2010年2月23日のブックマーク (14件)

  • 電子書籍を買う理由

    子供が6歳になった。図書館から借りた、ふりがなの付いた図鑑を片っ端から読んでいく。筆者は隣で“古さ”が気になった記述をネットで検索しながら、「さいしんのけんきゅうではね…」と注釈を入れる。正直しんどい。電子書籍が普及すれば、こんな苦労はしなくても済むようになるだろうか。端末はどれでもよい。最新のコンテンツに常時入れ替わる電子書籍がほしい。 「何でも検索しなくては気が済まない」という筆者の性格が問題だとは思う。でも例えば、冥王星が「惑星」に名を連ねているのを見過ごせない。図書館の書籍だから比較的古いのだ、と最新の書籍を購入しようとしても、出版や改定のタイミングによっては最新の情報を反映した書籍が書店に並ぶまで、月単位、年単位のタイムラグが発生し得る。 これが電子書籍であれば、情報の鮮度に注意を払う機会が減るのではと期待している。なにしろコンテンツの更新にかかる時間が紙の書籍と比べて段違いに短

    電子書籍を買う理由
    asakura-t
    asakura-t 2010/02/23
    子供向けの図鑑 http://contents.kids.yahoo.co.jp/zukan/ 図鑑ならPCのソフトでもあるし。(前にも書いたけどhttp://bit.ly/d4TUwP )ジャンルによって向き不向きがあるのに「電子書籍」だけでくくるのは間違ってると思うよ。
  • 既視感が漂うデフレ脱却論議--池尾和人

    このところの経済状況には、ある種の既視感(デジャブ)が伴うところがあり、今日の日経「経済教室」欄で日経済研究センターの竹内淳一郎・主任研究員が「デジャブ景気」と命名できるのではないかと書いていたほどである。デフレ脱却の方策をめぐる議論についても、「一度論じられた(決着のついた)問題を蒸し返している」といったものばかりで、2000年代前半時の繰り返しの感が強い。理論的・実証的に何か新しい示唆があるわけではない。 同じような議論が繰り返されるのは、不勉強で無理解とか、固定観念(バカの壁)に囚われてしまっているなどが理由として考えられるが、背景には、現下の閉塞した状況に対する積した思い(私は、それを「一挙的解決願望」と呼んでいる)のようなものが基的にあるのだろう。その意味では、現下のいわゆるリフレ論というのは、経済学的な議論の対象というよりも、むしろ特定の社会現象として社会(心理)学的な考

    既視感が漂うデフレ脱却論議--池尾和人
    asakura-t
    asakura-t 2010/02/23
    アゴラなのにまともな記事に見える。。。
  • 月刊『フォーサイト』3月号で「フリー」の書評を書いた - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    惜しまれつつ休刊まっしぐらの月刊『フォーサイト』で、書評を寄せていたのを思い出した。ので告知。 Foresight 新潮社 http://www.shinchosha.co.jp/foresight/ なお、休刊後はウェブ媒体になるらしい… どうなってしまうの、フォーサイト。 平たく言うと、確かに「フリー戦略」というのは優れた概念だし、いまの流行という切り捨て方以上の価値のあるものだが、でもそれって小売業におけるバーゲンセールやチラシの目玉商品と構造としては一緒だよねえ、ウェブになってコストが下がったことで派手に見えるだけで、それらはすべてマーケティングコストであってドクトリンとしては昔からあったものなのだから、もう少し冷静に考えて取り入れられるところは取り入れて参考にしたら、というような書評を載せました。他にもたくさん書いたけど削っちった。 しかし、海外事情を知る媒体がこれでまたひとつな

    月刊『フォーサイト』3月号で「フリー」の書評を書いた - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    asakura-t
    asakura-t 2010/02/23
    確かに「フリー」を目新しいとか言ってる人を見かけると心配になる。
  • 2/23:ツイッターって手軽だけど。 | HoneyDipped

    ツイッターを始めて、もう何日経ったかわからないけど。何だか最近自分がツイッター向きじゃない気がしてきた。 何だか、ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっとつぶやきたくなってしまうんだ。自分の心に浮かんだことをずーっと書きたくなってくる。 でも、そんなことすると、フォローしてくれてる人のTLがボク一色になってしまうから迷惑だろう。だから、気をつかってやらない。なんかその感じが、「手軽」と言いながら、重い。ホントは書きたいのに我慢してる。 こんな感じで延々と気持ちを書きたくなってくる訳で。 だから、別アカウントを取ってしまった。そしてつぶやきを非公開にして、延々と書こうという訳だ。すると、それはそれで書かない。誰にも見せないなら、心で思っておけばいいことだから。単なるメモになってしまう。 だから、やっぱ

    2/23:ツイッターって手軽だけど。 | HoneyDipped
    asakura-t
    asakura-t 2010/02/23
    ツイッターはクリエイティブじゃないよね(別にツイッターに限った話じゃないけど)。
  • 労働市場で起きている奇妙な現象 経済と雇用の先行きを楽観できない理由 JBpress(日本ビジネスプレス)

    米国の失業率は10%台に乗せ、一部の欧州諸国よりも高くなった(写真は2009年11月にニューヨーク市内で開かれた就職フェアの様子)〔AFPBB News〕 先進国の労働市場で奇妙な現象が生じている。景気後退の深さと失業の増加との関係が崩れ去ってしまい、欧州の人々は実に数十年ぶりに、自国の失業率が上昇しなければ米国並みにならないという相対的に恵まれた状況に置かれているのだ。 一部の国では――米国はその中で突出した存在だが――生産の落ち込みはそれほどひどくないのに、労働者が大量に解雇されている。米国で失われた雇用はほかのどの国よりも多く、米国自身の過去の記録に照らしても圧倒的に多くなっている。 一方、欧州の北部に位置する大国――ドイツ、英国、フランス――では生産の落ち込みが非常に激しく、事前の予想をはるかに上回る深刻さに達しているが、失業の増え方は比較的穏やかだ。そして地理的な意味でも経済的な

    asakura-t
    asakura-t 2010/02/23
  • コンピューターの無い社会を想像できますか?:日経ビジネスオンライン

    紙の雑誌に従来通り記事を書くことと、コンピューター上のWebサイトに記事を公開することとどう違うか。原稿そのものを書く時から相当な違いがあるのだがそれはさておき、記事を世の中に発信した後の最大の違いは、読者の皆様からの反応である。 紙の雑誌を読んだ方から「あの記事、読みました」と言っていただいたり、意見をメールを送ってもらうことはあるが、雑誌を発刊してから早くて数日後になる。意見は原則として、筆者人にだけ届く。これに対し、Webサイトの場合、公開直後から読者の方の意見が書き込まれ、しかもその意見は元記事と同様、読者全員に向けて公開される。 読者の皆様にお願いがあります ほぼ1年間、欄に書けなくなってしまい、今年1月から復帰した際、トップページを改めてよく見ると、読者の「光るコメント」という欄が用意され、読者の皆様の意見も記事の1つとして公開されていた。 今年1月以降に公開した拙稿につい

    コンピューターの無い社会を想像できますか?:日経ビジネスオンライン
    asakura-t
    asakura-t 2010/02/23
    僕にとってのコンピュータは空気みたいなものだからなぁ。。。
  • 「インフレ目標」をめぐるネット議論の陥穽 - 岩本康志のブログ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    asakura-t
    asakura-t 2010/02/23
  • 「コミケの混雑対応の話 その1」-今日の言わせれ

    言わせれ 同人サークル「ぐる〜ぷげし」のサイト。太田たこすによるマンガ(パロディ・オリジナル)イラスト等あり。 客にも言わせれBBS 当サイトの雑談用BBS。難しい議論以外の軽い話題はこちらへ。 感想言わせれ掲示板 当サイトの感想用BBS。私の作品への感想はこちらへ。 STRIKE HOLE 「同人誌即売会の評論」と言う珍しいジャンルを手がけていらっしゃるブログ。 @++ 同人関連情報ブログ。貴重な情報源としていつも利用させていただいています。 #の唐倶利ブログ 同人関連の話題が豊富なブログ。 随分前からなのですが、ネットでコミケに関する様々な意見を拾っていると、 コミケスタッフによる混雑対応の実態が、 思いの他知られてないのだなあと実感することがしばしば。 コミケに興味のない人が知らないのは当たり前なのですが、 結構長い参加暦の方にすらほとんど知られてない

    asakura-t
    asakura-t 2010/02/23
  • http://blog.eorzea.asia/2010/02/post_91.html

    asakura-t
    asakura-t 2010/02/23
  • 「ああっ女神さまっ」などアニメ9作品の低価格DVD-BOX

    asakura-t
    asakura-t 2010/02/23
    この中なら『ハレグゥ』かな。OVAだけにするかTVも買うか……。
  • Mouse will become as strict as Moose - Islands in the byte stream (legacy)

    Mouse 0.51からエラーチェックをMooseと同じくらい厳しくする予定です。具体的には,以下の場面で警告や致命的エラーを出します。 has()に未知のオプションが渡されたとき警告 おそらく綴りミスであるため has()によってアクセサが生成されず,かつ is => 'bare' も指定されていないとき警告 isの指定し忘れと見なす has()にisaとdoesを両方指定して,$isa->does($does)が偽のとき致命的エラー 内部実装の都合上,型制約は一つしか持てないため,一貫性を保たなければならない これらはいずれもMooseと互換性があるため,Any::Mooseを使っている場合には特に問題はないかと思います。 またstrict constructorも導入しますが,これはMooseにも提案する予定です。 これらの変更の結果,MouseはMooseと同じくらい厳しくエラーチ

    Mouse will become as strict as Moose - Islands in the byte stream (legacy)
    asakura-t
    asakura-t 2010/02/23
  • EPUBフォーマットでの電子書籍の出版に取り組みます - builder by ZDNet Japan

    巷で話題の「電子書籍」。たとえ最新のIT事情に通じていなくても、新聞をひととおり読む御仁に聞けば、PCや携帯電話で見るアレでしょ? などという答えが返ってくるに違いありません。しかし、電子書籍ってなんでしょう。デジタル化された文字情報? 読めればいい? ページをめくれればいい? 流通はどうなっているの? 作り方は? それぞれ明確な答えはいまだ出ていませんが、1つ確実なことがあると思います。それは「フォーマットがオープンであること」。オープンであれば、自由に作成し再配布することができますし、それを作る道具をこしらえることすら可能です。著作権保護に関する話は置くとして、フォーマットがオープンでなければ「紙とインク」を継ぐ存在にはなりえないでしょう。 連載では、私こと海上忍が「電子書籍」の制作に取り組みます。テンション高めで行きますよ!……とはいえ、前述のごとく定義さえあいまいな概念のこと、ま

    EPUBフォーマットでの電子書籍の出版に取り組みます - builder by ZDNet Japan
    asakura-t
    asakura-t 2010/02/23
  • 生産性について乱暴に考えてみた - WATERMANのブログ

    いや、乱暴と言っても”魔砲美女”なのはさんやゼロ魔のタバサちゃんをあれやこれやするって話じゃありません。 生産性問題についてちょっと考えてみたって話です。 http://d.hatena.ne.jp/sunafukin99/20100222/1266835666 ちゃんと説明してほしい - dongfang99の日記 少しでも海外旅行経験のある人間なら、接客態度が日ほど丁寧でないことは誰もが経験していることだろう。とくにヨーロッパなどでは、休日は店が開いてないことは当たり前ときている。にも関わらず、「経済成長率」で日ははかるに後塵を押している。そして、外国のほうが労働組合の組織率や発言力は強いし、税と社会保障の「国民負担率」もはるかに高い。 http://d.hatena.ne.jp/sunafukin99/20100221/1266736934 同じ時間や投入量でいかに高付加価値を付

    生産性について乱暴に考えてみた - WATERMANのブログ
    asakura-t
    asakura-t 2010/02/23
  • 版元ドットコムのAPI | 版元ドットコム

    こちらは旧APIの仕様のページになります。最新の仕様は→こちら ●版元ドットコム・書誌情報API 概要 版元ドットコムでは、書誌情報の一層の活用促進の一環として、書誌情報APIの整備を進めています。このAPIを利用することで、外部のプログラムから版元ドットコム会員社の書誌情報を取得して利用することが可能になります。ぜひ、ご活用ください。 現在、公開されているAPIはRESTをサポートしており、取得されるXML文書の構成はAmazonのProduct Advertising APIに近似しています。 なお、仕様は予告なしに変更されることがあります。あらかじめご了承ください。 チュートリアル ISBNによって書誌を特定する方法 以下のようなコードでアクセスすることができます。 http://www.hanmoto.com/api/Operation=ItemLookup&ItemId=978-

    asakura-t
    asakura-t 2010/02/23