タグ

withコロナに関するaruaradioのブックマーク (13)

  • 「バス便・郊外」 売れるマンションのニューノーマル - 日本経済新聞

    これまでの常識はもう常識ではない――。新型コロナウイルス感染拡大は新築マンション市場の売れ筋物件の当たり前を変えた。日経産業新聞がまとめた首都圏新築マンションの「将来価値格付け調査」でもこうした傾向が裏付けられた。コロナ前なら「駅直(えきちょく)」か、少なくとも最寄り駅まで徒歩5~7分圏内で大手町や東京駅への通勤距離の短さが大きな購入動機となった。しかし、コロナ後はこの条件がすべてとは言えなく

    「バス便・郊外」 売れるマンションのニューノーマル - 日本経済新聞
    aruaradio
    aruaradio 2021/03/08
    「会社への出勤は週1~2回」が常態化するとみて、選択肢として浮上しているのが「郊外」「バス便」。日常的に利用する居住スペースの「広さ」「周辺環境」も重要視されている。
  • コロナ禍が試す官民連携 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの感染拡大下でも、地方自治体には国民生活を支えるインフラ事業の運営継続が求められる。業務委託も含め官側がサービスを供給するインフラ事業(公営企業も含む)は国や自治体に支えられている。一方で官民連携のコンセッション(民間運営)やPFI(民間資を利用した社会資整備)など民間が運営リスクを負う事業は、大幅に収入が減り継続が危ぶまれている。コンセッションやPFIなどでは民間側がア

    コロナ禍が試す官民連携 - 日本経済新聞
    aruaradio
    aruaradio 2021/02/26
    北海道の空港コンセッションでは“新型コロナの影響を緩和する支援策として、延長期間分の収益を国側が補助した” との事。コロナの影響をどこまで不可抗力として扱うかは当面の課題です。
  • 上野公園、密避け片側通行 東京都がコロナ対策で - 日本経済新聞

    東京都は23日、混雑を緩和し密集を避けるため、上野公園と葛西臨海公園の一部を片側通行に規制した。都内の新型コロナウイルスの新規感染者数は減少幅が小さくなっており、公園の利用を控えるよう呼び掛け、人出抑制策を強める。桜の木が並ぶ上野公園の大通りは、約500メートルにわたってパイロンが設置された。埼玉県草加市の会社員の男性(63)は「閉鎖ありきではなく、いい工夫ではないか。桜の時期にも

    上野公園、密避け片側通行 東京都がコロナ対策で - 日本経済新聞
    aruaradio
    aruaradio 2021/02/24
    公園に制約が出来てしまうのは切ない。去年の春は閉鎖された場所もあることを考えれば、これで済めばいい方かもしれないけど。
  • 【3分解説】国交省と有識者61人による「新型コロナを契機としたまちづくり」 - 官民共創メディアPublingual

    新型コロナは、今までの都市の在り方を見直す契機には十分過ぎる出来事だった。 2月から各国ではじまった「ロックダウン(都市封鎖)」によって、世界各国の都市から人の姿が消えた。 強制的なロックダウンが出来ない日でも、4月に史上初めて「緊急事態宣言」が発出させられる事態となった。 発令当初は、東京・渋谷駅は利用者数が9割も減り、普段はまっすぐ歩くのが困難なほどに人が密集するスクランブル交差点でさえ、1人、2人、3人…と数えられるレベルにまで人がいなくなった。 ※内閣官房「駅の改札通過人数の推移(対前年比)【速報値】」を基に作成。そして、緊急事態宣言が解除された後もなお、人々の動きは完全に元には戻っていない。 新型コロナの感染拡大防止のため、あるいは露呈したさまざまなリスクに対処するため、社会が”新しい生活様式(ニューノーマル)”を模索し実践するようになったからだ。 いままで都市は「人を集める機

    【3分解説】国交省と有識者61人による「新型コロナを契機としたまちづくり」 - 官民共創メディアPublingual
    aruaradio
    aruaradio 2020/10/13
    例えばコロナと地震が一緒に起こってしまう複合災害の時に、これまでの体育館の解放では耐えられない。公共施設には複数の用途を仕込んだり、後から機能を実装できる余白が求められそうですね。
  • 都市再生:新型コロナ危機を契機としたまちづくり - 国土交通省

    令和2年6月~7月にかけて、新型コロナ危機を踏まえ、今後の都市のあり方にどのような変化が起こるのか、今後の都市政策はどうあるべきかについて検討するため、都市再生や都市交通、公園緑地や都市防災のほか、医療、働き方など、様々な分野の有識者の方々、合計61名に個別ヒアリングを実施しました。その他、地方公共団体、都市開発・公共交通・情報通信関係の事業者の方々にもヒアリングを実施しました。 新型コロナ危機を踏まえた新しいまちづくりの方向性を検討します ~新型コロナがもたらす「ニュー・ノーマル」に対応したまちづくりに向けて~

    aruaradio
    aruaradio 2020/09/23
    国交省の元資料。感染症のある世界の、都市の姿について。
  • コクヨが示すオフィス新常態 1人ブースやタッチレス - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの影響が日のオフィスを大きく変えようとしている。その変革の波に挑もうとしているのがコクヨだ。在宅勤務の広がりによるオフィス家具の需要減という逆風をむしろチャンスととらえ、ウィズコロナ時代のオフィス空間や文具のあり方を再定義。新たな成長のタネをまき始めている。30秒で自動換気7月発売の1人用ブース「ワークポッド」に、取引先から100件を超す問い合わせが相次いでいる。ドア付き

    コクヨが示すオフィス新常態 1人ブースやタッチレス - 日本経済新聞
    aruaradio
    aruaradio 2020/09/22
    "「もしオフィス事業の需要が3割なくなるなら、3割分のビジネスを新しい領域に振り分けることが大切だ」"
  • 新たな「都市像」描けるか 人口集中から知の集積へ パクスなき世界(6) - 日本経済新聞

    あなたは大都市で生活したいですか――。「経済発展は都市から始まる」。米国出身の女性ノンフィクション作家、ジェイン・ジェイコブズは都市を起点とする成長が国家全体に波及すると説いた。18世紀に始まった産業革命で都市にはヒトやモノ、カネが効率的に集まり、繁栄をけん引してきた。いま、この都市への集中による発展モデルが揺らいでいる。【前回・初回記事】組織頼みから個の時代へ 自分の価値を自問する 成長の女神 どこへ コロナで消えた「平和と秩序」国連によると、1970年時点で145だった世界の人口100万人以上の都市は、2018年には548に増えた。1千万人以上のメガシティーも30を超える。新型コロナウイルスは人口1千万人以上の中国の武漢市で発生したとされ、ニューヨークやパリ、東京などを直撃した。人々が密集することを前提とした大都市のリスクが露呈した形だ。歴史的にも、都市の発達と感染症の関係は深い。14

    新たな「都市像」描けるか 人口集中から知の集積へ パクスなき世界(6) - 日本経済新聞
    aruaradio
    aruaradio 2020/09/13
    都市は金融と紐づいた以降、リスク分散とレバレッジで身の丈を越えた存在になったと言われていますが、今回その揺り戻しが来るイメージを持っています。
  • 商店街に希望? 新型コロナで「半径500mのつながり」が再評価 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    シャッター商店街の増加が社会問題となってすでに久しい。しかし、新型コロナの影響で人々の生活観に変化が起きているなかで、商店街のようなコミュニティが再び評価されている。 新型コロナウイルスから命を守るためのウェブサイト「PANDAID」を立ち上げ、世界中に広がる感染者の状況を可視化する活動をしている、デザイン事務所「NOSIGNER」代表の太刀川英輔と公共空間のあり方について思索する都市戦術家の泉山塁威の対談連載。(前回はこちら) 今回は「ウィズコロナ時代の街づくり」をテーマに、地域コミュニティのこれからについて紐解いていく。 ソーシャルディスタンスが街を変える カフェからポイ捨て対策まで 太刀川:ウィズコロナの時代が到来し、今後は街づくりの視点でもソーシャルディスタンスが求められるようになりますね。泉山さんは、ソーシャルディスタンスを確保した街づくりについて、どのような未来を予想しています

    商店街に希望? 新型コロナで「半径500mのつながり」が再評価 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    aruaradio
    aruaradio 2020/09/04
    お店がパブリックに近づこうとする一方で、ゴミ処理みたいなお店が担ってたこともパブリックが分担しなきゃいけないってことか。
  • ポストコロナの時代、わたしたちの住環境やオフィスはこう変わる

    aruaradio
    aruaradio 2020/08/09
    集合住宅の共用部ってクローズだと思ってたけど稼働が下がってると聞いた。占用部だけがクローズになり、クローズさのグラデーションが失われていると感じる。
  • 三井不動産、新型コロナで見えた暮らしと住まいの新ニーズ--夜のキッチンカー売上2倍に

    新型コロナ感染拡大を受け、働き方、暮らし方は一変した。在宅ワークが急激に広まり、家の中で過ごすことが多くなった。外が減り、家族と事をする時間が増した。三井不動産と三井不動産レジデンシャルは、この急激な変化を受けて、居住者に向け「新型コロナウイルス感染拡大によるくらしサービスにおける居住者ニーズ調査」を実施。暮らしの中で今求められているサービスや、家の新たな役割を探った。 実態調査は、三井不動産レジデンシャルが分譲したマンション居住者、97名を対象に実施。6月4~19日にかけて、インターネットを介して行った。世帯属性は、共働き世帯が55%、専業主婦(夫)世帯が29%、単身世帯が8%となり、「6つのマンションで調査を実施したが、半数以上が共働き世帯であった。緊急事態宣言発令中の在宅勤務状況は、週5日以上が36%、週3~4回が33%、週1~2回が19%となり、週3回以上在宅勤務する人が約7割

    三井不動産、新型コロナで見えた暮らしと住まいの新ニーズ--夜のキッチンカー売上2倍に
    aruaradio
    aruaradio 2020/08/01
    在宅率向上でマンション周辺のサービスニーズアップ。一方オープンな共用部はニーズダウン。マンション下にキッチンカーはこれまでなかったね、地域の祭りの出店もキッチンカーで良いんじゃないか。楽でうまいし。
  • 働き方改革の富士通、定期代廃止にオフィス面積半減 - 日本経済新聞

    富士通は7月6日、コロナ後の「ニューノーマル(新常態)」に向けた働き方改革の取り組みを発表した。オフィス面積5割減に通勤定期券代支給廃止、テレワーク手当やジョブ型雇用の導入とてんこ盛りの内容。もっとも、掛け声倒れになれば単なるコスト削減策とも批判されかねない。「固定的なオフィスへ全員が出勤することを前提とした勤務制度や手当などを全面的に見直していく」。富士通が6日に開催したオンラインでの記者会

    働き方改革の富士通、定期代廃止にオフィス面積半減 - 日本経済新聞
    aruaradio
    aruaradio 2020/07/09
    オフィス減らす決断、早いな。オフィスワークに向いていない家庭環境の人向けに、シェアスペース利用費とか、家でのオフィス用品調達費もあるならスゴい嬉しいだろうな。
  • 特別寄稿|大きな時間のなかで考える都市の未来:6つの変化の兆しから/武田重昭 | 学芸出版社 - まち座

    いま、目の前にあらわれている風景自宅で過ごす生活が長引くほど、人びとは身近な屋外空間に悦びを求めるようになっています。大人数での集合を避けながらも散歩や運動をはじめ、事を楽しんだり、パソコンに向かったり、なかには青空のもとで麻雀を楽しむ人たちまであらわれています。これらは抑された生活のなかでの抑えきれない欲求を満たそうとするだけの行動ですが、世情のことを少し脇に置いて、目の前の風景だけを切り取ってみると、身近な空間がずいぶんとうまく使いこなされていると見ることもできます。そこにはもちろん、人びとが集い、交流する集団の歓喜のようなものはありません。それでも、思い思いに過ごす人たちが互いの距離を保ちつつ「離散的に集合」する風景に、ある種の豊かさを感じずにはいられません。離散することは疎外ではなく、むしろ離れたものの間の意味を生みだします。原広司は離散空間を人間のあり方にたとえれば「自立した

    特別寄稿|大きな時間のなかで考える都市の未来:6つの変化の兆しから/武田重昭 | 学芸出版社 - まち座
    aruaradio
    aruaradio 2020/06/09
    “観光は都市にあたらしい文化を育んだだろうか、窓辺に花を飾ることは、自らの生活に彩を添えるだけでなく、通りを歩く人に対するメッセージにもなる、公園の人びとの賑いを心から悦べない状況に胸が痛む”
  • 「ローカルからユニバーサルへ」withコロナ時代の「地方創生」を見据える コミュニティーデザイナー山崎亮 | 朝日新聞デジタル&M(アンド・エム)

    人とモノの集約を不可能にし経済の効率と成長を奪う新型コロナウイルスは、世界のあり様を一変させました。「ポスト・コロナ」ならぬ「withコロナ」時代には、経済も社会生活も、新しい価値を見いだすことが求められています。私たちがこれから迎える「新たなる日常」を生きるヒントを各界のパイオニアたちに聞く「ニューノーマル白書」。初回は、コミュニティーデザイナーの山崎亮さんに、これからの地域づくりの道筋を示してもらいます。 地域づくりの方法論を新たにつくり直す コロナ禍が広がるまでの日の最大の課題は、「人口減少」「少子高齢化」「地域の疲弊」だった。人類が初めて経験する急激な人口減少が続く中で、疲弊した地方をいかに活性化するか。「地方創生」の旗印の下、全国各地で市民が主体となる総合計画づくり、地域ブランディング、市民と地元企業と行政が三位一体で地域に新しい価値を共創するプロジェクトなど、様々な取り組みが

    「ローカルからユニバーサルへ」withコロナ時代の「地方創生」を見据える コミュニティーデザイナー山崎亮 | 朝日新聞デジタル&M(アンド・エム)
    aruaradio
    aruaradio 2020/06/09
    適切に疎/都市はどうやら生活者に優しくない/成長エンジンではない都市構造を目指す=都市が経済から生活者の手に移るという考え方。それはつまりコミュニティのための都市。
  • 1