アプリ「テロメアの帽子」 原作は、2002年に新紀元社より発行された絵「テロメアの帽子」です。 前作同様、絵の絵がフルアニメーションし、音楽と読み聞かせのナレーションを

  • 出版社が早急に実現すべき電子教科書とは - My Life After MIT Sloan

    先日、田原総一郎さんがこんなTweetをされていた。 ある出版社から話が聞きたいと呼ばれた。教科書が電子教科書になる流れがある。これを一つ持てば小学校から高校までどんな科目も全部間に合う。そこで出版社としてはこの流れをなんとかして止めたいと思っているのだ。電子教科書になれば紙や印刷はおろか出版社の存在も危なくなってしまうからだ。 出版社・・・当にそんなこと思ってる? むしろ逆なのに。 出版社が紙の教科書にこだわりすぎると何が起こるか? 今は出版社が抱え込んでいる当にコンテンツを作成する能力がある人たちが、そんな出版社に愛想をつかし、だんだんインターネットや電子書籍の世界に行ってしまうだろう。 前の記事「電子書籍はフォーマットとアプリを制したものが勝つ」でも書いたが、 電子書籍で一番大きな事件は、コンテンツが流通やデバイスと完全に切り離されたことだ。 (そのために「の在庫」という概念が

  • 電子文庫パブリ: 多彩なラインナップが嬉しい、電子書籍サイトのiPhone用ビューワー。無料。1467 | AppBank

    電子文庫パブリの3ポイント紹介 ・電子書籍サイト「電子文庫パブリ」用のiPhoneビューアー ・無料の「立ち読み」サンプルの用意が嬉しい ・書籍の購入は、アプリ内ではなく、Safariで行う 小説、ミステリー、ライトノベルからビジネス書まで。多彩なラインナップを揃える「電子文庫パブリ」が登場しました! 使い方が少し複雑なので解説します。 (1)電子文庫パブリのアカウントを獲得します。iPhoneのSafariもしくはパソコンで行います。(2)電子書籍を購入します。iPhoneのSafariから行います。この際、クレジットカードの入力が必要となります。電子書籍を購入すると、自動的にアプリが起動して、書籍のダウンロードが始まります。 このように、アプリを立ち上げたり、Safariを起動したりと少々手間がかかりますので、15分ほどまとまった時間がとれる時に設定を始めることをオススメします。 では

  • 菅直人氏の海外評価はポピュリスト(大衆主義者): 極東ブログ

    菅新首相を海外がどう見ているかの一端は、「フィナンシャルタイムズ曰く、恐るべき失望の民主党にだって希望はある、たぶん: 極東ブログ」(参照)にも記したが、他の報道を見ていると一様に「ポピュリスト(大衆主義者)」という枕詞がついている。populistは「大衆迎合主義」とも訳されるが、市民主義と訳してもそうハズレということでもない。 表題にポピュリストを冠しているのがCSモニター「Populist Naoto Kan promises to 'rebuild' Japan as new PM(ポピュリストの菅直人は新首相として日再生を約束した)」(参照)である。 The first PM in more than a decade not to hail from a political dynasty, the populist Naoto Kan hopes to boost his

  • 上司「残業よろしく」 社員A「断る。俺の仕事ではない。優先順位を考えろカス。生産的じゃない」:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「上司「残業よろしく」 社員A「断る。俺の仕事ではない。優先順位を考えろカス。生産的じゃない」」 1 アブラヒガイ(アラバマ州) :2010/06/05(土) 10:18:00.26 ID:cF0iGIJY ?PLT(12200) ポイント特典 職場のストレスの原因となる、人間関係や長時間労働。上司やクライアントに振り回されず、無理なく仕事をしたいという人は多いだろう。 もし指示や依頼を断ることができたら・・・。ある会社の課長は、部下の態度が急変して困っている。 「以前のAさんに戻って欲しい」 ――中堅商社の営業課長です。部下の女性社員が、自己啓発系のビジネス書に影響を受けたらしく、すっかりおかしくなってしまいました。 Aさんは入社6年目で、もとは上司の指示を素直に聞いて、迅速に忠実に応えてくれる有能な社員でした。 しかし、今年に入ったあたりから様

  • MobileMe の無料版?

    [MobileMe のアカウント区分が変わる?] MobileMe の無料版が登場するかもという話がある。 Electronista: “Signs hint MobileMe may change to free and paid tiers“: 04 June 2010 *     *     * アカウント区分の変更 グーグルに対する防御策として MobileMe を無料にする計画がある・・・最近アップルがアカウント区分を変えたのはそのためではないかと契約者がいっている。既存メンバーのアカウントが何もしないのに「個人」から「正会員」に一時的に変更された。アップルが予定していたメインテナンスとこの変更が偶然にも重なった。 Plans by Apple to make MobileMe free as a hedge against Google may have been given

    MobileMe の無料版?
  • 「WindowsPC × Pastebot」の同期が可能に?〜「Pastebot Mimic」という神ツールが…。 | 覚醒する @CDiP

    WindowsPC × Pastebot」の同期が可能に? 〜「Pastebot Mimic」という神ツールが…。 iPhoneのクリップボード拡張アプリでもの凄く便利に使わせてもらっている「Pastebot」(350円)なんですが、このアプリのたったひとつの弱点を言いますと、公式には「PC連携がMacのみ」という点なんですよね…。 Pastebotアプリの機能そのものとしては、PC連携がなくてもそれなりに便利に使えるアプリだとは思いますが、画像、テキストをワイヤレスでMacに転送できる連携機能こそがPastebotの最大の利点でもありますので、もったいないなぁと。どなたかWindowsクライアント作ってくれないかなぁと思っておりました。 ふと、色々なページを見てますと、こんなページがありましたです。 Pastebot Mimic http://web.mac.com/micono/Pa

  • iPadと家族で過ごした一週間〜iPadは次世紀のコンピュータ!?〜 - もとまか日記

    iPadが我が家に来てから早一週間が経過しました。ネットでの盛り上がりは、まあiPadなので当然としても少々驚いてるのが、新聞、テレビといったメディアまでがかなりiPadを取り上げてる点ですね。iPhoneの時はそんなことなかったのに・・・そういう点でも、やはり一般受けがいい、より大衆的な機械、と言っていいんでしょうね。 奇しくも、我が家ではリビングに常時設置することになったわけですが。 我が家にやってきたiPadを見た諸事情の人の反応、の巻 そんな使い方されてる方はひょっとすると少ないかも? と思いますし、そういう使い方をしたい!動機付けに!という人もいらっしゃる方も多いような気がしてます。頂くコメントでも、そういう部分を感じてる次第です。 というわけで、この一週間、我が家でiPadがどういう使われ方をしてきたのかを書いてみようと思います。 家族共用iPad向けの設定ピクチャフレームトラ

    arajin
    arajin 2010/06/06
  • 毎日新聞社説 社説:論調観測 菅新首相 分かれる「市民派」の評価 - 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記

    特に産経は拉致実行犯の釈放嘆願書に菅氏が署名した過去の事例をあげているように、菅首相となっても民主党政権への批判的な構えを継続するようだ。 なに言ってんだろ、毎日新聞。これ、単に重要な失点だと思うが。 ⇒資料:辛光洙・シンガンス釈放嘆願署名 ⇒YouTube - 【民主党】 菅直人自爆劇場/言い訳がひどい

    毎日新聞社説 社説:論調観測 菅新首相 分かれる「市民派」の評価 - 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記
  • 自殺の「理由」なんて、デュルケームは信じない:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 大学の教室で 今から数十年前、ぼくが二十歳前後のときだ。 大学の教室で、ぼんやりと講義の始まりを待っていると、友人がひどく真面目な顔をして近寄ってきた。 彼は小さな声で、同級生のAが自殺したと言った。 その瞬間ぼくは、まるで熱いストーブに手が触れて飛び上がるみたいに、席から腰を浮かして、調子はずれの声で「なぜ」と叫んでいた。 いや、ぼくは自殺の理由を知りたかったのではない。 遺書はあったのかとか、何か事情を知っているかとか、そんな詮索をしたかったのではない。 たとえそのような話を聞いたとしても、自殺の理由などわかるはずがないと思っていたのだから。 もちろん、自殺者の最後の言葉が残されているのなら、それを文字どおりに理解することはできるだろう。

    自殺の「理由」なんて、デュルケームは信じない:日経ビジネスオンライン