ブックマーク / logmi.jp (34)

  • 「違う年代の人たちとはわかりあうべきじゃない」 チームラボ・猪子氏が語る、"20世紀に侵されない"生き方

    企業で働くのは難しい時代 小沼:働き方っていう文脈だと、日の企業って働き方を定義してるのは上の世代。つまり若者が理解し合えないって猪子さんが言ってる世代なので。そうすると若い世代が働きにくくて、副業も禁止だって言われてキツイみたいな。 だから企業に入っている人って難しいなって思いますね。今若い世代が持っている、当に必要な、新しい世代の武器を持っている人が活躍できないようにされちゃってる、っていうのが企業の中で起きてるんじゃないかなと思うんですけど。 猪子:活躍したかったら辞めればいいんじゃない。 小沼:それしか選択肢が無くなってますけど。 猪子:そうそう。我慢するか辞めるか。 堀:辞めなくてもいい選択肢がもっと広がってもいいですよね。 猪子:高木さんみたいにこっそりやって、バレたら辞めるみたいなね。あとは堀さんみたいにクビになるとかね。 堀:僕は一応自分でやめたんで。 猪子:プライドが

    「違う年代の人たちとはわかりあうべきじゃない」 チームラボ・猪子氏が語る、"20世紀に侵されない"生き方
    asanomi7
    asanomi7 2016/04/02
    ジャンプから学んだ発言。
  • 授業中のスマホ禁止は時代錯誤? キンコン西野、教師・コメンテーターに反論

    授業中のスマホはNG? 絵作家のぶみ氏(以下、のぶみ):だってこの前の、授業中のスマホのやつも燃えてましたよね。 西野亮廣氏(以下、西野):あれは僕以外が全員アホなんですよ。 これはそうなんですよ。 のぶみ:そうだったんですか。 西野:そうなんですよ。全員アホなんですよ。 のぶみ:ごめんなさい、授業中というのは高校とか中学の授業中ってことですか? 西野:全部そうなんです。ゆくゆくは全部そうなるとは思うんですけど。 のぶみ:小学校も。 西野:自分ではそうなると思ってるんですけど。くれぐれも言っているのは、僕はFacebookで「授業中にスマホを禁止にするな」とは言ってないんですよ。 山口トンボ氏(以下、トンボ):そうですよね、そこはね。 西野:まずFacebookで書いたのは、「例えば音が鳴るとか、光がピカピカなって、周りの人に迷惑がかかるから禁止にするというんだったらわかるよ」って。 の

    授業中のスマホ禁止は時代錯誤? キンコン西野、教師・コメンテーターに反論
    asanomi7
    asanomi7 2016/03/28
    「芯が飛んで目に入るからという理由で、僕小学校高学年シャーペン禁止でしたもん」。そういう理由だったのか。
  • メディアはどう変わる? 伊藤所長が語るMITメディアラボの「人工知能プロジェクト」

    2015年10月18日、都内でMIT(米マサチューセッツ工科大学)メディアラボと朝日新聞社の共催による「未来メディア塾2015」が開かれました。「Draw the Future ともに未来を描き、展望を語らう」をテーマとする同イベントの基調講演では、MITメディアラボ所長・伊藤穰一氏が「今後の社会における人間と機械 (人工知能)」について、世界初公開となる統計学に基づいたインターネットのデータ分析の実例や、Googleをはじめとする、シリコンバレーの企業で議論が進められている、自動運転車の完全自動化について紹介しました。 ソフトウェアの問題を解決するマシン・ラーニング 伊藤穰一氏(以下、伊藤):今日は、うちの研究をいくつか紹介をしたいと思います。 控え室でも話してたんですが、文系の業界、例えばジャーナリズムなんかは数学が嫌いだから入ったっていう人が結構多い。 けど、コンピューター化が進むこ

    メディアはどう変わる? 伊藤所長が語るMITメディアラボの「人工知能プロジェクト」
    asanomi7
    asanomi7 2016/01/09
    面白い。「どういうデータを与えるかによって人工知能って育つわけです。これって、実は子どもを育てるのにすごく似ているんです。」とか。
  • 2035年、人間に残された仕事は何か GoogleとAmazonのロボット導入事例

    2035年、人間に残された仕事は何か GoogleAmazonのロボット導入事例 第2部ライトニングトーク 加藤崇氏 2015年10月18日、都内でMIT(米マサチューセッツ工科大学)メディアラボと朝日新聞社の共催による「未来メディア塾2015」が開かれました。ロボット活用、グローバル社会、ゲノムデータ、地域創生の専門家4人による「第2部ライトニングトーク」に登壇した、加藤崇事務所代表、HiBot USA Inc. CEO加藤崇氏は「ロボットの活用、ロボットとの共生の考え方」をテーマに、日で初めてGoogleからのバイアウトが発表された同社のプロジェクトを紹介。また、GoogleAmazonをはじめとする大企業がロボット事業への参入を進めている技術面・コスト面の進化、実際に製造現場に導入されているロボットの事例などを交えて、2035年の近い未来を見据えた「人間の仕事」について問題提起

    2035年、人間に残された仕事は何か GoogleとAmazonのロボット導入事例
    asanomi7
    asanomi7 2015/12/16
    具体的な話。
  • 「利害のあるリアルな人間関係が面白い」DMM亀山会長が語る、ビジネスの根本とは 

    DMMグループ会長の亀山敬司氏への、エンジェル投資家をめざす18歳のおのなお氏によるインタビュー。近年はメディアの取材などに登場する機会も増えてきましたが、長らく謎に包まれていた亀山氏。今回、10代のインタビュアーによる10代の読者のためインタビューは初めてとのこと。19歳の頃から始めた商売のエピソードや、「亀チョク」と呼ばれる直轄のプロジェクト群を始めた理由、普段の生活の中では忘れがちな大切なことを思い出させてくれる旅の勧めなど、さまざまなテーマについて語っています。 発信しないとヤクザだと言われてしまうので おのなお氏(以下、おの):自分が18歳ということで10代に向けてメディアをやっているんですけど、今回は亀山さんの10代のころとかにもフォーカスをあてながらお話を聞けたらと思っています。 亀山敬司氏(以下、亀山):初めての10代のインタビューだね(笑)。といってもインタビューを受け出

    「利害のあるリアルな人間関係が面白い」DMM亀山会長が語る、ビジネスの根本とは 
    asanomi7
    asanomi7 2015/12/08
    「オレは投資家じゃないから、やっぱ実業家のほうが楽しいんだよね」
  • 起業家の親は子をどう育てるか 学校や家庭が将来の仕事にあたえる影響

    子どものアントレプレナー教育 質問者:先ほどの子どもの教育の話で、すごく興味があるんですけど、僕は結局親が子どもに対して、「こっち界隈に来い」というのを投資していかないと、なかなか次世代は育っていかないと思っています。 例えば日だったら、「弁護士になります」「医者になります」「ピアニストになります」「サッカー選手になります」というものに対してはきわめてわかりやすく、あといい大学に入るため、いい塾に行かせるために投資をするじゃないですか。 でも、インターネットのエンジニアになるために小学校のうちから投資をするとか、もっと言うと、「スタートアップの起業家を目指しなさい」という親のマインドって今はまったくないと思うんですね。 質問が2つあって、シリコンバレーは「インターネット界隈に行きなさい」という投資がどれくらい行われていて、その中で「起業家になれ」という親のマインドはあるのか? 日ではそ

    起業家の親は子をどう育てるか 学校や家庭が将来の仕事にあたえる影響
    asanomi7
    asanomi7 2015/11/18
    「シリコンバレーで親が悩んでるのは、自分と同じ給料を子どもたちが稼げるか」。それだけ当てるのは大変ってことかな。
  • 堀江貴文氏が語る、日本のハードウェアの現状と将来の課題とは

    2015年9月7日に開催された「Tech in Asia Tokyo 2015」に堀江貴文氏が登壇。East Ventures・松山大河氏とともに「日のハードウェア:現状と将来のかたち」をテーマに意見を交わし合いました。堀江氏は自身が運営するオウンドメディア「HORIEMON.com」のインタビュー取材で見た日のハードウェアやバイオテクノロジー分野の技術力の高さを紹介。それらの技術力がビジネスに活かしきれていない現状をファイナンスの観点から解説しました。 日のハードウェアの現状と将来の課題 堀江貴文氏(以下、堀江):こんにちは。 松山大河氏(以下、松山):堀江さん、今日はどうもありがとうございます。East Venturesの松山太河と申します。 我々East VenturesはTech in Asiaに投資をさせてもらっていて、今回は登壇者の選定にあたり、「ぜひ堀江さんに出てもらえ

    堀江貴文氏が語る、日本のハードウェアの現状と将来の課題とは
    asanomi7
    asanomi7 2015/10/28
    科研費があるから、「ファイナンスを受けて、株式会社にして、リスクも負って、自分の教授っていうプライドもかけてやろうっていう気になかなかならないのかな」
  • ドレスを着て夜の店に売り込み営業 23歳ではじめたアパレル経営

    ドレス屋をはじめるときの父の教え 伊藤ようすけ氏(以下、伊藤):これ、話盛ってないよね? 清水彩子氏(以下、清水):盛ってないです。当に盛ってないです。 伊藤:それで? 清水:今までの経緯を全部話したら、「そんなこと考えてたんだ」と。「自分でやりたいと思うことはやってみろ」って言って。 そのとき父親が唯一言ったのが、「借金だけはするな」と。「自分の資金の中でできるんだったらいいよ」っていうので、「じゃあ、今手元にこれだけあるから」と。 伊藤:それ、両親驚いたよね? だって、娘は黙って弁当温めて、月額13万円の暮らしをしてるとばっかり思ってるわけでしょ? 清水:そうです。 伊藤:それがいきなり、実家の近くでもないとこでドレス屋を始めるって言うんだよね? 一応高校時代を過ごしてるから、ある程度新潟のことはわかってるけれども。 清水:そうなんですよ。 伊藤:へー。 清水:やっぱり父親がびっくり

    ドレスを着て夜の店に売り込み営業 23歳ではじめたアパレル経営
    asanomi7
    asanomi7 2015/10/24
    面白い。なかなか火がつかないものなんだな。
  • DeNA南場氏がdely堀江氏らに聞く「スタートアップ・瀬戸際からの帰還」

    2015年9月7日に開催された「Tech in Asia Tokyo 2015」にDeNA・南場智子氏が登壇。「瀬戸際からの帰還」をテーマに、ボーダー・細谷智規氏、dely・堀江裕介とディスカッションを行いました。パートでは、細谷氏・堀江氏の若手起業家2人がそれぞれのプロフィールと起業にいたった経緯、失敗に終わった事業と考えられる理由について語りました。 若手起業家に聞く「スタートアップの失敗事例」 南場智子氏(以下、南場):椅子の扱いが違う(笑)。MCとかファシリテーター無しみたいですね。 私たちで楽しくやらせてもらいます。どうぞよろしくお願いします。去年から引き続きでここに来させてもらえて、当に光栄です。 今日は、瀬戸際からのカムバックというか、瀬戸際からの……なんだっけ? 挽回! ほとんど挽回していない2人だということがわかったんですね(笑)。 私たち1分前に出会いまして、いろい

    DeNA南場氏がdely堀江氏らに聞く「スタートアップ・瀬戸際からの帰還」
    asanomi7
    asanomi7 2015/10/13
    面白い。
  • 糸井重里氏が生き方を転換できた要因は? 梅田望夫氏が2種類のキャリアをスイッチさせる難しさを語る

    SEOを8年やっているのはストック型 加賀谷友典氏(以下、加賀谷):また質問が出ましたよ! 金城功明氏(以下、金城):梅田さんも、もうちょっと飲んで。 (会場笑) 質問者:モチーフが決まっててプラットフォームが変わっていく場合と、プラットフォームが一緒で乗っけるモチーフが違う場合とあるじゃないですか。例えば名刺っていうモチーフでWebだったりアプリだったり、どんどん変わっていく。 そこら辺って、プラットフォームが一緒じゃなくてもストック型になるのか、ならないのかって何かありますか? 僕も言っててよくわかんなくなってきてるんですけど。 (会場笑) 梅田望夫氏(以下、梅田):これ、学問ではないので、定義を厳密にするっていうより、ざっくり感覚的につかまえるのでいいんじゃないかと思う。 今、ご質問いただいたあなたの場合は、今どっちの仕事をしてるの? 質問者:僕はずっとSEO仕事をしてて、割と天職

    糸井重里氏が生き方を転換できた要因は? 梅田望夫氏が2種類のキャリアをスイッチさせる難しさを語る
    asanomi7
    asanomi7 2015/09/14
    「このプロジェクトで自分はプロフェッショナルとしての仕事をしきったから、次は違うターゲットだって割り切れる、むしろそれを清々しいみたいに思う人はフロー型の仕事ができるんですよ」
  • 「IoTは最近始まった話ではない」既に便利に使われている実例を梅田望夫氏と加賀谷友典氏が紹介

    実はすでに身近にあるIoT 別の質問者:ストック、フローの話からずれちゃうんですけど。 加賀谷:ずれましょう! 質問者:IoTの話を。 加賀谷:IoTいきましょう! 金城:メインテーマ! 来た来た! 質問者:IoTの分野ってエンターテイメントとかヘルスケア的なものが多いかなと思うんですけど、一番最初に日常に溶け込みそうなもの、もしくはすでに、溶け込んでるものってありますか? 加賀谷:来ましたね〜。ちょっと酔っぱらってるけど、いいでしょうか? 金城:いいですよ。だからあんまり真剣に捉えないで(笑)。 加賀谷:真剣無しでいいですか? 質問者:はい! 加賀谷:結構聞かれるんですけど、我々が日常的に使っているIoTの最たるものだと思っているサービスがありまして。それはアメッシュなんですね。アメッシュ使ってる人、どれくらいいます? 質問者:初めて見た。 加賀谷:えっ!? 梅田:遅れてる。 (会場笑)

    「IoTは最近始まった話ではない」既に便利に使われている実例を梅田望夫氏と加賀谷友典氏が紹介
    asanomi7
    asanomi7 2015/09/14
    「我々が日常的に使っているIoTの最たるものだと思っているサービスがありまして。それはアメッシュなんですね」
  • キュレーションを「編集」と呼んでいいのか?「今のWebメディアにはイデオロギーがない」と若手編集者が語る

    若手編集者の佐藤慶一氏、小川未来氏、前島恵氏が下北沢の屋B&Bで「これからの編集・メディア論」をテーマに対談。キュレーションや引用に頼った編集物がネット上に溢れる時代に、雑誌のような「イデオロギー」のある文化をWebメディアで築いていく必要性を訴えます。 独り歩きしている「編集」というキーワード 前島恵氏(以下、前島):では、「ウェブ生まれの編集者が屋で語る、これからの編集・メディア論」ということで、いろいろと話をしていこうと思うんですが、まずちょっと自己紹介からさせていただきます。 僕は前島恵といいます。今CredoというWebメディアをやっていまして、大学院生のようなちょっと専門性のある人がニュースを解説するっていうことをコンセプトにしたメディアです。毎日、世の中の出来事をわかりやすく伝えるということを目的にしてやっています。 立場としては一応企業なので、そこの経営をやりつつ、東大

    キュレーションを「編集」と呼んでいいのか?「今のWebメディアにはイデオロギーがない」と若手編集者が語る
    asanomi7
    asanomi7 2015/09/10
    紙は「「これから流行るだろう」「流行ったら世の中が楽しくなるだろう」くらいの独善性があって、それを提案していく」/ログミ―さんへ。いつアップしたか、ページのどこかに書いてください。
  • エンジニアの敵はワケのわからん文系上司--佐々木俊尚氏、メディアに理系人材が集まらない理由を語る

    佐々木俊尚氏がプレゼンターを務める有料会員制コミュニティ「LIFE MAKERS」に今年3月から3ヶ月間アメリカ新興メディア業界に現地取材を行った大熊将八氏をゲストに迎え、トークセッションを行いました。「アメリカ新興メディア業界の最前線を知る」をテーマに、過渡期とされるメディア業界の変化について意見を交わします。パートでは、佐々木氏が日のメディアに優秀なエンジニアが集まらない理由について解説しました。 なぜアメリカではニュースアプリが流行らないのか 佐々木俊尚氏(以下、佐々木):いろいろ質問が飛んで申し訳ないんですが、アメリカには、なぜニュースアプリがないんでしょうかね? それについてどう思いますか? 大熊将八氏(以下、大熊):そうですね。そこ、おもしろいなと思うんですけど。最初の習慣なのかなと思いまして。日はヤフーがトップですけど、最初にヤフーが浸透して、いろんなメディアがある中で

    エンジニアの敵はワケのわからん文系上司--佐々木俊尚氏、メディアに理系人材が集まらない理由を語る
    asanomi7
    asanomi7 2015/08/22
    「技術の最先端みたいなものを技術者は十分知っているので、それをどこまでできるかみたいなことをまず試してみると。その試してみるっていう枠組みに乗っかって、コンテンツを投げ込もうみたいな」
  • ログミーBiz

    ポーラの事例で見る、幸せなチームづくりの7か条 リーダーが知っておきたい、幸福度と成果を両立するポイント

    ログミーBiz
    asanomi7
    asanomi7 2015/08/13
    「アスペルガーは自閉症を、賜物と障害の広大な範囲での多岐にわたる徐々な変化であるとみなしました」
  • 人工知能は弁護士の職を奪うのか? 法律の専門家たちが「人間に残る仕事」を考える

    ベンチャー法律事務所・弁護士法人Nextの紹介 司会:それでは早速ですが、日のパネリストの4名の先生方に、簡単に自己紹介をお願いしたいと思います 。 まずは、多田先生よろしくお願いします。 多田猛氏(以下、多田):弁護士法人Nextの弁護士の多田猛と申します。よろしくお願いします。 弁護士法人Nextの特徴なんですが、2014年9月26日に設立した若い事務所です。現在は、東京の渋谷、横浜、福岡の3拠点で弁護士6名が在籍してます。 いわば、我々が「ベンチャー法律事務所」というような事務所です。 取り扱い分野については、企業法務から個人案件。例えば、離婚相続、刑事事件、いろいろ幅広く扱っています、っていうふうに言っています。 あえて特色を挙げるとすれば、今、我々が注力しているひとつの事業として、厚労省や内閣府さんと一緒にやってます、「雇用労働相談センター」という仕事がありまして。 これは、福

    人工知能は弁護士の職を奪うのか? 法律の専門家たちが「人間に残る仕事」を考える
    asanomi7
    asanomi7 2015/08/05
    続きが楽しみ。
  • クラウドワークス吉田浩一郎氏がアウトソーシング時代に必要な能力を語る - ログミー

    マッキンゼー、Google楽天などを経て、現在12職目のFringe81執行役員・尾原和啓氏が2015年6月9日に新著『ザ・プラットフォーム―IT企業はなぜ世界を変えるのか?』(NHK出版新書)を発売し、その刊行を記念して、クラウドワークスCEOの吉田浩一郎氏と対談。クラウドソーシングやロボット、人工知能などの発達でアウトソーシングが進んだ世界で人間に求められるスキルについて語りました。キーワードは「課題設定能力」。尾原氏と吉田氏は、「何をしたらワクワクするのか?」を考えだす課題設定能力を持った人やサービスの価値が高まっていくと予測しています。そのような時代に、人はプラットフォームとどのように付き合っていくことになるのでしょうか? 自分がやらなくてもいいことをアウトソースする力が必要 尾原和啓氏(以下、尾原):こんにちは、吉田さん。ご無沙汰しております。 吉田浩一郎氏(以下、吉田):はー

    クラウドワークス吉田浩一郎氏がアウトソーシング時代に必要な能力を語る - ログミー
    asanomi7
    asanomi7 2015/07/31
    本を買うことは「ワクワクへの参加チケット」。『火花』もそういうところがありそう。
  • なぜ日本人は世界一クリエイティブなのか--3つのキーワードで紐解く

    世界最大級の広告・コミュニケーション関連イベント「カンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバル」で、ブルーカレント・ジャパンの田哲也社長が講演しました。日のクリエイティビティの秘密について、「完璧に完璧を拒否する」ことにあると指摘。LINEスタンプやユーチューバー、さらにラーメンなどを題材に、日の創造性を表す3つのキーワードを解き明かしました。 最もクリエイティブな都市は東京 皆さん、こんにちは。さっそくですが、世界で最もクリエイティブな国はどこだと思いますか? この中のどの国だと思いますか? アメリカでしょうか? 今日はさまざまな国籍をお持ちの方々にお集まりいただいているので、皆さんの出身地によっても回答が変わってくると思います。 アドビが行った最近のアンケート調査によると、正解は「日」です。日が世界で最もクリエイティブな国として認識されています。そして都市で分類し

    なぜ日本人は世界一クリエイティブなのか--3つのキーワードで紐解く
  • ログミーBiz

    出向の経験を持ち帰っても、所属部署は無関心… イノベーションを阻む「もったいない」組織にありがちなこと

    ログミーBiz
    asanomi7
    asanomi7 2015/07/14
    「虫が美味しいと思うものは、たいてい人間にはそんなに美味しくない」。うーん、どうだろう?
  • 21世紀は「人・物・金」から「人・人・人」へ--大前研一氏が「もはやお金は経営に必須ではない」とビジネスの変化を語る

    2015年4月に行われたマネーフォワード主催の「MFクラウドExpo2015」において、ビジネス・ブレークスルー代表の大前研一氏が登壇し「『勝ち残る企業の条件』-クラウドが迫るマインドチェンジ-」をテーマに特別講演を行いました。パートでは、21世紀の経営で重要視されるのは「人・物・金」から「人・人・人」に変化するとし、今後勝ち残る経営の条件を紹介します。また、クラウド・ファンデングやクラウド・ソーシングの可能性にも言及し、これからのビジネスに起きる大きな変化について持論を展開します。(MFクラウドExpo2015より) 20世紀と21世紀の経済の違い 司会:皆様、お待たせいたしました。日2つ目の特別講演「勝ち残る企業の条件」-クラウドが迫るマインドチェンジと題しまして、株式会社ビジネス・ブレークスルー代表取締役社長、ビジネス・ブレークスルー大学学長、大前研一様にご講演いただきます。それ

    21世紀は「人・物・金」から「人・人・人」へ--大前研一氏が「もはやお金は経営に必須ではない」とビジネスの変化を語る
    asanomi7
    asanomi7 2015/06/22
    「もう「宿題やるくらいだったら、ゲームでもやってなよ」というぐらいの親じゃないとダメですね」。うち、これだ。ゲームじゃなくて「8時だよ全員集合」だけど。
  • ログミーBiz

    初心者でも役立つ、ChatGPTを使った英語学習の「奥の手」 『英語は10000時間でモノになる』著者が贈る、効果的な勉強法

    ログミーBiz
    asanomi7
    asanomi7 2015/06/16
    「子ども同士で教え合うことは、子どもにとって一番簡単な学習方法かもしれません」。大人の控えめなサポートがあったほうがいいとは思うけど、賛成。