タグ

2014年6月23日のブックマーク (6件)

  • ノーブラで生活するようになったら、世界が変わった

    20代の女です。胸のサイズはBとCの間。 体型は155㎝で46キロだからデブではない。 12歳の頃からブラをつけ始め、以来、外出する時はブラをつけるのが当たり前だと思って生きてきたけど、 2年半くらい前から、年のせいか疲れやすくなって、会社で残業している時とかはブラのホックをはずして 仕事するように(ホックをはずすだけで、ブラは外してない)。 胴回りの締め付け感がなくなるだけで、体がだいぶ楽になることを知って、 「もう一日中ノーブラでいいや!」となるまでは割とすぐだった。 こうして2年くらい前からノーブラで生活するようになったら、世界が変わった。 何より、体がめちゃくちゃ楽!軽い!! ブラをつけている時はそれが当たり前だったから、何とも思ってなかったけど、 ノーブラのこの体の軽さを知ってしまったら、もうブラつけるのが拷問にしか思えない。 それくらい、快適!! ちなみに、ユニクロとかのブラト

    ノーブラで生活するようになったら、世界が変わった
    asonas
    asonas 2014/06/23
  • Ruby で Suica を覗いてみる

    以下を参考に Suica のデータを具体的に解析してみましょう。 最初の1バイトが 0x1B だとクレジット入金、0x07 or 0x08だと入金、0x46だとサンクスチャージの入金で、0x16が自動改札乗降、0xC7が購買のようです。5バイト目から2バイトが日付で、先頭から7ビットが年、4ビットが月、残り5ビットが日のようです。(ここが面倒でしたね。パズルみたい)7バイト目からの2バイトが入った駅、続く2バイトが出た駅がコードで入っています。駅のコードは、路線コード/駅コードの組合わせで、有志によるデータベースが公開されています。IC SFCard Fan DB Srevice このソフトではコードからの変換はしていません。12バイト目から2バイトが残金(リトルエンディアン)です。 160100020e98e376e37d2e2200008000 を例として詳しく見ていくと以下のようにな

    asonas
    asonas 2014/06/23
  • Macで Suica / PASMO (felica)

    MacSuica や PASMO の履歴を読む MacにPaSoRiを接続してSuicaやPASMOの履歴情報を読み出すプログラムができましたので、 Macユーザー向けに公開します。 (MacOS 10.4 でインテル版、PPC版で動作します。) (注:チャージ(入金)など、書込の機能はありません。PaSoRiはRC-S320のみに対応しています。) 殆どの機能はネット上に公開されているlibpasorilに依存しています。 更にlibpasoriはlibusbを利用しています。(詳細はこれらのサイトをご覧下さい) この二つのライブラリのおかげでEdyとSuica/PASMOの履歴情報を読み出すプログラムが実現できました。 それぞれの作者に感謝します。 プログラムは、インストールの楽なコンパイル済みのバイナリで公開します。 (自由に変更できるようソースも公開します。) EdyValue

    asonas
    asonas 2014/06/23
  • Rubyを使ってPaSoRi経由でSuicaの乗車履歴を取得し、GoogleMapsやGoogleEarthで表示する

    #include #include "libpasori.h" int main(void) { pasori *p; felica *f; uint8 d[16]; p = pasori_open(NULL); pasori_init(p); f = felica_polling(p, 0xfe00, 0, 0); felica_read_without_encryption02(f, 0x170f, 0, 0, d); printf("%d¥n", d[14]*256+d[15]); pasori_close(p); return 0;} require 'dl/import' module Pasori extend DL::Importable dlload '/usr/local/lib/libpasori.dylib' typealias 'uint8', 'unsigned

    asonas
    asonas 2014/06/23
  • 第1回Webスクレイピング勉強会@東京 (全3回) - Qiita

    official connpass 「Webスクレイピングの基礎知識」(@nezuq) SlideShare 3つの壁を突破する 倫理 情報解析目的なら合法と解析と解釈(文化庁のQAに肯定的記述) 常識的な範囲でのアクセス障害なら過失と言える。(国立国会図書館の場合、1秒以上あけてスクレイピングなら可能) 技術 最低限でもHTMLの知識 事例(どう使うか) データジャーナリズム(データからストーリーを見つけ提供する。NHKでやってる) Data Journalism Handbook(大義がある) 「オープンデータのためのスクレイピング 〜抽出・共有・分析まで〜」(@ito_nao) SlideShare プログラミング不要でスクレイピング出来るwebサービスのご紹介 Tabula PDFからデータを抽出するツール kimono paginationが得意。 構造化されたクローリングは苦手

    第1回Webスクレイピング勉強会@東京 (全3回) - Qiita
    asonas
    asonas 2014/06/23
  • Dockerコンテナに入るなら SSH より nsinit が良さそう - Gosuke Miyashita

    追記 はてブでつっこみもらいました が、実行するカレントディレクトリは /var/lib/docker/execdriver/native/$id を使うのが正しいようです。(情報読み違えてた。)こちらには container.json があるので、ソースツリーからコピーしてくる必要ないですね。 また、コンテナ ID 取得は、docker ps -q --no-trunc の方が良い、とも教えていただきました。 つっこみにしたがって、最後の方の説明とシェル関数書き換えました。 つっこみありがとうございます! tl; dr タイトルまま 経緯 Docker でつくったコンテナの中に入って状態を確認するために、コンテナ内で sshd を立ち上げてアクセスする、ってなことを以前やってたんですが、コンテナ内で sshd を立ち上げる、というやり方がいまいちだし、そもそもコンテナの仕組みから考えれば

    asonas
    asonas 2014/06/23