タグ

2017年7月28日のブックマーク (7件)

  • バグハンター・にしむねあ氏特製“脆弱性たっぷり”Webアプリを半日でどこまで「堅牢化」できるか? - はてなニュース

    2017年7月某日の朝9時、デジタルコンサルティング事業などを手がけるSpeeeのオフィスにエンジニアたちが続々と集まってきた。エンジニアたちに向けて提示されたのは、リクルートテクノロジーズ シニアセキュリティエンジニアの西村宗晃氏(にしむねあ氏)いわく「Ruby on Railsで頑張って書いた、脆弱性てんこもりのソーシャルメディアアプリケーション」。そこから半日かけてそのソースコードを修正し、どれだけ堅牢化できるかに取り組むユニークな勉強会が行われた。 (※この記事は、株式会社リクルートテクノロジーズ提供によるPR記事です) クロスサイトスクリプティング(XSS)やSQLインジェクション、ディレクトリトラバーサルといったWebアプリケーションの脆弱性について、知識としては知っているエンジニアが大半だろう。だがこの勉強会では、にしむねあ氏がGitHubで公開したソースコードを目で見て確認

    バグハンター・にしむねあ氏特製“脆弱性たっぷり”Webアプリを半日でどこまで「堅牢化」できるか? - はてなニュース
    assaulter
    assaulter 2017/07/28
  • ハースストーン、シャドウバースにおける日米の価値観・美意識の差異に関する考察 - Notwen

    最近、ハースストーンというオンラインカードゲームを良くやっています。ほぼ、同じコンセプトのゲームでシャドウバースというゲームが存在します。ハースストーンはアメリカの会社が作ったゲームで、シャドウバースは日の会社の作ったゲームです。この両者、ゲームのシステムがほぼ同じというレベルで似ています。ハースストーンの方が2年早くリリースされているのでシャドウバースの方が、ハースストーンを参考にしたのは間違いないでしょう。私はハースストーン派の人間なので「シャドウバースさんは、もうちょっと別な感じのシステムにする努力をしてくださいよ」とか思わないではないのです。ですが、まあまあまあまあ、ゲームはパクリパクられ発展してきた側面もありますし、パクリはゲーム業界の文化という事で別にいいんじゃないでしょうか。 それよりも注目したいのは、日米での価値観・美意識の違いです。この両者はシステムも似ていますが、背景

    ハースストーン、シャドウバースにおける日米の価値観・美意識の差異に関する考察 - Notwen
  • Googleが「核融合発電」の分野に参入

    Google Researchがアメリカの主要な核融合技術開発企業と手を組み、核融合発電の実現に向けて研究を進めています。Googleが核融合開発に参入したことで、核融合で発生するプラズマを制御するための新しいアルゴリズムも完成するなどの成果を挙げています。 Google enters race for nuclear fusion technology | Environment | The Guardian https://www.theguardian.com/environment/2017/jul/25/google-enters-race-for-nuclear-fusion-technology 核融合発電とは、ウランなどの「核分裂」反応を利用する原子力発電とは異なり、海水中に無尽蔵に存在する水素をヘリウムに変える「核融合」反応を利用したエネルギー源です。Googleの核融合

    Googleが「核融合発電」の分野に参入
  • ピクシブ株式会社を修了しました - かた想い三年

    このたび、アルバイトとして続けてきたピクシブ株式会社を退職することになりました。まさかやめる時が来るなんて、思ってもみませんでした。 itochan.hateblo.jp ピクシブには、2012年7月から入社し2017年7月まで5年間働いていました。仕事ではAndroidアプリ開発をしていました。アプリのリリースボタンを押したり、開発のみならずASO(アプリストア最適化)やプロモーションについて勉強することもできました。 経験したこと pixiv Androidアプリ pixivコミック Androidアプリ pixiv Sketch Androidアプリ(ちょっとだけ) もうちょっと技術的なこと 入社当時Android 2.xのUIだったのをAction Barを使ったUIに変更する大規模アップデート (忘れたけどこの間いろいろたくさんやったと思う) 既存のコードをKotlinに書き換え

    ピクシブ株式会社を修了しました - かた想い三年
    assaulter
    assaulter 2017/07/28
    いい話だな
  • 「シルバー民主主義」の注意点

    今回も、高齢者の話をする。 退屈そうだと思った人は、別の記事に進まれるのがよろしかろう。 そのほうが、お互いに無駄な時間を使わなくて済む。 人生の時間は有限だ。 大切なのは何をするかではなく、何をしないかであり、より実効的な指針は、どこかにあるかもしれない有意義な文章を探しに行くことではなく、目に前にある無駄なテキストを読まないことだ。 では、ごきげんよう。 「シルバー民主主義」という言葉をはじめて聞いたのは、5年ほど前のことだったろうか。 初出のタイミングについて、私は、正確なところを知らないのだが、ともあれ、この言葉が、数年前までは、わりと単純に「高齢者の政治的発言力が高まる傾向」ぐらいな意味で使われていたことは、なんとなく記憶している。 背景となっていた理屈は、人口構成に占める高齢者の割合が高まりつつある流れを反映して、選挙や世論調査において、高齢者の影響力が増し、ために、現実の政治

    「シルバー民主主義」の注意点
  • 母親が“特攻の拓”以外の漫画を読まない

    今年55歳になる母親がいるんですが、“特攻の拓”以外の漫画を一切読もうとしません。 母が“ブッコミ”に“出会った”のは俺が“中坊”の時です !? たしかリビングのエアコンが“コワ”れていて、母親がエアコンがある俺の部屋に“涼み”に来た時のことです !? 「暇だからァ・・・"漫画"でも読んじゃおうかな・・・  !?」とか言い出して、たまたま当時俺がハマってた特攻の拓を貸した所、その日のうちに“全巻”読んでしまったのです !? 母親は人生で数えるほどしか漫画を読んだことがなかったらしく、漫画を読んだのは“中坊”の時に少女漫画を読んで以来だったそうです。 当時はオタク趣味に理解がない母親にドエレー“COOOOL”な漫画をたくさん読ませて、漫画のことを"理解"させちゃおうかなァ・・・ !? と考えていたので、これをきっかけにほかの漫画も読んでくれないかな、と思ったのですが、それ以来、母親に特攻の拓

    母親が“特攻の拓”以外の漫画を読まない
  • 福岡のIT業界がなんだか盛り上がってるような気がするという話 - Innovator Japan Engineers’ Blog

    大濠公園近くにオフィスを開所したばかりの頃の一枚 こんにちは、イノベーター・ジャパンの福岡オフィスで働くエンジニアの @akase244 です。 突然ですが、みなさん盛り上がってますか? 私はというと、6/10に開催した「PHPカンファレンス福岡2017」の運営スタッフとして大いに盛り上がりました。 登壇者的目線の盛り上がりについては @gorou_178さんと@hanhan1978さんの記事を読んでいただけると良いかと思います。 さて、そんな個人的な盛り上がりは置いといて、このところ福岡のIT業界全体がなんだか盛り上がっている気がしているので、私自身が勝手に盛り上がってると感じている部分をザザッとまとめてみました。 勉強会やカンファレンスが盛り上がっている 数年前と比べると格段に開催される勉強会の数や大規模なカンファレンスが増えてきています。 中でも最近立ち上がったものや活発に活動されて

    福岡のIT業界がなんだか盛り上がってるような気がするという話 - Innovator Japan Engineers’ Blog
    assaulter
    assaulter 2017/07/28
    ワンちゃんFukuoka