タグ

科学に関するasahikoのブックマーク (80)

  • 国研法人「NIMS」はなぜ広報業界の権威ある最高賞を受賞できたのか ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    2021年12月。物質・材料研究機構(NIMS)は、研究ではない領域で脚光を浴びた。PRアワードグランプリ。並み居る大手代理店を抑え、広報業界の権威ある最高賞を研究機関が受賞。賞始まって以来の快挙だった。 NIMSは研究で成果をあげると同時に、材料研究を担う次世代の勧誘に並々ならぬ力を入れてきた。材料研究の兄貴分として、自身の宣伝も去ることながら日の材料研究全体の底上げに取り組むと決めている。今では毎年春になると「その昔、NIMSのYouTubeに出会い材料研究を志し、ついにその道の大学に進むことになりました」といった知らせが相次ぐ。 活動の中心はYouTubeチャンネル「まてりある’s eye」に掲載する科学動画である。科学を解説する従来型の動画ではなく、知りたくなる気持ちを作ることを重視した独自の手法が特徴だ。チャンネル登録者数は18万人。動画1当たりでは大人気の宇宙航空研究開発

    国研法人「NIMS」はなぜ広報業界の権威ある最高賞を受賞できたのか ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 広報日本一の研究所! 若者に科学のワクワクを

    去年、優れた広報・PR活動を表彰するコンテスト「PRアワードグランプリ2021」の最高賞に、名だたる広告代理店を差し置いて、茨城県つくば市にある「物質・材料研究機構(NIMS)」という国の研究機関の取り組みが選ばれました。「いやいや。物質材料なんとか機構って何…?」そう思った方も多いのではないでしょうか。 地味なイメージを持たれがちな物質や材料の研究機関の広報が、なぜトップに輝いたのか。そこには、物質材料分野における将来への危機感と、「科学のワクワクを知ってほしい」という担当者の熱い思いがありました。 (NHKつくば支局記者・平山佳奈) 【“科学の魅力”を若者へ 広報で最高賞受賞】 昨年末行われた、優れた広報・PR活動を表彰する日パブリックリレーションズ協会主催の「PRアワードグランプリ2021」の表彰式。このグランプリで、国の機関としては初めて、茨城県つくば市にある「物質・材料研究機構

    広報日本一の研究所! 若者に科学のワクワクを
  • YouTubeの実験動画が大人気 一般公開の来場者が3年で8倍に | 広報会議 2019年6月号

    難しい話を一般の人にも分かりやすく伝えるにはどうすればいいのか。国立研究開発法人「物質・材料研究機構(NIMS(ニムス))」(茨城・つくば)の広報課題はここにあった。物質・材料科学、つまり"素材"に関する基礎研究などを行っているNIMS。実は日を支えている重要な研究分野で、主要輸出品目ランキングでも、鉄鋼・プラスチック・有機化合物などの素材が上位に入っている。 例えば2014年に3人の日人研究者がノーベル物理学賞を受賞した「青色LED」。テレビや携帯電話の液晶画面に欠かせないが、バックライトとして使われるため外からは見えない。このように素材は最終製品の内側に入るため、その魅力を発信するのが難しい。広報室 室長の小林隆司氏は「新素材を開発する企業がCMに動物のキャラクターを起用するなど、大手企業であってもイメージ戦略が中心となってしまうのが現実です」と話す。 「広報のビジュアル化戦略」と

    YouTubeの実験動画が大人気 一般公開の来場者が3年で8倍に | 広報会議 2019年6月号
  • 地球の酸素が豊富なのはあと10億年間

    地球の酸素が豊富なのはあと10億年間
  • 日本の「選択と集中」の何が問題なのか(図) - わがまま科学者

    文章は、後日アップします。 日の「選択と集中」の特徴 理想的な「選択と集中」 日にはびこるオールドエリートの構造的問題 「ニューエリート グーグル流・新しい価値を生み出し世界を変える人たち」 から引用。

    日本の「選択と集中」の何が問題なのか(図) - わがまま科学者
  • Nature News & Comment

  • なぜ日本で基礎研究が軽視されるのか、2つの別記事で腑に落ちた気が

    先日ホッテントリ化した、口は悪いけど舌は鋭い増田 はてなの中高年は今井絵理子の発言を理解できない あいつらは「批判」をすっごい悪いことって意味で使ってるの。 「批判」は和を乱すとか喧嘩を売るって意味でしかない。ケチをつける。因縁をつける。人の気分を悪くする。 批判は、すごくネガティブな、ピースフルでない、縁起の悪い行いなわけ。喧嘩とかケチ付けってことなわけ。 と、ここのコメントの1つ 研究者の頭脳と時間を、違うことに使いすぎている - 日経テクノロジーオンライン → ブコメ 基礎研究と応用研究、政治家はアカデミズムと算数ドリルがまだ区別できておらず「基礎なんかすっ飛ばして最初から応用問題が解けた方が効率よいし偉くね?」って気で思ってそうなくらい、基礎研究軽視だからなー 2017/06/24 17:102つが脳味噌の中で化学反応して、 なんで歴代ノーベル賞受賞者の面々が口を揃えて異口同音に

    なぜ日本で基礎研究が軽視されるのか、2つの別記事で腑に落ちた気が
  • エピソード - 視点・論点

    北朝鮮による拉致被害者は日政府認定だけでも17名。最初の被害者、久米裕さんが拉致されて47年が経過しようとしている。拉致問題の風化を防ぐ必要性を改めて問う。

    エピソード - 視点・論点
    asahiko
    asahiko 2017/06/21
    Ponanzaの作者さん、説明の上手な人だ。/AIは工学だ。科学的な還元主義がなくても工学は成立する。ここ数世紀の大成功から両者は絡み合うとされてきたけど、そういう場合の方が珍しいのかもしれないなあ。
  • 陛下に一本取られた話

    陛下に一取られた話 (注:この記事に関しては、 転載、まとめサイトへの引用は禁止 です。また、取材等もお受けしません。) 実は、約2年前に天皇陛下と皇居で事をするという奇跡に恵まれたことが有る。もちろん、私自身はそんなVIPでは無いので、偶然と幸運が重なったためではあるが。 数年前に、神経科学の重鎮であるN先生が、天皇陛下の御前で「ご進講」(天皇・皇后・皇族に学者等が業績などをご説明申し上げること:weblio辞書より)をしたのがそもそもの始まり。ご進講の1カ月後に、陛下が講師を皇居に招き、お礼の意味で事会開く、のが慣例となっているそうで、その時に、2名の随行者を連れていくことが許されるとのこと。N先生はK大学医学部教授の先生を1人と、もう一人になんと私を指名しくれたのだ。 指名してくれた理由は、はっきりしている。N先生は、私が専門とする魚の模様研究が、ネタとして「使える」と考えた

    陛下に一本取られた話
    asahiko
    asahiko 2016/12/30
    両陛下の聡明さと優雅さが伝わってくる文章であった。
  • 応用物理学会にて「日本の大学の研究競争力はなぜ弱くなったのか?」 - ある医療系大学長のつぼやき

    アカデミアと名目GDPレベルターゲティング (TIM) 2016-04-03 11:47:36 豊田先生 大変わかりやすいまとめをありがとうございます。 選択と集中は、国策としては持続性が無いということが客観的に示されていて、今後の予算折衝でもとても有用なのではないかと思いました。 最後のスライドの方にある、最悪の借金財政という点ですが、素人考えで恐縮ですがアカデミアとして名目GDPレベルターゲティング(NGDPLT)を支持するというのも、今後必要なことではないかと思われます。 先進諸国の名目GDP(自国通貨建て)は毎年成長しているものの、日はここ20年ほど停滞しております。先生のご指摘通り、日の公的資金の投入量は先進諸国の中でも低いのですが、対GDP比でも低い推移です。 この場合、公的資金の対GDP比率を上げるか、GDPそのものを上昇させるかという選択肢が考えられます。 受給ギャップ

    応用物理学会にて「日本の大学の研究競争力はなぜ弱くなったのか?」 - ある医療系大学長のつぼやき
  • 平成28年度戦略目標及び研究開発目標の決定について:文部科学省

    平成28年3月23日 科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業(新技術シーズ創出)について、平成28年度の戦略目標として3つの目標を決定し、日医療研究開発機構(AMED)革新的先端研究開発支援事業について、平成28年度の研究開発目標として1つの目標を決定しましたので、お知らせいたします。 平成14年度に発足した「戦略的創造研究推進事業(新技術シーズ創出)」(以下、「戦略事業」という。)は、トップダウンで定めた戦略目標・研究領域において、大学等の研究者から提案を募り、組織・分野の枠を超えた時限的な研究体制(バーチャル・ネットワーク型研究所)を構築して、イノベーション指向の戦略的な基礎研究を推進するJSTの運営費交付金による競争的資金制度です。 平成27年度からは、AMEDの発足に伴い、戦略事業の一部を移管し、「革新的先端研究開発支援事業」(以下、「革新事業」という。)として、革新的

  • http://jun-makino.sakura.ne.jp/talks/komaba20111008.pdf

  • Ceek.jp Altmetrics - 学術文献のインパクト

    著者 五十嵐 彰 出版者 日家族社会学会 雑誌 家族社会学研究 (ISSN:0916328X) 巻号頁・発行日 vol.30, no.2, pp.185-196, 2018-10-31 (Released:2019-10-31) 参考文献数 41 配偶者とのみ性的関係をもつ,いわゆる「不倫」の禁止は現代の結婚制度の根幹を支える要素のひとつといえる.しかしながら,では誰が「不倫」をするのかを明らかにした日の研究はほぼ見当たらない.稿では日における「不倫」行動の規定要因を機会および夫婦間関係のフレームワークを用いて検討した.分析結果から,労働時間や夫婦間関係の親密さ(会話頻度,セックスの頻度),子どもの数は「不倫」行動の発生に効果を与えないことが示された.男女ともに効果のある変数は学歴であり,高学歴になればより「不倫」しなくなるといえる.男性のみに効果のある変数は収入およびとの収入差

  • 理研、小保方氏の告訴見送り…謎残し究明終える (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    STAP(スタップ)細胞の論文不正問題で、理化学研究所は、捏造(ねつぞう)など不正4件を認定した小保方晴子・元研究員(31)の刑事告訴はしない方針を決めた。 近く理研の不正防止策などに対する評価をまとめる外部有識者らの「運営・改革モニタリング委員会」も、告訴見送りを容認する見通し。STAP問題は、昨年1月の論文発表から約1年2か月を経て、不正の経緯に謎を残したまま、真相究明を終えることになる。 理研は先月、小保方氏を「懲戒解雇相当」とする処分を発表。「STAP細胞は、別の万能細胞であるES細胞(胚性幹細胞)が混入したもの」とした昨年末の調査結果に基づき、小保方氏を含む誰かが理研のES細胞を盗んだ可能性などを検討した。 しかし、関係者によると、保管中のES細胞は誰でも持ち出せる状態で、混入の経緯は突き止められていない。理研が弁護士と相談した結果、故意ではなく器具の誤操作で混入した可能性

    asahiko
    asahiko 2015/03/16
    科学的には既に決着がついていて十の昔に終わった話なのだから、社会的な制裁は理研の任務だろうか。その労力は今後の不正防止に。
  • 夏コミに科学の同人誌を買いに行ってきた - アレ待チろまん

    2014-08-18 夏コミに科学の同人誌を買いに行ってきた 科学 日常 夏のコミックマーケット、略して夏コミ。なんでも3日間で50万人以上が来場するらしく、インターネットを眺めていても、毎年とても盛り上がっているのが伝わってきます。夏コミで知り合いが化学を売るというので、勇気を出して人生初めて参加してきました。以下、そのレポートになります。 評論スペースは比較的空いているコミックマーケットと言う名前なので、アニメや漫画同人誌だけが販売されてるイメージが有ったのですが、実は技術・電気・料理・日常など様々なジャンルの同人サークルが有ります。アニメや漫画など、超人気ジャンルの同人誌を買うために始発で会場入りすると言う話をよく聞きます。しかし科学系同人誌などの評論スペースはそこまで多くの人が集めるわけではなく、入場規制が解除されたあとでもが残っているそうです。 このアドバイスに習い、正

    夏コミに科学の同人誌を買いに行ってきた - アレ待チろまん
    asahiko
    asahiko 2014/08/18
    こういうのは海外ポスドクには入手困難で悲しいところ。
  • Particle Clicker

    {{ r.state.level > 0 ? r.name : '?????' }} Level {{ r.state.level }} {{ r.description }} Research yields {{ r.state.reputation | niceNumber }} reputation.

    Particle Clicker
    asahiko
    asahiko 2014/08/08
    CERNの学生作のゲーム。HRの最上位がオチ。
  • 「スプーン1杯で1TB」液体による情報保存技術

    asahiko
    asahiko 2014/08/05
    液体だったら簡単にビット順入れ替わっちゃうんじゃないの?
  • 結論:ぼくは、物理学に向いていないとわかった。 - Taroの日記

    今日は暇だったので、大きい屋さんに行ってきました。 話題のコーナーには、ブルーバックスなどの一般の人向けの科学のもズラリ ヒッグス粒子やら、iPS細胞やら、以前(何年か前)よりも科学のって増えていますよね。 そんな中でも目を引いたのがこの 宇宙になぜ我々が存在するのか (ブルーバックス) 作者: 村山斉 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2013/01/18 メディア: 新書 購入: 4人 クリック: 7回 この商品を含むブログ (9件) を見る ・内容紹介 (amazonより) 宇宙の根源に迫る壮大なストーリー この宇宙に存在する「私」の起源に迫る 私たちは宇宙の塵からできているといわれています。じつは、宇宙が原子よりもっと小さくて熱かったころ、塵のもとになった物質と、その反物質が衝突しては消え、新しい物質と反物質が生まれては消えて……、そんなことを繰り返していました。 そ

    結論:ぼくは、物理学に向いていないとわかった。 - Taroの日記
  • さすがのSheldrick先生「SHELX が与えた衝撃」(追記) : 研究者ツールのブログ

    なんか最近この記事が読まれているようでどうしたのかと思ったら、 大学に業績給が導入されることに対する問題点としてリンクされているようです。 少しわかりにくいところがあるので追記しました。 http://www.iucr.org/ のニュースを意訳してみました。 「SHELX が与えた衝撃」 トムソン-ロイターズの最新レポート’Journal Citation Report for 2009’において、 Acta Crystallographica Section A: Foundations of Crystallography が 49.9 というとんでもないインパクトファクター(IF)を叩き出し、結晶学の専門家の間で話題になっている。 (インパクトファクターとは科学雑誌の注目度の指標で、掲載論文1報あたり、平均何回引用されたかを表します。ちなみに最高峰の科学雑誌”Nature”、”Sc

    さすがのSheldrick先生「SHELX が与えた衝撃」(追記) : 研究者ツールのブログ
    asahiko
    asahiko 2014/07/31
    Acta Cryst.が数年だけImpact Factor 2から49にジャンプした話、面白い。IFを絶対視してはいけない理由の極端な例として。
  • 科学雑誌の影響度ランキング (Impact Factor) 2014年度版が公開された - アレ待チろまん

    2014-07-30 科学雑誌の影響度ランキング (Impact Factor) 2014年度版が公開された 科学 日、Thomson Reutersが最新のインパクトファクターを発表しました。誤解を恐れずに簡単に言うと、この数値が高い科学雑誌ほど重要性が高いと言う事になります。【総合化学関連誌インパクトファクター 2013版】 Nature 42.3 Science 31.4 NatChem 23.3 JACS 11.4 ACIE 11.3 ChemSci 8.6 CC 6.7 CEJ 5.7 CAJ 3.9 BCSJ 2.2 CL 1.3— Chem-Station (@chemstation) July 30, 2014Impact Factorまとめ1 NATURE(42.4) CELL(33.1) SCIENCE(31.5) Nature Medicine(28.1) Natu

    科学雑誌の影響度ランキング (Impact Factor) 2014年度版が公開された - アレ待チろまん
    asahiko
    asahiko 2014/07/31
    物理屋さんはほとんどIF気にせず、妙にいいところに載せてると「過度にセンセーショナルな物言いしたんじゃないか」って疑いの目で見られる、みたいな話を理論系の人から聞いたことが。