タグ

programmingとProgrammingに関するardarimのブックマーク (982)

  • 小学1年生にプログラミングの授業 NHKニュース

    佐賀県武雄市の小学校で、小学1年生にコンピューターのプログラミングを教える独自の授業が20日から始まりました。 この取り組みは、武雄市が、子どもたちの自発的に物事に取り組む力を養おうと、大手ゲーム会社の「ディー・エヌ・エー」などと共同で進めているものです。 授業は、20日から山内西小学校の1年生の児童を対象に始まり、タブレット端末を使って行われ、子どもたちは画面に表示された絵や文章を組み合わせるなどの操作を体験しました。 こうした操作もプログラミングに含まれるということで、子どもたちは、「おもしろい」などと声を上げながら操作に集中していました。 授業に参加した男の子は、「キャラクターが動いてくれたので楽しかったです。ゲームとかが作れるようになりたいです」と話していました。 20日は、武雄市の樋渡啓祐市長も見学し、「子どもたちから『今度は自分で作ってみたい』ということばが出てきたのがよかった

    小学1年生にプログラミングの授業 NHKニュース
  • あなたは全部知っていますか?プログラミングの業界用語30選 | POSTD

    Stack Overflowは、私が学習に役立ててきた多くのオンライン・コミュニティと同じように、自然と厳しくなってきました。第一にこれは、自己防衛機能です。子どもが初めて学校や託児所に入ると広大な世界にさらされて、 髄膜炎菌症を発症 して日々くしゃみやせきを繰り返しながら成長するのと同じような免疫システムです。常に好ましいことだとは言い難いですが、生き残るためには必要なプロセスなのです。 2年前に投稿された、下記の質問のことを考えてみてください。 あなたが新しく作ったプログラミングの業界用語は何ですか? あなたが作り、あなたの周りで使われるようになった、プログラミングの用語は何ですか?(他の人が真似して使っているのを聞いた、など)あなた独自の言い方が、職場内でのみ使われていたり、インターネット上で幅広く普及していたりすることもあるでしょう。 独自のプログラミングの用語、単語、言い回しを太

    あなたは全部知っていますか?プログラミングの業界用語30選 | POSTD
    ardarim
    ardarim 2014/10/02
    ニヤニヤが止まらないw よく見かけるけど名前を付けるほどでもないものが類型化されてておもしろい。これはhackだ
  • Visual Studioを使ったネットワークカーネルデバッグの方法

    こんにちは、JS です。 今回は、Visual Studio を使ったネットワーク接続でのカーネルデバッグについて、設定の手順を紹介したいと思います。 最近、シリアルポートがない PC が多いため、手軽に利用できるネットワークケーブルでのカーネルデバッグの接続方法に関するお問い合わせが増えております。WinDbg を使った方法は、すでに K 里さんが「ネットワークケーブルを用いたカーネルデバッグ接続の設定手順」で書かれているので、今回は Visual Studio で接続する方法をご案内したいと思います。MSDN ドキュメントにも、「Setting Up Kernel-Mode Debugging over a Network Cable in Visual Studio」の記事が用意されているので、併せてご確認いただければ幸いです。 主な手順は以下の 3 つになります。 1.環境の用意

    Visual Studioを使ったネットワークカーネルデバッグの方法
  • ソースコードを読むための技術

    $Id: readingcode.html,v 1.13 2003/12/06 00:01:08 aamine Exp $ 2006-05-02 gonzui 追加。thanks: 冨山さん 2003-12-03 ltrace と sotrace を追加 2003-12-03 ツールのところに DDD を追加。thanks: 和田さん 2003-05-27 VCG, SXT などについて追加。thanks: 梅沢さん 2003-05-27 これもすっかり忘れていた strace, ktrace, truss, etags などについて追加 2002-08-30 すっかり忘れていた ctags を追加 2002-07-07 匿名希望さんからメールでいただいた情報を追加 (動的コールグラフ) 2002-06-13 日記経由でいただいた意見をもとに文章を追加。thanks: 柳川さん、まつもとさ

  • 基幹システム プログラマー不要 富士通がソフト、開発費4割減  :日本経済新聞

    富士通は金融機関や企業の基幹システムの開発を大幅に簡素化する支援ソフトを開発した。手掛ける業務の内容を日語の一定の書式で入力すれば、コンピューター用のプログラム言語に自動変換する。システム開発費の4割を占めるプログラミング費用が不要になり、システムの保守も容易になる。IT(情報技術技術者不足にも対応、5年で100億円の売り上げを目指す。システムを動かすソフトは、コンピューター専用のプログラ

    基幹システム プログラマー不要 富士通がソフト、開発費4割減  :日本経済新聞
  • isValidの書き方 - Mitsuyuki.Shiiba

    きっかけ コードのネストを深くするな | anopara を読んで、 僕もネストは浅い方が好きだけどisValid…お前はダメだ。 - bufferings のコメント / はてなブックマーク って書いたら、@m_seki さんに"isValidダメなんだ。どう書けばいいの?"というツッコミを頂いたので。ちょい考えてみた。まぁ、元記事の主題とは関係ないところなので。ゆるりとね。 元々のんは、こんな感じ? Groovyで書いてみた。 class Data { def Count def Error def Result } class Validator { boolean isValid(Data a) { if(a != null) { if(a.Count > 0) { if(a.Error == null) { if (a.Result != null) return true; }

    isValidの書き方 - Mitsuyuki.Shiiba
  • 何かのときにすっと出したい、プログラミングに関する法則・原則一覧 - Qiita

    エンジニア組織を強くするためのを出版しました Qiitaでエンジニアリングをめぐる様々なコミュニケーションの問題とその解決策や考え方を書いてきた。それらの背後にあるエッセンスをこの度書籍として出版するに至りました。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング この書籍は、エンジニアリングを「不確実性を削減する」という第一原理で捉え直し、様々なエンジニアリングとその間のコミュニケーションをめぐる現象を説明していくものです。 デメテルの法則 別名最小知識の法則。デメテルは、豊穣の女神。アスペクト指向などの研究であった「デメテルプロジェクト」に由来。 基的な考え方は、任意のオブジェクトが自分以外(サブコンポーネント含む)の構造やプロパティに対して持っている仮定を最小限にすべきであるという点にある。 単純化して説明すると、オブジェクトの"メンバーのプロパテ

    何かのときにすっと出したい、プログラミングに関する法則・原則一覧 - Qiita
  • オブジェクト指向は禁止するべき - きしだのHatena

    プログラムがまだ不慣れな人が「プログラムちょっとわかるようになったけど、まだぜんぜんオブジェクト指向とかできてません」のように言ったり、ちょっと慣れた人が「このソース、ぜんぜんだめ。オブジェクト指向ができてない」にようなことを言ったり、まるで、オブジェクト指向ができてるかどうかがよいプログラムかどうかを表すことになってるようだ。 Javaのアルゴリズムのに、「Javaなのにオブジェクト指向ができていない」のような書評がついているのを見たときには、お前は何を求めてるんだと思ったりもした。 そのようなオブジェクト指向は、窓から投げ捨てるべきだ。オブジェクト指向はプログラムのよしあしの基準にならない。 むだにHogeインタフェースとHogeImplクラスがあったり、むだにnewするだけのcreateメソッドがあったり、どこで値が設定されてるかわからないオブジェクトがひきまわされてたり、ソースコ

    オブジェクト指向は禁止するべき - きしだのHatena
  • プログラマーがイラレで絵を描けるようになると、こうなる - ppworks.jp

    プログラマー、絵が描けないじゃないですか(偏見) こんなじゃないですか。 なので描けるようになりたいなとずっと思っていて、ベジェ曲線って滑らかでナンカヨサソウ、とチャレンジしました。 「ベジェ曲線」習熟ドリル 7,8年前に買ったのがこれ。そう、チャレンジは2回目なのです。前回は3ページぐらいで挫折してました。んで、最近急に暇になったのをキッカケに「よしやろう」という気になり始めたのです。 改訂二版〈Illustratorで学ぶ〉「ベジェ曲線」習熟ドリル 作者: 中村高之出版社/メーカー: ラピュータ発売日: 2005/04メディア: 単行購入: 2人 クリック: 8回この商品を含むブログ (4件) を見る (2014.1.10追記) なんと、長らく手に入りにくかったこちらの書籍が新装改訂版で再登場とのこと。 表紙が若干、損していた分、今回はスタイリッシュで内容と合っていてヨサソウです。

    プログラマーがイラレで絵を描けるようになると、こうなる - ppworks.jp
  • Swiftのアプリ開発でハマったこと

    アジェンダ ・Swiftのアプリ開発でハマったこと 10個 ・Xcode6とSwiftのアプリ開発で踏んだ地雷たち8個 WantedlyではiOS, Android, Railsエンジニアを募集しています! 興味がある方はこちからご連絡ください hiring@wantedly.com こちらからでもOKです 新しい技術にどんどん挑戦したいモバイルエンジニア・ウォンテッド!! https://www.wantedly.com/projects/7755

    Swiftのアプリ開発でハマったこと
  • スクールガールストライカーズの 内製クライアントエンジン

    近年、ハイスペックなスマートフォン、高品質なネットワークが普及し、それによりモバイルゲームの制作手法やそれを取り巻く環境も変化してきました。スクウェア・エニックスでは、そのような環境の変化に対して、日々新たなチャレンジをし続けています。そして、このようなスピード感溢れる業界の流れには、会社の枠を超えた技術情報の共有、交流が欠かせないと感じております。 そこでこの夏、社内のエンジニア・テクニカルディレクターによる最新のモバイル開発の技術情報や社内モバイルエンジン、開発秘話によるセッションをメインに、スクウェア・エニックス モバイル オープンカンファレンスを開催する運びとなりました。また、セッションの後は登壇する弊社スタッフと直接ディスカッションやフリートークができる場を設けております。この機会にスクウェア・エニックスという会社についても、より詳しく知って頂ければ幸いです。 マネージャー・テク

  • IT企業のgithubの公開リポジトリ数と技術力イメージ

    技術力がアリそうとぼんやり感じる企業のgithubでの公開リポジトリ数ってどのくらいなんだろう? って思って数えてみた。OSSホスティングサービスはGitHubだけじゃないって話はあるけど、自分が一番使ってるのが今のところコレなのでその範囲内で選んでます。 Google(https://github.com/google, https://github.com/GoogleCloudPlatform): 375 Microsoft(https://github.com/Microsoft, https://github.com/Azure, https://github.com/MsOpenTech, https://github.com/aspnet, https://github.com/OfficeDev,https://github.com/Reactive-Extensions,

    IT企業のgithubの公開リポジトリ数と技術力イメージ
  • 「凄いプログラマー」って何が凄いの? : IT速報

    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/01(火) 01:45:59.69 ID:bBv7b06l0.net プログラムの事とか全然知らんからイメージがつかん 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/01(火) 01:46:41.96 ID:pmbj5tKe0.net 確かに 3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/01(火) 01:47:07.28 ID:X0PuAzkz0.net 根気がある 4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/01(火) 01:47:10.83 ID:3l1KJTFx0.net 24時間ずっとコーディングできる社畜 7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/01(火) 01:48:42.04 ID:erq9SirM0.net 見易さとか?

    「凄いプログラマー」って何が凄いの? : IT速報
  • すべてのプログラマが読むべき記事10選 | POSTD

    Javaプログラマやソフトウェア開発者として、私は「プログラマが知っておくべき…」というタイトルが付く記事から、多くのことを学びました。そういった記事は、特定のトピックに関する有益かつ詳細な情報を数多く与えてくれましたが、探し出すのが非常に困難でもあったのです。知識を探求する中でとても役に立つ記事を見つけたら、参考として何度も読み返せるようにブックマークしてきました。こういった記事を読むことは、どのプログラマにとっても有益になると思うので、私が集めた「 すべてのプログラマが知っておくべきこと 」を皆さんと共有する為にこれを書きました。 ここで紹介する記事は私が個人的にブックマークしたものです。「メモリ」、「Unicode」、「浮動小数点演算」、「ネットワーキング」、「オブジェクト指向設計」、「時刻」、「URLエンコード」、「文字列」などといった代表的なトピックについて載っています。このリス

    すべてのプログラマが読むべき記事10選 | POSTD
  • 小学校でプログラミング必修に 使うツールは教師が選び、国はシェアを促進――フィンランドの教育現場の「責任と自由」

    小学校でプログラミング必修に 使うツールは教師が選び、国はシェアを促進――フィンランドの教育現場の「責任と自由」 フィンランドの教育課程は幼稚園から小中高、大学まですべて無償。日でも紹介されることが多いように、教育水準の高さは世界的にも有名だ。 経済協力開発機構(OECD)が世界65カ国の15歳を対象に行う国際学力テスト(PISA)の2012年の結果は、数学的リテラシーで12位、読解力で6位、科学的リテラシーで5位となった。相対的に見て悪い結果ではないが、特に理数系に関して「凋落」「低調気味」という論調も見られるという。 教育文化庁のエサ・スオミネン氏は「もちろんPISAの結果を上げることが目的ではないが、動向としては注視している。今の時代に必要な知識やスキルを想定してカリキュラムをアップデートしていきたい」と話す。 フィンランドでは、約10年に1度カリキュラム改正が行われており、201

    小学校でプログラミング必修に 使うツールは教師が選び、国はシェアを促進――フィンランドの教育現場の「責任と自由」
  • プログラマー向けの料理本が理解できないwww

    七月鏡一/2日目(月)東ナ42a @JULY_MIRROR ・・・という感じでえらく面白いらしい。だが料理について述べている内容はきわめて真っ当で、友人は常々思っていたことが肯定されていてとても満足しているとのことであった。 amazon.co.jp/gp/product/487… … 2014-06-18 01:16:30

    プログラマー向けの料理本が理解できないwww
  • プログラム書こうとして吐き気や頭痛がしなければ特に問題なし - 発声練習

    あるある。 高校生の頃からPCゲームをやったり、動画を見たりするのが好きだった。 受験を勉強頑張って結構名のしれた国立大学に入れたは良いが息詰まってしまった。 授業でプログラミング入門の講義をとってみたら全然わからない。 メソッド?コンストラクタ?再帰?このfor文どういう動きなわけ?! バブルソートってなに?来週までに作ってこいってなんだよその宿題。ってな具合で 完全に置いてけぼりらった。俺の周りはそこそこプログラミング経験者が居て、 俺みたいな完全初心者は殆ど居ない。 マジでなんでこんな学部選んじまったんだ。プログラミングに適正あるなんて聞いてないよ;;たいしに (はてな匿名ダイアリー:パソコンが好きで情報系学部に入ったは良いが・・・) でも、広く同年代、あるいは、日国民全体で考えると「PC使うことに拒否感がない」「ネットが便利であることを知っている」というのは結構有利な点だった

    プログラム書こうとして吐き気や頭痛がしなければ特に問題なし - 発声練習
  • dmca/2014-06-04-LINE-Corp.md at master · github/dmca · GitHub

    Dear GitHub Team, My name is [private] and I am writing on behalf of LINE Corporation, in regards to a copyright violation on the GitHub website。 I believe in good faith that "libpurple (Pidgin, Finch) plugin for LINE instant messenger by LINE Corporation/NAVER" infringes LINE Corporation's copyrights and that the use of our source code is not authorized by the rights holder, its agent or the law.

    dmca/2014-06-04-LINE-Corp.md at master · github/dmca · GitHub
    ardarim
    ardarim 2014/06/09
    これはこれで著作権的にアウトとして、リバースエンジニアリングして非公開のAPI叩くクライアント作ると不正アクセスとか偽計業務妨害とかの恐れがあるんじゃなかろうか。最近だとbaiduがやらかしてるし
  • 遠隔操作ウイルス事件、コードプロファイリングから浮かぶ「気持ち悪さ」

    IT関係者の関心も集めた遠隔操作ウイルス事件の意外な幕切れについて、クレイジーワークス 代表取締役 総裁の村上福之氏が緊急寄稿した。 トロイの木馬「iesys.exe」に感染させた他人のPCを踏み台にしてインターネット掲示板に犯行予告などの書き込みを行い、4人が誤認逮捕された「PC遠隔操作ウイルス事件」。その真犯人として2013年2月、元IT会社員の片山祐輔被告が逮捕・起訴された。 その後片山被告は一貫して容疑を否認してきたが、2014年5月、事態が大きく動いた。弁護士やマスメディアに「真犯人」を名乗る人物からのメールが届いたのだ。捜査上の問題点なども指摘されていたことから、一時は別に真犯人がいるのではないかという意見も浮上したが、事件は意外な形で幕を閉じた。保釈中の片山被告が、メールを送信したスマートフォンを河川敷に埋める様子が捜査関係者に見つかり、これまで無罪を訴えてきた同被告は、「言

    遠隔操作ウイルス事件、コードプロファイリングから浮かぶ「気持ち悪さ」
  • How to write fast code

    There was a time, early in my programming career, when I needed to rewrite a particular program (a very small one) to make it run faster. I was quite new to programming and thought that the way to get something to run faster was to rewrite it in assembly. In those days, you could unroll a loop in assembly and pretty much count on getting a worthwhile speedup, if it was a tight loop to begin with.