タグ

2007年12月6日のブックマーク (65件)

  • 好きを貫いている者の礼儀:小飼弾 404 Title Not Found:ITpro

    私は今、好きを貫いて生きている。 弾言するだけの自身はないのだが、他者が私を見てそう断言するのを何度も耳にしてきた。 そのことに、なぜ私はうしろめたさを感じるのだろう。 以前私は、こんな文章を書いた。 404 Blog Not Found:はてなに入りたくても入れないみなさんへ#0 404 Blog Not Found:はてなに入りたくても入れないみなさんへ#1 404 Blog Not Found:はてなに入りたくても入れないみなさんへ#2 404 Blog Not Found:はてなに入りたくても入れないみなさんへ#3 404 Blog Not Found:はてなに入りたくても入れないみなさんへ#4 これははてなに入った技術者の皆さんへの返答なのだが、なぜ私がこれを書いたかといえば、そこにある好きなを貫くのことに対する屈託のなさに耐えられない軽さを感じたからだ。 人は何時間働くと過労死

    好きを貫いている者の礼儀:小飼弾 404 Title Not Found:ITpro
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » iPhone結果を出す―ブラウザ・シェアでWindows Mobileを抜く

    Spotify’s addition of its AI DJ feature, which introduces personalized song selections to users, was the company’s first step into an AI future. Now, Spotify is developing an alternative version…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » iPhone結果を出す―ブラウザ・シェアでWindows Mobileを抜く
  • 【ハウツー】スクリプトで地図を動かしてみよう(前編) - 地図の移動と検索 (1) JavaScriptで地図を動かすためには? | ネット | マイコミジャーナル

  • ITエンジニアの「やってはいけない」 [サーバー運用編]コンフィグをコピペしてはいけない:ITpro

    サーバー・システムやミドルウエア,ネットワーク機器など,いまだ多くのシステムのコンフィグレーションはテキスト形式で実装されているものが多い。WebによるGUI(グラフィカル・ユーザー・インタフェース)を備え,オペレータにリテラシを求めないインタフェースを提供している製品もあるが,その多くはコンシューマ向けの小規模製品である。事業者向け大規模システムの構成機器は複雑でシビアな運用を求められるため,いまだにインタフェースはテキスト形式が優勢である。 エンジニアはマニュアルや過去の設定事例,人の記憶や経験を駆使して,キーボードから1ステートメントごとに入力していく。一方,運用経験の乏しいエンジニアがコンフィグレーションを行う場合,あらかじめ先輩や上司から与えられたコンフィグレーション・テキストをベースに作業を行うことも多いだろう。この場合,タイプ・ミスなどのヒューマン・エラーを避けるため,テキ

    ITエンジニアの「やってはいけない」 [サーバー運用編]コンフィグをコピペしてはいけない:ITpro
  • 「PS3の最大の失敗は発売時の品不足」--SCEAのCEOが発言:ニュース - CNET Japan

    PLAYSTATION 3の発売1年目の成績は不調に見える。Sony Computer Entertainment America(SCEA)の社長兼最高経営責任者(CEO)であるJack Tretton氏は、ある1つのことが不調の最も大きな原因だと見ている。最近のMSNBCのインタビューの中で、Tretton氏は発売時の品不足が原因だったと話した。 「失敗があったことは疑いないと思う」とTretton氏は述べた。「しかし、どんなプラットフォームも1年目で完璧に計画通りに行くと思うような人はいないだろう。私の意見では、われわれの一番の問題は発売時だった。北米だけでもPS3を手に入れたいと思っていた消費者は軽く100万人はいた・・・そしてわれわれはその需要の20万台分しか活かすことができなかった」(Tretton氏) Tretton氏はこの品不足をPS3の市場1年目の「最大の失望」と呼ん

  • Windowsで動作可能な無料の無線LANパケットキャプチャ「Omnipeek Personal」

    いわゆる無線LANパケットアナライザとして有名なソフトでWildPackets社の「OmniPeek」(有線LAN用「EtherPeek」と無線LAN用「AiroPeek」を統合したLANアナライザソフトウェア)というのがあります。一番安いバージョンでも21万8000円というお値段なわけですが、驚くべきことに個人用途目的限定の無料版「Omnipeek Personal」が存在します。 Windows Vista/XP/2000、Windows Server 2003にインストール可能で、動作する無線LANドライバはAtheros製かIntel Centrino 3945ですが、別途ドライバをダウンロードすることによって、その他の無線LANであっても対応可能。802.11a/b/gだけでなく802.11nにも対応しており、WEPなどで暗号化している場合でもきちんとキーを入力すればアナライズ可

    Windowsで動作可能な無料の無線LANパケットキャプチャ「Omnipeek Personal」
  • ブロンドのさらさらヘアーはどの地域に多いのか?

    生まれつき金髪の人はどこに多いのか?ということを分かりやすくまとめた地図です。 日では生まれつき黒い髪の人がほとんどですが、諸外国では全然違うことに驚かされます。 詳細は以下から。 214 - The Blonde Map of Europe << strange maps これがブロンドヘアーの分布地図です。ヨーロッパでもノルウェーやスウェーデン、フィンランドといった北欧に金髪の人々が多い模様。また、南に行くにつれて髪の色が黒に近づく傾向が見られますが、これはゲルマン民族やケルト民族など、国家によって異なる民族が住んでいるため。なお、民族の移動や植民された歴史的経緯からも異なってくるようです。 今度は全世界での分布地図を見てみたいですね。

    ブロンドのさらさらヘアーはどの地域に多いのか?
  • コンセントがない場所でも使える究極の太陽光発電パソコン

    太陽光で発電できるため、電気が使えないような極地でも利用することが可能なデスクトップパソコン「THE ALEUTIA E1」です。 18ワットという超低消費電力で動作可能な上に、ちゃんと電力をまかなうことができるソーラーパネルや液晶モニタも用意されています。 詳細は以下の通り。 ALEUTIA - The Ultimate Off Grid Computer このページによると、「THE ALEUTIA E1」は200MhzのCPUと128MBのメモリに加えて、2GBのフラッシュメモリをストレージとして搭載。OSはPuppy Linuxでブラウジングのほか、Excelファイルなどの閲覧も可能。折り曲げ可能な防水キーボードも付いています。 USB2.0対応のポートが3つとLAN、VGA端子などがあります。 また、オプションとして10ワットで動作する8インチの液晶モニタ(解像度は640×480

    コンセントがない場所でも使える究極の太陽光発電パソコン
    ardarim
    ardarim 2007/12/06
  • 第9回 迷惑メール対策(前編)

    セキュリティ相談室は,都心の雑居ビルにある。室長の四谷博士と市谷君は,コーヒーを飲んでいた。 市谷:あーあ。相談は来ない,来るのは迷惑メールだけですね。 室長:おっと。迷惑メールに紛れて見逃すところじゃった。相談,来とったぞ。 市谷君:どんな相談ですか。 室長:まさに今,大量の迷惑メールで困っているらしい。可能ならば現場で相談に乗ってほしいとあるぞ。忙しいが仕方がない。すぐ出かけるぞ! 市谷:い,忙しいって? 迷惑メールは,年々増える一方だ。セキュリティ・ベンダーの英メッセージラブズが調査したところ,2006年時点でインターネット・メールの86.2%が迷惑メールだという。確かに最近,迷惑メールは多い。日語の迷惑メールも増えていて,詐欺などの実際の被害にも結びついてしまっているようだ。紛らわしい迷惑メールの中に埋もれた大切なメールをうっかり削除したり見逃したりすることもある。 反応がある限

    第9回 迷惑メール対策(前編)
  • データ入力によるミスを防ぐため,ユーザーに会計知識を教育

    スイッチやタッチパネルなどの製造・販売を手がける日開閉器工業は現在,基幹業務システムの運用改善を進めている。運用改善では,ユーザーのデータ入力のルールを含めた見直しを図っており,2008年3月をメドに終わらせる予定だ。 現行の基幹業務システムは1年半の開発期間を経て2006年10月に稼働した。日オラクルのERPパッケージ「JD Edwards EnterpriseOne」が持つ会計,流通,製造の各モジュールを基に開発し,ビックバン方式で導入した。 ところが稼働後,ユーザーによるデータ入力の不整合など,運用面で様々な課題が出てきた。例えば,開発部門のある担当者が製品を試作するために,部品を購入したときのこと。試作品の部品の購入は経費として扱われるので,その担当者は新システムに経費として伝票データを入力した。試作が終わると,その部品を製造に流用することが決まった。製造で利用する部品は,製品

    データ入力によるミスを防ぐため,ユーザーに会計知識を教育
  • x86系重複コードの悪夢は消えるのか?(1/2) - @IT

    11月版 x86系重複コードの悪夢は消えるのか? 上川純一 日ヒューレット・パッカード株式会社 コンサルティング・インテグレーション統括部 2007/12/4 linux-kernelメーリングリスト(以下LKML)かいわいで起きるイベントを毎月お伝えする、Linux Kernel Watch。2007年10月のLKMLでどんなことが起きたのか見てみましょう。 長い長い開発サイクルを経てようやく登場した2.6.23 10月9日に2.6.23がリリースされました。長い開発サイクルの結果であり、それなりに安定したリリースのようです。これを受けて、10月は2.6.24のリリースプラン関連の話題でLKMLが熱く盛り上がりました。 10月24日に2.6.24-rc1をリリースしたLinusは、パッチのサイズについてコメントしました。通常のパッチのサイズは3~6Mbytes程度なのに、このリリース

    ardarim
    ardarim 2007/12/06
  • 第8回 パフォーマンス管理・コンセプト編(前編)

    パフォーマンスの指標 Webシステムに利用者からのアクセスが殺到すると,パフォーマンス上のトラブルが生じることがある。トラブルは,リクエストが受け付けられない,応答速度が低下するなどの現象として表れる。 こうした事態に陥ると,少なからぬ利用者が何度もリクエストを試みる。ただでさえ混雑しているWebシステムに何度もリクエストが送信されると,混雑状況はさらに悪化する。やがて,Webシステムの処理はサービスが停止して見えるほど遅くなり,ひどいときには実際にWebシステムそのものがダウンしてしまう。 Webシステムのサービスが停止して見えたり,実際に停止したりすることもあるために,パフォーマンスの問題は可用性の問題と混同しがちだが,技術的にはまったく別の問題であることに注意したい。システムの利用者や発注者から要件を聞き取るときには,両者を混同しないように整理すべきである。 必ず聞き取りたい二つのこ

    第8回 パフォーマンス管理・コンセプト編(前編)
  • 学生が知らない組み込み開発の現場 ― @IT自分戦略研究所

    就職活動を間近に控えた大学3年生を中心とした対象者に、企業における業務の取り組み方などを紹介する講演会が行われた。今回はこの講演会の内容から、組み込み製品開発の概要の紹介や組み込み開発を行うエンジニアとして、これからの若い人材にはどんな能力が求められているのか探る 「就職は結婚と似たようなものです。何か縁があると思ったらトライしてみたらどうでしょう」 11月16日、法政大学で行われた講演会で、日テクトロニクス シグナル・ソース事業部 テクトロニクス・フェロー 酒井良一氏は、集まった学生たちに向かってこうエールを送った。 ■開発のプロセスとスキーム 「製品開発は企画、計画立案、設計、試作、生産立ち上げ、販売というプロセスで行われます。それぞれのフェイズの間には必ずマイルストーンを設けて、いくつものテストやレビューをクリアしないと先に進めません」。酒井氏はまず、製品開発の大まかな流れを示す。

  • 人気の出ない中国「愛国者」のデジタルカメラ--今までとこれから

    中国で著名なIT系ニュースサイトで、CNET中国グループが運営する「中関村在線」が、愛国者のデジタルカメラ製品の今までとこれからについて分析する記事を掲載した。 愛国者は、日でもIT系のメディアにおいて、頻度こそ少ないものの紹介されている。インパクトの高い名前であるがために、愛国者の報道が記憶にある読者もいるかもしれない。愛国者(英語aigo)は実はブランド名で、これを提供する企業の正式名称は華旗資訊科技発展有限公司。あまりに長いので、中国のメディアは同社を華旗資訊、あるいは華旗と略している。 華旗は1993年に北京の中関村(日で言えば秋葉原とつくばが融合したような場所)に創設され、3年後の1996年に愛国者のブランドを立ち上げた。1999年より発売した2.5インチ外付けハードディスクやMP3プレーヤーの販売が好調だったことから、2002年にデジタルカメラ研究部署を設置してデジタルカ

    人気の出ない中国「愛国者」のデジタルカメラ--今までとこれから
  • すぐわかる.NET Frameworkの基礎と3.0の新機能

    .NET Framework とは、アプリケーションの開発および実行環境です。この環境に備えられたプログラミング言語とライブラリを連携することによって、構築、管理、展開、他のネットワークシステムとの統合が容易なWindows クライアントやインターネットベースのアプリケーションを作成できます。.NET Framework 3.0 は、Windows Vista には既定でインストールされていますが、Windows Server 2008 では、役割管理ツールを使用してWindows の機能として.NET Framework 3.0 をインストールします。 CLRが最下層 .NET Framework は、いくつかの抽象化層によって構成されています。最下層はCLR(Common Language Runtime :共通言語ランタイム)です。CLR には、言語統合、ガーベジコレクション、セキュ

    すぐわかる.NET Frameworkの基礎と3.0の新機能
    ardarim
    ardarim 2007/12/06
  • Google「Android」のセキュリティ

    グーグルから携帯電話機「gPhone」が出るといううわさは,グーグルがモバイル機器向けソフトウエア・スタック「Android」を発表したことで沈静化した。AndroidはOSにLinuxを採用し,ミドルウエアとWebブラウザなどの標準アプリケーションをいくつか提供する(関連記事:「グーグル携帯電話」の概要が判明、ドコモやKDDIなど34社が参加し携帯電話のオープン・プラットフォーム「Android」を開発へ)。 アプリケーションはJavaで開発し,グーグルが自社開発した仮想マシン「Dalvik virtual machine」を含むフレームワーク上で動く(関連記事:【続報】Androidアプリの記述言語はJava、ランタイムの仮想マシン「Dalvik」は自ら開発)。グーグルは同フレームワーク全体をオープンソースとして提供し,グーグル主導で結成した業界団体Open Handset Alli

    Google「Android」のセキュリティ
  • 巨大ボットネット構築の容疑者が逮捕--100万台超のPCを不正操作か

    文:Liam Tung(Special to CNET News.com) 翻訳校正:藤原聡美、高森郁哉2007年12月03日 20時41分 ニュージーランド警察は2007年11月第5週、「ボットネット」と呼ばれるコンピュータネットワークを構築した容疑で、あるニュージーランド人の身柄を拘束した。米連邦捜査局(FBI)によると、この人物は100万台以上のコンピュータを不正に操作したという。 今回の逮捕は、FBIによる「Operation Bot Roast」(ボット丸焼き作戦)の第2局面(Bot Roast II)の一環だ。FBIはこの作戦を通じ、ロサンゼルス在住のセキュリティコンサルタントJohn Schiefer容疑者(26歳)を4つの重罪で起訴した。 ニュージーランドで逮捕されたのは、ネット上で「AKILL」と名乗っていた人物で、ニュージーランド警察、米国シークレットサービス、FBIの

    巨大ボットネット構築の容疑者が逮捕--100万台超のPCを不正操作か
  • QuickTimeのゼロデイ悪用でSecond Life通貨を強奪

    悪質なQuickTimeファイルを仕掛けたSecond Lifeの土地にアバターが足を踏み入れると被害に遭い、「ハッキングされた」と叫ぶ。 QuickTimeのゼロデイの脆弱性を悪用し、Second Life通貨のリンデンドルを「強奪」することが可能だとして、セキュリティ研究者が情報を公開した。Second Lifeで動画を有効にしているユーザーが、攻撃者の所有地に足を踏み入れると被害に遭うという。 情報を公開したのはIndependent Security Evaluatorsの主席セキュリティアナリスト、チャーリー・ミラー氏ら2人の研究者。サイトに掲載された情報によると、Second Lifeではユーザーがオブジェクトにメディアファイルを組み込むことが可能で、動画処理はすべてQuickTimeを利用している。しかも、これらメディアは常に再生させておくことが可能。 この機能を悪用してSe

    QuickTimeのゼロデイ悪用でSecond Life通貨を強奪
    ardarim
    ardarim 2007/12/06
    「攻撃者が用意したURLにアクセスすると」ではなく「攻撃者の所有地に足を踏み入れると」というのが仮想現実っぽくて新しい。
  • 「絶対に払わないで!」――4%のユーザーが「架空請求」に支払い

    情報処理推進機構(IPA)は2007年12月4日、インターネットユーザーを対象に実施した、情報セキュリティに関するアンケート調査の結果を発表した。それによると、Webやメールで覚えのない料金を請求されたことのあるユーザーのおよそ4%が、その料金を支払った経験があるという。 今回の調査は、Webサイト上で実施したもの。対象は15歳以上の一般ユーザー。有効回答数は5160。調査日は2007年7月6日から7月9日。一般ユーザーのセキュリティ用語の認知度や対策の実施状況、被害状況などを把握し、IPAが発信する対策情報や啓発活動などを改善するために役立てることが目的。 被害状況に関する調査では、「被害に遭ったことはない/分からない」が最も多く57.8%(図1)。次いで、「知らない相手から大量のメールが送られてきた」が24.5%、「ウイルスに感染した(対策ソフトが検出したケースを含む)」が17.3%(

    「絶対に払わないで!」――4%のユーザーが「架空請求」に支払い
  • 認知度高まれどもなお被害、ワンクリック詐欺 - @IT

    2007/12/04 情報処理推進機構(IPA)は12月4日、インターネットの利用者を対象とした「情報セキュリティに関する意識調査(2007年度第1回)」の結果をまとめ、公表した。セキュリティ上の脅威に対する認知度が徐々に向上している一方で、Webページの閲覧中に身に覚えのない支払いを要求する「ワンクリック詐欺」に遭遇し、実際に金銭を支払ってしまっているユーザーも数%ながら存在することが明らかになった。 この意識調査は、2007年7月6日から9日にかけて、Web上のアンケートを通じて実施された。15歳以上のインターネット利用者、5160人からの回答が得られたという。 前回(2007年3月)の調査に比べると、「ウイルス」をはじめとするセキュリティに関する言葉の認知度は向上している。「フィッシング詐欺」は91.3%、「スパイウェア」は88.4%、一時期認知度の低さが懸念された「セキュリティホー

  • 「世界初のウェブサーバ」と「日本最初のホームページ」

    この画像に写っているのが「世界初のウェブサーバ」です。正確にいつ頃から稼働したのかはよくわからないのですが、1990年11月には既に構築されていたらしい。ちなみにWWWが始まったのは1991年8月6日。 というわけで、この世界初のウェブサーバの正体と、日最初のホームページがいつ頃から始まったのかは以下。 まず、このウェブサーバはNeXTコンピュータ社のNEXTSTEPというマシンです。ちなみにNeXTコンピュータを作ったのはあのiPodやMac OS Xで有名なAppleの創始者、スティーブ・ジョブズです。以下のページに画像があります。 世界最初のWWWサーバー より拡大した画像がWikipediaにあります。 画像:First Web Server.jpg - Wikipedia キーボードの上にあるのはWWWの最初の起案で、サーバマシンに貼ってある紙には「この機械はサーバである。電源

    「世界初のウェブサーバ」と「日本最初のホームページ」
  • ヤフーがなりすましメール対策、受信時の送信ドメイン認証を開始

    2007年12月3日、ヤフーは「Yahoo! JAPAN」で提供しているメールサービス「Yahoo!メール」の迷惑メール対策を強化したと発表した。新しく導入した対策は2つ。一つは受信時の送信ドメイン認証を開始したこと。もう一つは従来、有料会員のみに提供していたサブアドレスサービス「セーフティーアドレス」を無料会員も利用できるようにしたこと。いずれも、迷惑メール対策としては大きな効果を発揮する。 送信ドメイン認証とは、送信者側がメールの送信時に電子署名を付加したり、あるいは送信サーバーのIPアドレスを埋め込んでおき、受信者側が正しい送信者から送られたメールかどうかを判別できる技術。迷惑メールにもさまざまあるが、この送信ドメイン認証を利用すれば、いわゆる「なりすまし」の迷惑メールを防ぐことに効果がある。迷惑メールの送信者がたとえメールアドレスをかたったとしても、IPアドレスまでは変更できない。

    ヤフーがなりすましメール対策、受信時の送信ドメイン認証を開始
  • 皆さんは“図解”していますか?

    「センパイ,これは一目瞭然ですね」――。 2001年ごろ,後輩と一緒にあるミドルウエア製品の評価をしていたときのことです。私のとったある行動に対して,後輩からこんな風に言われました。このことが,私の“メタ脳”を刺激するよい機会になりました。 後輩は「フィージビリティ・スタディ(FS)」と呼ぶ作業をしていました。具体的には,ミドルウエア製品の可用性を評価するために,障害発生時の復旧・運用方式を検討していました。ここで後輩は,どこから手をつけてよいのか分からなかったようです。 問題は,このミドルウエア製品を利用するには,いくつかのソフトウエア・コンポーネントを分散配置する必要があったことです。冗長化を図るわけですが,必然的にその構造は複雑になります。 そこで私はこうアドバイスしました。「まずは検証項目を洗い出さなきゃ。図で書くと分かりやすいよ」。 これが,後輩にとっては“目からウロコ”だったよ

    皆さんは“図解”していますか?
  • モバイルセキュリティ対策の5つの誤り

    モバイルシステムがビジネスリスクをもたらすことはほとんどの人が認識している。一部のネットワーク管理者はこの認識から、モバイルコンピューティングを全面的に禁止している。ノートPCはダメ、無線ネットワークもダメ、スマートフォンもダメ、何でもダメというわけだ。一方、多くのネットワーク管理者はモビリティを公認して非常に緩やかな管理を行っており、モビリティは従業員の「権利」にまでなっている。これらは、「セキュリティと利便性の両立」というおなじみの課題への両極端なアプローチだが、どちらもよく見掛ける。あなたのモビリティサポートのやり方はどちらかだろうか。あるいは、その中間のどこかに当てはまるだろうか。いずれにしてもモバイルセキュリティ上の問題を抱えているのはほぼ確実だ。 以下に、モバイルセキュリティ対策の重大な誤りとわたしが考えていることを5つ挙げる。これらは得てして陥りやすい誤りであり、対策を進める

    モバイルセキュリティ対策の5つの誤り
  • 汚れた環境でも平気、「完全密封」されたパソコン | WIRED VISION

    汚れた環境でも平気、「完全密封」されたパソコン 2007年12月 5日 IT コメント: トラックバック (0) 湿気の多い場所や、油でべとべとに汚れた環境でも使えるパソコンが欲しい? きっとそういうこともあるだろう。 米ICI Controls社の『SC240M』をチェックしてみよう。塵を寄せ付けないアルミニウムのケース内に、完全に密閉された産業用パソコンだ。 SC240Mは、仕様としては驚くようなものはないが、ファンレス稼動が可能だという点は注目に値する。1.6GHzの『VIA C7』プロセッサー、あるいは2GHzの『Core 2 Duo』プロセッサーを搭載して、シャーシにもCPUにもファンを取り付けずに稼動できるという。 SC240Mの価格は、『Linux』搭載、メモリ容量512MBの最小構成で1700ドルとなっている[『Windows XP』や『Vista』を搭載するオプションもあ

    ardarim
    ardarim 2007/12/06
  • 「不可視化技術」の追求:数理シミュレーションを動画で紹介(1) | WIRED VISION

    「不可視化技術」の追求:数理シミュレーションを動画で紹介(1) 2007年12月 3日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Cyrus Farivar ビデオ:このアニメーションは、ユタ大学のGraeme Milton教授(数学)による新理論に基づくクローキング装置(遮蔽装置)で覆われた円筒に、分子のかたまりが近づいた時の反応を示している。 「波長の長さと比較すると、すべてのサイズが相対的に小さく描かれている。この操作は、われわれが行なっているようなクローキングに関して必須というわけではないが、シミュレーションがより容易になる」とMilton教授は説明する。「破線はクローキング領域の境界を示すもので、物理的な境界ではない。分子のかたまりがクローキング領域の中に入った時、分子のかたまりはクローキング領域の外側にあるフィールドをわずかに乱すだけで、円筒は不可視だ。」

  • 「透明マント」の材料はメタマテリアル - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    2006年10月20日,「科学がハリー・ポッターの透明マント(invisibility cloak)を開発」といったニュースが世界を駆け巡った。その前日,英米の大学の研究者による透明マントの実現への最初の一歩という論文が,科学誌「Science」のオンライン版である「Science Express」に掲載されたためである。 ハリー・ポッター・シリーズでは,第一巻の「Harry Potter and Philosopher's Stone」から透明マントが大活躍する。ハリーの透明マントは被っていないときは銀色に光るシート状のもので,これで体を覆うと中の人も含めて透明になるというもの。なにせ魔法のマントなので科学的な説明は当然ない。これに対して今回の透明マントはもちろん魔法ではないが,見かけは魔法の道具のように見える。写真にあるように,27.1〜58.9mmの間で半径が異なるグラスファイバの

  • 「水の中でも水をはじく」超疎水性を持つナノ素材 | WIRED VISION

    「水の中でも水をはじく」超疎水性を持つナノ素材 2007年12月 5日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal オークリッジ国立研究所の研究者たちが開発した新素材は、自然界に存在するどんな物質よりよく水をはじくという。 この新素材は、表面をナノスケールで構造化することによる疎水効果を備えている。このいわゆる超疎水性の表面は、常に空気の層で覆われている。水の中でもそれは変わらず、発明者のJohn Simpson氏は、水を退けるその性質を、[旧約聖書で海を分けたと伝えられる預言者モーセの名前をとって]「モーセ効果」と呼ぶ。 衣類から船舶にいたるまで、あらゆる製品に防水効果を持たせることができるかもしれないと、研究者たちは期待を寄せている。 「私が開発したのは、独特な特性を持つ、ガラス粉末によるコーティング素材だ。この素材で表面をコーティング

  • 「光を制御する」メタマテリアル:実用化への道を探る(1) | WIRED VISION

    「光を制御する」メタマテリアル:実用化への道を探る(1) 2007年12月 5日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal ある不思議な新素材の登場により、『スター・トレック』に出てくるような透明化技術の実現が1歩近づいた。 その新素材とは、負の屈折率を持つ「メタマテリアル」だ。この素材を用いると、光が自然界ではあり得ない形で屈折し、その物体はほぼ視認できなくなる。科学者たちはメタマテリアルの可能性に畏怖(いふ)の念すら抱いている。 「こうした素材があれば、光を完全に、まるで魔法のように支配できるだろう」と話すのは、ノースカロライナ州立大学電気情報工学部のDavid Schurig助教授だ。「こうした素材の可能性は、透明化技術だけでなく、人間が利用する最も豊かな情報伝達経路である光を自由に制御できるようになるということだ。1つはっきり言え

  • Windowsのアクセス権に対応したオープンソース全文検索システム,OSSテクノロジがリリース

    オープンソース・ソリューション・テクノロジ(OSSテクノロジ)はオープンソースの全文検索システム「Chimera Search(キメラ・サーチ)」を発表した。Windowsのアクセス権に対応し,権限のないファイルは検索結果に表示されないことが特徴。2007年12月中に販売開始するとともに,GPLv2に基づきソースコードも公開する。 WindowsのほかSambaが稼働しているUNIX,LinuxMacOS,SMBプロトコルまたはCIFSプロトコルをサポートしたNAS上のファイルを,アクセス権限に従って検査しインデックスを作成する。対象となるファイルの種類はWord,ExcelPowerPoint,OpenDocument(OpenOffice.org, Sun StarSuite),PDFHTML,テキスト。 平林幹夫氏が開発したオープンソースの全文検索エンジン「Hyper Estr

    Windowsのアクセス権に対応したオープンソース全文検索システム,OSSテクノロジがリリース
  • 動画共有サイトから厳選した作品を公開するサイト「WeShow Japan」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    ardarim
    ardarim 2007/12/06
    日本でやるならニコニコを追加しないと。話はそれからだ
  • HTML 5設計の原理原則とは - "HTML Design Principle"公開される | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The HTML Working Groupは26日(フランス時間)、「HTML Design Principles」の最初のパブリックワーキングドラフトを公開した。同ドキュメントは同ワーキンググループがHTML5の策定に採用している設計原理を説明したもの。HTML 5はこのままいけば現在主に採用されているHTML 4.01の次のメジャーバージョンになるとみられており、策定が注目されている。 同ドキュメントはHTML 5やそれに関連する仕様の設計アプローチにおいて共通のコンセンサスを得ることを目的としており、互換性、ユーティリティ、相互接続性、ユニバーサルアクセスなどで共通の設計原理のもとに作業を進められるように原理原則がまとめられている。最終的にはワーキンググループノートとして策定関係者向けのドキュメントとして公開される見通し。W3C勧告として公開される類のものではない。 HTML De

    ardarim
    ardarim 2007/12/06
  • Webデザイナ向けHTML5プレビュー、"A Preview of HTML 5"登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    4日(米国時間)、Lachlan Hunt氏がA List ApartにA Preview of HTML 5と題したHTML 5のプレビュー記事を公開した。HTML5は次期Web標準になるとみられる技術。依然として開発段階にあるが、策定に関与しているメンバーからみてこのまま次期標準として採用されるのではないかとみられている。 Lachlan Hunt氏が公開したドキュメントはHTML5の特徴を整理したもの。特にWebデザイナに向けられたもので、内容もよくまとまっていてわかりやすい。HTML5に興味があるWebデザイナには一読をお薦めしたいドキュメントだ。 HTML4でのページ構成例 - A List Apart記事から抜粋 HTML5でのページ構成例 - A List Apart記事から抜粋 HTML Design Principlesにあるように従来のバージョンとの互換性が実現されるこ

    ardarim
    ardarim 2007/12/06
  • 通信プロトコル「SIP」での既知の脆弱性まとめた報告書を公開--IPA

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 独立行政法人 情報処理推進機構セキュリティセンター(IPA/ISEC)は12月5日、コンピュータをはじめとしたインターネットに接続する電子機器の情報セキュリティ対策の推進を目的に、IP電話などの通信プロトコル「SIP」に関する脆弱性について調査を行い、報告書を公開した(PDF形式)。 SIPは、マルチメディアデータを端末間でリアルタイムに双方向通信するための通信プロトコルとして、コンピュータをはじめ、情報家電や携帯端末などの組み込み機器へも使用が広まっている。SIPを実装するソフトウェアには、これまで多くの脆弱性が発見、公表されているが、これらの情報を取りまとめた資料がなかったことから調査を実施した。 報告書は、一般に公表されているSI

    通信プロトコル「SIP」での既知の脆弱性まとめた報告書を公開--IPA
  • 3.5インチフロッピーディスク型のCD-Rメディア

    10年ほど前にはデータの移動や受け渡しのために大活躍していたフロッピーディスクですが、パソコンが進化するにつれ扱うデータの容量は肥大化していったため、1MB程度の容量しかないフロッピーを日常的に使う人は少なくなってきました。 そんなフロッピーのデザインをそのまま使ったCD-Rメディアです。 詳細は以下から。designboom shop 'floppy disk CDRs' by baba akcja, poland フロッピー風のラベルがついて値段は10ドル(約1100円)から。 容量は200MB。ドライブに直接ディスクを差し込むスロットイン形式のドライブには対応していません。 デザインをしたのはポーランドのbaba akcja。 東京で行われたデザインブームマートでも出品されていたようです。

    3.5インチフロッピーディスク型のCD-Rメディア
  • 要求発明学入門(2)

    前回は,なぜ私たちシステム開発者が「要求の発明」にもっと関心を払うべきかについて,筆者の想いを語った。その背景には「顧客を喜ばせようと思えば,彼らが望まないものを作ることだ」という意識を開発者が強く持たなければ,顧客に心から満足してもらえる高付加価値を提供することが,今後ますます難しくなるのではないかという強い危機感がある。 しかし,いきなり「要求を発明する」と言われても,具体的に何をどうすれば良いのかをすぐにイメージできる人はそう多くはないだろう。そこで今回は,企業情報システムの開発プロジェクトにおいて,私たち開発者が「何をどうやって発明するのか」について考察することにする。 発明という言葉の意味 ほとんどの人は「発明」という言葉から,エジソンのような天才が白熱電球や蓄音機・映写機といった人々のライフスタイルを劇的に変えてしまうような画期的な発明品を創造する,中村修二氏のような企業の研究

    要求発明学入門(2)
  • アイデアを手軽に考案してくれる『Idea Generator』 | WIRED VISION

    アイデアを手軽に考案してくれる『Idea Generator』 2007年12月 5日 ワークスタイル コメント: トラックバック (0) Scott Gilbertson もし読者がわれわれと同じようだったら、月曜の朝は、創造力溢れるというにはほど遠く、頭が働かない沈滞状態をごまかしながらなんとかやっていると感じることも多いことだろう。こんな状態で、どうやったら次なるビッグアイデアを考え出せるだろうか。 簡単だ。思考を、便利な『Idea Generator』(アイデア考案器)に外注すればいいのだ。 『Micro Persuasion』の記事によると、Idea Generatorの存在を知らなかった私は、かなり時代から遅れているようだ。 Idea Generatorは、Magnetism Studios社を経営するDavidとJoshuaのKeay兄弟が発明したもので、どうやら2005年か

  • Jeff Bridges On Joseph Kosinski’s Tron Sequel : Product Reviews Net

    A while back we reported that David Fincher and Joseph Kosinski were in final talks to direct a sequel to Disney’s 1982 cult classic Tron. The script was being written by Lost scribes Eddie Kitsis and Adam Horowitz. However, with the writers strike still in full swing, it’s not known how far they got. Jeff Bridges, helmer of the original Tron movie has told Collider that he is scheduld to hear a p

    ardarim
    ardarim 2007/12/06
    懐かしいなぁ。トロン。今風にアレンジしてくれることを期待。オリジナルもあれはあれでよかったけど。妙にアナログな電脳世界が(笑)
  • コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況[2007年11月分]について:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    第07-19-114号 2007年12月 4日 独立行政法人 情報処理推進機構 セキュリティセンター(IPA/ISEC) 独立行政法人 情報処理推進機構(略称 IPA、理事長:藤原 武平太)は、2007年11月のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況をまとめました。 (届出状況の詳細PDF資料はこちら) 1. 今月の呼びかけ:その壱 IPA には毎月、「Winny 経由で会社の情報が漏れてしまったが、どうしたらいいですか?」とファイル共有ソフトを介した情報漏えいに関する相談が相当数寄せられています。これらのほとんどが Winny を利用して感染を拡大する W32/Antinny というウイルスに感染することにより発生しています。 企業の機密情報や個人情報などが漏えいする事故が相次いでいるなか、それでも一向にファイル共有ソフト利用者が減っていません。それは、ファイル共有ソフトや情報を漏

  • OpenOffice.org 2.3.1が公開に--データベースエンジンモジュールの脆弱性に対応

    「OpenOffice 2.3」またはそれ以前のバージョンを使用しているユーザーは、セキュリティパッチをダウンロードした方がいいだろう。 セキュリティ会社のSecuniaは米国時間12月5日、セキュリティに関する報告の中で、OpenOffice.orgコミュニティーが、OpenOffice 2.3およびそれ以前のバージョンで見つかったセキュリティ上の脆弱性を修正するためのパッチを公開したと発表した。Secuniaでは、その深刻度を(5段階評価の中で2番目に高い)「Highly Critical」と評価している。 今回見つかった脆弱性は、OpenOffice 2.3またはそれ以前のバージョンにデフォルトで搭載されているサードパーティー製のデータベースエンジンモジュールHSQLDBに存在する。これが悪用されると、攻撃者にコードを勝手に実行されるおそれがある。OpenOffice.orgはセキュ

    OpenOffice.org 2.3.1が公開に--データベースエンジンモジュールの脆弱性に対応
    ardarim
    ardarim 2007/12/06
  • MicrosoftがWindows Vista SP1で海賊版対策強化 - 機能制限モードは停止へ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Microsoftは4日(現地時間)、間もなくリリースが予定されるWindows Vista SP1ならびにWindows Server 2008において、OSライセンスの不正利用を行うクラッキングの対策強化を発表した。同社によれば、現在市場で主流のクラッキング手法の2つを完全に封じ、クラック版Windowsを使い続けるユーザーには何度も警告を促す。ここが非アクティベーション時に機能制限がかかる従来バージョンとの大きな違いだ。 Microsoftによれば、Windows Vistaでは不正対策を強化したことでWindows XP時代の半分以下に海賊行為を押さえ込むことに成功したというが、それでもなおクラック行為は洗練され続け、市場にはクラック版Windowsやツールが出回っているという。現在市場で主流のクラック手法には「OEM BIOS Exploit」「Grace Timer Expl

  • 独T-Mobile、ロック解除されたiPhone単体の販売を停止

    ドイツの裁判所は、2週間前T-Mobileに対して出された販売の仮差止め命令を取り消し、同社がドイツで「iPhone」を独占販売することを認める裁定を下した。 AppleiPhoneについて、国ごとに1社の携帯電話会社にのみ独占販売権を与え、見返りとして同製品の売り上げの一部を受け取る(比率に関する詳細は不明)戦略を採っている。携帯電話会社のVodafone Groupは11月下旬、iPhoneドイツ国内での独占販売権を獲得したT-Mobileが、顧客に24カ月間の使用契約を強制的に結ばせ、同製品を他の通信会社のネットワークで使用できなくさせて競争を阻害しているとして異議申し立てを行った。 その結果、Vodafone Groupの主張は認められ、T-Mobileに対し販売の仮差止め命令が下された。同社は命令に従ったものの、ロックを解除したiPhoneの価格を1460ドルに設定した。顧客

    独T-Mobile、ロック解除されたiPhone単体の販売を停止
    ardarim
    ardarim 2007/12/06
  • オーディオ・インタフェース「AUDIO KONTROL 1」が初音ミクとコラボ | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    ディリゲントは、パソコンで音楽制作をはじめたい初心者にも最適な、オーディオ・インタフェース「AUDIO KONTROL 1」と複数のソフトウェアをセットにした「AUDIO KONTROL 1 Producer Pack」を300台限定で発売すると発表した。 付属するソフトとしては、SteinbergのDAWであるCubase4の機能制限版である「Cubase 4 LE」をはじめ、高品質GM対応ソフトシンセである「Bandstand」、ピアノやオルガンなど8種の鍵盤楽器が楽しめる「KEYBOARD COLLECTION」、ギターアンプシミュレーターの「GUITAR COMBOS」、簡単にDJプレイが楽しめる「TRAKTOR 3 LE」などがある。 AUDIO KONTROL 1のスペシャルバンドル「AUDIO KONTROL 1 Producer Pack」 初音ミクとのコラボが実現した特製

  • 「初音ミク sings」オープン JASRAC許諾済み楽曲を配信

    弁理士の栗原潔さんはこのほど、JASRAC(日音楽著作権協会)に許諾を得た上で、ヒット曲などを歌声制作ソフト「初音ミク」で制作し、ストリーミング配信するサイト「初音ミク sings」を開設した。 栗原さんがJASRACに許諾料を支払って開設した。まずは大瀧詠一さんの「夢で逢えたら」、山リンダさんの「きりきり舞い」など4曲を公開中。バックトラックの打ち込み・演奏は全て栗原さんが行っている。 楽曲リクエストもメールで受け付ける。リクエスト曲の理想は「とても良い曲なのにみんなに知られていない曲、昔の曲なのに現代の視点で聴いても古くさくなっていない曲」で、「アニソン、ゲームミュージック、萌え関係は全然知りませんのでご了承ください。英語の曲や極端な早口の曲はミク的につらいのでご勘弁ください」としている。 今後、打ち込みテクニックや機材などの情報も公開する予定という。 関連記事 男の子もいます!「

    「初音ミク sings」オープン JASRAC許諾済み楽曲を配信
  • 「みっくみく」「恋スルVOC@LOID」がカラオケに

    「みくみくにしてあげる♪」「恋スルVOC@LOID」がカラオケに――エクシングは12月3日、通信カラオケ「JOYSOUND」で、「初音ミク」が歌った2曲の配信を始めると発表した。 「ネット上で話題になっているため」(同社)配信を決めたといい、「みくみくにしてあげる♪」は12月8日から、「恋スルVOC@LOID」は15日から配信。「HyperJoyWAVE」「HyperJoyV2」で歌える。 「みくみくにしてあげる♪」の歌手名は「ika_mo feat.初音ミク」、作詞・作曲は「ika_mo」、「恋スルVOC@LOID」の歌手名は「OSTER project feat.初音ミク」、作詞・作曲は「OSTER project」となっている。各曲の作者と「いろいろ調べて何とか連絡をとり、事情を説明した」という。 関連記事 「みくみく」「恋スルVOC@LOID」 初音ミク曲が着うたに 「みくみくにし

    「みっくみく」「恋スルVOC@LOID」がカラオケに
  • 吉野家で「テラ豚丼」を作るムービーについて、吉野家に電話してみた

    肉が通常の3倍もあるすき家の「メガ牛丼」が話題になりましたが、それに対抗して吉野家でバイトをしていると思われる方がメガ豚丼、ギガ豚丼を大幅に超えるモンスターメニュー「テラ豚丼」を作る様子をムービー撮影、ニコニコ動画に公開したところ、違う意味で大反響を呼び、あちこちに飛び火しまくっているようです。しかも4秒目あたりに出てくる画像をよく見ると、GIGAZINEの「メガ牛丼」の記事中の画像と同じでした。 というわけで、吉野家に電話して今回の件についていろいろと聞いてみました。 まずは今回の事件のおさらい。発端はこの動画。※既に削除済みだがアップロードした人のコメントは残っている。 ニコニコ動画(RC2)‐【吉野家で】メガ牛丼に対抗して、テラ豚丼をやってみた【フリーダム】 残念ながら深夜なので豚丼でw携帯なので激しく画質悪いです・・・うp主はが細いしべることも適わないので(というかべたらホ

    吉野家で「テラ豚丼」を作るムービーについて、吉野家に電話してみた
  • 404 Not Found | 理化学研究所

    お探しのページが見つかりませんでした。 誠に恐れ入りますが、お客様がアクセスしようとしたページまたはファイルが見つかりませんでした。 お探しのページは、削除または名前が変更された、もしくは一時的に使用できなくなっている可能性がございます。

  • 吉野家の「テラ豚丼」問題、ついに実行犯を特定へ

    先日GIGAZINEで明らかに従業員とおぼしき人間が吉野家で「テラ豚丼」を作っているムービーを公開したことに関して、電話で問い合わせたところ、同日に「全社を挙げて該当する店舗・従業員の特定を行う」ということが発表されましたが、ついに実行犯が特定され、処分されるようです。 詳細は以下の通り。 超大盛り「テラ豚丼」映像、吉野家に苦情…悪ふざけ店員処分へ この記事によると、吉野家の従業員とおぼしき人間がニコニコ動画に「テラ豚丼」を作っている様子をアップロードした問題ですが、西日地域の直営店で複数のアルバイト店員が行った犯行であることが断定されたそうです。なお、今後は実行犯を特定した上で、処分を検討するとのこと。 この件を受けて吉野家の広報担当者は「品を扱う者として、映像は見ていて残念だった。悲しいというか悔しい」と述べているそうです。 の安全が叫ばれる昨今ですが、いったいどのような処分が下

    吉野家の「テラ豚丼」問題、ついに実行犯を特定へ
  • ターゲットはWindowsから「マルチOS」へ、トレンドマイクロ調査

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 「となりの801ちゃん」ガチホモ声優でドラマCD化に予約総受付中!! | アキバOS

  • 正にジェノサイド、ツンデレカルタ予約受付に「これヤヴァイね…」 | アキバOS

  • 中央通り1Fの空き物件は競争多数? 申し込みが20社みたい - アキバBlog

    コトブキヤ秋葉原店や、おいも屋舗やメッセサンオー3号店などが入居している北沢ビル(第一北澤ビル)1Fにあったソフトバンク 秋葉原中央通り店が10月末で閉店している。入居申し込みをしたアキバ某店の中の人が不動産屋から聞いたという話によると、アキバのA店とかS店とか、20社くらいの入居申し込みがあったみたい。 コトブキヤ秋葉原店や、おいも屋舗やメッセサンオー3号店などが入居している北沢ビル(第一北澤ビル)1Fにあったソフトバンク 秋葉原中央通り店が10月末で閉店している。 入居申し込みをしたアキバ某店の中の人が不動産屋から聞いたという話によると、ソフトバンク 秋葉原中央通り店の跡地は、中央通りの路面店だからなのか、アキバのA店とかS店とか池袋の会社など、入居申し込みが20社くらいあったみたい。 秋葉原の中央通りには大きなビルとか小さなビルはいろいろあるけど、中央通りの路面店(1F)で現在入

  • チャンピオンREDいちごVol.5発売「早期完売は確実と予想しております」 | アキバOS

  • 【コラム・ネタ・お知らせetc】 スペシャルソングCD、企画から完成までは実に2年以上 - アキバBlog

    富士見書房・ドラゴンエイジPure編集部 メイドガイの人でございます。「I'veサウンド×異国迷路のクロワーゼ」スペシャルソングCDが、12月20日発売のドラゴンエイジPureVol.8の付録で登場し、現在サンプル版が公開中です。実はこの企画は、ドラゴンエイジPure Vol.1が刊行するよりも前の、今から約2年半前まで遡ります。 2週間ぶりのコンニチハ!富士見書房コミックグループ・ドラゴンエイジPure編集部 コラム記事担当・メイドガイの人でございます。「I'veサウンド×異国迷路のクロワーゼ」スペシャルソングCDが、12月20日発売のドラゴンエイジPureVol.8の雑誌付録で登場します.。現在ドラゴンエイジPure Blogでサンプル版が公開中なのですよ!! 「I'veサウンド×異国迷路のクロワーゼ」スペシャルソングCD『La clef 〜迷宮の鍵〜』は、前回のコラムでお伝えしたイン

  • このエントリーは削除されました

    このエントリーは削除されました アキバBlogのトップページへ

  • ツンデレカルタ 「声優の釘宮だ!ツンデレボイスに定評のある釘宮を!」 - アキバBlog

    釘宮理恵さんがカルタを詠むCD「ツンデレカルタ」 が30日店頭発売予定で、ソフマップで4日には予約を始めていた。釘宮理恵さんは、「ルイズ」「三千院ナギ」などでの『ツンデレキャラ』役でも知られている声優さんで、ソフマップAM館でのツンデレカルタ【AA】予約POPは、『声優の釘宮だ!ツンデレボイスに定評のある釘宮を!』だった。 釘宮理恵さんは、ゼロの使い魔『ルイズ』・ハヤテのごとく!『三千院ナギ』などのツンデレキャラの声などで知られている方で、ツンデレワンセグも釘宮理恵さんとの推測もある。その釘宮理恵さんがカルタを詠むCD「ツンデレカルタ」【AA】が30日店頭発売予定(コミケでは29日から)で、ソフマップで4日には予約を始めていた。 ソフマップパソコン総合館では『当店スタッフ釘宮病患者(不治の病)の懇願』によって、ツンデレカルタの予約を始めたみたいで、釘宮病患者の感想『これ、ヤヴァイね・・・』

  • IEBlog

    Internet Explorer Team Blog We've moved! Find us at the new Microsoft Edge Dev Blog As we announced last week, with the reveal of Microsoft Edge we are archiving the IEBlog. Future... Author: ieblog Date: 05/08/2015 Microsoft Edge is the browser for Windows 10 This morning, Joe Belfiore took to the stage at Build 2015 to share more about the next chapter in... Author: ieblog Date: 04/29/2015 Annou

    IEBlog
    ardarim
    ardarim 2007/12/06
    これ、ネタか?
  • SEOポイズニング:不正サイトもSEO対策? | トレンドマイクロ セキュリティブログ

    以前からYahoo!Googleといったサーチエンジンの検索結果に不正サイトが入ってしまう場合があることが指摘されていましたが、トレンドマイクロでは Google などのサーチエンジンをWeb経由攻撃の導入口として悪用することを狙った攻撃例を確認しました。トレンドマイクロのウイルス解析センター「TrendLabs」による11月27日の時点での調査によれば 「christmas」 「 gift」 「 shopping」 や 「christmas」 「 holiday」  「 sale」 など、この時期にユーザが検索に使いやすい英単語の組み合わせでのGoogleによる検索結果のうち、半数近くが不正プログラムをインストールさせようとする不正なサイトでした。これは攻撃者による操作によって不正サイトの検索順位が押し上げられた結果と考えられます。 参考:TrendLabs Malware Blog

  • Microsoft Corporation

    このブラウザーはサポートされなくなりました。 Microsoft Edge にアップグレードすると、最新の機能、セキュリティ更新プログラム、およびテクニカル サポートを利用できます。

    Microsoft Corporation
  • 「ウーロン茶を飲んでいると肥満にならない」は本当だった - GIGAZINE

    これはサントリーの健康科学研究所による研究結果で、要するに「ウーロン茶を飲んでいると肥満にならない」ということです。 そういえば私が小学生の頃に自由研究でこれを自分の肉体を使って夏休みの間中、延々と人体実験した強者がいました。その際には体重は減らなかったわけですが、「やせる」のと「肥満にならない」では違います…。 で、詳細は以下の通り。 ウーロン茶重合ポリフェノールの抗肥満作用について 日栄養糧学会大会で発表 http://www.suntory.co.jp/news/2006/9466.html ウーロン茶重合ポリフェノールというのが肥満防止の原因。ウーロン茶ポリフェノールとは、茶葉を半発酵する過程でカテキン類が結合(=重合)してできるウーロン茶特有の成分で、複数の成分の総称。 一体どういう仕組みなのかというと、ウーロン茶重合ポリフェノールによってリパーゼが阻害され、脂肪吸収抑制に

    「ウーロン茶を飲んでいると肥満にならない」は本当だった - GIGAZINE
  • 風邪には市販薬よりも「はちみつ」の方が効果的? - GIGAZINE

    時事通信社の報道によると、風邪を引いてせきが出る時には、市販薬より「はちみつ」を使った方が効果的だということがアメリカの大学で明らかになったそうです。 乾燥でのどが荒れて、せきに悩まされている人には朗報かもしれません。 詳細は以下の通り。 時事ドットコム:薬より、はちみつが効果的=子どものせき止め-米大学 この記事によると、アメリカのペンシルバニア州立大学の研究チームが風邪を引いた2~18歳の子ども100人以上を対象に行った調査によると、せき止めには市販薬を使うよりも「はちみつ」を使った方がいいことが明らかになったそうです。 これは風邪を引いている子供たちに、せき止めの市販薬、ダミーの薬、はちみつを服用させて効果を見たところ、はちみつを飲んだ後にせきが減ったという解答が最も多かったというもので、はちみつに含まれている抗酸化物質がせき止めにつながった可能性があるとのこと。 しかしボツリヌス中

    風邪には市販薬よりも「はちみつ」の方が効果的? - GIGAZINE
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200712051715&page=2

  • 「IEはFirefoxより安全」--MS幹部の調査報告書に批判の声

    Microsoftのあるシニアエグゼクティブによると,Internet Explorer(IE)はFirefoxよりも安全だという。同氏は両ブラウザで発見された脆弱性の数を比較したが,同氏の調査方法には欠点があるとの批判の声もある。 MicrosoftのTrustworthy Computing Groupでセキュリティ戦略担当ディレクターを務めるJeff Jones氏は先週,MicrosoftのIEとMozillaのFirefoxに存在する脆弱性の数を比較した調査報告書をリリースした。当然のことながら,Jones氏はIEの方がFirefoxよりも優れていると結論付けた。 MozillaのFirefoxで発見される脆弱性の数は,IEよりも少ないだろうという当初の予想に対し,Jones氏は両ブラウザにはこれまでに相当数の脆弱性が発見されたと認めた。 しかし,ある一定の期間内でMozillaは

    「IEはFirefoxより安全」--MS幹部の調査報告書に批判の声
    ardarim
    ardarim 2007/12/06
    自画自賛カコワルイ
  • NHKと三菱、映画の盗撮場所・日時を特定できる電子透かし技術を開発

    映画館で上映されている最新の映画を盗撮して、海賊版として流出させる」といった行為が後を絶ちませんが、NHKと三菱電機が、映画館などで上映されている映像コンテンツが、いつどこで盗撮されたのかを特定できる新しい「電子透かし技術」を開発しました。 これでインターネットでの映画の流出や、路上で海賊版DVDを販売している屋台などが根絶されるのでしょうか。 詳細は以下から。 NHKと三菱電機、映像を再撮した場所など特定できる「電子透かし」技術を開発 このリリースによると、今回NHKと三菱電機が開発した新しい「電子透かし技術」は、テレビ画面や映画館のスクリーンに表示された映像を再度ビデオカメラなどで撮影しても、埋め込まれた電子透かしが消えないという技術だそうです。 これは技術の進歩によりカメラの性能が向上したことから高品質な海賊版が流通しているために開発されたもので、もし画面やスクリーンを斜めから撮影

    NHKと三菱、映画の盗撮場所・日時を特定できる電子透かし技術を開発
    ardarim
    ardarim 2007/12/06
    ビデオカメラで撮った映像に必ずメーカーやシリアル番号を埋め込ませる技術とかを開発したほうが良いのでは?末端の販売人より盗撮者本人の特定につながる可能性があるし。
  • News from the Lab Archive : January 2004 to September 2015