タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

usabilityとskipLinksに関するaratako0のブックマーク (7)

  • ページ内リンクで迷子/アクセシビリティコラム|ユニバーサルワークス

    第12回 ページ内リンクで迷子 (2004年6月1日掲載) みなさんは気づかれないかもしれない。むしろ、便利だと感じていらっしゃるのではないだろうか。しかし、音声ブラウザを利用する私にとっては、わかりやすいようなわかりにくいような、便利でありながら便利でないような、そのような存在の“ページ内リンク”なのである。 私がWebサイトを閲覧するときは、常に、現在のサイト内の位置というものを意識している。トップページから○○というリンクボタンを選んで、その中の△△というリンクボタンを選んだので、この情報に達している。であるから、先ほど△△というリンクボタンを選んだページに戻って、そのページのほかの項目を閲覧しようとか、もう1ページ戻って、トップページから項目を選びなおそうとか、つまり、現在、トップページから、何ページ進んでいるのか、何ページ戻ればどのページに戻ることができるのかを意識しているという

  • スキップのテクニック/アクセシビリティコラム|ユニバーサルワークス

    第13回 スキップのテクニック (2004年7月1日掲載) 「テクニック」と言えばなかなかよい響きではあるが、ちょっとした「からくり」でもある。ここで言う「スキップ」とは、以下に引用するJISの項目のことである。 共通に使われるナビゲーションなどのためのハイパリンク及びメニューは,読み飛ばせるようにすることが望ましい。 (JIS X 8341-3:2004 5..開発及び制作に関する個別要件 5.3 操作及び入力 h)項) これを現状のサイトに反映させると「からくり」じみてしまうのは、メニューなどを読み飛ばすためのリンクボタンが透明の画像であることが多いからである。ユニバーサルワークスのサイトも、なるべくJISの項目に沿わせようと、今回のリニューアルでそのようにしてみた。 JISでは、「透明な画像に埋め込んでおけ!」とは言っていないわけで、なにも透明な画像にせず、誰の目にも見えるように

  • JISやさしい寸評(7) ナビゲーションとスキップ/アクセシビリティコラム|ユニバーサルワークス

    第38回 JISやさしい寸評(7) ナビゲーションとスキップ (2006年5月1日掲載) 「共通に使われるナビゲーションは読み飛ばせるようにしよう。」という条項については、このコラムでいくつか取り上げてきたので、以下に紹介する。これらのコラムを執筆した当時とは、私のスキルや細かい部分における考え方に若干の変化はあるが、事例については参考に値すると思うので、時間のあるときに再読いただきたい。 第9回 とんちんかんなスキップ 第13回 スキップのテクニック (自社サイトリニューアルのため、当時のものと現行のものは違います。) 第29回 自治体サイトWebアクセシビリティ調査を終えて 上 サイトに共通に使われるナビゲーションを置くことについては、音声ブラウザ利用者はWebページの概念を持つことと若干の慣れを強いられるかもしれないが、異議なしということでよいだろうか。共通のナビゲーションの存在

  • Alertbox: ページ内リンクの使用は避けよう(2006年2月21日)

    ウェブ上のユーザたちは、ハイパーテキスト・リンクは別のページを読み込むべきだという、明確な思考モデルを持っている。ページ内リンクはこの思考モデルに反するため、混乱を招く。 Avoid Within-Page Links by Jakob Nielsen on February 21, 2006 最近、同じ日に同じことについて 2 つの質問をされた。普通、このようなことが起こるということは、この話題にはもっと幅広い関心があるということなので、これについてのコラムを書こうと決めた。 質問その 1: 今、リンクをクリックして「名前付きアンカー」(同一ドキュメント内の別の場所)に移動する、「ジャンプ・リンク」についての議論に関わっています。私は、ジャンプ・リンクが新規ウィンドウを開くリンクと同等に、あまりよくないものだということを、貴方の書いた 2 つの記事で裏付けようとしています。 質問その 2

    Alertbox: ページ内リンクの使用は避けよう(2006年2月21日)
  • Skip Navigation

    Skip Navigation Links (Updated 6/19/2009) I first wrote about skip links here in 2004 prompted by an "assignment" related to techniques for the Web Content Accessibility Guidelines, Version 2. Here's what it is all about. Skip Links, the Basic Idea Below is a screen shot of the US Treasury Department landing page, http://treas.gov. For sighted users, the general structure of the page is obvious (i

  • Web Style

    The Purposes of E-commerce Website and Web format Since the importance of eCommerce internet site is growing bizarre and fantastic, the importance of e-commerce internet format also is growing. Before going to talk about more or less E-commerce internet format, everybody ought to necessarily notice more or less e-commerce internet site, and its services and products. Here are a few compulsory diff

  • Skip links: visible or hidden? | 456 Berea Street

    aratako0
    aratako0 2006/12/24
    スキップリンクは目に見えたほうがいいんじゃないの?という意見。
  • 1