タグ

オフィスに関するaruaradioのブックマーク (10)

  • 震災10年で東京のビル進化 巨大避難所、人材育成も - 日本経済新聞

    東日大震災は都心で大規模ビルを展開する大手デベロッパーにも大きな教訓を残した。長い周期の大きな揺れへの対応、街にあふれ出た帰宅困難者の収容、テナント企業のBCP(事業継続計画)支援などだ。各社は課題を一つずつ洗い直し、いつ起きてもおかしくはない首都直下型地震に備える防災力を高めている。超高層ビルが林立する東京・西新宿。「社ビルで執務中だった。強い揺れが収まった後、社員やテナントの安否確認や

    震災10年で東京のビル進化 巨大避難所、人材育成も - 日本経済新聞
    aruaradio
    aruaradio 2021/03/12
    この10年間、デベロッパーは事業継続性の確保と街の人が逃げ込める物件開発を進めてきた。テレワークの拡大でオフィスの価値が見直されている今、選ばれるのはますますこの様なオフィスになるのでしょう。
  • JR東日本、ホーム上にシェアオフィス 西国分寺駅など - 日本経済新聞

    JR東日は、プラットホーム上へのシェアオフィス設置を進める。2月に西国分寺駅の中央線下りホームに個室5席を備える施設を開業。3月25日には三鷹駅でも開業する。JRは駅構内にシェアオフィスを増やしているが、ホーム上への設置は他の鉄道会社を含めても国内初という。同社はシェアオフィス事業「STATION WORK」(ステーション

    JR東日本、ホーム上にシェアオフィス 西国分寺駅など - 日本経済新聞
    aruaradio
    aruaradio 2021/03/04
    JR東でホーム上や地方も含めたシェアオフィスの拡大が続いてる。見る限りテナント探しに苦戦していた商業スペースからオフィス化しているな。使える所はまだたくさんあるだろうから、引き続き拡大しそう。
  • 新宿副都心、50年目の大変身 週末ビル街ににぎわいを 沸騰・都市再開発 7(上) - 日本経済新聞

    乗降客数世界一の駅を抱える新宿の再開発が動き出した。超高層ビルが整然と立ち並ぶ西新宿では週末のにぎわい創出や回遊性の確保が課題。駅直近エリアでは老朽化ビルの建て替えを機にイメージを一新、親しみやすい街を目指す。格的な副都心建設が始まってから今年で50年。新宿の新たな挑戦を追う。都内屈指のビジネス街の西新宿に、2020年12月、普段は見かけない大勢の親子連れの姿があった。新宿住友ビルのイベント

    新宿副都心、50年目の大変身 週末ビル街ににぎわいを 沸騰・都市再開発 7(上) - 日本経済新聞
    aruaradio
    aruaradio 2021/02/16
    休日に、新宿中央公園のシュクノバ~都庁展望台~住友ビルのイベントというルートで家族で散歩しました。オフィス街のイメージが強いですが、歩道も広く小さい子供連れでも過ごせるハードが揃いつつありますね。
  • 東急、シェアオフィスバスを実証運行 | 最新不動産ニュースサイト「R.E.port」

    aruaradio
    aruaradio 2021/02/15
    これは新幹線オフィスとは全然違った切り口。たまプラーザに、朝の通勤時間すら惜しいという人がどれだけいるのか…。
  • コクヨが示すオフィス新常態 1人ブースやタッチレス - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの影響が日のオフィスを大きく変えようとしている。その変革の波に挑もうとしているのがコクヨだ。在宅勤務の広がりによるオフィス家具の需要減という逆風をむしろチャンスととらえ、ウィズコロナ時代のオフィス空間や文具のあり方を再定義。新たな成長のタネをまき始めている。30秒で自動換気7月発売の1人用ブース「ワークポッド」に、取引先から100件を超す問い合わせが相次いでいる。ドア付き

    コクヨが示すオフィス新常態 1人ブースやタッチレス - 日本経済新聞
    aruaradio
    aruaradio 2020/09/22
    "「もしオフィス事業の需要が3割なくなるなら、3割分のビジネスを新しい領域に振り分けることが大切だ」"
  • 横浜オフィス需要に異変 コロナで解約増、入居希望は減 空室率さらに上昇も - 日本経済新聞

    貸し手優位だった横浜のオフィス・店舗需要に変化が起きている。新型コロナウイルスの感染拡大によるテレワークの拡大や売り上げの落ち込みでテナントの解約が増える一方、空き物件への新規の入居希望は見つかりにくくなっている。みなとみらい地区で今後予定しているオフィスの大量供給も懸念材料だ。「企業の在宅勤務が進み、オフィス不要論が広がってきた」。不動産サービス大手のCBRE横浜支店の大滝秀人支店長は変調を

    横浜オフィス需要に異変 コロナで解約増、入居希望は減 空室率さらに上昇も - 日本経済新聞
    aruaradio
    aruaradio 2020/08/28
    関内は、市役所移転による大量の床移転に加えて、市役所跡の開発・法定再開発による大量の床供給が控えていますね…。
  • 学校の空き教室にシェアオフィスを作って働き方改革も地域課題も日本の教育課題も一気に解決させる|尾崎えり子

    シェアサテライトオフィスTristを作って3年。 今や2拠点、延べ17社、40名近い雇用を生み出してきた。 私がなぜTristをやっているかというと「子ども達が触れられる距離に未来を置く」ためだ。 そのためは学校の近所で歩いて行ける場所に色んな働き方・職種の人たち技術、考え方が集まる場を作っている。 しかし、まだ今のTristでは子ども達と距離がある。社会科見学に来るのではなく、社会が学校に入る必要がある。特別な授業ではなく、日常にしたい。私の最終目標は「学校の空き教室をオフィスにする」だ。学校と社会が、大人と子供が、働くと学ぶが、もっと近づけば、日の抱える様々な問題が解決に向かうと私は信じている。 シェアオフィスを作り、企業の働き方改革に現場でどっぷりつかりながら、学童を作り、子ども達に4年間授業をし、創業支援事業を行政と一緒に行い、学校でPTAをし、地域の自治会の防災・防犯委員の

    学校の空き教室にシェアオフィスを作って働き方改革も地域課題も日本の教育課題も一気に解決させる|尾崎えり子
    aruaradio
    aruaradio 2020/08/25
    学校内にシェアオフィス併設構想。色んな課題解決に加え、シンプルに楽しそうで魅力的。働きたいし通わせたいし通いたかった。特に大きめのハードルは、セキュリティと公共事業としてやることかなぁ。
  • オフィス不要論どう挑む? 三井不動産社長に聞く そこが知りたい - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの感染拡大でオフィス戦略を見直す企業が増えている。テレワークへの移行をきっかけに「オフィス不要論」という言葉も飛び出す。新しい働き方や暮らし方の広がりに大手デベロッパーはどう臨むのか。三井不動産の菰田正信社長に聞いた。■「分散型」の需要伸びる――新型コロナが流行するなかで働き方はどう変わりますか。「流行下では出社は禁止だが、収束後は出社するかは個人の好きにできるようになる。

    オフィス不要論どう挑む? 三井不動産社長に聞く そこが知りたい - 日本経済新聞
    aruaradio
    aruaradio 2020/08/20
    テレワークの進展により、オフィスは分散するのであって減るのではないという意見。確かに家がオフィス機能を担うにはまだまだ時間がかかるだろうな。
  • コロナで変わる街並み 飲食店向け賃貸物件、空室2倍 チャートは語る - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの感染拡大で、商業ビルなど不動産の借り手の顔ぶれが変わり始めた。営業休止や時短営業が続いた飲店向けの賃貸物件は、東京都渋谷区で空室が前年同期の2倍になった。一方で、テレワークの普及で需要が伸びるシェアオフィスの入居が増える。多くの人が集まることを前提に作られてきた街の風景が、一変する可能性も出てきた。ダーツマシンや卓球台が並ぶ東京・銀座のダーツバー。その一角で、ビジネスマン

    コロナで変わる街並み 飲食店向け賃貸物件、空室2倍 チャートは語る - 日本経済新聞
    aruaradio
    aruaradio 2020/08/16
    ダーツバーからシェアオフィスに用途変更。需要も見込めて、運営費も押さえられそう。アミューズメント要素のある休憩スペースとかあるなら行ってみたい。
  • あのビルにはどんな会社が入っているのか

    景色に意味がつくのが好きだ。建物を見上げたとき、ああ建物だなあという以上の感想を持ちたい。たとえば建物の脇にその階に入居する会社の名前をずらずらと書いてみたら、景色が変わって見えたりしないだろうか。 街の景色の上半分は建物だ。建築について詳しければその視界にいろいろなものが見えるのだと思うが、ぼくは今のところ「すごい高いな」くらいの感想しか持つことができず、残念に思っている。 すごい高いな たとえば東京・池袋のサンシャイン60といえば、60階建ての超高層ビルである。子どものころは、二階建ての道路(首都高)の向こうにびっくりするほど高いビルが建っているくらいの認識しかなかったが、いまは知っている。あの中には会社がいっぱい入っているのだ。ただ建っているだけじゃないのだ。 であれば、その中に具体的にはどんな会社が入っているのかを知ることから始めてみようかなと思った。景色が違って見えたりしないだろ

    あのビルにはどんな会社が入っているのか
  • 1