タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (60)

  • Netflix、休眠アカウントに「支払い続けますか? 退会しますか?」確認メール

    Netflixは5月21日(現地時間)、一定期間アクセスしていないユーザーにメールでアカウントをキャンセルするかどうか確認し、反応がなければキャンセルすると発表した。サービスを使っていない人から料金を徴収したくないとしている。 入会後1年以上使っていないか、2年間使っていないユーザーが対象。メールとアプリ内で通知する。反応がなければサブスクリプションを自動的にキャンセルする。 キャンセル後、10カ月はプロフィールや視聴履歴などは保存しておくので、その間に気が変わって再加入する場合は簡単に復活できる。 こうした休眠ユーザーは全ユーザーの0.5%にも満たず、わずか数十万人で、既に業績予想に組み込んであるという。 日の場合、Netflixにはお試し期間はなく、料金プランは月額800円、1200円、1800円の3種類だ。入会したのに忘れている人や、パスワードが分からなくなって放置している人にと

    Netflix、休眠アカウントに「支払い続けますか? 退会しますか?」確認メール
    aratako0
    aratako0 2020/05/22
    昨日、偶然にもネフリを模したフィッシングメールが届いたわ。
  • 近藤社長「未熟だったと思う」 はてなが目指す“脱IT系”

    「このサイト、知ってますか」――はてなの近藤淳也社長は、街を歩く人に声をかけ、同社のサイトを見せながらこんなふうに聞いて回った。そして愕然(がくぜん)としたという。 「誰もはてなを知らないんですよ。かろうじて人力検索を知っている人がいるくらい。街でたまたまはてなユーザーに会う、なんてことはあり得ない」 はてなの登録ユーザー数は約90万人、月間ページビューは7000万強。ユーザー数は、はてなより後にサービスインした「mixi」や「ニコニコ動画」の10分の1以下だ。 Web2.0ブームのころ。近藤社長は「ナナロク世代」の代表格とされ、はてなは「日Google」ともてはやされた。だが規模と知名度はGoogleに遠く及ばず、ユーザー数で後発に抜き去られた。 目標は変わらない。「世界に通じるサービスを作りたい」。だがそのためのルート選びで、少し回り道――技術者ルート――を採ってしまったと感じてい

    近藤社長「未熟だったと思う」 はてなが目指す“脱IT系”
    aratako0
    aratako0 2008/12/24
    経営者を外部から雇って社長がコーディングに徹するか、それとも自分がコーディングやめるかしないとこれ以上の成長は期待できないと思う。
  • 「ホームページは店舗だ」――マクドナルドが5年半ぶりのHP刷新に込めた思い

    マクドナルドが5年半ぶりにホームページを刷新した。LPOを採用してコンテンツを動的に表示したり、時間に応じてWebサイトに変化させたりするなど、「Webサイトも店舗の1つ」というコンセプトに基づき、“ユーザーの楽しさ”を演出する。そこには、支持を集める企業サイトの要素がちりばめられている。 企業のホームページは、その企業の活動や理念を映し出す鏡だ。更新頻度を上げ、鮮度の高い情報をユーザーに出し続けることで、閲覧数は増え、顧客の囲い込みにつなげることができる。 日マクドナルドのホームページは、月間5000万ページビュー(PV)を稼ぎ出す一大サイトだ。日ブランド戦略研究所が調べた「再訪したい企業Webサイト」で第3位にランクインするなど、顧客からの支持も厚い。 そんな中、同社は新たな機能やコンテンツを取り入れ、5年半ぶりにホームページを刷新した。「PVの増加も考えたが、それ以上にマクド

    「ホームページは店舗だ」――マクドナルドが5年半ぶりのHP刷新に込めた思い
    aratako0
    aratako0 2008/10/11
    どうでもいいんだけど、LPOの意味間違えてないか。内容は完全にユーザビリティの話でしょ。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    aratako0
    aratako0 2008/08/15
    よくわからん記事。ブロガー=大衆みたいな理解でいいんかな。
  • 初音ミクの“神調教”が自動で!? 「ぼかりす」に話題騒然

    「まさか、人間だろ、これ……」――ヤマハの技術「VOCALOID2」を使った歌声合成ソフト「初音ミク」を、まるで人間のように自然に歌わせられるという技術「ぼかりす」が話題だ。 初音ミクは、指定したメロディーと歌詞を合成音声で歌ってくれるソフトだが、メロディーをベタ打ちするだけでは不自然に聞こえることも。ミクを使う“職人”たちは、「調教」と呼ばれる細かなパラメーター調整に心血を注ぎ、自然に歌わせる努力をしてきた。 そこに現れたのが「ぼかりす」という謎の技術。ニコニコ動画に4月28日に投稿された「【初音ミク】 PROLOGUE 【ぼかりす】」(ニコニコ動画へのリンク)という動画で流れるミクの歌が、この技術を使って自動調整されているようだ。聞いてみると、ミクの声がとてもなめらかにつながり、抑揚も自然。まるで人間が歌っているかのように響く。 投稿者は技術の詳細を一切明らかにしていないが、5月下旬に

    初音ミクの“神調教”が自動で!? 「ぼかりす」に話題騒然
    aratako0
    aratako0 2008/05/03
    地元じゃん。でも行っても意味わかんないだろうな。
  • Microsoft、Yahoo!に買収提案 総額446億ドル

    Microsoftは2月1日、米Yahoo!に対して買収を提案したと発表した。買収総額は446億ドル(約4兆7500億円)。 1株当たり31ドルの現金か同社株を割り当てるとしている。31ドルは、1月31日現在のYahoo!株終値を62%上回る。 米国インターネットサービス市場でYahoo!はGoogleにおされており、昨年6月には創業者のジェリー・ヤン氏がCEO(最高経営責任者)に復帰。だが広告売り上げが予想を下回り、今年1月30日には1000人のレイオフ計画を発表した。 米Yahoo!は、スタンフォード大学の学生だったジェリー・ヤンCEOらが1994年に始めたWebディレクトリサービスが始まり。日で「Yahoo!JAPAN」を運営するヤフーにも33.43%出資する主要株主(筆頭株主は41%を保有するソフトバンク)。 関連記事 「Googleに対抗」――MicrosoftYahoo

    Microsoft、Yahoo!に買収提案 総額446億ドル
    aratako0
    aratako0 2008/02/02
    面白くなってきたな。
  • クリプトン、「公序良俗に反する」ミク作品をニコ動から削除 判断基準も公開

    クリプトン・フューチャー・メディアはこのほど、「初音ミク」を使って制作され「ニコニコ動画」で公開された特定の作品が、「公序良俗に反する内容だった」とし、同社が要請して削除したことを明らかにした。 一般ユーザーから同社に「公序良俗に反する歌詞を含む初音ミクの作品がニコニコ動画に投稿されている」と通報があり、確認したところ「初音ミクのイメージを損なう恐れがある」と判断。1人のユーザーが連続的に投稿しており「黙認のレベルを超えていると判断せざるを得ない」と削除。「ピアプロ開発者ブログ」で発表した。 同社は「初音ミク」「鏡音リン・レン」など「VOCALOID」シリーズの使用許諾契約書で、「VOCALOIDで制作した楽曲に公序良俗に反する歌詞が含まれる場合は、公開・配布を禁じる」としている。 特に「キャラクター自らが性的表現やバイオレンス・グロテスクな表現をしているようにとらえられる場合や、視聴者が

    クリプトン、「公序良俗に反する」ミク作品をニコ動から削除 判断基準も公開
    aratako0
    aratako0 2008/01/29
    しょせん単なる楽器であって、表現の自由云々ではないのかなー。そろそろブームも終わりで、枠に収まるときなのかな。
  • 「twitterMobile」はどうやって生まれたのか――荘野和也さん

    ひとりで作るネットサービス──第18回目はTwitterを携帯電話から更新できる「twitterMobile」、今見ているページのソーシャルブックマークの件数をFirefoxのステータスバーに表示する「SBMカウンタ」などを作っている荘野和也さん(21)にお話を聞いた。「プログラミングを格的に始めたのは社会人になってから」という荘野さんは、どのように技術を習得し、サービスの開発に活かしているのだろうか。 優しいamachangにJavaScriptを教わる 「amachangは優しいですよ。どう使ったらいいかだけではなくて、なぜそういう風に動いているのかまで、詳しく丁寧に説明してくれました」。今年の4月にガイアックスに入社した荘野さん。隣の席だったのはJavaScriptによるプログラムの開発者として知られる“amachang”こと天野仁史さんだった(2007年にサイボウズ・ラボに転職

    「twitterMobile」はどうやって生まれたのか――荘野和也さん
    aratako0
    aratako0 2007/11/12
    かっこいいわ。
  • Gmailがバージョン2へ

    外見での変更は多くはないが、Gmailの画面右上に「Older Version」と表示されているなら、現在バージョン2を使っていることになる。「Older Version」をクリックすれば以前のバージョンに戻して使うことも可能だ。 Gmail公式ブログによると、今回のバージョンアップはコードを大きく書き換えることで実施した。少し操作してみれば分かるが、さまざまな操作が以前にも増してキビキビと動くようになっている。 機能追加という意味では、差出人欄にマウスを持っていくとアドレス情報がポップアップし、そこから新規メールを作成したり、チャットを始めたり、その人との最近のメールのやりとりを一覧できたりできる。 またコンタクトリスト(アドレス帳)のインタフェースが変更になり、複数ペインを使って一覧できるようになった。

    Gmailがバージョン2へ
    aratako0
    aratako0 2007/11/11
    こういうときは英語版が便利。今は逆に日本語版が使いにくい。どこに何があるのかが瞬時に判断できん。
  • 「価格はあなた次第」のレディオヘッド新作、幾らで売れた?

    人気バンドのレディオヘッドが先月、買い手が価格を決められるアルバムをオンライン販売して話題になったが、一銭も払わずにダウンロードした人が6割に上った。米調査会社comScoreが11月5日、報告した。 レディオヘッドの新作アルバム「IN RAINBOWS」は、音楽業界の慣習を打ち破り、購入者が好きな金額を払って公式サイトからダウンロードできるようになっている。あるいは、購入者はボーナスCDなどの特典が付いた約80ドルのディスクボックスも選択できる。 comScoreのデータベースに登録した200万人のデータを基にした調査によると、10月1~29日の間にIN RAINBOWSのサイトにアクセスした人は全世界で120万人。そのうちかなりの割合がアルバムをダウンロードしたという。ダウンロードした人のうち、お金を払ったのは約40%だった。全世界では、有料でダウンロードした人は38%、無料でダウンロ

    「価格はあなた次第」のレディオヘッド新作、幾らで売れた?
    aratako0
    aratako0 2007/11/06
    この数字は素直に立派なもんじゃないかなと思う。Webサービスと単純に比較はできないけれど、40%のプレミアム会員ってすごいよ。
  • 「日本人と仲良くなりたい」――「ニコ動」でアニソン歌う、韓国人の女の子

    和製ネットサービス「ニコニコ動画」のユーザーが、海外に広がっている。日語で利用するサービスだから、日語に慣れていない外国人には使いにくいはずだが、アジア各国で特に人気だ。10月には一部を中国語化した台湾版をリリースしたほか、韓国人ユーザーも増えている。 韓国人の女の子・リールさん(ハンドルネーム、18歳)も、ニコニコ動画ファンの1人。アニメ好きが高じて独学で日語を身に付け、ニコニコ動画も日語で楽しむ。 「アニメが好きな日の人と友達になりたくて」――動画を見るだけではなく、自分自身も日語の歌を歌って投稿した。曲はアニメ「らき☆すた」のオープニング「もってけ!セーラー服」。猛練習して歌い、思い切ってアップした。 かわいらしい声と自然な日語に「うますぎる」「原曲に似ててかわいい」などたくさんのコメントが寄せられた一方、韓国嫌いの一部ユーザーが「アジアの恥」「国に帰れ」とひどい中傷を

    「日本人と仲良くなりたい」――「ニコ動」でアニソン歌う、韓国人の女の子
    aratako0
    aratako0 2007/11/06
    どこの動画も荒らしって数人なんだよなー。NGは本当に便利。
  • ユーザー生成コンテンツの著作権ガイドライン策定、Googleは不参加

    MicrosoftやDisneyなどのネット企業とメディア企業が10月18日、動画共有サイトなどのユーザー生成コンテンツ(UGC)サービスに関する著作権ガイドラインを発表した。UGCの継続的な成長と発展を実現し、同時にコンテンツ保有者の知的財産を尊重することが目的という。 これは「UGCサービスとコンテンツ制作者が協力して、消費者に合法的な経路でより多くのコンテンツを届けるという目的を達成するための包括的なガイドライン」であり、UGCサービスとメディア企業が取るべき行動を規定している。 このガイドラインへの支持を表明している企業はMicrosoftのほか、メディア企業のCBS、Fox Entertainment Group、NBC Universal、Viacom、Walt Disney、動画共有サービスのDailymotionとVeoh Networks、ソーシャルネットワーキングサービ

    ユーザー生成コンテンツの著作権ガイドライン策定、Googleは不参加
  • “消えた初音ミク”問題 ヤフーとGoogle「原因を調査中」 - ITmedia News

    Yahoo!JAPANとGoogleの画像検索で「初音ミク」を検索した際、適切な検索結果が表示されないという事態が、10月18日午後3時まで続いている。グーグル、ヤフーとも「原因は調査中。早急に対策したい」としている。 Yahoo!JAPANで「初音ミク」を画像検索すると「次の条件に一致する情報は見つかりませんでした。検索キーワード:初音ミク」と表示される。これについてヤフーは「検索キーワードに対して適切な結果を出せておらず、当社の画像検索に対する大きな課題と受け取めている。原因を調査し、早急に対策したい」とコメントした。 Googleで画像検索すると、おなじみの初音ミクイラストは見当たらず、無関係な画像が多数表示される。グーグルは「何らかのバグではないかと考えている。『初音ミク』だけでなく、他キーワードでも同じような問題が起きている可能性がある。イメージ検索チームが対策に当たっている」と

    “消えた初音ミク”問題 ヤフーとGoogle「原因を調査中」 - ITmedia News
    aratako0
    aratako0 2007/10/18
    個人的には増田で陰謀論が展開される流れを期待。
  • 3分LifeHacking:写真から邪魔な人を消せるWebサービス - ITmedia Biz.ID

    「seam carving」というアルゴリズムを使い、写真の中から特定の部分だけを自然に削除したり、ある人物の大きさを保ったまま、写真全体をリサイズできるWebサービスが「rsizr」だ。 フォトレタッチソフトの入門書で、必ずといっていいほど、やり方が紹介されているのが、“3人で映ってしまった写真から、1人を消してカップル写真にする”という事例だ。 不必要な人物をキレイに選択したり、スタンプツールを使ったりして、高機能なレタッチソフトを存分に使いこなすことができる(つまり、いい勉強になる)のも理由の1つだろう。もちろん、こうした写真加工のニーズがけっこうあるのかもしれない。 こうした加工を、いとも簡単に行えるWebサービスが「rsizr」(読み方はおそらく「りさいざー」)だ。 いらない人物を選択するだけで削除可能な「rsizr」 rsizrの使い方は簡単。タブメニュー左端の「Open Pi

    3分LifeHacking:写真から邪魔な人を消せるWebサービス - ITmedia Biz.ID
    aratako0
    aratako0 2007/10/18
    「rsizr」(読み方はおそらく「りさいざー」)→そうよね、読み方分からないことってあるよね。何か安心した。
  • 達人の仕事術:“忘却力”で仕事する──404 Blog Not Foundの小飼さん - ITmedia Biz.ID

    Wikipediaの小飼さんのページには、「日のオープンソース開発者。個人資産管理会社、ディーエイエヌ有限会社代表取締役」とある。人に直接聞くと、「仕事してないじゃないかという話があるのだけど。もう職業はないということにしておこうかな」と謙遜して笑う。「昼行灯」「穀潰し」などと自分を卑下して例えたりもするが、「今でも現役のプログラマーだ」とはっきり答えた。 最小限の動きで最大限のこと 小飼さんは自分の仕事を通信の「OSI参照モデル」に例える。OSI参照モデルとは、物理層、データリンク層、ネットワーク層、トランスポート層、セッション層、プレゼンテーション層、アプリケーション層の7レイヤに分かれたネットワーク構造の設計方針である。小飼さんが独特なのは「1から7じゃなくて0から8まで」というところだ。「サービスの仕様を決定するのがレイヤ0です。お客さんとやり取りをするのはレイヤ8ですね」。小

    達人の仕事術:“忘却力”で仕事する──404 Blog Not Foundの小飼さん - ITmedia Biz.ID
    aratako0
    aratako0 2007/08/10
    あれ、LDR
  • Hack Attack:ブックマークだけじゃない――Firefoxでアドオン、プロファイルまで同期する方法 - ITmedia Biz.ID

    ブックマークだけじゃない――Firefoxでアドオン、プロファイルまで同期する方法:Hack Attack ブラウザ設定情報の同期ツールは多々あるが、アドオンや各プロファイルまで全部、複数のマシンで同期するとなると、このFolderShareを使う方法がお勧めだ。 【この記事は、2007年6月26日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 太古の昔から人類は、Firefoxのアドオンやテーマ、ブックマーク、保存したパスワードを複数のコンピュータで同期させたいと渇望してきた。それがかなえば、どこで仕事をしようとも、ブラウザを自分で設定した環境で使うことができるからだ。 実を言うと、同期する方法を見つけた。解決方法は、Microsoftのフォルダ同期・共有ツール、「FolderShare」にある(2006年8月14日の記事参照)。ちょっとした犠牲は伴う

    Hack Attack:ブックマークだけじゃない――Firefoxでアドオン、プロファイルまで同期する方法 - ITmedia Biz.ID
  • ITmedia Biz.ID:Safariの長所をFirefoxの拡張機能で再現する

    Windows版が発表されたSafari。今までFirefoxに慣れ親しんできたユーザーも心動かされているかもしれない。しかし、Safariの長所と見える部分はFirefoxの拡張機能でカバー可能だ。(Lifehacker) 【この記事は、2007年6月14日付けで米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 ご存じのとおり、SafariがWindowsでも使えるようになった。そこで浮かぶ疑問は、尊いFirefoxからSafariに乗り変えるだけの説得力のある理由はあるのか? ということだ。 WWDCのキーノートスピーチでスティーブ・ジョブスが強調していたように、Safariの特長はスピードだ。SafariはInternet ExplorerやFirefoxをはるかに凌ぐ速度でWebページを描画すると彼は言う。しかしWiredによると、必ずしもそうではない

    ITmedia Biz.ID:Safariの長所をFirefoxの拡張機能で再現する
  • 「Yahoo!Pipes」で自分のマスターフィードを作る

    オンラインアルバムやソーシャルブックマーク、ブログなどあちこちのオンラインサービスを使っている人は多いだろう。「Yahoo!Pipes」を使えば自分のネット活動をまとめたRSSフィードを作成可能だ。 【この記事は、2007年2月14日付けで米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 読者のみなさんは、生産性の高いネットユーザーとして、多くのWebベースのフィードを生成しているだろう。例えば、Flickrの写真、del.icio.usのブックマーク、ブログの投稿、そしてLifehackerへのコメントなど。新登場の「Yahoo!Pipes」を使ってそれぞれのWebサイトを直接訪れる代わりに、あなたのオンライン活動を1つにまとめたマスターフィードを作ろう。 すべてのフィードを取ってくる まず始めるためには、PipesのWebサイトに進んで、新しいパイプを作ろ

    「Yahoo!Pipes」で自分のマスターフィードを作る
  • ITmedia News:「チェンメ」「メーリス」が流行作る――ギャル社長に聞く、今どきのITとギャル

    女子高生の口コミが流行を作ると言われている。たまごっち、プリクラ、ルーズソックス――女子高生の間で爆発的に流行し、その後、前後の世代にまで広がった商品やサービスは過去にも多い。 「女子高生の中でも、流行を作るのはギャルなんです」。藤田志穂さん(22)はこう言い切る。藤田さんは“ギャルマーケティング”を手がけるベンチャー企業・シホ有限会社G-Revoの社長にして現役ギャルの“ギャル社長”だ。 ギャルは一般の女子高生よりも情報交換のスピードが速く、影響力も大きいと藤田さんは言う。最近は携帯電話の「チェンメ」や「メーリス」がギャルコミュニティーを飛び交い、情報交換を加速する。中学生以下の若い世代になると、携帯だけでなくPCも使いこなしているとう。 「女子高生」と「ギャル」の違い 「ギャルと一般の女子高生って何が違うの? とよく聞かれます。一般の女子高生にも情報発信・共有する力がありますが、ギャル

    ITmedia News:「チェンメ」「メーリス」が流行作る――ギャル社長に聞く、今どきのITとギャル
  • スーパーでポイントカードを導入しても顧客は満足しない――みずほ情報総研

    ポイントカードが小売業で急速に普及している。レジで「ポイントカードはお持ちですか」と、よく聞かれる人も多いだろう。企業側は収益の向上、顧客の囲い込みなどを狙って導入するが、マーケティングの戦略を練っているのだろうか。 ポイントカードを導入することで、消費者は当にお店に足を運んでくれるのか。こうした疑問に対し、みずほ情報総研では「直接的な影響はない」と分析した。顧客と購買の情報が結びついたデータから「効果的なマーケティング戦略として活用ができる」という。データの有効活用を提案している同社コンサルティング部戦略コンサルティング室の剣持真マネージャーに話を聞いた。 顧客満足の影響力が最も低いポイントカード まず最初に調査の内容を紹介しよう。 1980年代頃からクレジットカードのポイントサービスが始まり、その後、家電や航空会社などで急速にポイントカードが普及していった。小売業でも売上などを伸ばす

    スーパーでポイントカードを導入しても顧客は満足しない――みずほ情報総研
    aratako0
    aratako0 2007/05/30
    確かに統一してほしい。