タグ

2009年7月22日のブックマーク (9件)

  • ネットの反応と付き合うコツのようなもの - GoTheDistance

    気楽にTwitterを続けるための4つのポイント。 - かみんぐあうとっにインスパイアされて。 一言で言うと、「自分の手で掬おうと思ったものだけ掬えばいい」と僕は思ってます。 上記エントリで言わんとしていることは、「過度に自分以外の他人のことを気にするのではなくて、自分の基準に沿っているかどうかを気にしたほうがラクだし、長続きするよ」ということだと思う。 「気にしない」という言葉の良くないところは、主語が見えないことかな。「何を」気にしないのかというのが、自分の中で明確にならないと付き合い方も見えてこないので、だんだん距離感がつかめなくなって疲れてしまうと思う。 僕が気にしないようにしているのは、「自分が期待していた他者の反応」と「実際の他者の反応」のズレです。 一時期は「ここをわかってほしかった」「いや、それじゃないんだ」と色んな反応に「オレのこと何にも知らないくせによく言うよ」と思った

    ネットの反応と付き合うコツのようなもの - GoTheDistance
    asanina
    asanina 2009/07/22
  • 勝間和代十夜の表紙を描いてみた - ヨネログ

    vacuum | モンちゃん(id:ooo0_temaki_0ooo)からリクエスト頂きました。ジョジョ風ってこうですか?わかりません!世知辛い乱世、週末のダブルレインボウに引き続き、喜ばしいニュースが飛び込んで参りましたね。勝間さまご人が「勝間和代十夜」を楽しんでいただけたとのこと、まあなんて素敵なインターネットでしょう!あしたの日は晴れますように!ウィンウィン! ついでに松居一代十夜も宜しくお願い致します(※わたしがコラしました)。 ついでに週末は、ばきゅ〜むのみんなとビアガーデンにいきました。銀座のど真ん中でid:Delete_Allにまじないをかける図。はやくげんきになるとよいですね。(列席者の皆様、元画像はEDせんぱいにアップしてあります☆)

    asanina
    asanina 2009/07/22
    にやにやしてしまう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オマーン旅行 2024 2024年のゴールデンウィーク前半はオマーンの首都マスカットに旅行に行ってきたのでその旅の記録を書く。 GWにが子どもを実家に連れて帰るとのことで、5日間の自由時間が手に入ったので、ここぞとばかりに海外旅行行きを決めた。 なぜオマーン 5日しかなく、複数国を…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 自分はダメ人間だと思ってたのが普通になったと思ったことについて - うどんこ天気

    題名の通りに最近そう思うようになった。しかし自分自身について冷静に考えたら、相変わらずダメなところも多いし、良くないところも多い。精神的に常に安定していて大人の対応が出来て人間関係もそつなくこなせて…ということはない。全くない。友達とか多いわけでもないし対人で困った事も起きる。家族とは諍いを起こす。うるさいなあもう、とか言う。相手にむかついた事を伝えすぎてる気もする。イライラもする。いらないものを買ってしまったり、買ったばっかりの掃除機を取扱説明書を見ないでやってはいけない事をしてすぐ壊した。*1この判断間違ってやしなかったかということも多い。仕事でも失敗する。仕事上の人間関係でこいつ口だけだなとか思っちゃう。自分も口だけだったりする。ただ、それでも、まあいいや、と思うようになった。多分、そんなにこだわりがなくなってきたからだ。こだわりには自分自身も含め。時々、うおーこれでいいのか!と発奮

  • 「質問する」のは後天的技能 - 発声練習

    keitaro-news:「教えてもらう」人は質問ができない-人を動かす質問力 質問が出ない場合は、そこに理解しようとしない人が潜伏しています。何のために聴いているのか分かりませんし、時間の無駄です。世の中には、質問ができる人とできない人がいます。前者が学ぶ姿勢、後者は教えてもらう姿勢です。 ここがメインのエントリーではないけれどもちょうどうまいフレーズなので使わせていただく。 先天的特徴や才能は授かってしまったからには人の意志や努力でいかんともしがたいけれども、後天的技能に関してはある一定のレベルまでは適切な方法で訓練すれば多くの場合身に付けることができる。「世の中には、質問ができる人とできない人がいます」というフレーズは、思わず納得してしまうフレーズだけれども、これは現実世界のスナップショットをとったときに正しいことであるけれども、人生レベルでみれば正しくない。以下の条件が揃っていれ

    「質問する」のは後天的技能 - 発声練習
  • ニ三年ブログを書いていて書きづらさを感じてることについて - うどんこ天気

    最近は、適当に書いた文章ですら混乱してきているのでどうしたもんかと思っている。このうどんこ天気は確か二年か三年くらい書いている。真面目に思った事を、まとめて、書く事にしている。もう一つの日記では時々同じ事を書いていて、毎日エウレカと叫び数ヶ月単位で変化し続ける人間!とかではない私なので、繰言リズムなの…と思って安心して同じことを書いている。読む人も限られているみたいなのであまり配慮していない。だけど、このはてダのうどんこではまとめて一文で成立するように書こうと思っている。…と混乱する。これ前に書いたぞ日記とか断片部*1とか、どこに何を書いたかあまり覚えていない。真面目に書いた文はさすがに覚えているけど、特に日記はかなり忘れている。これまた書いてんじゃないかしら恐怖症。「過去と違う今の自分が書いたならッ!もう一回書いたらいい!」と思っている割りに「そんなん…インターネットに上げてどうするん…

    asanina
    asanina 2009/07/22
    共感
  • きみが食べそこなったのそのブドウはけっして酸っぱくなどない - ハックルベリーに会いに行く

    「不幸とは何か?」ということを考えた時、ここ数年ぼくが思っているのは「自分に嘘をつく」ということだ。自分に嘘をつくという行為はとても危険である。不幸な人を見た時、たいていこれに当てはまっている。幸不幸は、けっして物質的な豊かさに左右されるのではなく、あるいはその人の身に降りかかった運命に左右されるわけでもなく、その人がどれだけ自分に正直か、その一点のみで決まるようにさえ思う。 ギリシア神話の「酸っぱいブドウ」の話は存外に重い。この話は、真の不幸は「ブドウを取れなかったこと」にはなく、それ以上に「ブドウを取れなかったことの悔しさを『あのブドウは酸っぱいからべなくても良かった』と自分自身に嘘をついてごまかしたことにこそある」と示唆しているように思う。 自分に嘘をつくというのは、文字通り麻薬のようなものだ。例えば、ほしかったブドウをべられなかったとする。するととても悔しいし、惨めだ。その気持

    asanina
    asanina 2009/07/22
    「本当に酸っぱいって思うの?甘いんじゃないのあれ!どうなの!本当はどう思ってるの!」
  • 誰もが思いつく話こそ王道 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    考えすぎの病理ってあるんですよね。考えて考えて深みにハマり、結局何も得られない。考えすぎたことで、得るものがないところにハマりこむ。混雑はしているものの、おいしい果実がなっている場所を見過ごし、空いている奥地にたどりつく。人はいない。しかし果実もそこにない。他に人がいないから独占はできるけども、独占する対象物がない。 ディベート初心者がよく陥りやすい罠があるんです。 誰も使わない論理で攻める 「人の裏をかこう」という発想。良く言えば「独自性」「オリジナリティ」であり、「奇襲」でもある。普遍的・一般的テーマであればあるほど、そして少しかじった初心者であればあるほど、「人の裏をかく」ということに対する意識が何故か強くなる。わかりきった論題であればこそ、これまでにないことをしたくなり、経験が少しあれば尚更、他の経験者に差をつけたくなる。「人に差をつける」をこうした戦略面で実現したくなる。 しかし

    誰もが思いつく話こそ王道 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • Twitter小説についての発言まとめ - 聴く耳を持たない(片方しか)

    昨日、タイムラインでTwitter小説についての発言がいくつかあったので、ちょっとまとめてみました。 ことひと(たゆにすと) @kotohito 思い付きだけど、冬の文学フリマで、140字ショートショートの小説集めた企画やるって言ったら、人は集まるだろうか?(2009-07-20 10:39:10) link 俺のミームを受けてみろ @T_Hash @kotohito 興味あります。140字だとハードル低そうですね(2009-07-20 10:40:25) link 安岐山亮 @ryp_a @kotohito やるなら参加しますw是非ついったーで募集をかけてくださいw>140字ショートショート(2009-07-20 10:46:36) link ことひと(たゆにすと) @kotohito @T_Hash @unjyoukairou @ryp_a 遅レス失礼します。とりあえず、まずは自分で書

    asanina
    asanina 2009/07/22
    興味ある