タグ

*に関するarumukoのブックマーク (619)

  • 激しい運動をしても体重は増加する そのワケは? 筑波大学などが実験で検証

    その結果、激しい運動群でのみ、運動後のNEPAと体温の有意な低下が見られた。この低下は運動後2日目まで続き、体重増加につながった。一方、事量に群間の差はなかった。つまり、激しい運動で疲れ切ってその後の日常の動きが減少したから体重が増えた可能性を示唆する。 さらに、激しい運動では、NEPAの概日リズム(サーカディアンリズム)が体温の概日リズムに対して遅れる現象を観察できた。このことから、激しい運動がNEPAと体温の同期性を乱していることが示唆された。 また、運動6時間後の血中コルチコステロン濃度と運動前後のNEPA変化率に正の相関が見られた。コルチコステロンは、ストレスホルモンの一種で、そのサーカディアンリズムは身体活動と同期している。そのため、激しい運動によるコルチコステロンリズムの乱れが、NEPAの代償的な低下に関与している可能性がある。

    激しい運動をしても体重は増加する そのワケは? 筑波大学などが実験で検証
  • Evernote、無料プランを大幅制限 ノートの上限数が10万→50に

    現在の無料プランでは、メモやアイデアを記録できるノートを最大10万まで、ノートを任意のジャンル・カテゴリでまとめられるノートブックを最大250まで作成できるようになっている。1ノートあたりの最大アップロードサイズは25MBまで、月間60MBまで使用可能だ。 4日から適用される新仕様では、作成できるノート数が50まで、ノートブックは1つと大幅に減少。よくある月あたりではなく、アカウントとしての上限数を指しているとみられる。なお、現時点で50以上のノートと1つ以上のノートブックを利用しているユーザーは、引き続きノート/ノートブックの表示、編集、エクスポート、共有、削除が可能という。 同社は、新しい制限を設ける際に「無料ユーザーの大半が、50のノートと1つのノートブックというしきい値を下回っていた」と説明。そのため、ほとんどの無料ユーザーの体験は変わらないとのこと。 また、50以上のノート/1つ

    Evernote、無料プランを大幅制限 ノートの上限数が10万→50に
  • 今が乗り換えどき!? ポスト「Evernote」に挙がる3サービスを試してみた

    かつては飛ぶ鳥を落とす勢いだったクラウドメモアプリ「Evernote」だが、近年はプランの制限も増え、不自由さを感じることも少なくない。9月には大規模なリニューアルも行われるなど、サービスとしてはまだまだ活発だが、動作が重いことに変わりはなく、別サービスへの移行を考えているユーザも多いと見られる。 今回はそんなEvernoteの受け皿となるノートサービス3つについて、Evernoteからの移行の方法、およびChromeを例とした、専用ウェブクリップツールの使用感について紹介する。格的な移行ではなく、ひとまずは併用を前提にツールを探している人にも、参考になれば幸いだ。 Evernoteには、自分用のメモだけでなく、画像や動画、PDF、Webサイトの記事などをクリップ(保存)できる。保存した情報を検索することも可能だ OneNoteOneNote」は、Microsoft社の多機能ノートア

    今が乗り換えどき!? ポスト「Evernote」に挙がる3サービスを試してみた
  • 日本人の表情がエクマンの理論とは異なることを実証 -世界で初めて日本人の基本6感情の表情を報告-

    佐藤弥 こころの未来研究センター特定准教授らの研究グループは、日人65人を対象として、表情の表出を調べ、日人の表情が心理学研究において著名なエクマン博士の理論とは異なることを実証しました。 表情は感情を表すメディアで、人のコミュニケーションに不可欠です。エクマンは、感情を表す普遍的な表情があるという理論を提案しました。理論は、観察や直感に基づいていましたが、基感情の表情表出を実証的に調べた先行研究は、この理論を部分的にしか支持していませんでした。さらに、そうした研究は今まで、西洋文化圏でしか実施されていませんでした。 研究では、被験者は基6感情(怒り・嫌悪・恐怖・喜び・悲しみ・驚き)のシナリオに基づいて表情を表出しました。その結果、写真条件ではターゲットの感情が明確に表出されましたが、シナリオ条件では幸福と驚きの条件でしかターゲット感情ははっきりと表出されませんでした。さらに、写

    日本人の表情がエクマンの理論とは異なることを実証 -世界で初めて日本人の基本6感情の表情を報告-
  • すべての文化に共通な7つの道徳的規範とは?

    by Maciej Pienczewski 戦争や紛争、あらゆる悲惨な出来事のすべてが何世紀にもわたり文明を悩ませてきました。そこから、「人間社会の相いれない文化同士は、絶えず衝突を続けるもの」という悲劇的な考えを持つようになる人も多くいます。しかし、最新の研究によると、あらゆる文化は7つの「共通の道徳的規範」によって成り立つそうです。 Is It Good to Cooperate? Testing the Theory of Morality-as-Cooperation in 60 Societies | Current Anthropology: Ahead of Print https://www.journals.uchicago.edu/doi/full/10.1086/701478 These 7 Rules Could Be The Universal Moral Cod

    すべての文化に共通な7つの道徳的規範とは?
  • フェイク動画が社会を混乱させる未来が、すぐそこまでやってきた

  • 静止画なのに回って見える AIも「錯視」 ディープラーニングで再現に成功

    静止画にも関わらず、まるで動いているかのように見える「蛇の回転錯視」をディープラーニングマシンで再現したと日の研究チームが発表。錯視をディープラーニングマシンで再現した世界初の事例という。 静止画にも関わらず、まるで動いているかのように見える「蛇の回転錯視」を、ディープラーニングで学習する深層学習機(ディープラーニングマシン)で再現したと、基礎生物学研究所や立命館大学などの研究チームが発表した。錯視をディープラーニングマシンで再現した世界初の事例という。 「蛇の回転錯視」は、研究チームの一員である立命館大学の北岡明佳博士が2003年に考案した錯視。静止画だが、とぐろを巻いた蛇が回転しているかのように見える 今回、大脳の有力な理論の一つである「予測符号化理論」を組み込んだディープラーニングマシンを開発。大脳は入力される感覚情報を常に予測しており、その予測と実際の感覚情報との差分を学習してい

    静止画なのに回って見える AIも「錯視」 ディープラーニングで再現に成功
  • 基礎生物学研究所 / プレスリリース概要 - 深層学習によって「蛇の回転錯視」の知覚再現に成功

    自然科学研究機構 基礎生物学研究所 立命館大学 自然科学研究機構 生理学研究所 基礎生物学研究所 神経生理学研究室の渡辺英治准教授は、同研究所の八杉公基研究員と立命館大学の北岡明佳教授、生理学研究所の坂貴和子助教、サクラリサーチオフィスの田中健太博士との共同研究によって、深層学習機が「蛇の回転錯視」が引き起こす運動知覚を再現することを、新たに発見しました。深層学習機は、脳の神経ネットワーク構造や動作原理を参照して設計された人工知能のひとつであり、近年、画像分類や音声認識など、幅広い分野で画期的な成果を収めているだけでなく、脳の動作メカニズムを研究するためのツールとしても期待が高まっています。今回研究グループは、大脳皮質の動作原理として有力な仮説のひとつである「予測符号化理論」を組み込んだ深層学習機によって、錯視の再現ができるかどうかを検証しました。深層学習機に、我々の日常生活などの自然な

    基礎生物学研究所 / プレスリリース概要 - 深層学習によって「蛇の回転錯視」の知覚再現に成功
  • 多くの心理学入門書には学問的に誤った内容が記載されている

    by TEDx Lancaster 人間の心理を研究する心理学に対しては、専門家に限らず一般人にも興味を抱く人は多いものです。心理学の分野では多くの入門書が出版され、ベストセラーになったも多く存在しますが、「アメリカでベストセラーになっている多くの心理学入門書に、『知能』に関する誤りが含まれていた」という調査結果が明らかになりました。 Best-selling introductory psychology books give a misleading view of intelligence – Research Digest https://digest.bps.org.uk/2018/03/08/best-selling-introductory-psychology-books-give-a-misleading-view-of-intelligence/ ユタ・バレー大学の研

    多くの心理学入門書には学問的に誤った内容が記載されている
  • 7割の被験者が架空の犯罪を自白…有名な実験結果に科学者が「待った」

    7割の被験者が架空の犯罪を自白…有名な実験結果に科学者が「待った」ある調査結果が2015年、メディアで大々的に報じられ話題になった。自分が実際は犯していない犯罪を、犯したと確信してしまう人の割合が70%に上る、というものだった。現在、この実験結果を批判する人たちが現れ始め、実験は正式に訂正されることになった。 1989年4月19日の夜、白人女性のトリシャ・メイリ(28歳)さんは米ニューヨークのセントラル・パークでジョギングしていた。そこで激しく殴打され、レイプされ、12日間の昏睡に陥った。ハーレム在住の黒人およびヒスパニック系の少年5人が、自白をもとに有罪判決を受け服役した。しかし後に、自白は警察に強要されたもので偽りだったと、5人が明らかにした。 この「セントラル・パーク・ファイブ」と呼ばれるケースのように、人は実際に犯していない犯罪を覚えているかのように操られる可能性がある。しかしこれ

    7割の被験者が架空の犯罪を自白…有名な実験結果に科学者が「待った」
  • 人間以外の動物も「言語」を持っているのか?

    by Shannon Kokoska 人間が誕生してから数百万年以上が経過した現在、人間はこれまでの生物が持つことのなかった高度な文明を持つようになりました。人間が技術を発展させる上で欠かせないツールの1つに、ある個体から別の個体へ的確に情報を伝達する「言語」がありますが、「人間以外の動物は言語を持っているのか?」という疑問について説明したムービーがYouTubeで公開されています。 Do animals have language? - Michele Bishop コミュニケーションを取らない動物は存在しません。 カニはハサミを振り上げて「自分は健康体だ」と合図することで、交尾する相手を探します。 イカは皮膚細胞の色素胞を変化させることで、皮膚の模様を変えて周囲の環境に擬態したり…… 敵を威嚇したりします。 ミツバチはダンスを踊ることで、ミツのある場所やミツの量を仲間のハチに伝えます。

    人間以外の動物も「言語」を持っているのか?
  • 昆虫、変身、メタファー。 ひとの“違い”をよりよく見つめるために。──伊藤亜紗|WIRED.jp

  • 真っすぐなのに斜めに見える“不思議な文字列” その仕組みとは?

    実はこの文字列、真っすぐ平行に並んでいます。傾いて見えるのは目の錯覚、すなわち錯視です。信じられないという方は、定規や鉛筆など真っすぐなものを文字列に当ててみると、水平であることが確認できると思います。今回はこの傾いて見える文字列の錯視の謎に迫ります。 日発のクールな錯視 これまで錯視図形は研究者やデザイナーなど、特定の人たちにより見いだされ、作られることがほとんどでした。しかし、傾いて見える文字列の錯視は、少し変わった来歴を持っています。 事の発端は2005年頃、日のネット掲示板などに傾いて見える文字列が次々に投稿されたことがきっかけでした。どなたが最初に始めたのか、筆者はその答えにたどり着けませんでしたが、当時は多数の傾いて見える文字列が日のネット掲示板やブログを賑わせていました。 通常、錯視は何かある特別な図形によって発生します。それに対し、傾いて見える文字列の錯視は、特定の図

    真っすぐなのに斜めに見える“不思議な文字列” その仕組みとは?
  • Print Screenより便利なSnipping toolのススメ | エンジョイ!マガジン

    ネットをしていて閲覧しているページを画像として保存したいとき、Print ScreenよりもSnipping Toolのほうがページの一部やページのみを保存できて便利です。今回はSnipping Toolの使い方をご紹介します。 Windowsでページを保存したいときに使うツールは? WindowsPCでインターネットを利用していて、閲覧中のページを保存する必要があるときがあります。 その際、多くのかたはPrint Screen機能を使うのではないでしょうか。 しかしPrint Screenではページだけや、表示されているページの一部分だけを保存することはできません。 ブラウザによってはアドオン機能を利用することでこれらの問題を解決できますが、実はもっと簡単な方法があります。 それが今回ご紹介するSnipping Toolです。 Print Screenの問題点 Print Screen

    Print Screenより便利なSnipping toolのススメ | エンジョイ!マガジン
  • AIに常識を叩き込むために「Wikipediaを読ませる」と研究者

    By Martin Knudsen 「机をべる」や「コップを告発する」といった人間では常識的にあり得ないと考えてしまうような行動をとってしまう人工知能(AI)に常識を叩き込むため、研究者は「AIWikipediaを読ませている」ことが明らかになっています。 Researchers use Wikipedia to give AI context clues | Brigham Young University https://news.byu.edu/news/researchers-use-wikipedia-give-ai-context-clues To Keep AI from 'Eating a Table,' Scientists Make It Read Wikipedia https://www.livescience.com/60520-artificial-inte

    AIに常識を叩き込むために「Wikipediaを読ませる」と研究者
  • TechCrunch

    Tesla has the attention of the U.S. Department of Justice — again. Tesla has received requests for information, including subpoenas from the DOJ, the automaker disclosed Monday in a U.S. Securities TikTok is testing the ability for users to upload 15 minute videos, the company confirmed to TechCrunch on Monday. The social media giant said the new upload limit is being tested in select regions wi

    TechCrunch
  • 2つ並んだ正方形、あなたは同じ色に見える? 「客のクレーム対応」で始まった錯視研究とは

    「ゴブラン織が、錯視と何か関係があるの?」 そう疑問に思う方もいるかもしれません。しかし、大いに関係があったのです。 当時、王立ゴブラン製作所には織物の色について、いろいろな苦情が寄せられていました。その中に「染料を混ぜるとき、ブルーやバイオレットを陰らせるのに使う黒が、濃度不足だ」というクレームがありました(文献【1】より引用)。 シュヴルールはこの苦情について調べ、その原因が製作所で使っている黒色素の品質の問題ではなく、目の錯覚によるものと明らかにしました。それが“色の同時対比”だったのです。 ゴブラン織は17世紀から19世紀にはフランスの重要な産業の一つとなっていました。色の同時対比の格的な研究は、学問的な興味から始められたというよりも産業上のニーズ(苦情を解決する)から生まれたものであったといえるでしょう。 シュヴルールは数多くの観察と研究を積み重ね、色の同時対比に“ある種の法則

    2つ並んだ正方形、あなたは同じ色に見える? 「客のクレーム対応」で始まった錯視研究とは
  • インターネットで人気の美麗な宇宙の写真のいくつかは残念にも「フェイク」

    夜空に浮かぶ無数の星や天の川などの姿を見事に切り取った写真には、見た者の目をくぎ付けにする魅力があるものですが、その中にはあまりにも美麗すぎて完全に現実を超越した「フェイク」なものも多く存在しているようです。世界有数の経済誌「Forbes」はネットに見られるウソの宇宙写真の例をいくつか挙げて解説しています。 Sorry, Internet, Some Of Your Favorite Space Pictures Are Fakes https://www.forbes.com/sites/startswithabang/2017/07/24/sorry-internet-some-of-your-favorite-space-pictures-are-fakes/#3e03eba0437e Forbesが「フェイク」として取り上げた写真の一例がコレ。「Sunset at the Nort

    インターネットで人気の美麗な宇宙の写真のいくつかは残念にも「フェイク」
  • こんなにも宇宙は美しかった。NASAから送られてきた宇宙写真総集編(一部イメージCGを含む) : カラパイア

    2016年が終わり、2017年が始まった。年末年始も仕事で気が付けばもう年が変わってたという人もそうでない人もここらで美しい星々の記録を堪能して脳内リフレッシュをしてみるのはいかがだろうか。 こちらは2016年にNASAがハッブル宇宙望遠鏡や国際宇宙ステーションで撮影した画像の一部だ。新たな一年の幕開けにはふさわしい見事な景色がずらりとならんでいる。

    こんなにも宇宙は美しかった。NASAから送られてきた宇宙写真総集編(一部イメージCGを含む) : カラパイア
  • 【やじうまPC Watch】 人間は光や音を感じるより前に遡ってタイミングを知覚している ~NICT CiNet、感覚入力のタイミングを知覚するための神経機構を解明

    【やじうまPC Watch】 人間は光や音を感じるより前に遡ってタイミングを知覚している ~NICT CiNet、感覚入力のタイミングを知覚するための神経機構を解明