タグ

ブックマーク / rosylilly.hatenablog.com (15)

  • 白金動物園として ISUCON 9 に出場し、優勝しました - 鳩舎

    白金動物園は ISUCON 9 選において優勝しました。言葉になりません https://t.co/Zhy9tzsA2M— Issei Naruta (@mirakui) October 5, 2019 感無量です。 やったことは GitHub 上ですべて公開されています。 github.com いつものことですが、メンバーが何をしていたのか細かいことまでは知りません。 自分の記憶 [10:23:27] 862fe59 : Fix initialize MySQL file MySQL のイニシャライズ実行ファイルのユーザーを root に変更。各位の手元で動かすときに楽させるため。 メンバーの手元の MySQL がどういう設定になっているのかは大体知ってるし。 [10:27:33] 2c68bf1 : Change database user 同上事情。こちらはアプリ側。 [10:40

    白金動物園として ISUCON 9 に出場し、優勝しました - 鳩舎
    asonas
    asonas 2019/10/07
  • ISUCON5 予選でアニメ見た - 鳩舎

    今年は参加者側として ISUCON5 に出てきました。チームは白金動物園。いつもの(@sora_h, @mirakui)メンツです。 何やってたかについては大体 sorahのエントリ に書いてあるので割愛。というか前頭葉破壊されて覚えてないです。 真剣な与太話 9:30 チームビルディングと称して アイカツ! #152 を見る 10:00 チームビルディングの一環でリアルタイムでプリパラ #64 を見て、前頭葉を破壊される 10:30 チームビルディング、そして緊張を解くために ゆるゆり なちゅやちゅみ!+ +2 を見る これを見てなにやってるんだと思われたかもしれませんが、あくまで僕に限った話(二人はどうだったか知らない)をすると、これは当に助かった。 開始前の9:00時点だと、リラックスしてるつもりだったけど『前回の問題作ったヤツが予選敗退とか笑えない冗談だろ』みたいな感じで、めちゃ

    ISUCON5 予選でアニメ見た - 鳩舎
    asonas
    asonas 2015/09/28
  • 【ネタバレ】ヱヴァンゲリオン Q 概要と感想 - 鳩舎

    ネタバレに相次ぐネタバレを行うエントリなので、ヱヴァンゲリオン Q を未視聴の方はお気をつけ下さい。 前回までのあらすじ 襲来する第10仕様書、他セクションから突如やって来た真希波・マリ・イラストリアスはスタンドプレーで応戦するものの、一度は敗北。裏コード(アセンブリ組み込み)による自滅的なコーディングを試みるもやはり敗北する。 綾波レイはその生命(クビ)を引きかけに仕様書に対する自爆(変更提案)を試みるも、直前で聞き入れられず、あえなく撃沈。動けなくなっていたところを仕様書に取り込まれてしまう。 その頃、脱走兵である碇シンジは自らの意思を持って現場に復帰。PM 碇ゲンドウへの直訴を果たし、見事戦線復帰を果たす。動かなくなった Windows XP 初号機は再起動により稼働開始。ありえないパフォーマンスにより、神が降りてきたかのようなコーディングを見せ、見事仕様書を打ち倒し、綾波レイを救い

    【ネタバレ】ヱヴァンゲリオン Q 概要と感想 - 鳩舎
    asonas
    asonas 2014/09/05
  • Object Design Rough Talks #1 - 鳩舎

    Object Design Rough Talks というイベントを開催して、Points of View という内容で話ました。 いろんな意味で面白いイベントだったので、詳細なまとめはまたこんど。

    Object Design Rough Talks #1 - 鳩舎
    asonas
    asonas 2014/05/22
  • speed_gun で Rails のパフォーマンスを測定する - 鳩舎

    Web アプリケーションのパフォーマンスにうるさいみなさんこんにちは。 Rails アプリのパフォーマンスプロファイリングだと、 rack-mini-profiler が有名で、それ以外だと New Relic とかを使って測定していくのが普通のようですが、物足りない部分があったので、自前でプロファイラ gem を作りました。 Rubygems: http://rubygems.org/gems/speed_gun / Github: https://github.com/rosylilly/speed_gun 詳細は Github の README なんかを見ていただくとして、基的には rack-mini-profiler 的な情報収集が出来ると思ってもらって差し支えないです。 ちなみに計測画面はこんな感じ。 大きなスクリーンショットはこちら 小さくて何も見えないかも……とりあえず3セ

    speed_gun で Rails のパフォーマンスを測定する - 鳩舎
    asonas
    asonas 2013/12/04
  • 関連モデルの命名 - 鳩舎

    今日は Rails での『関連モデル』の名前について考える。 構造としてはこんな感じ。 ・ルーム(Room)に所属するユーザー(User) ・ルーム(Room)での管理者権限を持つユーザー(User) どちらの関連も N:N の関連。いわゆる has_may な感じ。 で、こういう時の命名って Room モデルと User モデルだから RoomUser とか UserRoom とかっていうモデルやテーブルを作りがちなのだけれど、今回は同様の形態の関連が2つあるのでちょっと微妙な事になりそう。 っていうか、まずもって RoomUser モデルってなんだよ。なんのモデルだよそれ。って感じなので名前を考える。 ルーム(Room)に所属するユーザー(User) 関連モデルのデータは大抵2つのフィールドを持っている。 Migration あたりから抜き出すと t.references :room

    関連モデルの命名 - 鳩舎
  • Play Fast Award を受賞しました - 鳩舎

    3/1 に、会社で Play Fast Award というのを受賞しました。 弊社には Play Fast Episode というのがあって、どういうやつかっていうと、普通にスタッフがスタッフの仕事を観て『イイネ!』と思ったら褒めちぎるエピソードを投稿するという場所があります。 Play Fast Award はその中でも特によかったエピソードの人に贈られるもので、今回の受賞者は僕ともう一人で二人の受賞者でした。 ついでなので、もらった時に思った事を書いておきます。 名前を呼ばれた時はなんかやらかしたかと思って焦った 全スタッフの前で突然『草野さん』って名前呼ばれた時、僕はちょうどコンソールのログを眺めていて(話は一応聞いてました)、『ヤベェなんかやらかしたか!!!!』と思ってすごい焦った覚えがあります。隣に居た id:con_mame が落ち着いていなかったら僕は多分焦って変な一発ギャグ

  • Github があると VPS のセットアップが楽 - 鳩舎

    Github っていう超ベンリスーパークールサービスがあるんですけど、このサービスを使うと VPS のセットアップがすごく楽。 皆いろんなマシンとか持ってて SSH 鍵もいくつも持ってると思うんだけど、このサービスを使えば VPS のセットアップの時にいちいちいろんな公開鍵を集めて SCP で配置するみたいな手間がなくなる。 具体的には $ wget https://github.com/[username].keys $ mv [username].keys .ssh/authorized_keys $ chmod 600 .ssh/authorized_keys すると良い。 Github に登録してある公開鍵は上記の URL で取れるので、例えば友達と共有サーバーを作るみたいなときにも役に立つ。 ギッハブマジ便利だなー

    Github があると VPS のセットアップが楽 - 鳩舎
    asonas
    asonas 2013/02/12
    捗る
  • DCI の話をした - 鳩舎

    超重要追記 まじで鳩さんのスライドでDCIについて理解したつもりになるの危険だからやめた方がいいです。せめて d.hatena.ne.jp/digitalsoul/20… を読みましょう。DCIはエンドユーザのメンタルモデルを実装に落とし込むための設計パラダイムです— Naoto Takai (@takai) December 27, 2012 とのことなので、このスライドを参考にするのはやめてください。 元記事 会社で DCI の話をしました。 資料はこちらです。 いろんな人から全然便利そうじゃないと評判でした。俺の伝え方が悪い……

    DCI の話をした - 鳩舎
    asonas
    asonas 2012/12/26
  • DCI を考える - 鳩舎

    追記 まじで鳩さんのスライドでDCIについて理解したつもりになるの危険だからやめた方がいいです。せめて d.hatena.ne.jp/digitalsoul/20… を読みましょう。DCIはエンドユーザのメンタルモデルを実装に落とし込むための設計パラダイムです— Naoto Takai (@takai) December 27, 2012 ということで、以下の内容はすべて間違いである可能性が高いです。 元記事 Data - Context - Interaction いわゆる DCI が最近の人気らしい。 DCI そのものの説明をこのエントリでする気はないので、 Sapporo Ruby Kaigi の角谷さんのプレゼンなどを見るとよい。 Rails の場合、 Data はまぁ ActiveRecord / Mongoid などのいわゆる MVC におけるモデル、であっていると思う。これに

    DCI を考える - 鳩舎
  • 鳩舎

    白金動物園は ISUCON 9 選において優勝しました。言葉になりません https://t.co/Zhy9tzsA2M— Issei Naruta (@mirakui) October 5, 2019 感無量です。 やったことは GitHub 上ですべて公開されています。 github.com いつものことですが、メンバーが何をしていたのか細かいことまでは知りません。 自分の記憶 [10:23:27] 862fe59 : Fix initialize MySQL file MySQL のイニシャライズ実行ファイルのユーザーを root に変更。各位の手元で動かすときに楽させるため。 メンバーの手元の MySQL がどういう設定になっているのかは大体知ってるし。 [10:27:33] 2c68bf1 : Change database user 同上事情。こちらはアプリ側。 [10:40

    鳩舎
    asonas
    asonas 2012/09/18
    便利
  • Rackhub でコントリビュータごとの bashrc を用意する方法 - 鳩舎

    asonas
    asonas 2012/08/02
    なるほど。
  • Rackhub で始めるペアプログラミング - 鳩舎

    こんにちは、20時から予定がありました。遅刻しそうです。 さて、ということでさっくり話をすると、「ペアプロってやったことないな」ってところからスタートです。 ペアプロするのって難しい 難しいんです。何が難しいって、相手が居ない。居ないんですよ相手が。家庭内ペアプロとかやってる夫婦を1組知ってますが、そんなん普通ねーよ。アホか。 そして会社でペアプロするのは違うんです。違う、そうじゃない。会社でペアプロするのはいい。いいんだ。でも俺は趣味のコードとかを友達ときゃっきゃうふふしながら書きたい。 だからペアプロするのは難しい。勉強会にいって「どうもーはじめましてロージーですー」と自己紹介してその直後に「ということでペアプロしませんか?」とでも聞いたらその場で Twitter に勉強会にホモがいるとか言われて ID 晒されて大炎上ですよ。リスキーすぎる。 ということで簡単に、とりあえず俺は友達とペ

    Rackhub で始めるペアプログラミング - 鳩舎
    asonas
    asonas 2012/06/15
    超便利な事例です。
  • git-助けてというすごく便利なエイリアスを作った - 鳩舎

    こんばんは!暑い! ということで今日はgitのすごく便利なエイリアスを作りました。 Git-助けて https://github.com/rosylilly/git-tasukete という、超便利コマンド集です。 使い方はホームディレクトリあたりにクローンしてきて、パスを通しておくだけです。 するとあら不思議、ターミナルに $ git 助けて と打つだけで、助かりたい時の場合がリストで出てきます。 後はそのうち、目的の状況のモノをターミナルにコピペするだけです。ほらね $ git mergeを取り消したい はい、マージが取り消せました。よかったよかったー! こんな困った場合にも対応してください!というのはGitHubのissueか、コメント欄にて受け付けてます!

    git-助けてというすごく便利なエイリアスを作った - 鳩舎
    asonas
    asonas 2012/05/06
    助けてください!!!!!!!!!!!
  • リリース先輩というIRCボットを作った - 鳩舎

    こんにちは、皆さんgit使いこなしてますか?僕は全然です。 ところでgit個人的に使う分にはいいですけど、会社の許可取るのとかは大変ですよね。できる限りSVNで管理したい。 ということでとあるチームではgitで基的にソースコードを管理して、デプロイ時はsvnに置く、というようなことをしています。なんだか二度手間な感じもしますが、まぁやっておけばいいのであればやっておきましょう。 ところがどっこいgit-svnはとてもめんどくさい。めんどくさいしgitに慣れきった人間はsvnでコミットすることができない。できないなら機械に任せよう。 ということでどうせ毎回同じ事をするので「リリース先輩」というIRCボットを作って、先輩によろしくやってもらうことにしました。 リリース先輩 IRCrosylilly: release_senpai: 先輩、リリースの準備お願いします! release_se

    リリース先輩というIRCボットを作った - 鳩舎
    asonas
    asonas 2012/05/02
    先輩オッスオッス
  • 1