2014年7月14日のブックマーク (11件)

  • 栗原はるみさんや飯島奈美さん、小林カツ代さんなど、ネットで見られる“料理のプロ”のレシピ - はてなニュース

    料理研究家やフードスタイリストなど、テレビ番組やで活躍している“料理のプロ”のレシピは、ネットでも見られる! 栗原はるみさんや飯島奈美さん、小林カツ代さんなどのレシピを公開しているサイトを集めました。 <栗原はるみさん> ▽ レシピ|ゆとりの空間 さまざまなメディアでレシピを発表し、企業とコラボレートしたデザートや、オリジナルのキッチングッズも発売している栗原はるみさん。公式サイトの1コンテンツとして、レシピを公開しています。更新は毎週水曜日。目的別や材別、調理時間別などから検索できます。 <飯島奈美さん> ▽ ほぼ日刊イトイ新聞 - LIFE - IIJIMA Nami’s homemade taste 飯島奈美さんはフードスタイリストとして、映画「かもめ堂」やテレビドラマ「深夜堂」など、さまざまな分野で活動しています。Webサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」では、飯島さんの“なんでも

    栗原はるみさんや飯島奈美さん、小林カツ代さんなど、ネットで見られる“料理のプロ”のレシピ - はてなニュース
    asamaru
    asamaru 2014/07/14
    料理のプロではあるんだけど、むしろ「レシピのプロ」だよね
  • 「多読」か「精読」か:キャリア官僚が教える速読術 | ライフハッカー・ジャパン

    『官僚に学ぶ読書術』(久保田崇著、マイナビ新書)の著者は、元内閣府参事官補佐で、現在は岩手県陸前高田市副市長を務める人物。つまり書では、キャリア官僚としての多忙な日常のなかで身につけた、独自の読書術や速読術などが明かされているわけです。 各章ごとに多くの書籍が紹介されていますが、そのジャンルは歴史、伝記、国際政治、精神世界、NPO、自己啓発、災害・復興、地方再生、ビジネスなど多種多様。そんなこともあり、読むべき未知の書籍を見つけるためにも有効な内容だといえるでしょう。きょうは第七章「官僚の速読術」から、いくつかを引き出してみたいと思います。 多読か精読か を速く読むために重要なのは、多読と精読を組み合わせること。それは多読によって精読すべきをスクリーニングするという感覚で、具体的にはを次の3つに分類しようと著者は促しています。(188ページより) A:最初から最後まで読む(精読す

    「多読」か「精読」か:キャリア官僚が教える速読術 | ライフハッカー・ジャパン
    asamaru
    asamaru 2014/07/14
    役所の人の読み方は読書というよりは、どちらかというと資料を読み込むコツだね。実践的・具体的な目的に即した読み方をせよと。
  • キムタク「HERO」で道徳教育 文科省との異例タイアップに賛否 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    13年ぶりの「連ドラ復活」となる木村拓哉さん主演ドラマ「HERO」(フジテレビ系)が、異例のタイアップを行うことが話題を呼んでいる。 その相手は「文部科学省」。それも、分野は「道徳教育」だという。 ■下村文科相が発表会見に駆け付ける 2014年7月10日、東京・お台場のホテル日航東京レストランで行われた制作発表会。キムタクと並んでニコニコ笑っていたのは、下村博文文科相だ。大臣の出席に、「改めて考えるとすげえ」と喜んでみせた木村さんを前に、下村文科相も「素晴らしい番組」と持ち上げてみせた。 「HERO」は木村さん演じる型破りな検事の活躍を描いた作品で、2001年にドラマ版が放映、07年には映画版も制作され、いずれも大ヒットとなっている。 今回のタイアップでは、 「『正義』ってなんだ? 『真実』ってなんだ? みんなで考えよう、気で生きるってこと」 「道徳教育×HERO」 とい

    キムタク「HERO」で道徳教育 文科省との異例タイアップに賛否 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    asamaru
    asamaru 2014/07/14
    道徳の教科書はまじめに作ったんだろうけど、成功した人を引き合いに「努力して一人前の人間になりましょう」という内容が多い。本来公教育でやるなら一庶民として、社会的なreasonablenessを探る話がメインだと思うよ。
  • なぜ、頭の良い若者ほど、 プロフェッショナルになれないのか?:日経ビジネスオンライン

    「知性」と似て非なる、もう一つの言葉 田坂教授は、『知性を磨く 「スーパージェネラリスト」の時代』(光文社新書)の中で、「知性」と「知能」は、似て非なる言葉であり、高学歴とは「高い知能」を持っていることを意味しているが、「深い知性」を持っていることを意味しないと指摘されていますね。 そのことを、この連載の第1回では、「なぜ、高学歴の人物が、深い知性を感じさせないのか?」という逆説として述べられたと思いますが、前回の連載第2回の最後に、「知性」と似て非なる、もう一つの言葉があると言われました。それは何でしょうか? 田坂:そのことを説明するために、ビジネスにおいて、しばしば遭遇する一つの場面を紹介しましょう。ビジネスパーソンならば、誰もが、こうした場面を経験したことがあるのではないでしょうか? 例えば、ある新事業企画の会議。 ある若手社員が見事なプレゼンをする。同僚の若手メンバーは、感心しなが

    なぜ、頭の良い若者ほど、 プロフェッショナルになれないのか?:日経ビジネスオンライン
    asamaru
    asamaru 2014/07/14
    プロフェッション論が盛り上がるのはいいこと。倫理問題でも「何をすべきでないか?」という問いの答えは、ハードケースを除けば割と簡単なんだけど、では「何をすべきか?」となると急に難問になる。
  • 食べ歩きの達人が選ぶ「東京の焼肉」10選|男子ハック

    A5和牛をべられるお店から、コストパフォーマンスの高いお店10店舗!みんな大好き焼肉!gooランキングに「べ歩きの達人ことタベアルキストが選ぶ「東京の焼肉」10選」というランキングが紹介されていました。 関連:横浜の有名焼肉屋「アリラン飯店」が絶品!薬念醤(ヤンニンジャン)が超うまい! 地元の美味しい焼肉屋というのもいいですが、美味しいお肉をべに出かけるという贅沢もたまにはしたい!焼肉なので「べ歩き」というわけにはいかないかもしれませんが、贅沢な焼肉をべたいという時は参考にしてみては? 1.金竜山(白金高輪)

    食べ歩きの達人が選ぶ「東京の焼肉」10選|男子ハック
    asamaru
    asamaru 2014/07/14
    きらく亭:ランチお得、金竜山:3か月待ち、よろにく:上品なコース、牛蔵:予約がややこしい、トラジ:チェーンのとは別の店
  • そして誰もいなくなった―― 人口減少で瓦解を始める日本の現実 | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド

    全国で頻発する人手不足。その背景には人口減少があった。遅まきながら政府も対策に腰を入れ始めたが、識者からは「荒唐無稽」「不可能」の大合唱だ。 原因は、その前月から提供を始めた「牛すき鍋定」。仕込みから調理、配膳まで、通常の牛丼とは比較にならない仕事量に耐えられなくなったアルバイト従業員が、次々と辞めたことで、一気に人手不足に陥ってしまったのだ。 もともと、すき家では「ワンオペ(ワンオペレーション)」と呼ばれる1人勤務体制が敷かれ、外チェーンの中でも激務な〝ブラック〟職場として、主にインターネット上で評判が良くなかった。 ゼンショー幹部は「すき家個別の問題ではなく、若年労働人口の減少による影響が大きい」と説明する。が、「〝ブラック〟な勤務環境を棚に上げ、人口減少に原因をすり替えている」と非難囂々々だ。 こうした事態をある大手外チェーン幹部は、「若い世代の人口が減って、他業種ともバイト

    そして誰もいなくなった―― 人口減少で瓦解を始める日本の現実 | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド
    asamaru
    asamaru 2014/07/14
    15年前から長期的に見たら資源・食料等のインフレと、労働人口不足は明らかだったのになのに、ほとんど手を自助努力以上の手を打ってこなかったからね。
  • ヒラリー・クリントンが語る「わたしの本棚・わたしの愛読書」() @gendai_biz

    最近の読書で素晴らしかったのは? ――今は、どんなをお読みですか? ヒラリー・クリントン(以下クリントン): ナイトテーブルの上に、読みかけのや、近いうちに読みたいが積んであって、たいてい、何冊か並行して読み進めています。今は、ドナ・タートの『The Goldfinch』、マヤ・アンジェロウの『Mom and Me and Mom』、ハーラン・コーベンの『Missing You』の3冊ね。 「エコノミスト」紙、「サンデー・タイムズ」紙、コスタ賞ブック・オブ・ザ・イヤー3冠。王立文学協会オンダーチェ賞を受賞した歴史ノンフィクション。 ――最近読んだなかで、当に素晴らしかったは何ですか? クリントン: エドマンド・ドゥ・ヴァールの『琥珀の眼の兎』、エリザベス・ギルバートの『The Signature of All Things』とリン・オルソンの『Citizens of London

    ヒラリー・クリントンが語る「わたしの本棚・わたしの愛読書」() @gendai_biz
    asamaru
    asamaru 2014/07/14
    おもしろい。アメリカ人ってほんと小説好きよね。
  • スコットランド独立問題:こんな形で別れてはいけない:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2014年7月12日号) スコットランドの住民が英国残留を選ぶのを誌が願う理由 英国は分裂寸前の国のようには見えない。この夏、多くの人が愛国心を示す旗をつかみ、涙を流した。ただし、そのほとんどは、サッカーワールドカップ(W杯)での早々の敗退を悲しむイングランド代表チームのファンであり、英国分裂に対して賛成や反対のデモをする活動家ではなかった。 307年の歴史を持つ連合*1は、かつては人類の3分の1を統治下に収め、今でも多くの国にとってはロールモデルとなっている。だが、その英国が分裂の瀬戸際にあるのかもしれない。というのも、9月18日に、スコットランドで独立の是非を問う住民投票が実施されるからだ。 世論調査では独立反対が優勢のようだが、情熱を燃やしているのは民族主義者の方で、スコットランド民族党(SNP)を率いるアレックス・サモンド氏は仕事をやり通す力を持つ人物だ。た

    スコットランド独立問題:こんな形で別れてはいけない:JBpress(日本ビジネスプレス)
    asamaru
    asamaru 2014/07/14
    サッカーで涙したとかヒュームだ、アダム・スミスだとか、ずいぶんとロマン主義的情緒にあふれてる記事。スコットランド含むイギリスは、生産性より社会政策が大事だと思うよ。
  • 滋賀、沖縄で2連敗する前に、安倍首相が目指す石破幹事長の人事異動先を予測する(歳川 隆雄) @gendai_biz

    9月の内閣改造・党役員人事、最大の注目は安倍首相が石破茂幹事長をどうするか  photo Getty Images 7月13日投開票の滋賀県知事選挙は、前民主党衆院議員の三日月大造候補が自民、公明両党推薦の元経済産業官僚の小鑓隆史候補を僅差でかわし当選する可能性が高い。 石破幹事長は続投を希望か 焦点は、早くも10月30日告示・11月16日投開票の沖縄県知事選に移っている。現職の仲井眞弘多知事は自民党県連の要請を受けて3選出馬の意向を明らかにしている。一方の翁長雄志那覇市長は米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設反対を掲げ、野党の民主党、社会大衆党から保守系の一部や公明党県連まで広範な支持を得て出馬する。 自民党部はこれまでに2度、独自に現地で世論調査を実施したが、翁長市長が仲井眞知事を20ポイント近く引き離しているという結果が出て、石破茂幹事長や河村建夫選対委員長ら党幹部に衝撃

    滋賀、沖縄で2連敗する前に、安倍首相が目指す石破幹事長の人事異動先を予測する(歳川 隆雄) @gendai_biz
    asamaru
    asamaru 2014/07/14
    石破さんってとても真面目なんだけど、徹頭徹尾天下国家から正論を論じる人で、一切異論を認めないのよね。だから地方としては、「言いたいことはわかるけど、うちにはうちの事情がある」ってなる。
  • 【総務 その8】 NHK改革: NHK税を創設し、業務・ガバナンス改革を断行せよ!(堀 義人) @gendai_biz

    社会現象にもなったNHK連続テレビ小説『あまちゃん』は、関連商品であるオリジナル・サウンドトラックや、ドラマの中で天野春子役の小泉今日子が歌う『潮騒のメモリー』などでも売れ行きを伸ばした。 NHK番組の商業使用による収益はどこに還元されているのか? 実は、これはNHKが子会社として持つ営利企業の収益となり、NHKグループ内に還元されることになっている。あれ? ちょっと待てよ。NHKは我々の受信料によって成り立つ「公共放送」のはずだ。 NHKの受信料は、一昨年数土文夫委員の御尽力により、初めて月額最大120円受信料を値下げした。とはいえ、地上波のみだと月額1,310円だが、衛星放送を含めると月額2,280円に及ぶ。NHKを視ていようがいまいが、衛星放送を見ていようがいまいが、この受信料だ。さらに、個人ではなく事業所の場合は、テレビの数ごとに受信契約が必要になる。オフィスにテレビを10台置いて

    【総務 その8】 NHK改革: NHK税を創設し、業務・ガバナンス改革を断行せよ!(堀 義人) @gendai_biz
    asamaru
    asamaru 2014/07/14
    フリーライダーが問題なのはその通り。だが、(1)提案されてるNHK税は1000円/月じゃなくて12000円/年、(2)国家からの独立性の担保は現状ですらできていない、(3)大本営にするくらいなら広告収入を取るほうがまだましだと思う
  • W杯の客は白人の富裕層 ブラジルの人口構成反映せず | JBpress (ジェイビープレス)

    この結論は、ブラジルの調査団体ダッタフォーリャが6月28日にミナス・ジェライス州ベロ・オリゾンテのミネイロン・スタジアムで行なわれた「ブラジル対チリ戦」を観に訪れた693人に対して行なったアンケート調査から導かれたものだ。 ブラジルの人口で最も多いのは褐色系の41%で、白人は2番目の39%、黒人が15%と続いている。 だが、今回の調査の回答者でもっとも多かったのは白人で、実に3分の2にあたる67%と圧倒的だった。続いては褐色系が24%。黒人はわずか6%に過ぎず、アジア系に至ってはわずか1%。さらに先住民は誰もいなかった。 また、アンケートに答えた人の最終学歴では、「大学(相当)」が86%にのぼり、「高校」の13%に大きく水をあけた。「中学」と答えた人は1%だった。 所得別で見てみると、最も多かったのは「月給が国の定める最低賃金の10~20倍」の層の30人で、「5~10倍」が23人で続き、「

    W杯の客は白人の富裕層 ブラジルの人口構成反映せず | JBpress (ジェイビープレス)
    asamaru
    asamaru 2014/07/14
    チケット取れなかった時期の相撲みたいになっちゃってるわけね