タグ

ブックマーク / gihyo.jp (21)

  • サポートページ:新・標準プログラマーズライブラリ アルゴリズム はじめの一歩 完全攻略

    ダウンロード Samples.zip 書に掲載しているJavaのサンプルプログラム,およびJavaのサンプルプログラムと同じ機能のコードをC言語で記述したサンプルプログラムをダウンロードいただけます。 ZIP形式で圧縮されていますので,解凍してからお使いください。 解凍が終わると「JavaSamples」「CSamples」の2つのフォルダが表示されます。「JavaSamples」にはJavaのサンプルプログラムを,「CSamples」にはC言語のサンプルプログラムを収めています。 「JavaSamples」「CSamples」フォルダをクリックすると,それぞれ「Chapter01」から「Chapter10」までの10個のフォルダが表示されます。「Chapter01」には書の第1章に掲載しているプログラムを,「Chapter10」には書の第10章に掲載しているプログラムを収録していま

    サポートページ:新・標準プログラマーズライブラリ アルゴリズム はじめの一歩 完全攻略
    ariteku
    ariteku 2024/02/26
  • 2018年のAPI動向 | gihyo.jp

    皆様、新年あけましておめでとうございます。今年も昨年の特集に引き続き、2018年のAPI動向を探っていきたいと思います。新年早々の記事なので当たるも八卦、当たらぬも八卦。気軽な気持ちで読んでみてください。 JSONを巡る動き RFC 8259の策定 まず直近の2017年12月に策定されたRFC 8259 - The JavaScript Object Notation (JSON) Data Interchange Formatに触れない訳にはいかないでしょう。簡単に要点を列挙すると以下のようになります。 このRFC 8259はECMA-404との統合がなされ、今後これらの仕様が足並みを揃えて更新されるようになっていきます。 8.1. Charactor Encodingに示されるとおり、原則JSON textはUTF-8でエンコードされないといけなくなりました。 8.2. Unicode

    2018年のAPI動向 | gihyo.jp
    ariteku
    ariteku 2018/01/10
  • 第3回 ベイジアンフィルタを実装してみよう | gihyo.jp

    さらに詳細な利用方法が知りたい方は、Yahoo!デベロッパーズネットワークのマニュアルを参照してください。 ベイジアンフィルタの実装 ここから格的にベイジアンフィルタの実装に入っていきます。 その前に、まずは先程のリスト1のコードを利用して入力された文章をわかち書きし、単語の集合を返す関数を作成しnaivebayes.pyとして保存しましょう。こちらも先程のmorphological.pyと同様にutf-8で保存してください。 リスト2 文章の分割をする関数(naivebayes.py) # -*- coding: utf-8 -*- import math import sys #yahoo!形態素解析 import morphological def getwords(doc): words = [s.lower() for s in morphological.split(doc)

    第3回 ベイジアンフィルタを実装してみよう | gihyo.jp
    ariteku
    ariteku 2014/03/31
  • 第3回 すべてのMySQLユーザに高速な全文検索機能を! - mroongaの紹介 | gihyo.jp

    前回の地価マップでの事例紹介では、Ruby on Railsからgroongaとmroongaを使って位置情報検索をした事例を紹介しました。Active Recordを拡張して位置情報検索をするためのgemとその使い方も紹介していたので、Ruby on Railsユーザにとって実用的な内容だったのではないでしょうか。 今回は、前回使い方を紹介したmroongaについて、さらに紹介します。前回はmroongaの使い方がでてきましたが、今回は使い方の紹介はしません。その代わり、mroonga自身のことについて紹介します。mroongaの歴史、大事にしていること、さらにどのようなアーキテクチャになっているかについて説明します。 自分のアプリケーションで利用するプロダクトを検討するときに、プロダクトがどのような方向で作られているかを考慮していますか? 自分のアプリケーションが大事にしたいことをその

    第3回 すべてのMySQLユーザに高速な全文検索機能を! - mroongaの紹介 | gihyo.jp
    ariteku
    ariteku 2014/01/19
  • 第127回 ターミナルマルチプレクサ tmuxを使ってみよう | gihyo.jp

    端末で作業をするなら、特にsshなどでネットワーク後しに作業を行うなら、仮想端末管理ソフトウェアであるGNU Screenは必須といってよいでしょう。Ubuntu 10.04であれば、GNU Screenをさらに便利に使うためのアプリケーション「byobu」が最初から導入されているので、こちらを使っているユーザも多いと思います(byobuについては連載72回参照、注1⁠)⁠。 今週のレシピは、GNU Screenと同じ仮想端末管理ソフトウェアである「tmux」ターミナルマルチプレクサを紹介します。 GNU Screenの利点とは GNU Screenの利点を簡単におさらいしておきましょう。GNU Screenには多くの機能がありますが、筆者が主に使っているのは以下のような機能です。 GUIのタブ機能のように、複数の端末を起動して切り替えられる 端末を画面分割して使うことができる 端末上で

    第127回 ターミナルマルチプレクサ tmuxを使ってみよう | gihyo.jp
    ariteku
    ariteku 2012/07/07
  • 第5回 Facebook APIを学ぼう | gihyo.jp

    Facebook APIを知る 前回、少し早足でしたがFacebookの認証についてひと通りの実装を見てみました。前提知識なしで実装を見た人にとってはわかりにくかったかもしれません。今回は、Facebook APIについて詳しく学びます。Facebook APIはどのようなことができて、どのように利用すると上手く利用できるのかをイメージができるようにAPIの概要を理解しましょう。 Facebook APIの特長 FacebookのAPIは、日で活発に利用されているTwitterAPIとは大きく違ってかなりたくさんのことができますが、一方で複雑です。扱えるオブジェクトがたくさんあるだけでなく、OAuthの呼び出しやJavaScript SDKからの利用ができるなど扱い方もたくさん用意されています。 Facebook開発者サイト そのそれぞれの仕組みを色々な切り口から見ていくことで、この場

    第5回 Facebook APIを学ぼう | gihyo.jp
  • 第20回 Javaアプリケーション向けの認証フレームワーク「Apache Shiro」 | gihyo.jp

    使いやすい認証機構を実現する「Apache Shiro」 今回取り上げる「Apache Shiro」は、Javaアプリケーション向けに開発された認証と承認のためのオープンソースのフレームワークです。Shiroを使うことで、ログインなどの認証の仕組みや、アクセス管理、セッション管理などといった機構を、容易にアプリケーションに付け加えることができるようになります。 JDKにはJAAS(Java Authentication and Authorization Service)という認証・承認サービスが用意されていますが、JAASで提供されるAPIはあまり使い勝手が良くなく、わかりにくいという意見が大多数を占めていました。ShiroはJAASよりも理解しやすく、簡単に利用できる認証・承認の仕組みを提供する目的で開発されました。Shiroを利用するメリットとしては次のようなものが挙げられています。

    第20回 Javaアプリケーション向けの認証フレームワーク「Apache Shiro」 | gihyo.jp
  • 独学で極める “Webデザイン”の技と心:第10回 CSS Spritesでサイトを高速化|gihyo.jp … 技術評論社

    今日は、CSSを使ってサイトを高速化するテクニック「CSS Sprites(CSSスプライト⁠)⁠」についてのお話をさせていただきます。 サイトの高速化というと、プログラムの最適化を行ったり、サーバのチューニングを行ったりというイメージがあるかと思います。実はCSSを上手に使うことによっても、サイトの高速化を行うことができます。しかも、かなりの効果が期待できるのです。 CSS Spritesとは? 通常、ウェブページを制作する場合、デザインファイル(psdやpngなどの画像)をスライスし、HTMLのimg要素として埋め込んだり、CSSの背景画像として指定していることと思います。 それらの画像を一つにまとめ、1度の読み込みでのリクエスト数を減らすテクニックのことを「CSS Sprites」と呼びます。 このテクニックは、以前からマウスオーバーメニューを実現する際にも使われていたものでもありま

    独学で極める “Webデザイン”の技と心:第10回 CSS Spritesでサイトを高速化|gihyo.jp … 技術評論社
  • 濃縮還元オレンジニュース 記事一覧 | gihyo.jp

    Scala 2.9のハッシュテーブルにおいて大量の衝突を引き起こした事例 角田直行 2012-02-27

    濃縮還元オレンジニュース 記事一覧 | gihyo.jp
    ariteku
    ariteku 2011/08/10
  • 第15回 Paginationで面倒なページ繰り処理とおさらばしよう | gihyo.jp

    「Paginationのために(CakePHP 1.1から)1.2にアップグレードしたい」と言う人がいるほど、Paginationは便利なものです。今回はPaginationの紹介と、サンプルコードを3つ紹介いたします。 Webアプリに欠かせない「ページ繰り」は自前でやるのは面倒! ページ繰りとは、「⁠次のページ」や「前のページ」の基的なリンクから、「⁠1 2 3 4 5 …」といったページ番号でのリンクなどのことです(図1⁠)⁠。 図1 一般的なページ繰り表示 複数のデータを列挙するWebアプリケーションでは、必ずと言っていいほどこのページ繰りが必要になります。 しかし、ページ繰りをすべて自前でやるのは意外に面倒で、加減算や除算を駆使した計算をずらずら書かないといけません。表示のときにも場合わけが必要で、1ページ目なら「前へ」はリンクしませんし、最後のページなら「次へ」はリンクしません

    第15回 Paginationで面倒なページ繰り処理とおさらばしよう | gihyo.jp
  • 第3回 ここはおさえておきたい、CakePHP情報サイトリンク集 | gihyo.jp

    第1回、第2回ではCakePHPの概要をお伝えいたしました。今回はCakePHPの有益な情報を発信しているサイト様をまとめてご紹介いたします。基準として、RSSを配信していて1ヵ月以内の更新が確認できたサイト様に絞らせていただきました。 国内サイト 1.CakePHP Users in Japan フォーラム 国内で最も活発かと思われるCakePHPコミュニティです。フォーラム(掲示板)の話題の安定感が個人的に気に入っています。投稿の際にはフォーラムシステムへのアカウント登録が必要です。 2.CakePHPプログラマーズ リファレンスガイド

    第3回 ここはおさえておきたい、CakePHP情報サイトリンク集 | gihyo.jp
  • 第32回 Encode:日本語だけ扱えればよいのではなく | gihyo.jp

    一般的には推奨されないencodingプラグマ 前回取り上げたencodingプラグマは、簡単なjperl用のスクリプトを移植したい場合には便利ですが、perlunifaqというPerl付属のマニュアルにははっきり「Don't use it.」と書いてあるくらい、一般的には使えないプラグマと認識されています。 前回も見たように、encodingプラグマが対応しているのは、ソースコードに埋め込まれている文字列やそれに類する正規表現、そして標準入力からのデータを指定された文字コードからPerlの内部表現に変換し、標準出力へ出力する際には内部表現を指定された文字コードに変換することだけです。ほかのファイル入出力部分や、コマンドラインから受け取った引数、標準エラー出力などの変換は行わないので、ちょっと凝ったことをしようと思うと、結局「外から入ってきたものはデコード、外に出すものはエンコード」という

    第32回 Encode:日本語だけ扱えればよいのではなく | gihyo.jp
  • Software Design 2011年7月号

    2011年6月18日紙版発売 B5判/184ページ 定価1,341円(体1,219円+税10%) ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com Fujisan(定期購読のみ) 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など 第1特集 WinもスマホもWebアプリも1台で! 開発現場で使うべきMac OS X 先進的なエンジニアの間では,すでに当たり前のように利用されている「Mac OS X」。それはなぜでしょう? 単にカッコいいからだけでしょうか? いいえ,エンジニアが使ってみたくなる理由がきちんとあるのです。特集では,Macが1台でさまざまな開発/実行環境を構築できる理想的なプラットフォームととらえ,マルチOS環境の構築,Mac/iOSアプリはもちろんWebアプリやJavaAndroid)開発で活用するための手段を紹介します。7月に

    Software Design 2011年7月号
    ariteku
    ariteku 2011/06/25
  • 第11回 jQueryライブラリ(2365行目~2529行目) | gihyo.jp

    今回は、Ajax関連の処理を取り扱う部分の解説になります。 IEメモリリーク対策 2365: // Prevent memory leaks in IE 2366: // And prevent errors on refresh with events like mouseover in other browsers 2367: // Window isn't included so as not to unbind existing unload events 2368: jQuery(window).bind("unload", function() { 2369: jQuery("*").add(document).unbind(); 2370: }); 2368行目から2370行目は、Internet Explorerのメモリリーク対策のための処理です。window.unload

    第11回 jQueryライブラリ(2365行目~2529行目) | gihyo.jp
  • 第7回 新人さんのための仕事で使えるPerl基礎知識(3) | gihyo.jp

    リファレンス/デリファレンス (3)では、仕事Perlを使ううえで必ずと言っていいほど使用するにもかかわらず、つまずきがちなリファレンスとデリファレンスについて解説します。筆者も最初に教えてもらった際にはちゃんと理解できていませんでしたが、使っていくうちに徐々に体系的に理解できるようになりました。 リファレンス 配列やハッシュといった変数をサブルーチンへの引数としてそのまま使うと、少々困ったことになってしまいます。たとえば次のコードを書いたとします。 sub foo { my(@arg_a, @arg_b) = @_; } my @a = (1, 2, 3); my @b = (4, 5, 6); foo(@a, @b); こういったコードを書いたときに、サブルーチンfooの引数に渡される値として、@arg_aには@aの内容が、@arg_bには@bの内容が入ることが期待されますが、実際に

    第7回 新人さんのための仕事で使えるPerl基礎知識(3) | gihyo.jp
    ariteku
    ariteku 2011/06/03
  • [はまちちゃんのセキュリティ講座]ここがキミの脆弱なところ…!:第1回 HTTPのしくみを復習しよう|gihyo.jp … 技術評論社

    こんにちはこんにちは ! ! はまちや2です! 今日からぼくと一緒にWebプログラミングのセキュリティについて、ちょっぴり勉強してみませんか!今回はHTTPがどんなやりとりをしているのか、簡単におさらいしてみましょう!

    [はまちちゃんのセキュリティ講座]ここがキミの脆弱なところ…!:第1回 HTTPのしくみを復習しよう|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第42回 PostgreSQL 9.0に見るSQLインジェクション対策 | gihyo.jp

    PostgrSQL 9.0から追加されたエスケープ関数から、SQLインジェクション対策を再度解説してみたいと思います。 SQLインジェクション対策の4原則 基的にはSQLインジェクション対策として以下の原則を守っていれば、SQLインジェクションに脆弱なアプリケーションを作ることはありません。 すべてのパラメータを文字列としてエスケープする すべてのパラメータをプリペアードクエリのパラメータとして処理する 文字エンコーディングの設定をAPIで行う パラメータとして処理できない文字列はバリデーションを行う 原則1と原則2は重複して適用する必要はありません。どちらかを行います。文字エンコーディングの設定やプリペアードクエリのエミュレーション・抽象化ライブラリのバグ等でSQLインジェクションが可能になる場合もありますが、通常であればこの原則を守っている限りSQLインジェクション脆弱性を作ることは

    第42回 PostgreSQL 9.0に見るSQLインジェクション対策 | gihyo.jp
  • 2011年5月17日 CentOS 6.0は本当にリリースされるのか?─メイン開発者の離脱が意味するメッセージ | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2011年5月17日CentOS 6.0は当にリリースされるのか?─メイン開発者の離脱が意味するメッセージ Red Hat Enterprise LinuxのクローンOSとして、ホスティング事業者やクラウドサービス事業者の間で高い人気を誇るCentOSだが、どうも最近、様子がおかしい。昨年11月にRed HatがリリースしたRHEL 6.0を受け、来ならとっくにCentOS 6.0がリリースされていなければならないのに、一向にその気配がない。そんな中、CentOSの主力開発者であるDag Wieers氏がプロジェクトからの離脱を表明した。いったいCentOSはどうなってしまうのだろうか。 Dag Wieers氏は5月5日付の自身のブログで、「⁠コアチームのメンバーたちは、提題として上がっている問題(CentOS 6.0のことか?)を無視し、巧妙なご

    2011年5月17日 CentOS 6.0は本当にリリースされるのか?─メイン開発者の離脱が意味するメッセージ | gihyo.jp
    ariteku
    ariteku 2011/05/17
  • 第1回 EC-CUBEとは? | gihyo.jp

    はじめに EC構築オープンソースとしては国内で最大のシェアを持つEC-CUBEが、いよいよ日、大幅にバージョンアップした2.11.0を正式最新版として公開しました。連載では、まず今回でEC-CUBEの現状を整理し、その後3回にわたって最新版「EC-CUBE 2.11.0」を徹底レビューしていきます。 EC-CUBEの概要 EC-CUBEは2006年にVer.1をリリースしてから5年目を迎えるEC構築オープンソースです。累計42万ダウンロード、推定利用店舗数は13000店舗と、各種調査でもEC構築オープンソースとして国内で圧倒的なシェアを持っています。 開発は、広告効果測定ツールでも圧倒的なシェアを持つ「アドエビス」の開発元としても知られる株式会社ロックオンが中心となって行っています。 EC-CUBEオフィシャルサイトには非常に多くの情報が掲載されている EC-CUBEの特長 EC-CU

    第1回 EC-CUBEとは? | gihyo.jp
  • 第5回 タブ切り替えで快適に読めるインターフェースを作るには | gihyo.jp

    見せたいもののメリハリをつけるのがコツ 「限られたスペースに複数の情報を入れたい。でも別ページにするほどでもない……」 そんなとき、タブでコンテンツを切り替えられると便利です。タブ切り替えは、Yahooのトップページで使われているように、かなり浸透してきています。 このUIを使うポイントは、以下のように重点的に見せたいコンテンツとそうでないもののメリハリをつけて使うことです。 特集などの一部のコンテンツに使う ニュースであれば一番見せたいカテゴリーのものをはじめに見せておいて、重要度の低いものは別のタブコンテンツとする サイドバーに置いたトピックスを、アーカイブと最新のもので分ける また、以下のようなデメリットがあるので、UIの見栄えとのバランスを念頭に置いて使う必要があります。 ソースが1ページに書かれるため、ページを分ける場合と違ってSEO効果が薄れる場合がある タブを移動してもページ

    第5回 タブ切り替えで快適に読めるインターフェースを作るには | gihyo.jp