タグ

2017年1月13日のブックマーク (10件)

  • 大炎上した大阪市の募集要項 「タダでプログラミング教育を」

    大阪市が「プログラミング教育推進」プロジェクトの一環で公開した、事業者募集の要項が「炎上」している。 教員への指導をはじめ業務内容が多岐にわたる一方、すべての経費は「事業者負担」。そのうえ、「損害賠償責任」まで負わされるという条件だったためだ。J-CASTニュースは、無償とした理由を大阪市に聞いた。 小中学校での授業や教員研修 大阪市は17年1月12日、「『平成 29 年度 大阪市プログラミング教育推進事業』の実施にかかる協力事業者の募集」と呼ばれる募集要項を公開した。 これは、20年施行の新学習指導要領で「プログラミング」の必修化が検討されていることをうけてのプロジェクト。公募期間は17年1月11日から30日(企画提案書提出期限)まで、実施期間は17年 4月1日から18年3月 31 日までだ。 仕様書を読む限り、事業者に課せられたミッションは「小中学校におけるプログラミング授業づくり」「

    大炎上した大阪市の募集要項 「タダでプログラミング教育を」
  • レックス・ティラーソン次期国務長官がもたらしうる暗い世界: 極東ブログ

    さて、このブログ記事にどういうタイトルを付けるべきなのか、少し考えてみたのだがまとまらない。表題だけで読んだ気になる人の関心を引きたくはないし、かと言って、読む人には伝えたい。何を伝えたいのか? トランプ次期米大統領が国務長官に使命するレックス・ティラーソン氏がもたらしうる危機と言っていいだろうか。あるいは、その危機はすでにオバマ政権時代に必然的にレールが敷かれていたと言っていいのだろうか。 レックス・ティラーソン氏って、誰? 11日に公聴会があったが、すでに書いたようにトランプ次期米大統領が使命する国務長官である。日で言ったら外務大臣である。ようするに米国の外交をこの人が担うようになるし、世界の動向に大きな影響をもたらすことになる。 どういう人かというと、エクソン・モービルCEOだった人である。現下における報道としてはWSJ「ティラーソン氏公聴会 5つの重要ポイント」(参考)が詳しい。

    レックス・ティラーソン次期国務長官がもたらしうる暗い世界: 極東ブログ
    arajin
    arajin 2017/01/13
    「2011年にロシア国営石油会社ロスネフチと事業歴史的合意を結び、ロシア国内および北極圏の原油・天然ガス開発ビジネスに道を開こうとしたが、2014年の対露制裁でこの頓挫したことだ。」
  • 「自分の専門分野で、一般人が驚くような現象はある?」興味深い回答いろいろ : らばQ

    「自分の専門分野で、一般人が驚くような現象はある?」興味深い回答いろいろ 各分野の研究が日進月歩で発展していますが、一般人が認知するまでには結構な時間がかかります。 専門家や科学者に向けて、 「あなたの専門分野の中で、一般人が知らない驚くべき現象にはどんなものがありますか?」と海外掲示板に質問されていました。 回答を抜粋してご紹介します。 Scientists of Reddit, what's a phenomenon in your field that the average person hasn't heard of, that would blow their mind? ●心理学から。 ポジティブとネガティブの割合によって人間関係の結果が予測できる。例えば結婚生活では、ポジティブとネガティブの割合が5:1に満たないと離婚の確率が上がる。 パートナーからの批判1に対して誉め言葉

    「自分の専門分野で、一般人が驚くような現象はある?」興味深い回答いろいろ : らばQ
    arajin
    arajin 2017/01/13
    「人によって多様な酵素を形成することがわかっている。そのため、」「人によってはコデイン(鎮痛剤)がモルヒネに変わるので、過量服薬になってしまう。反対に、全く効かず鎮痛剤の働きをしないという人もいる」
  • スマホ写真で指紋を復元 現実に起きていた「指紋盗撮」

    スマートフォンのカメラに向かってピースサイン――。そんな思い出の1枚が、自分の知らないところで悪用されているとしたら、穏やかではいられないだろう。 生体認証のシステムが浸透し、カメラの画素数が向上したことにより、「指紋盗撮」の危険がかつてなく高まっている。他人の写真から指紋を読み取り、個人情報とひも付けることは今や難しくない。何気なくSNSに投稿した写真が、成りすましや不正ログインに使われる可能性だってある。こうした状況をうけ、国立情報学研究所(NII、東京)は防止技術の研究・開発を進めている 5メートルの距離から撮影で「指紋検出可能」 指紋認証をはじめとする生体(バイオメトリクス)認証は、パソコンやスマートフォン、マンションのドアロックにも導入されている。一方で、高解像度の写真を撮影できるカメラが続々登場しているため、「指紋窃取(盗撮)」と呼ばれる危険が現実化している。他人の持ち物や写真

    スマホ写真で指紋を復元 現実に起きていた「指紋盗撮」
    arajin
    arajin 2017/01/13
    「2000万ピクセルほどのデジタルカメラで5メートル以内の距離から撮影した指は、指紋を検出するに十分な解像度だという。」
  • 郡上で観光バスと車衝突 運転手、走行中に病死か:社会:中日新聞(CHUNICHI Web)

    12日午後3時半ごろ、岐阜県郡上市白鳥町長滝の国道156号で、福井県越前市の「いづみ観光バス」の観光バスが乗用車と正面衝突した。バスを運転していた同県鯖江市の男性(68)が死亡。郡上署によると、運転手に目立った外傷はなく、署は運転中に病死したとみて、死因や当時の体調、既往症を調べる。  乗用車を運転していた郡上市内の女性(58)が胸などに軽いけが。バスの乗客41人と控えの男性運転手(57)にけがはなかった。  署などによると、死亡した運転手が運転中にぐったりしているのに、控えの運転手が気付いてハンドルを取ろうとした。バスは対向車線にはみ出して乗用車と衝突し、その弾みで元の車線に戻った後、再び対向車線に出てガードレールにぶつかったという。  現場は片側1車線で、緩やかなカーブで見通しは良い。路面はぬれており、路肩に雪があった。  運転席の後ろにいた乗客の野崎禎二さん(48)は「運転手が気を失

    郡上で観光バスと車衝突 運転手、走行中に病死か:社会:中日新聞(CHUNICHI Web)
  • 厚労相「看過できない」 三菱電機の違法残業事件 - 共同通信 47NEWS

    三菱電機(東京)が労使協定で定めた上限を超える残業を入社1年目の男性(31)にさせていたとして労働基準法違反容疑で書類送検された事件に関し、塩崎恭久厚生労働相は13日の記者会見で「(昨年末に書類送検された)電通と実態は共通しており、看過できない。企業の労働時間の管理をしっかり監督していく」と述べた。 違法残業を強いられた男性は「勤務時間を申告する際、上司から残業時間を短くするよう指示された」とも証言。塩崎氏は「使用者は労働者の労働時間を適正に把握する義務があり、上司が虚偽申告を指示するなんてことは言語道断だ」とした。

    厚労相「看過できない」 三菱電機の違法残業事件 - 共同通信 47NEWS
  • マグロ減らし国の名誉傷つける水産庁「二枚舌外交」 「科学を操作するな」諸外国の怒りを買った日本 WEDGE Infinity(ウェッジ)

    2017年1月5日、東京築地市場の初セリでは大間のクロマグロがキロ35万円、1匹7400万円という史上2番目の高値で競り落とされた。テレビはワイドショーなどで競ってこのニュースを取り上げるなど、「クロマグロ狂騒」は今年も健在である。 その一方、太平洋クロマグロの資源は現在危機的な状態にある。最新の資源評価によると、親魚の生息数は初期資源量(漁業がないと仮定したときの資源量)比で僅か2.6%の水準にまで減少しており、国際社会でのクロマグロの乱獲に対する厳しい目、とりわけこの乱獲に対して資源回復のための有効な措置を取らない日に対する批判は、この数年で急速に高まり、筆者もこれを危惧していた。 こうした批判は、先頃(2016年12月)フィジーで開催された「中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)」年次会合の場で、加盟国からの日に対する鋭い批判としてあらわとなった。筆者は政府とは独立のオブザーバ

    マグロ減らし国の名誉傷つける水産庁「二枚舌外交」 「科学を操作するな」諸外国の怒りを買った日本 WEDGE Infinity(ウェッジ)
    arajin
    arajin 2017/01/13
    「交渉はほぼ全て水産庁が担当している。」ここが癌か。
  • 住居好き必見、一軒家の建築様式の違いをイラストで解説するとこうなる

    「テューダー様式」「コロニアル様式」など、住居の様式について「何となく聞いたことがあるけれど、詳しい違いは実はよくわからない」という人も多いはず。ということでで、アメリカの一軒家の建築様式の歴史的変遷と、それぞれの建築様式がどのように違うのかが、イラストでわかりやすく解説されています。 Most Popular and Iconic Home Design Styles | PartSelect.com http://www.partselect.com/JustForFun/Iconic-Home-Design-Styles.aspx チューダー様式は、1485年から1603年までのイギリス・テューダー朝に由来します。最も大きな特徴としては、木枠の部分を外に出してその間をしっくいなどで埋める木骨造りであることで、非常に装飾的です。1階部分の外壁にはレンガが手の込んだパターンで重ねられ、2

    住居好き必見、一軒家の建築様式の違いをイラストで解説するとこうなる
  • 宇多田ヒカル楽曲が全米iTunesで2位 日本人で最高位

    シンガーソングライターの宇多田ヒカルさん(33)の楽曲「光-Ray Of Hope MIX-」(REMIXED BY PUNPEE)の配信が2017年1月11日に全世界で始まり、全米のiTunes総合ページで2位にランクインした。全米iTunes2位は、日人アーティストとしては最高位。 同曲は、宇多田さん02年にリリースした楽曲「光」をトラックメイカーなどで活躍するPUNPEEさんがリミックスしたもの。ゲームソフト「キングダム ハーツ HD2.8 ファイナル チャプター プロローグ」(1月12日発売)のテーマソングになっており、日をはじめ9か国で1位を獲得。37か国・地域でベスト100入りしている。

    宇多田ヒカル楽曲が全米iTunesで2位 日本人で最高位
    arajin
    arajin 2017/01/13
    「光-Ray Of Hope MIX-(REMIXED BY PUNPEE)」「02年にリリースした楽曲「光」をトラックメイカーなどで活躍するPUNPEEさんがリミックス」「「キングダム ハーツ HD2.8 ファイナル チャプター プロローグ」のテーマソング」
  • 「図書館の床に『謎の黒いテープ』が…いったい何だと思う?」 : らばQ

    図書館の床に『謎の黒いテープ』が…いったい何だと思う?」 これは北米のとある図書館なのですが、床を斜めに横切る黒い線が引いてあります。 いったいこの黒線、何を意味するものかわかりますか? This library was built exactly over the Canada-USA border (the black line) 実はこの図書館、ちょうどカナダとアメリカの国境の上に建てられている「ハスケル・フリー・ライブラリー」だそうです。 そう、つまりこの黒い線は国境線なのです。 図書館の入り口はアメリカとカナダの両側にあり、どちらからも入館が可能。 館内をうろうろするだけで、アメリカとカナダを何度も行き来していることになります。 国境をまたいだこの図書館に対する、海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●なるほど、ここで(片方の国で)禁止されるを手に入れられるんだな。 ●どうや

    「図書館の床に『謎の黒いテープ』が…いったい何だと思う?」 : らばQ