タグ

地方に関するaruaradioのブックマーク (5)

  • リゾートや地方に人気が集まる「Zoom Towns(ズーム・タウン)」現象。地方と都市のパラダイムシフトか? | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

    サンフランシスコのベイエリアで不動産価格が下落。富裕層の地方への移住が顕著に コロナ禍における都市部でのロックダウンやリモートワークの推進により、人口密度が高く生活費も高い都心からの人口流出が続いている。 2020年3月以降、労働人口の60%がリモートで働くアメリカでは、特にこの傾向が顕著だ。カリフォルニア州では、賃料の高いベイエリアで生活していた富裕層が、郊外やリゾート地・地方などの準郊外に移動する傾向が目立っている。 テック企業の集積で有名であるベイエリアやマウンテンビューの賃貸価格は、コロナウイルスの影響で2020年に20%以上下落(例年比)。逆に、リゾート地として知られるランチョクカモンガ(Rancho Cucamonga)はベイエリアからの人口流入で13%以上賃貸価格が上昇するなど、今までにない大きな不動産価格の変動が起きている。 人気の高まる山間部のランチョクカモンガは、ロサン

    リゾートや地方に人気が集まる「Zoom Towns(ズーム・タウン)」現象。地方と都市のパラダイムシフトか? | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
    aruaradio
    aruaradio 2021/02/22
    “「八王子」「柏」「橋本」「平塚」など、リモートワーク化に対応しながら新型コロナ感染回避もイメージさせる準近郊・郊外も上位に登場するなど、首都圏内だけでも郊外への人口移動が見込まれている。”
  • 「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由(阿部 幸大) @gendai_biz

    名門校出身者たちを目の当たりにして 教育と格差の問題といえば、しばしば話題にのぼるのが東大生の親の年収である。2014年の調査によれば、東大生の育った家庭の半数強が、年収950万円以上の比較的裕福な家庭だという。 ここで問題視されているのは、階級の固定化である。つまり、裕福な家庭は多額の教育費を支払うことができるので、子供は高学歴化する傾向にある。学歴と収入は比例することが多い。結果的に、金持ちの家系はいつまでも金持ちだし、逆に貧乏人はいつまでも貧乏から抜け出せない――という問題だ。 だが、こうした問題提起に出くわすたび、いつも「ある視点」が欠けていると私は感じる。それは都市と地方の格差、地域格差である。 田舎者は、田舎に住んでいるというだけで、想像以上のハンディを背負わされている。 あらかじめ、どんな地域で育ったどんな人物がこの記事を書いているのか、簡単に紹介しておこう。 私は高校時代ま

    「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由(阿部 幸大) @gendai_biz
    aruaradio
    aruaradio 2021/02/20
    そもそも選択肢を可視化されていないことで、辿り着きようのない事がある。
  • イオンモールは文化の破壊か?向上か?…「ショッピングモール論」まとめ

    最近、自分のTLやはてなブックマークで「ショッピングモール論」(イオン論)が目に付くようになりました。これは「イオニスト」という言葉がどこかのメディアに出てきたことなどがきっかけ?のようです。 かねてからショッピングモールは「地方の独自性や文化、中小店の経営を破壊する」という批判の一方「こういう形でないと書店も映画館も地方では生き残れない」などの肯定論もあります。この議論に最近、興味深い論考が多かったので仮まとめをしました。 ・「イオン」「イオニスト」「ショッピングモール」で検索。 ・とくに面白い論考だと感じたユーザーは前後のつぶやきも確認。 というやり方でまとめたので、結構抜けているものが多いと思います。誰でも編集可能なので、補足してもらえれば有難いです。

    イオンモールは文化の破壊か?向上か?…「ショッピングモール論」まとめ
    aruaradio
    aruaradio 2021/02/20
    “文明は文化を殺す” 文化とは何かによって捉え方が変わってくる。
  • 小林 大輔/スムーズ代表 / Replan代表|note

    経営コンサルタントの私が、今あえて田舎投資をする理由 「なんでそんなに、田舎お金と時間をかけるんですか?」 とよく聞かれます。 私が代表を務める株式会社SUMUS(スムーズ)は、全国の住宅工務店向けにIT化のサポートや経営コンサルティングを提供しながら、まちづくりに取り組んでいる会社です。 会社は東京にありますが、顧客の大半は地方、それもいわゆる「田舎」の工務店さんです。もちろん、これは、あえて田舎の工務店さんと繋がろうとしてきた結果です。 都市と田舎の二極化が進む中、あえて田舎を開拓しようとしている私の姿は奇妙に見え

    小林 大輔/スムーズ代表 / Replan代表|note
    aruaradio
    aruaradio 2020/10/16
    地方を盛り上げる視点が興味深いです。半径200メートルのコンパクトな中に、複数のアクティビティを盛り込むこと。そして、もとからあるものを活かしつつ尖る。
  • 無人駅で地域活性! グランピング施設、カフェ、クラフト工房などへ

    今、JR東日が無人駅を使って地域を活性化する取り組みを進めている。今年の2月には、上越線土合駅(群馬県みなかみ町)にサウナやグランピング施設などを設置した取り組みが話題になった。JR東日グループはなぜ無人駅の活用に積極的に取り組んでいるのか? その狙いと効果について、JR東日スタートアップの隈伸一さんと佐々木純さんにお話を伺った。 4つの無人駅活用プロジェクトが進行中 JR東日管内には約1600の駅があり、そのうちの約4割を無人駅が占める。JR東日にとっては“遊休資産”とも呼べる無人駅。清掃や駅舎の修繕など維持管理費はかなりの額に上るが、JR東日スタートアップの隈さんによると、問題はコストだけではないそうだ。 「無人駅の周りには、往々にして地域のにぎわいがありません。せっかく空いているスペースや躯体があるので、これらを活用して地域のためになる活動をしたい思いは、以前からあり

    無人駅で地域活性! グランピング施設、カフェ、クラフト工房などへ
    aruaradio
    aruaradio 2020/09/17
    ""駅は地域の人にとって想像以上にシンボリックな存在。電車の乗り降りを繰り返し思い入れのある場所になっていく。地域活性化に無人駅を使うメリットは、自然と人が集まる点や、地域の人たちの協力を得やすい""
  • 1