タグ

ブックマーク / michikaifu.hatenablog.com (5)

  • 豊かな時代の教育とは:「こいつらにはやっぱかなわねー」と思うこと - michikaifu’s diary

    こんなエントリーを読んで、私はちょっと事情は違うけれど、当にそのとおりだなー、と思った。 談合社会の崩壊の中で「お母さん」たちが担っているもの - アンカテ 今日も今日とて、息子の学校での「対策会議」に行ってきた。ウチの子の学校は、アメリカの中では「レベルが低い」と言われるカリフォルニア州の、お金持ちでもない小さい学区のフツーの公立校。それでも、いつも対策会議のたびに、そのノウハウや仕組みにいちいち感心してしまう。 ウチの息子は読み書きの学習障害があるが(詳細は「視覚発達障害」カテゴリー参照)、ビジョン・セラピーやここまでの種々の対策のおかげで、読むほうはだいぶよくなってきた。今回は、これまでの進歩の様子を確認して、この先どういった対策が必要かを判断するためのテストをした結果の報告と、その後の方針を話し合うミーティングだった。 スピーチ・セラピーの先生は、一種の「IQテスト」のようなフォ

    豊かな時代の教育とは:「こいつらにはやっぱかなわねー」と思うこと - michikaifu’s diary
    aratako0
    aratako0 2007/06/06
    日本ではこういった専門家というものを認めない空気があるように思う。ゼネラリスト重視なのかな。
  • Tech Mom from Silicon Valley - SecondlifeとTwitterは都市伝説か?

    何度かこういう話がこれまでも出ているようだけれど、今日もこんなセカンドライフに関するエントリーがあった。 大西 宏のマーケティング・エッセンス : セカンドライフってもう終わった? 日だけじゃなくて、アメリカのプレスでも、どうもこのところ、セカンドライフは「紙」ベースのメジャーなメディア(サンフランシスコ・クロニクルとかウォールストリート・ジャーナルとか)では見るけれど、先月のWeb2.0EXPOでもセカンドライフの「セ」の字もどこの基調講演にもワークショップにも出なかったし、テック系ポッドキャスト、ブログ、ソーシャルニュースなど(メンドーなので全部まとめて「ギークメディア」とよぶ)でもほとんど言及されているのを聞かない。大西さんのようにちゃんと調べたわけではないが、なんか、ヘンだなぁ〜、という感じがしている。 ギークメディアでは、セカンドライフを評価する人と「ボクにはよくわからない」と

    Tech Mom from Silicon Valley - SecondlifeとTwitterは都市伝説か?
    aratako0
    aratako0 2007/05/20
    この感覚は非常に同意。twitterやっていても、周りはネット上で知っている顔ばっか。そして、リアルな友人はmixiで十分という感じ。
  • 大企業で働くのも悪くない - michikaifu’s diary

    梅田さんが戦っている。孤立無援で敢えて戦っているように見えるので、こういうテーマは苦手な私だが、私なりにちょっと考えてみることにした。 「「個」として強く生きること」と「ウェブ・リテラシーを持つこと」の関係 - My Life Between Silicon Valley and Japan 一連の梅田さんのエントリーに、共感を覚えつつもちょっと体に合わない服みたいな感じがずっとしていたのだが、その理由がわかった。それは、私が女だからだ。議論に参加している方は、どうやら大多数男性のようだし、女性で私のような考え方や生き方の人も少ないだろうから、多くの人には参考にならない意見だけれど、まぁ自分のブログだし、いろんな意見が混ざることがこの議論の目的だから、少数意見として言おうと思う。 今はどうだか知らないが、私の世代では、大企業で補助職でない仕事をできた女性はまだまだ少なかった。大学時代の女性

    大企業で働くのも悪くない - michikaifu’s diary
    aratako0
    aratako0 2007/04/06
    確かにそうかもしれないな。
  • 外側へと拡大するネット、そしてWeb2.0の先祖返り - michikaifu’s diary

    梅田さんにWeb2.0という言葉を教えてもらってからそろそろ1年半、その要素をなすLong TailだのArchitecture of Participationなどまで含めるともう2年近くなるのかな。流行語として消費されるようになったWeb2.0はそろそろ飽きてきたので、もう流行遅れなんじゃないか、と思ってみたものの、まだどうもそうではないようで。 これだけ付き合いの長いコンセプトでもあり、仕事上でも偉そうに人に説明したりしていたのだが、つい先だって、なんだか初めて、この意味が腑に落ちたというか、悟りを開いたというか、まぁそれも大げさだが、なにしろ私のフレームワークに初めて、すとんと落ちた気がしたのだ。 今月前半、ソニーのPS3が日で発売されたときのこと。行列を作っている人だの、ネットオークションで高値がついただの、そういう話でにぎやかな日経新聞の片隅に、「PS3でたんぱく質の構造を解

    外側へと拡大するネット、そしてWeb2.0の先祖返り - michikaifu’s diary
    aratako0
    aratako0 2006/12/05
    この感覚、ちょっと同感だな。
  • Googleの後にGoogleなし、CiscoのあとにCiscoなし - michikaifu’s diary

    YouTube−Googleの買収話が出て、「しかし、今回のWeb2.0ブームでは、ついに単独で生き残るところはなかったな〜」という感想をふと持った。すると、ここしばらくのWeb2.0がらみの買収をキレイに整理してくださった方が出現。 メディア・パブ: Web2.0企業の買収先一覧表,バブル2.0の声も No Bubble 2.0 yet - Tristan Louis (TNL.net) (余談だが、英語の原典は「no bubble 2.0 yet」なのに、日語で引用しているほうは「バブル2.0の声も」って、全然逆じゃない・・・?) 大型新人として期待を集めたSkypeもYouTubeも、MySpaceもブログ系ベンチャーも、みな買収されてしまった。もちろん、たとえばDiggなどまだ残っているところもあるが、第一次ネットバブルの焼け跡に、AmazonGoogleYahoo、Ebay

    Googleの後にGoogleなし、CiscoのあとにCiscoなし - michikaifu’s diary
    aratako0
    aratako0 2006/10/19
    うーん、よくわからん。まだ答えを出すには早すぎる感もあるけれど。Web2.0が一般の人には浸透していない段階なわけで。はてなは買収されずに頑張ってくれるのかな。
  • 1