2011年1月14日のブックマーク (11件)

  • 第59回アニメスタイルイベントは1月27日開催 単行本刊行記念!「インタビューする人/される人」

    1月27日(木)開催のアニメスタイルイベントは「インタビューする人/される人」。「アニメクリエイター・インタビューズ この人に話を聞きたい 2001‐2002」(講談社刊)の刊行を記念したトークイベントだ。「インタビュー」をテーマに、取材をする側とされる側、それぞれの立場からの話を語っていただく。 司会進行役の小黒編集長がゲストの話を聞くアニメスタイルイベントも、ひとつのインタビューのかたちともいえる。そのアニメスタイルイベントで、「インタビュー」に焦点をあて、ゲストの方に語っていただく。 イベント前半では、ライターの藤津亮太さんを聞き手に迎え、小黒編集長が「インタビューする人」サイドから取材の裏側や苦労話を語る。 後半には、今石洋之監督と佐藤順一監督が登壇。今度は「インタビューされる人」サイドからの話が語られる。ライター志望の人や取材の裏側に興味をもっている人にはこちらも貴重な話となるだ

    asakura-t
    asakura-t 2011/01/14
    なんとか行きたいけど、行けるかな。。。
  • 番号制度と国民ID制度、最初の山場へ

    社会保障・税に関わる番号制度と、国民ID制度の導入に向けた政府の議論が、ひとつの節目を迎えている。 社会保障・税に関わる番号制度は、政府・与党の社会保障改革検討部(部長:菅直人首相)が2010年12月に中間とりまとめを行い、その内容を閣議決定したところ。これを基に2011年1月中をめどに基方針を策定する。 一方、行政機関などをまたがる情報連携を実現する仕組みとして、社会保障・税に関わる番号制度の基盤ともなる国民ID制度については、政府の高度情報通信ネットワーク社会推進戦略部(IT戦略部)が、電子行政に関するタスクフォースの場で議論を重ねている。同タスクフォースには、社会保障改革検討部の事務局も参加し、連携して制度設計を進めている。同タスクフォースも年度内に中間整理を行う見通しである。 制度の骨格案が整うことで、番号制度・国民ID制度の導入に向けた取り組みは、次の新しいフェーズに

    番号制度と国民ID制度、最初の山場へ
    asakura-t
    asakura-t 2011/01/14
    (記事とは関係ない)「番号」が嫌いな人が多いように見えるので、IDは「英数混合」にするのはどうか?
  • 総年商4兆円超、デフレに負けないCGCグループ:日経ビジネスオンライン

    人物紹介 菊地 眞弓:レースクイーンやミスコン荒らしなど「バブルでGO」を満喫した20代を経て、今や贅沢に飽きてほとんどモノを買わなくなったアラフォー女子 WITH三波 毒夫:流通の現場に出向き、同業者や取引先と情報交換するのが3度のメシよりも好きという謎の中年男。「WITH」は、「お客様とともに」を意味する たまたま出会った2人が「世の中に、気づき・幸せ・役立ちを与える」で意気投合。今日も流通の最前線を歩きます。 WITH三波 毒夫(以下、三波) デフレにもかかわらず、売り上げを伸ばし続けているスーパーマーケットのボランタリーチェーンのCGCグループ(部=シジシージャパン)を知っている? 菊地 眞弓(以下、菊地) 最近、知ってびっくりしました。全国に展開していますよね。 三波 おっ! 2009年7月の連載スタート時にはEDLP(エブリデイ・ロー・プライス=EveryDay Low Pr

    総年商4兆円超、デフレに負けないCGCグループ:日経ビジネスオンライン
    asakura-t
    asakura-t 2011/01/14
    そういや近所のスーパーもCGCだった。。。// PBがあった記憶があまりないのだけど、延々これが流れてるのよね>http://www.cgcjapan.co.jp/song/index.html
  • アマゾンと出版社のあいだに横たわる深淵: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    歌田明弘の『地球村の事件簿』 週刊アスキー連載「仮想報道」などの原稿のアーカイヴやリンクが中心です(詳しくは「プロフィール」参照)。編集部との話し合いで、週刊アスキーの原稿は発売後、次の金曜日以降に公開することになっています。つまり、実際に書いたのは公開日の2週間ほど前です。 出版社団体は、数々の電子書籍事業に対して、 どう対応しようとしているのか、 日電子書籍出版社協会に話を聞いた。 ●出版社は電子書籍事業に後ろ向き? iPadの発売がメディアをにぎわしていた今年5月、今回話を聞く細島三喜・日電子書籍出版社協会(以下、電書協)事務局長のあるコメントが、ネットでさかんに取り上げられた。 紙の出版を維持できないのであれば電子書籍事業に協力できないというロイターの記事に載ったコメントだ。大手出版社31社(9月時点で41社)が今年2月に集まって結成した電書協が、電子書籍という名前を掲げていな

    asakura-t
    asakura-t 2011/01/14
  • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 Microsoft ダレン・ヒューストン副社長に聞く、ARM版Windowsの正体

    asakura-t
    asakura-t 2011/01/14
  • ニンテンドー3DS、3月以降の発売予定ソフトが一挙公開 | インサイド

    ニンテンドー3DS、3月以降の発売予定ソフトが一挙公開 | インサイド
    asakura-t
    asakura-t 2011/01/14
  • リアクティブプログラミングが世界中のソフトウェア技術者の95%に普及しないと考える理由と今後に対する期待 - おろかな日々

    id:pokarimさんの日記エントリなぜリアクティブプログラミングは重要か。 - Conceptual Contextureにブックマークコメントをつけたら、twitterでお返事をもらいました。なぜ自分はああ考えたか、丁寧にフォローしてもらったのでそこにきちんと返事をしたい。それにはちょっと、twitterだとツライなと。140字で区切られるのは、ちょっと不便すぎる。 という事で、元記事に対して自分の考えを整理したうえで、なんであーゆーブックマークコメントになったのかを説明してみよう、という主旨のエントリです。 最初のブックマークコメントの、もうちょっと細かい説明 元記事は↑のリンクを踏んでもらうとして、まず、私のブックマークコメントを引用してみよう。 面白いエントリ、面白い技術ではあるけど、大きな仕事にあつまる大勢の人達全てが、これを必要とはしない。世界中のPを書く人の5%程度の人に

    asakura-t
    asakura-t 2011/01/14
  • 原動機付自転車

    この記事は特に記述がない限り、日国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "原動機付自転車" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年12月) 原動機付自転車(げんどうきつきじてんしゃ)とは、日の法律上の車両区分の一つで、道路交通法では総排気量50cc以下(電動機の場合は定格出力0.6kW以下)の原動機を備えた二輪車、道路運送車両法では125cc以下(電動機の場合は定格出力1.0kW

    原動機付自転車
    asakura-t
    asakura-t 2011/01/14
    道路交通法と道路運送車両法などで定義が違うのね。。。
  • 「かってに改蔵」アニメ化決定!絶望先生はBlu-rayBOXに

    「かってに改蔵」は東京都練馬区と埼玉県の中間にある「虎馬町」を舞台とした一話完結型のギャグマンガ。1998年から2004年まで週刊少年サンデー(小学館)で連載され、昨年より久米田の画業20周年を記念し新装版が全14巻で刊行されている。アニメの発表媒体や時期などは続報を待とう。 また同じく久米田の著作を原作としたアニメ「さよなら絶望先生」はBlu-ray BOX化が決定。「さよなら絶望先生」「俗・さよなら絶望先生」「懺・さよなら絶望先生」のTVシリーズ3作に加え、特別編「絶望少女撰集」や単行の限定版特典DVDも含め、これまでに発表されたすべてのアニメが収録される。 「さよなら絶望先生」Blu-ray BOXリリーススケジュール ●さよなら絶望先生 Blu-ray BOX 【期間限定版】 発売日:2011年3月23日 ¥19,740(税込) KIXA-90095~96 編287分+映像特典

    「かってに改蔵」アニメ化決定!絶望先生はBlu-rayBOXに
    asakura-t
    asakura-t 2011/01/14
    『レベルE』の時も思ったけど、原作不足ってことなのかな。。。http://websunday.net/backstage/kumeta/ が更新されるのかが気になるところ。
  • サンデーうぇぶり

    \\アプリ内拍手👏51万突破✨// みなさん“拍手”とコメントいつもありがとうございます✨ _(:3 」∠).。oO(再読&コメントは何度でも♪ゼヒ-) 『#竜送りのイサギ』第10話 咆哮 https://app.sunday-webry.com/share.php?title_id=7245&chapter_id=181669 #竜送りのイサギ #サンデーうぇぶり

    サンデーうぇぶり
    asakura-t
    asakura-t 2011/01/14
    2色印刷の台割りがどうなってるのかが気になる(一部ページだけ2色のはずなので)。// 通常価格みたいだし。// 2色のとこだけ別刷りで、単色は8/16に収まってました。つまり連載中から考慮してたのね、と>id:ks1234_1234
  • asahi.com(朝日新聞社):女子高生もゲートボール…マンガ化刺激、「作戦が魅力」 - 社会

    作者のひのき一志さん。「いつかコートデビューしたい」とスティックとボールを購入した出雲西高校も参加した中国地区初の「ジュニア・ユース ゲートボール大会」。「ナイスボール!」と声援が飛ぶ=2010年12月27日、岡山市内  ゲートボールといえば高齢者のスポーツ。そんなイメージが強いなか、ゲートボールに燃える女子高校生を主人公にしたマンガが静かな話題になっている。趣味の多様化などで高齢者が競技から離れるなか、創部を考える高校に助成金を出して、若者への普及に力を入れる関係団体は「マンガが愛好者を増やすきっかけになれば」と期待を寄せる。  作品のタイトルは「ゲートガール」。日文芸社発行の月刊誌「別冊漫画ゴラク」で昨年11月号から不定期掲載で始まった。  主人公はロングヘアにミニスカートの制服が似合うスポーツ万能の高校1年生。ゲートボールはおじいちゃんがやるものとバカにしていたが、隣の高校の天才ゲ

    asakura-t
    asakura-t 2011/01/14
    そういや中学の頃に何故か興味をもってルールとか憶えたことが。。。やったことは一度もないけど。