タグ

2007年4月26日のブックマーク (67件)

  • 【第2回】 アクシデントから生まれたピリスのピアノソナタ全集:日経ビジネスオンライン

    音楽プロデューサーの川口義晴氏に聞く第2回。今回は、フランス文学を志していた川口氏がどのような経過でクラシックのレコードを作る仕事に就くようになったのかを聞くと同時に、プロデューサーとして何をしたかったのかを語ってもらった。 やはり川口氏のメインテーマは「現代音楽」だが、最初の仕事は今や世界屈指の名ピアニスト、マリア・ジョアオ・ピリスとの録音で、それは意外なきっかけでスタートしたという。 川口: 音楽は我流ですね。ピアノを弾くのも、和声の勉強も直接先生につくことはなく、自分でを読んでやりました。 ―― 大学時代に音楽活動は? 最初はオラトリオソサエティ合唱団に入部しましたが、あまりにもキリスト教臭いんで半年でやめたんです。それに音楽はそのくらいにして、自分はフランス文学をやるというテーマがありましたから、フランス文学の方の勉強が中心でした。 ―― 仏文で大学院にも進まれています。つまり川

    【第2回】 アクシデントから生まれたピリスのピアノソナタ全集:日経ビジネスオンライン
  • 苦境に立ったとき「仕事」へ逃げ込む:日経ビジネスオンライン

    人として初めて英国ロイヤルバレエのプリンシパルとなったバレリーナの吉田都さんにお話をうかがって、一番印象的だったのは、重圧を受けたり苦境に立ったりした時に、「練習に逃げる」という言葉だった。 吉田さんの生き方は、そこにあったのだと強く感じた。例えば、プロ野球選手がスランプの時に、その重圧に耐え切れず酒に逃げるといった話をよく聞く。それを一番エッセンシャルな“仕事”に逃げると吉田さんは言う。 1995年から97年あたりのいつだったか、英国のロイヤルバレエを見に行ったことがあり、そこで「日人がプリンシパルで踊っている!」と強い印象受けたことがあった。今思えばそれが吉田さんだった。ロイヤルバレエでプリンシパルを務めるのは当に大変なことで、俗に言う“家賃が高い”ところ。なぜそこで頑張ってこれたかというと、「練習に逃げた」、さらに練習に没入したからだと分かった。 吉田さんは、公演のあとで、自

    苦境に立ったとき「仕事」へ逃げ込む:日経ビジネスオンライン
  • 「Web2.0」、5つの落とし穴:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    1.「ロングテール」の罠 ◎ 「『不良在庫』保有の勧め」との勘違い 「死に筋不人気商品でもネット上に置けば売れる」と考えるのは誤り。「80対20の法則」で店頭の棚から弾き出されるマニアックな商品でも通好みの愛好者が満足するクオリティーがあり、かつそこに愛好者がアクセスしやすいルートが確保されていて初めてネットで売れる。 ◎ 成立はレアケース 商品が陳腐化しにくく保管コストが限りなく低いという条件が不可欠。音楽配信のようなデジタルデータの販売に向く。不採算事業からの撤退反対派が、方便として悪用するケースがあるので要注意。 2.「みんなの意見」の過信は禁物 ◎ 属性に偏り ブログやクチコミサイトの投稿は、相応のネットリテラシーを持つ特定層の意見である。また商品に対する感想は、感銘を受けた層と、期待ハズレで怒っている層が、書き込む意欲が高いので、偏った意見が幅を利かせやすい。 ◎ みんなの意見は

  • 「ネタ帳マーケティング」で作る新しい連携:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン この連載でも何回か取り上げてきましたが、一般の消費者が書くブログの影響力が増す中で、企業のマーケティング活動においてブロガーと連携しようという動きが活発になっています。 こうした流れに対して、結局は企業にしかプラスにならないのではないか、ブログ読者を欺くものではないか、といった批判も少なからず存在します。 たしかにルールや基準が未成熟な中で、一部には「やらせブログ」のような残念な事例も発生しており、マーケティングとブログが組み合わさることに懸念を持つ声があがるのは致し方ないことなのかもしれません。 しかし、オープンな形で、きちんとした実体験を伴って、ひとりのブロガー、そして生活者の目線で書かれた記事と、企業のマーケティング活動が掛け算になるこ

    「ネタ帳マーケティング」で作る新しい連携:日経ビジネスオンライン
  • Vol.10 著作権の侵害を受けた場合の対応 — 独立・起業なら ドリームゲート

  • Vol.11 宇宙戦艦ヤマトパチンコ事件から著作権契約を考える — 独立・起業なら ドリームゲート

  • http://www.dreamgate.gr.jp/fastnavi/chizai/serial/2007041702/

  • http://www.dreamgate.gr.jp/fastnavi/chizai/serial/2007041701/

  • 【Web 2.0 Expo】「担っているのは“中年男性”」,Hitwiseの統計に見るWeb 2.0の実態:ITpro

    Web 2.0の華であるUGC(User Generated Contents,ユーザー作成コンテンツ)。オンライン百科事典の「Wikipedia」や動画投稿サイトの「YouTube」,写真投稿サイトの「Flickr」などに投稿されているUGCの多くは,35歳以上の男性が投稿しているようだ。 インターネット調査会社の米HitwiseのGeneral ManagerであるBill Tancer氏(写真1)が,4月17日(米国時間)に行われた「Web 2.0 Expo」の基調講演でこのような興味深い統計データを明らかにした。 Tancer氏は,プロフィールに「data geek」と書くほどのデータ好き。「ここにいるみんなもそうだろう」と語りながら,同社がモニター調査によって集めたWeb 2.0に関する統計を明らかにし始めた。 まず同氏が示したのは「Web 2.0サイト」への訪問者数が,この2年

    【Web 2.0 Expo】「担っているのは“中年男性”」,Hitwiseの統計に見るWeb 2.0の実態:ITpro
  • タリーズコーヒージャパン(株)松田公太 — 独立・起業なら ドリームゲート

    1968年、宮城県出身、東京育ち。73年からアフリカ・セネガル、79年から米国マサチューセッツ州で過ごす。86年に帰国後、筑波大学国際学類に入学。90年、三和銀行(現・三菱東京UFJ銀行)入行。96年、起業を決意し退行。97年8月、スペシャルティコーヒーの「タリーズコーヒー」1号店を東京・銀座にオープン。翌年、タリーズコーヒージャパン(株)を設立。2001年7月、ナスダック・ジャパン(現・ヘラクレス)に株式を上場。02年8月、持株会社体制に移行(フードエックス・グローブ株式会社)。02年11月、クーツグリーンティー(株)を設立し、12月、物の緑茶がカジュアルに楽しめる専門店「クーツグリーンティー」1号店を東京・神谷町にオープン。04年1月、フードエックス・グローブをMBOにより非上場化。05年8月、日における「Tully’s」商標権を完全取得。05年9月、中国スイーツ&ドリンク専門の新

  • (株)幻冬舎 代表取締役社長 見城徹 — 独立・起業なら ドリームゲート

  • 主婦と生活社『LEON』『NIKITA』創刊編集長 岸田 一郎 — 独立・起業なら ドリームゲート

    1951年、大阪府生まれ。日大学卒業後、一時フリーライターとして活動した後、『BIGMAN』の創刊に参画するために世界文化社に入社。89年に初めて編集長に任じられて『Begin』を創刊し、大ヒットさせる。世界文化社ではその後も初代編集長として『Car Ex』『Men's Ex』『時計Begin』などの雑誌を立ち上げた。2000年末に、主婦と生活社に移籍。翌年秋に『LEON』を創刊し、男性向けのライフスタイル誌としては未曽有のヒット作に育て上げる。04年には女性誌の『NIKITA』も創刊編集長を務めた。現在、株式会社KI&Company(ケイアイ・アンド・カンパニー)代表取締役社長兼CEOとして 「ジーノ(2007年3月24日創刊予定)」、「@ジーノ」制作総指揮にあたり多忙な日々を送っている。趣味はゴルフ、ロングボードサーフィン、愛犬“ジーノ”との散歩。著書に『LEONの秘密と舞台裏』(

  • 月刊ソトコト 編集長 小黒一三 — 独立・起業なら ドリームゲート

    1950年東京都生まれ。武蔵高校から慶應義塾大学法学部へ進学。卒業後はマガジンハウスに入社し、『月刊平凡』『ブルータス』『クロワッサン』『ガリバー』などの雑誌編集に携わる。『ブルータス』編集部在籍中には中国、ブータン、ニューヨーク、ブラジル、アフリカなどを取材。1990年に退社後、トド・プレス設立。1992年、ケニアのマサイマラに、自らがプロデュースしたアフリカ人アーティスト、サイモン・ジョージ・ムパタの名前を冠したリゾートホテル「ムパタ・サファリ・クラブ」をオープン。1995年、日相撲協会創立70周年記念出版物『大相撲』を篠山紀信氏とともに制作。そのほか、テレビ番組「ワーズワースの庭」「メトロポリタン・ジャーニー」、『中田語録』の編集、『スガシカオ1095』『築地』の出版など、さまざまな分野で数多くのプロジェクトに関与。1999年、環境ライフスタイルマガジン、月刊『ソトコト』創刊。「ス

  • 第2回 北斎が司馬江漢から学んだもの:日経ビジネスオンライン

    で初めて銅版画による風景画を描き、西洋画法と油彩に積極的に取り組んだ司馬江漢は、寛政後期(1790年代後半)、再び日の伝統的な墨や絵の具を用いて、次々と富士図を描き、全国各地の神社仏閣に奉納していった。これは自己宣伝というより、洋風画を宣伝する目的であったようだ。 大額として、1796(寛政8年)に江戸芝愛宕神社に「相州鎌倉七里浜図」、芸州宮島厳島神社に「上総木更津浦之図」などを数多く奉納している。そのほかに小額が諸国に点在していて、ほとんどが風景を描いたものである。江漢は鎌倉の七里が浜から見た富士図を数多く描いているのは、そこから見た富士をことのほか気に入っていたからであろう。 「相州鎌倉七里浜図」(神戸市立博物館)は視点を思い切って低く取っているから、広々とした空に白い雲がゆったりと浮かび、画面中央に凛然(りんぜん)とした富士の姿が描かれている。右前景の砂浜に、魚を入れた手桶を手

    第2回 北斎が司馬江漢から学んだもの:日経ビジネスオンライン
  • 第2回 スリリングでエキサイティングな演奏会の記録:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    第2回 スリリングでエキサイティングな演奏会の記録:日経ビジネスオンライン
  • 第3回 春爛漫を楽しむ2つの交響曲:日経ビジネスオンライン

  • 第1回 37歳で引退し、後半生は美食三昧:日経ビジネスオンライン

    礼節を知り、なお究めたい美 「ベッドと卓に礼儀は不要」というのがイタリア人の鉄則。快楽の肯定にかけて他民族の追随を許さぬ彼らは、ひとたび事を始めての快楽に身を委ねれば、手づかみだろうと汁をはね散らかそうと、お構いなし。まるで「べるために生きている」と言わんばかりの健啖(けんたん)ぶりを見せる。ベッドの中でもまたしかり、かどうかは定かでないけれど、たぶんそうなのだろう。 古来「衣足りて礼節を知る」と言うけれど、礼節を知ってなお、究めてみたいのが美ではなかろうか。その昔、皇帝や王侯貴族の特権だった美も、現在は私たちの手の届くところにあるからなおさらだ。その基礎を形作ったのが、19世紀初頭のフランスに巻き起こったグルメブームだった。火つけ役はブリア=サヴァランの著した『美味礼賛』(原題:『味覚の生理学』)。1826年にパリで初版が出版され、今日まで脈々と読み継がれているこのに書

    第1回 37歳で引退し、後半生は美食三昧:日経ビジネスオンライン
  • 誰のためのデジタル放送か?(前編) (ニュースを斬る):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    デジタル放送番組の録画回数制限の緩和に向けた議論が紛糾している。総務省の「デジタルコンテンツの流通の促進等に関する検討委員会」では、“制限派”の著作権者や放送局と、“緩和派”のDVDレコーダーメーカーや消費者団体の主張が平行線をたどったままで接点が見えてこない。著作権保護の徹底か、消費者利益の重視かという対立構図だけからは見えてこない核心を、NHK出身で放送業界に詳しい池田信夫氏に聞いた。(聞き手は、日経ビジネス オンライン副編集長=水野 博泰) NBO DVDレコーダーなどの製品を売りたいメーカー側からの緩和要求に対して、著作権を盾にした著作権者や放送局の抵抗はかなり頑強のようです。正直言って、デジタル番組のコピー制限が「消費者利益を損なう」などと正論を振りかざして青筋を立てるほどのことでもないと思いますが、逆に、だからこそ、コピー回数ぐらいのことで一歩も前に進めなくなっている姿は、何だ

    誰のためのデジタル放送か?(前編) (ニュースを斬る):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 『日曜日の万年筆』が描く「手順」の達人、池波正太郎:日経ビジネスオンライン

    『鬼平犯科帳』『剣客商売』などの時代小説を多数発表し、死後15年以上経つ今でも絶大な人気を集める著者。衣・・住に通じた粋人としても知られ、このエッセー集ではその生活と信条がありのままに綴られている。「収支の感覚」「絵を描くたのしみ」「酒」「勘ちがい」など、肩の力を抜いて読める文章ばかりだ。 しかし、冒頭で引用した一文のように、書には、人生や社会を覚めた目で見つめる姿勢が貫かれており、ときどきドキリとさせられる。 太平洋戦争で従軍した経験を持つ筆者は、敗戦後、手のひらを返すように「自由主義」に酔い始めた世間に呆れ、虚脱し、不信感が心身に植えつけられたという。この不信感で身を崩してしまった旧軍人も多かっただろう。が、筆者の場合は、コツコツ働くための信条へと転化した。 私は私なりに努力もし、はたらきつづけてきたわけだが、この間、つとめて心がけたのは、何につけても、 「物事に期待をせず、自分の

    『日曜日の万年筆』が描く「手順」の達人、池波正太郎:日経ビジネスオンライン
  • イギリスで急成長を遂げた「クラシックFM」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン クラシック音楽シーンを激変させた民間放送局「クラシックFM」 イギリスで1992年に誕生し、たちまち大ブレイクして欧州クラシック・メディアの最大勢力の一つにまで急成長した民間放送局「クラシックFM」をご存知だろうか?「クラシックFM」の公式サイトによれば、現在は全英で約620万人のリスナーがいて、そのうち40万人は子どもたち、という浸透度を誇っている。これはBBC(英国放送協会、1927年設立)の音楽専門放送Radio3をはるかに超え、イギリスの民放ラジオ局全体としても最大規模である。 現在、「クラシックFM」ではFM放送以外に24時間ノン・ストップのデジタル衛星テレビやケーブルテレビ、デジタルラジオを展開し、ストリーミング放送やポッドキャス

    イギリスで急成長を遂げた「クラシックFM」:日経ビジネスオンライン
  • ポロシャツの見栄えはサイジングで決まる - L-Cruise - 日経トレンディネット

    [an error occurred while processing this directive] ファッションの流行はタイトなものへ この数年、ファッションの流行はタイトなものが主流になっており、ミドルエイジのアイテムに関しても、この潮流は見過ごせないものとなっている。春夏の定番ポロシャツにも、その兆候が見える。 年齢を問わず人気を集めるポロシャツだが、ミドルエイジの中には、いまだに、「ゆったりしているものが楽チン」、「気になるおなかを隠したいからダボっとしたサイズのものがいい」と思い込んでいる人が多いのも事実。しかし、市場には従来よりもタイトなサイズの製品が増えており、実はこれをあえて着ることでミドルエイジもかっこよく装うことができるのだ。 ミドルエイジの着こなしに詳しいスタイリストの梶谷早織さんは「おなかが気になるからといって太目のものを着ると、さらに太ってみせることになり

  • Googleは日本企業を幸せにできるか? - ニュース - nikkei BPnet

  • オーナー経営者の光と影を見た - ニュース - nikkei BPnet

  • 経営者の本棚をブログやSNSで「見える化」しよう - ニュース - nikkei BPnet

    associee
    associee 2007/04/26
  • “女性活用”は逆差別か、本音で語るダイバーシティーマネジメント - ニュース - nikkei BPnet

  • 「モバイル Gmail」の実用度をチェック - ワークスタイル - nikkei BPnet

    「モバイル Gmail」の実用度をチェック〜グーグルの携帯メールサービスは使えるか グーグルが提供しているメールサービス「Gmail」が人気だ。無料で使えるにもかかわらず、約2GBもの容量があり、大量のメールを保存しておけるのが素晴らしい。 メーラーが不要なWebメールサービスなのだが、設定次第ではOutlookなどでGmailのアドレスに届いたメールをダウンロードすることも可能だ。 逆に、普段利用しているアドレスのメールをWebのGmail上でダウンロードすることもできる。つまり、出先で借りたパソコンでも自分のアカウントさえわかっていれば、あらゆるメールの送受信ができるのだ。この懐の広い対応具合が人気の秘密だろう。企業の姿勢としては高く評価したい。 今回は、新たに追加された携帯電話でのメール受信サービス「モバイル Gmail」を利用してみた。 最初の設定はやや面倒 これまで、

  • 三洋電機再生の鍵は、かつてのマツダにおけるフォードの存在 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    三洋電機再生の鍵は、かつてのマツダにおけるフォードの存在 (財部 誠一) 三洋電機の社員には当に同情を禁じえない。三洋電機は独自の技術とマーケティングセンスで、エレクトロニクス業界の過当競争のなかで独特の存在感を発揮してきたが、いまやもう見る影もない。一度坂を転げ始めた企業の迷走ぶりは、かくも愚かなものであるかを、三洋電機のこの2年は象徴している。 悲劇の幕が上がったのは2005年6月。創業者の息子で、1986年の社長就任から約20年間、独裁者として三洋電機に君臨してきた井植敏氏の社長辞任だった。2期連続赤字の責任を取ったかっこうだった。そして、世間の耳目を集めたのは、後任人事だった。なんとCEO兼会長に抜擢したのは、生え抜きの副社長でもなければ専務でもなく、なんとジャーナリストの野中ともよ氏であった。 「ウソだろ」 三洋電機の社員たちは耳を疑った。社外取締役として井植敏のアド

  • http://www.nikkeibp.co.jp/news/flash/531838.html

  • http://www.nikkeibp.co.jp/news/flash/531824.html

  • http://www.nikkeibp.co.jp/news/flash/531819.html

  • http://www.nikkeibp.co.jp/news/flash/531848.html

  • http://www.nikkeibp.co.jp/news/flash/531849.html

  • 第10回 「セルロイドペン」の巻 - L-Cruise - 日経トレンディネット

    ライター=福光 恵 氏 昔懐かしい、セルロイドと出合う 文具メーカー「サンスター」のホームページによれば、「象が踏んでも壊れないアーム筆入れ」のCMが始まったのが1967年。知らない人のために一応説明すると、アーム筆入れっていうのは、65年に発売されたポリカーボネイト製の筆箱のこと。今では考えられないけど、それまで下敷きや筆箱っていうのは、いとも簡単に割れたり欠けたりするものだった。 で、それを受けて衝撃的に登場したのが、超丈夫なこの筆箱。CMでは、物の象がアーム筆入れを踏んでいる映像が流れて、当時の子どもたちは「筆箱の新時代が来た」と物欲の深いため息をついたもんだ。私ももちろん、「壊れないから、長く使うし!」と親をだまして、アーム筆入れを買ってもらった。家にこの筆箱が来た日には、何度も筆箱を踏んで、自分でもその丈夫さを確かめてみたのは言うまでもない。 さて、何で急にアーム筆入れ

  • 「ケータイが体温計や血圧計に」,NTTドコモが将来像を示す - ニュース - nikkei BPnet

  • 「ものづくり」と「コトづくり」の両立を考える - ニュース - nikkei BPnet

  • 世界の携帯端末出荷台数、伸びが減速

    調査会社の米IDCは4月20日、第1四半期の世界の携帯端末出荷台数の統計を発表した。第1四半期の出荷台数は、前年同期比10%増の2億5640万台。毎四半期で前年同期比20%以上の伸びを記録した2006年に比べ、低い伸びとなった。過去最高を記録した2006年第4四半期と比較すると、13.8%減となる。 IDCではこの減速について、より多くの人が携帯サービスに加入するにつれ、新たに顧客となる層が減少するためと分析。今後の携帯端末市場は、新規ユーザー向けから買い替えユーザー向けへと移行し、成長を続けるものの、そのペースは緩やかになる、とみている。 メーカー別ランキングの首位は、シェア35.5%を獲得したNokiaで、前年同期からシェアを3.3ポイント伸ばした。2位のMotorolaのシェアは、前年同期比2.1ポイント減の17.7%。3位はSamsung Electronicsで、シェアは同1.2

    世界の携帯端末出荷台数、伸びが減速
  • ネットがモバイルアクセスに傾く理由──オルタナブロガー語る

    おさい銭が電子マネー。mixiをWebメールとして利用、ケータイがネット端末のメインへ? 時代の流れとともに、利用形態の変化が起きてくる。オルタナティブ・ブログでは、日々の時事ネタが独自な視点で解釈され、発信されているのだ。 「Suica」や「PASMO」「Edy」などに加えて、新しく登場する「nanaco」「WAON」……。このような電子マネーが、昨今ではあらゆる形で浸透しつつある。 しかし、その傾向が寺院にまで及ぶとは……。 小林啓倫氏「シロクマ日報」に投稿されたおさい銭も電子マネーで?というエントリで知った読者は多いかもしれない。筆者は最初、このニュースを聞いた時に驚がくした。さい銭箱に小銭を投げ入れる風景が、ケータイやカードを端末にかざすという風景に変わっていくのだろうか……? 正月のネット参拝騒ぎと同じく、何か違うような気がしてしまい、ちょっと想像ができないのは筆者だけだろうか。

    ネットがモバイルアクセスに傾く理由──オルタナブロガー語る
  • USENが250億円増資 中間期は経常黒字化

    USENは4月19日、米Goldman Sachs(GS)系企業を引受先とする約250億円の第三者割当増資を実施すると発表した。調達資金は金融機関からの融資の返済に充て、純有利子負債を圧縮するとしている。 第三者割当増資は5月11日払い込みで行い、GS系企業はUSENの18.07%を保有する第2位株主になる。 同日発表した2007年2月中間期の連結決算は、経常損益が37億2200万円の黒字になり、19億2500万円の赤字だった前年同期から黒字転換した。当初予想は20億円の黒字だったが、ブロードバンド・通信事業の黒字化やGyaO事業の改善などが寄与した。 売上高は1556億3400万円(前年同期比90.8%増)、営業利益は66億8000万円(前年同期から16倍)、純利益は10億6700万円(前年同期比175.6%増)。

    USENが250億円増資 中間期は経常黒字化
  • アイティメディアが上場

    買い気配でスタートし、前場の午前10時半に寄り付いた。後場には73万5000円の高値を付けたが、引け際に急落し、終値は60万7000円だった。公募・売り出し5392株に対し、この日の売買高は2万8369株。終値ベースの時価総額は188億5800万円。 同社はIT総合情報サイト「ITmedia」を運営。2007年3月期の連結業績予想は、売上高が29億1200万円、経常利益が4億6100万円、純利益が2億6800万円(1株当たり1万302円)。

    アイティメディアが上場
  • AMD、利益率低下で赤字

    AMDが4月19日発表した第1四半期(1~3月期)決算は、売上高は12億3300万ドルで、前年同期を7%下回った。最終損益は、6億1100万ドル(1株当たり1.11ドル)の赤字となった。前年同期は、1億8500万ドルの純利益を計上していた。最終損益には、ATIの買収・統合関連費用1億1300万ドルが反映されているという。 AMDは4月9日に、1~3月期の売上高が12億2500万ドル程度にとどまるとの見通しを発表。設備投資額の削減や新規採用の抑制などの対策を講じる計画を明らかにしていた。 同社の第1四半期の粗利益率は28%で、前年同期の59%、第4四半期の36%から大幅に下がっている。第4四半期を下回った理由としてAMDでは、マイクロプロセッサの出荷台数の減少や平均販売単価(ASP)の低下のほか、同社の製品構成に、利益率が比較的低いATI製品が四半期全体を通じて含まれたことを挙げている。

    AMD、利益率低下で赤字
  • エキサイトが下方修正

    エキサイトは4月20日、2007年3月期通期の連結業績予想を下方修正すると発表した。ネット広告などの売上高が未達だったほか、会計処理方法を見直すなどして利益が減った。 売上高は当初見込みから2.2%減の119億3700万円に、経常利益は同78%減の1億3200万円に、純利益は同26.4%減の4億500万円に修正した。 ネット広告とEC関連の売上高がそれぞれ1億円弱未達だったほか、会計処理方法を見直した結果、経常利益が大幅に減った。また、美容サロン支援事業の廃止に伴う事業整理損失が前回予想より上回り、純利益も減少した。

    エキサイトが下方修正
  • nanacoとWAON、どっちを使いたい!? マクロミルが調査

    東京メトロの「PASMO」を皮切りに、セブン-イレブンの「nanaco」がスタート。4月下旬にはイオンの「WAON」も始まる。特に、nanacoとWAONは流通系のFeliCa対応電子マネーとして業界からも注目されていが、一般の認知度はどうなのだろうか――。 イオンの「WAON」よりセブン-イレブンの「nanaco」を利用したい!? SuicaやEdyなどFeliCa対応の電子マネーに関するこんな調査をマクロミルが発表した。東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県在住の15~59歳の男女を対象に、4月9日、10日の2日間インターネット上で調査した。有効回答数は1030名。なお、インターネット専用の電子マネー(WebMoney、ちょコム)などは調査対象から除いた。 nanaco、WAONの知名度は? マクロミルの調査によれば、毎月の利用金額は平均5124円にも上るという、SuicaやEdyなどのFe

    nanacoとWAON、どっちを使いたい!? マクロミルが調査
  • SuicaとPASMO、2枚同時に使う法

    財布やパスケースに、PASMOとSuicaを一緒に入れると誤動作してしまう。複数のパスケースを持つか、一方を解約するか、それとも──。1枚のパスケースで2枚のICカードを使い分けられる製品を試した。 「定期をPASMOに替えたので、Suicaを解約しました。だって、改札でエラーが出るんだもの」 3月18日以降、PASMOを手に入れたかなりのユーザーがSuicaと共存ができないのを知って戸惑っている。Suicaを解約するといっても、実はチャージした金額を払い戻すには210円の手数料が必要。また通勤経路によっては、SuicaとPASMO、2枚の定期を持たないといけない場合もある(4月10日の記事参照)。2枚を共存するにはどうしたらいいのだろうか。 そんな課題を、パスケースの工夫で解決したのが群馬県に社を持つシェリーだ。電波を通さない素材を挟み込んだパスケース「アイクレバー」を開発。片面にSu

    SuicaとPASMO、2枚同時に使う法
  • Google Docs & Spreadsheetsのグラフ機能でできること

    「グラフを作成」ウィンドウでは、まず左上の「種類」から縦方向の棒グラフ、横方向の棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフ、散布図の合計5種類のグラフから作成したいグラフのタイプを選択する。次に、選択したグラフについて立体的なものや平面的なもの、折れ線グラフならそれぞれの値が点で表示されるものとされないものなど、グラフのバリエーションが下段に現れるので、そこから選ぶ。いったん完成したグラフも、グラフ上で右クリックして「グラフを編集」を選ぶことで修正ができる。 作成ウィンドウではこのほか、プレビューを見ながらグラフに用いるデータの選択範囲を変更したり、グラフのタイトルなどの「ラベル」を指定したりできる。しかし、このラベルに問題点があった。 グラフのタイトルなどに日語は表示できない? Google Docs & Spreadsheetsは3月20日に日語対応したが(3月20日の記事参照)、グラフ関連

    Google Docs & Spreadsheetsのグラフ機能でできること
  • Gmailが読めてタグが使える――「Thunderbird 2」公開 - @IT

    2007/04/19 Mozilla Japanは4月19日、オープンソースの電子メールクライアントの最新版「Thunderbird 2」を公開した。サーバ設定を行うことなくGmailや.MacなどのWebメールを利用できるようにし、伸びが著しいWebメールユーザーの取り込みも狙う。(詳細な機能紹介は@ITの過去記事「Thunderbird 2(ベータ2)を試してみた」が詳しい)。 Thunderbird 2ではメッセージに対してタグを付けられるようにした。従来のラベル機能と異なり、ユーザーがタグを新たに設定したり、1つのメッセージに複数のタグを付けられるようになり、メールの整理が効率的になる。また、読んだメッセージの履歴を表示し、Webブラウザのように「戻る」「進む」ボタンをクリックして移動できるようにした。 従来の電子メールクライアントでWebメールを使おうとするとサーバ設定を行う必要

  • 総集編 新人はやっぱりそこが分かってない! ― @IT自分戦略研究所

    今年もIT業界に新人たちがやってきた。そこで、@IT自分戦略研究所にある新人関連記事を一挙に紹介。新人を迎え入れる先輩にも、新人の皆さんにも、大いに活用してほしい記事ばかりだ。 新人がやってきた 早いもので、もう4月も半ばを過ぎました。企業における4月の一大事件といえば、新人の入社ですね。皆さんの会社には新人はやってきましたか? その初々しさをほほえましく思ったり、何年か前の自分の姿を重ね合わせてみたり、あるいはあまりにも若々しい(社会人の先輩から見れば非常識な?)感性に仰天したり……。迎える側の気持ちもいろいろだと思います。 若手の皆さんだと初めての後輩ができてうれしい半面、どのように接したらいいのか分からないということもあるのではないでしょうか。 @IT自分戦略研究所には、新人をテーマにした記事が盛りだくさん。先輩と新人との付き合い方、指導する側として知っておくべきこと、新人に身に付け

    総集編 新人はやっぱりそこが分かってない! ― @IT自分戦略研究所
  • Expression Blendで始めるWPFアプリケーション(後編) WindowsアプリケーションのUIはWPF+Blendでこう変わる − @IT

    前編ではExpression Blendの機能概観および簡単なアニメーションの作成について扱った。続いてはWPF(Windows Presentation Foundation)の特徴を紹介していきたいと思うが、WPFというとどうもアニメーションや動画、3Dといった、どちらかというと派手な部分ばかりが取り上げられているように思う。もちろんWPFの機能はそれだけではなく、現在主流であるWindowsフォーム・アプリケーション*1のUI(ユーザー・インターフェイス)を全面的に刷新する次世代のWindowsアプリケーション・フレームワークとなっている。 そこでこの後編では、どちらかというと地味な部分になるのだが、まだ取り上げられることが少ない、Windowsフォーム・アプリケーション開発者の視点から見て魅力的と思えるWPFの特徴を紹介しよう。 *1 なお稿で「Windowsフォーム」と記述した

  • 失敗から学んだプロジェクトマネジメント ― @IT自分戦略研究所

    いま、現場で求められているキャリアやスキルは、どんなものだろうか。連載では、さまざまなITエンジニアに自身の体験談を聞いていく。その体験談の中から、読者のヒントになるようなキャリアやスキルが見つかることを願っている。 ITエンジニアの中に「自分はマネジメント志向か技術志向か」を考えたことがある人は多いだろう。マネジメントスキルを身に付けるのか、技術を追求していくのか。人それぞれ考え方が違う。 サイボウズのグループウェア「ガルーン2」の開発マネージャを担当する佐野大輔氏は「最初はどちらかというと技術志向でした」という。それがいまでは「マネジメントのプロになりたい」と話す。そこに至るまでの経緯を聞いた。 ■人に使われるものが作りたかった 大学時代に情報工学を専攻していたという佐野氏。しかし、どちらかというコーディングではなく理論的な研究をしていたという。格的にソフトウェア開発を始めたのは社

  • いまお薦めのスキルはこれだ! 2007年春版 - @IT自分戦略研究所

    ITエンジニアがいま学ぶべきスキルは何か? 顧客とのやりとりに必須のスキル、新人指導に役立つスキルとは。教育のプロに聞いた。 昨年(2006年)、「2006年秋・いまお薦めのスキルはこれだ!」として教育ベンダが習得を勧めるスキルを聞き、若手エンジニアのヒントにしようと試みた。「Java」「セキュリティ」「ヒューマンスキル」などが挙げられつつ、全体として明らかになったのが「基礎的なスキル」「自分の担当分野だけではなく、広範囲のスキルを身に付けること」の重要性だった。 いま人気のスキル、学ぶべきスキルについて、昨年秋から変化はあったのだろうか。 今回、人気のスキルとして教育ベンダ3社がそろって挙げたのが「プロジェクトマネジメント」だ。必ずしもPMP資格取得を目的とはせず、年代、職位など学ぶ層が広がり、新人研修にも多く取り入れられているという。また、若手に必要なヒューマンスキルとしてコーチングや

  • 「この開発プロジェクトは中止!」の基準 ― @IT情報マネジメント

    「方向付け」フェイズで評価するもの 「方向付け」フェイズには以下の目標がある。 ビジネス、プロジェクト、資金のリスクを特定して緩和する 技術と財政の両面からプロジェクトの存続能力を評価する プロジェクトの範囲と目的の承諾 前進に向けた全体計画の作成 どのプロジェクトも、少なくとも「方向付け」フェイズの資金は確保しておく必要がある。それ以降のフェイズについては、「方向付け」フェイズの結果に応じて資金調達を行う。 「方向付け」フェイズでは、プロジェクトが経済的に好ましくないか、あるいは技術的に実行不可能といったリスクの軽減に重点を置く。このためチームは、前進のための堅実な判断を下せるよう、プロジェクトの費用と便益を探求する必要がある。「方向付け」フェイズの最後では、プロジェクトが計画どおりに進めばプロジェクトの業務事例が実現可能であることを利害関係者が承認する。プロジェクトが生き残れるという点

  • ケータイ同士が直接相互接続する日 - @IT

    2007/04/24 ケータイの端末同士がサーバを介さずにピア・トゥ・ピア(P2P)で接続し、通信を行う――。PCの世界では当たり前の、そんな時代がいずれやってくる。それは、現在のケータイにおけるネットワークの使われ方とあまりにも異なるため、いささか想像しづらい世界だ。 まずは、以下のデモンストレーション映像を見てほしい。これはP2Pで接続した2台の端末間でインスタントメッセージをやり取りしている動画だ。ボタンを押した瞬間、ほぼタイムラグなしに隣の端末に文字列が表示される。あまりにレスポンスがいいため、まるで赤外線か無線で直接通信しているかのような錯覚すら覚える。 Spearを使ったインスタントメッセンジャーの例。片方の端末で送信ボタンを押すと、ほぼ瞬時に他方の端末の画面にメッセージが表示される ケータイ向けP2Pミドルウェア「Spear」 これは、ベンチャー企業の“ヨシダカマガサコ”(株

  • だんなを選んだ決め手はSWOT分析?

    編集部から:あどみちゃん、今日は普段お世話になっている先輩“シスアドさん”の奥さんとお出かけ中です。仕事中のシスアドさんしか知らないあどみちゃんは、奥さんと2人きりなのをいいことに、結婚のきっかけを聞いています。 すると、シスアドさんの奥さんは元シスアドの領を発揮し、SWOT分析を行った結果、結婚に至ったことを教えてくれました。さすがシスアドですね。だんなさん選びも論理的です。SWOT分析はマーケティングや企業戦略などでよく用いられる分析手法で、組織の強みと弱み、機会と脅威の4つの軸から評価するのが特徴です。とても幸せそうな奥さんの顔を見ていると、結婚相手はSWOT分析で決めるのが正解かも!? ≫登場人物について読む

    だんなを選んだ決め手はSWOT分析?
  • Twitter登場で注目されるリアルタイム・コミュニケーションツール Ajax うきうき Watch 第20回 ─ @IT

    MASHUPEDIA もはや、時代の流行はJavaScriptもAjaxも超えて、マッシュアップに到達したようです。完全にマッシュアップだけにテーマが絞られた情報コミュニティサイトが始まりました。世界中で公開されているWebAPIの一覧、制作したMashupの登録・公開、Mashupに関するさまざまなフォーラムなどのサービスを提供するとしています。 とはいえ、ここで注目するのは実はサイトが提供するサービスよりも、マッシュアップという言葉の持つ意味・用法の変化です。もともと、マッシュアップという言葉は、既存の外部のサービスを取り込んでプログラムを作ることを示した言葉だと思います。 例えば、「弊社のサイトにGoogle Mapsをマッシュアップしました」といえば、自社のサイトにGoogle Maps APIを呼び出すコードを埋め込み、サイト内に地図を表示する機能を付加したことを意味します。つま

  • モバイルテレビ、一番使っているのは?

    携帯電話でテレビを見ている人の多くが若い男性だ――米調査会社comScoreは4月23日、このような調査結果を発表した。 この調査は2000人以上の米携帯電話ユーザーを対象に行われ、モバイルテレビ利用者の65%が男性で、46%が35歳未満であることが示された。また男性はこの種のサービスに平均以上に関心を示す傾向があり、女性は関心がないと答える傾向の方が高かった。 「モバイルテレビは携帯電話ユーザーの間でトレンドになりつつあるが、今の利用者は新技術をいち早く導入するタイプの人のようだ。大多数の技術と同様に、このタイプには多くの若い男性が含まれる」とcomScoreは述べている。 また調査では、消費者はモバイル用に修正されたコンテンツや専用のコンテンツよりも、従来のテレビと同じコンテンツを携帯電話で見たいと考えていることも示された。56%の回答者が、「凝縮」されたバージョンよりも「テレビ番組全

    モバイルテレビ、一番使っているのは?
  • 「楽天とは違う」――Amazon.co.jpにショッピングモール

    アマゾンジャパンは4月24日、Amazon.co.jpのサイト内に別の小売業者が出店できる「マーチャント@amazon.co.jp」を始めた。出店者専用のトップページで商品を紹介でき、Amazonの商品と同列で検索結果に表示される。アマゾンは商品ラインアップを強化でき、出店者はアマゾンのユーザーベースやシステムを生かして売り上げアップを見込める。 米Amazonが2002年に始めた「Merchants@」サービスの国内版。国内最大手の「楽天市場」が一定の基準を満たせば誰でも出店できるのとは異なり、商品分野や品質、在庫、サービス水準などがAmazon.co.jpと同等の基準と認めたECサイトに対して、アマゾンから出店を依頼する仕組みだ。 まずは約50社が出店する。カタログギフトのリンベルや、マルイヴォイのスポーツファッション専門店「FIELD」、園芸の日比谷花壇など、Amazon.co.jp

    「楽天とは違う」――Amazon.co.jpにショッピングモール
    associee
    associee 2007/04/26
  • 新聞対Webメディア対ブログ――新旧メディアの長所と短所とは?

    新聞、オンラインニュース、ブログ――。毎月都内で開催される参加型イベント「RTCカンファレンス」で、新旧メディアのあり方を議論した。 「新聞はなくなる?」「オンラインニュースのミッションとは?」「ブログはメディアになれる?」――。4月23日、毎月都内で開催される参加型イベント「RTCカンファレンス」で新旧メディアのあり方を議論した。パネリストは、「NIKKEI NET」を運営する日経新聞デジタルメディアで記者として記事を執筆編集する重森泰平氏、アイティメディアの「Business Media 誠」の吉岡綾乃編集長、ビジネスニュースコミュニティ「FPN」の主宰でブロガーの徳力基彦氏の3人だ。 ブログで儲けるのは難しい 「みなさんブログやってますか?」。FPNの徳力氏の問いかけに、会場に詰め掛けた100人ほどの参加者のうち約半数が手を挙げた。徳力氏は続けて、「自分のブログがメディアだと思います

    新聞対Webメディア対ブログ――新旧メディアの長所と短所とは?
  • mixiは「自然エネルギーで動く」

    ミクシィは4月24日、同社が運営するSNS「mixi」とIT系求人情報サイト「Find Job!」の全サーバの電力を、5月1日から自然エネルギーでまかなうと発表した。 日自然エネルギーと契約して「グリーン電力証書」を取得。同社サーバの消費電力量と同じ年間205万キロワット時を、風力、水力、バイオマスで発電してもらう。年間800トンのCO2削減につながるという。 同社は、mixiでユーザー参加型のエコプロジェクトの展開を検討するなど、環境保護活動への取り組みを推進していくとしている。

    mixiは「自然エネルギーで動く」
  • Amazon増収、純利益は115%増

    Amazon.comが4月24日発表した第1四半期(1~3月期)決算は、売上高は30億2000万ドルで前年同期比32%増。為替変動の影響を除くと、同29%の伸びとなった。 純利益は1億1100万ドル(1株当たり26セント)。税率が前年同期の47%から23%に下がった影響もあり、前年同期の純利益5100万ドルから倍増した。 地域別では、北米地域の売り上げは16億2000万ドルで前年同期比30%増、欧州や日などの海外部門の売り上げは13億9000万ドルで、同35%増。為替変動の影響を除くと、27%の増加となる。 今後の見通しとしてAmazon.comでは、第2四半期の売上高を前年同期比で26~33%、営業利益は39~125%伸びると予想。2007年通年では、売上高が134億~140億ドルとみており、前回決算時の見通し(130~137億ドル)を上方修正した。 関連記事 AmazonとTiVo

    Amazon増収、純利益は115%増
  • 人気のTwitterにセキュリティ問題、研究者が指摘

    米IM企業FaceTime Communicationsのセキュリティ研究者が、急速に人気を集めているソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「Twitter」のセキュリティについて警告を発した。 TwitterはSMS(携帯メール)やIM、電子メールなどで140文字以内の短い文章を送信することで更新できる。自分が「今何をしているのか」を手軽に友人と共有できることで人気を博している。 送信した文章はユーザーのプロファイルページに掲載され、またあらかじめ登録したほかのユーザーにもTwitterのサイト、SMS、RSSなどを介して送られる。 FaceTimeの研究者ウェイン・ポーター氏は、Twitterはクールだとしつつも、同サービスのセキュリティ上の問題を指摘している。 同氏はまず、認証が不十分な点を挙げている。他人の名前をかたることが容易であり、実際に偽の有名人がたくさんいるという。

    人気のTwitterにセキュリティ問題、研究者が指摘
  • PASMO、nanaco、WAON――電子マネー、もう使った?

    PASMOやnanaco、WAONなど、この春は新しい電子マネーのサービス開始が相次ぎました。これらを使ってみたい人や逆に利用する電子マネーを増やしたくない人の意見はどんなものでしょうか。 PASMOやnanaco、WAONなど、この春は新しい電子マネーのサービス開始が相次ぎました。記事「nanacoとWAON、どっちを使いたい!? マクロミルが調査」は、電子マネーの認知度や利用希望についての調査結果を扱ったものです。これに対して、ブログ「シロクマ日報」ではnanacoの目的は利用者のデータ収集、WAONは地域の電子マネーを目指していると説明し「キリン(nanaco)とイヌ(WAON)は棲み処も違えば、見ているところも違うわけで。さらに言えば、ペンギン(Suica)とも異なります」と、それぞれの狙いが異なることを指摘しています。 各電子マネーで企業側の狙いやユーザーのメリットが異なっている

    PASMO、nanaco、WAON――電子マネー、もう使った?
  • 業務のすべてがノウハウに--社内でWikiを利用するヤフー

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 知識やノウハウを見えるカタチで蓄積 人材の流動化が勢いを増す中、日々の業務の中で生まれてくる「気づき」や「ノウハウ」をいかにカタチにし、資産として残すかは、今日の企業にとって重要な課題だ。今、そうした「集合知」を蓄積し、更新し、さらに見つけ出すためのツールとして注目を集めているのが「Wiki」というツールだ。 Wikiはウェブサイトのひとつの形態だが、誰でも簡単にコンテンツを追加、削除し、編集できることが特徴となっている。例えばこの記事がWiki上に掲載されていれば、読者であるあなた自身が情報を追加したり、修正したりできることになる。 誰もが自由に編集できたら混乱が生じると心配する人もいるかもしれない。しかし、実践してみるとちゃんとした

    業務のすべてがノウハウに--社内でWikiを利用するヤフー
  • ZDNet Japan

    日々さまざまな製品やサービスがリリースされ、ITがビジネスを革新する可能性 を広げている。話題を集める製品をわかりやすく解説する。

    ZDNet Japan
  • ラリー・サンガー氏が語る--今のWikipedia、未来のCitizendium

    Larry Sanger氏は無料のオンライン百科事典Wikipediaの共同創立者であり、Wikipediaで賃金をもらう最初の編集者だった。 Sanger氏は最近、オンライン研究の分野では世界には彼の過去の事業よりもよいものが必要であると感じている。2007年4月に始まった新しいプロジェクトであるCitizendiumは、wikiへの匿名の投稿を廃止し、投稿の編集を行う専門家を活用するなど、厳密な査読手順を実施している。 Wikipediaには4億人以上の登録ユーザーがおり、250の言語で提供されている。英語だけでも、記事の数は200万件近くにものぼる。Sanger氏は2003年初めにWikipediaから離れたが、信頼できるWikiベースのフォーラムを作る貢献を続けていた。Sanger氏はCNET News.comの取材に答え、新会社でWikipediaと戦っていく計画や、いかにオンラ

    ラリー・サンガー氏が語る--今のWikipedia、未来のCitizendium
  • サイドバー症候群--ユーザー獲得をめぐるWeb 2.0企業の新動向 - CNET Japan

    この記事はStartup MemeブログのBilal Hameedが執筆した。 今月上旬(4月2日の週)、ウェブ上では新しい流行の兆しが見られた。わたしはこれを「サイドバー症候群」と名付けた。この流行の影響について分析する前に、まず最終的にこのサイドバー時代の旗手になり得るサービスについて見ていくことにしよう。 Google Talk:「サイドバー内のIM」 Google Talkは当初デスクトップクライアントとして発表されたが、現在はブラウザサイドバーに統合することができる。これは確かに素晴らしい機能で、ユーザーは定期的にタスクバーをクリックしなくても友人と連絡を取り合うことができる。 Mozilla:「サイドバー内のソーシャルネットワーク」 Mozillaは最近「Project Coop」を発表した。これはブラウザのサイドバーに入るソーシャルネットワークサービスだ。この製品では、ユーザ

    サイドバー症候群--ユーザー獲得をめぐるWeb 2.0企業の新動向 - CNET Japan
  • 業績上方修正のミクシィ、マザーズ市場復活の救世主となるか

    東証マザーズ銘柄で国内最大規模のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)「mixi」を運営するミクシィは4月18日、業績の上方修正を発表した。これに好感して、同社の株価はようやく反発の兆しを見せ始めている。ミクシィの株価上昇基調は、いまだに下げ止まる気配を見せないマザーズ市場全体の復活に向けても影響を及ばす「救世主」となるのだろうか。 ミクシィは2007年3月期の非連結業績について、売上高を従来予想の47億8900万円から52億円(前々期比2.7倍)、経常利益も同17億1900万円から21億円(同2.3倍)、純利益9億8600円を同11億円(同1.9倍)に上方修正した。「mixi動画」などの機能追加や携帯電話向けサービスである「mixiモバイル」の機能を向上させたことにより、ユーザー数およびページビューが順調に増加したことから、ローテーションバナーをはじめ、ブランディグバナーやタイ

    業績上方修正のミクシィ、マザーズ市場復活の救世主となるか
  • クロスメディアとは、マスメディア販売のロジック?

    このコラムの初回にも書かせていただいたように、インターネットによって生活者と企業とのコミュニケーションが変化し、よりフラットでフェアな関係に変わりました。 もはや、テレビ以上のメディアインフラにもなったインターネット。多くの企業が自社固有のメディア(最近よく耳にするOWNメディア)であるウェブサイトを持つようになった中で、そこに生活者の耳目や行動を集めるための手段は、弊社の売上の大半を占めるいわゆる「インターネット広告」だけではありません。 そう!よく見てみると、いま私たちが目にしている「ありとあらゆる広告」には「ウェブサイトへの誘導」が仕掛けられています。 日人は、朝起きて夜寝るまでに3000ものプロモーショナルなメッセージを受け取っている(つまり大半は気にも留めていないってことなんですが)という話を聞いたことがあります。 3000とは言わないまでも、朝開く新聞にも、会社に向かう電車の

    クロスメディアとは、マスメディア販売のロジック?
  • Googleロゴを描いていたのはこの人!--デニス・ファン氏が訪韓

    2006年に韓国格進出を果たしたGoogle。そのGoogleがこのたび、韓国でウェブマスターを募集することとなった。募集にあわせ、米国社からは、同社のインターナショナルウェブマスターであり、Googleのロゴデザインを手がけている、韓国系米国人のデニス・ファン(韓国名はファン・ジョンモク)氏が韓国を訪れた。ファン氏は、会社の顔ともいえる企業ロゴを、各種イベントや記念日に合わせ創造的にデザインすることでGoogleを有名にした立役者。同氏が韓国を訪問したときの様子がZDNet Koreaのサイトでも取り上げられている。 Googleでロゴデザインを手がけるデニス・ファン氏(提供:ZDNet Korea) 2006年に韓国格進出を果たしたGoogle。そのGoogleがこのたび、韓国でウェブマスターを募集することとなった。募集にあわせ、米国社からは、同社のインターナショナルウェブ

    Googleロゴを描いていたのはこの人!--デニス・ファン氏が訪韓