タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (43)

  • ワークライフバランスとは「自分の人生の主導権を握ること」

    運用管理ソフトウェアの開発、販売を行っているBSPグループは7月18日、「システム管理者感謝の日」第2回イベントを開催した。同社では7月最終金曜日を「システム管理者感謝の日」と定め、昨年からイベントを開催している。 冒頭、BSP 代表取締役社長の竹藤浩樹氏が主催者として登壇。「システム管理者は何かトラブルがあれば徹夜で対応し、直ってもそれが当然と、お礼をされない。そのせいで、非常に元気がない。システムが動いているのは彼らのおかげなのだから、彼らを元気にする場を作っていきたい」とイベントの趣旨を説明した。 基調講演では、日女子大学 人間社会学部 現代社会学科の大沢真知子教授が「ワークライフバランスの実践~仕事と生活の両立のために~」と題した講演を行った。 自身を「ワーカホリック」と称する大沢氏は、自身の12年間のアメリカでの研究生活から、ワークライフバランスについての気付きを得たエピソード

    ワークライフバランスとは「自分の人生の主導権を握ること」
  • 入社して2週間、新社会人はどう思っている?

    出世よりも、やりがいと給与。入社してモチベーションは高くなった。困っているのは「ビジネスマナー」――。ソフトバンク・ヒューマンキャピタルは4月22日、2008年度入社の新社会人に対して行った意識調査の結果を発表した。同社が運営する転職サイト「イーキャリアプラス」が調べた。 調査は4月12日から15日までの4日間で、入社して2週間が経過した新社会人の男女400人(うちインターネット関連業界勤務100人)に対して行った。 「仕事に求めていることは」という質問に対しては、「やりがい」と「給与」がともに70%を超えた。「出世」は13%以下となり、最下位。一方で、「今の会社でどのくらい働きたいか」という問いに対しては、「定年まで」が23%で1位となった。ただし、インターネット関連業界に限ると、「キャリアアップのチャンスがあれば転職する」人が23%で、「定年まで」の20%を上回った。同社は、インターネ

    入社して2週間、新社会人はどう思っている?
  • OpenIDが熱狂的に受け入れられる理由 ― @IT

    2007/04/23 3月15日、米国の全国紙USA Todayの「Tech」セクションの紙面をOpenIDに関する記事が飾った。その記事では、さまざまなインターネットサービスが利用されるようになる中、増加の一方をたどる「IDとパスワード」を記憶する義務からユーザーを解放する新しい技術としてOpenIDが紹介されている。 OpenIDは、URLをIDとして利用する認証プロトコルである。ユーザーはOpenID認証サーバが提供するIDをコンシューマ(OpenIDによる認証に対応したサービスプロバイダのこと)でのログインに利用することができる。コンシューマはOpenIDをもとに認証サーバを発見し、自身で認証する代わりにサーバへ認証を依頼する。ユーザー認証はすべて認証サーバ上で行われるので、ユーザーはOpenIDを1つだけ覚えておけば複数のサービス(コンシューマ)へログインできるようになる。つまり

  • 仕様から学ぶOpenIDのキホン - @IT

    にわかに注目を集めている、URLをIDとして利用する認証プロトコル、OpenID。連載ではこのプロトコルの仕組みを技術的に解説するとともに、OpenIDが今後どのように活用されていくのかを紹介する(編集部) OpenIDってなんだろう? 現在、国内外でにわかに注目されつつあるOpenIDという仕組みを聞いたことがあるでしょうか? これはユーザー中心の分散ID認証システムですが、まだ日での普及は進んでいない状況です。 これにはいくつか原因が挙げられるでしょうが、筆者はOpenIDが正しく理解されていないことが原因だと考えます。 連載ではOpenIDの現行仕様、およびその拡張仕様とともに、実装を例に取りつつOpenIDとは何かということを明らかにしていきます。最終的にはOpenIDが切り開く未来を見るため、現在策定中の次期仕様についても触れていきたいと思います。 広がりつつあるブラウザベ

    仕様から学ぶOpenIDのキホン - @IT
  • Twitter創始者が語るWeb 2.0の要諦 ― @IT

    2007/11/16 東京・渋谷で開催中の「Web2.0 EXPO Tokyo 2007」の基調講演に11月16日、Twitter創始者のエヴァン・ウィリアム(Evan Williams)氏が登場した。Web 2.0の顔とも言えるティム・オライリー(Tim O'Reilly)氏と対談し、これまでのウィリアム氏の来歴や、なぜTwitterが注目を集めているかなどを語った。 Blogger、Odeo、Twitter……、失敗と成功の繰り返し ウィリアム氏はTwitterプロジェクトを始めるまでに失敗と成功を繰り返した経緯を持つ、ある意味では典型的なシリコンバレーの起業家だ。最初の会社は1993年、21才のときに出身地のネブラスカで始めた。大学はドロップアウト。「ほかの人たちや組織のために働くのが、ずっと嫌いだった」という彼は、組織に属することは「自分の性に合わない」と話す。“権威”も気にしない

  • Gmailが読めてタグが使える――「Thunderbird 2」公開 - @IT

    2007/04/19 Mozilla Japanは4月19日、オープンソースの電子メールクライアントの最新版「Thunderbird 2」を公開した。サーバ設定を行うことなくGmailや.MacなどのWebメールを利用できるようにし、伸びが著しいWebメールユーザーの取り込みも狙う。(詳細な機能紹介は@ITの過去記事「Thunderbird 2(ベータ2)を試してみた」が詳しい)。 Thunderbird 2ではメッセージに対してタグを付けられるようにした。従来のラベル機能と異なり、ユーザーがタグを新たに設定したり、1つのメッセージに複数のタグを付けられるようになり、メールの整理が効率的になる。また、読んだメッセージの履歴を表示し、Webブラウザのように「戻る」「進む」ボタンをクリックして移動できるようにした。 従来の電子メールクライアントでWebメールを使おうとするとサーバ設定を行う必要

  • 総集編 新人はやっぱりそこが分かってない! ― @IT自分戦略研究所

    今年もIT業界に新人たちがやってきた。そこで、@IT自分戦略研究所にある新人関連記事を一挙に紹介。新人を迎え入れる先輩にも、新人の皆さんにも、大いに活用してほしい記事ばかりだ。 新人がやってきた 早いもので、もう4月も半ばを過ぎました。企業における4月の一大事件といえば、新人の入社ですね。皆さんの会社には新人はやってきましたか? その初々しさをほほえましく思ったり、何年か前の自分の姿を重ね合わせてみたり、あるいはあまりにも若々しい(社会人の先輩から見れば非常識な?)感性に仰天したり……。迎える側の気持ちもいろいろだと思います。 若手の皆さんだと初めての後輩ができてうれしい半面、どのように接したらいいのか分からないということもあるのではないでしょうか。 @IT自分戦略研究所には、新人をテーマにした記事が盛りだくさん。先輩と新人との付き合い方、指導する側として知っておくべきこと、新人に身に付け

    総集編 新人はやっぱりそこが分かってない! ― @IT自分戦略研究所
  • Expression Blendで始めるWPFアプリケーション(後編) WindowsアプリケーションのUIはWPF+Blendでこう変わる − @IT

    前編ではExpression Blendの機能概観および簡単なアニメーションの作成について扱った。続いてはWPF(Windows Presentation Foundation)の特徴を紹介していきたいと思うが、WPFというとどうもアニメーションや動画、3Dといった、どちらかというと派手な部分ばかりが取り上げられているように思う。もちろんWPFの機能はそれだけではなく、現在主流であるWindowsフォーム・アプリケーション*1のUI(ユーザー・インターフェイス)を全面的に刷新する次世代のWindowsアプリケーション・フレームワークとなっている。 そこでこの後編では、どちらかというと地味な部分になるのだが、まだ取り上げられることが少ない、Windowsフォーム・アプリケーション開発者の視点から見て魅力的と思えるWPFの特徴を紹介しよう。 *1 なお稿で「Windowsフォーム」と記述した

  • ケータイ同士が直接相互接続する日 - @IT

    2007/04/24 ケータイの端末同士がサーバを介さずにピア・トゥ・ピア(P2P)で接続し、通信を行う――。PCの世界では当たり前の、そんな時代がいずれやってくる。それは、現在のケータイにおけるネットワークの使われ方とあまりにも異なるため、いささか想像しづらい世界だ。 まずは、以下のデモンストレーション映像を見てほしい。これはP2Pで接続した2台の端末間でインスタントメッセージをやり取りしている動画だ。ボタンを押した瞬間、ほぼタイムラグなしに隣の端末に文字列が表示される。あまりにレスポンスがいいため、まるで赤外線か無線で直接通信しているかのような錯覚すら覚える。 Spearを使ったインスタントメッセンジャーの例。片方の端末で送信ボタンを押すと、ほぼ瞬時に他方の端末の画面にメッセージが表示される ケータイ向けP2Pミドルウェア「Spear」 これは、ベンチャー企業の“ヨシダカマガサコ”(株

  • Twitter登場で注目されるリアルタイム・コミュニケーションツール Ajax うきうき Watch 第20回 ─ @IT

    MASHUPEDIA もはや、時代の流行はJavaScriptもAjaxも超えて、マッシュアップに到達したようです。完全にマッシュアップだけにテーマが絞られた情報コミュニティサイトが始まりました。世界中で公開されているWebAPIの一覧、制作したMashupの登録・公開、Mashupに関するさまざまなフォーラムなどのサービスを提供するとしています。 とはいえ、ここで注目するのは実はサイトが提供するサービスよりも、マッシュアップという言葉の持つ意味・用法の変化です。もともと、マッシュアップという言葉は、既存の外部のサービスを取り込んでプログラムを作ることを示した言葉だと思います。 例えば、「弊社のサイトにGoogle Mapsをマッシュアップしました」といえば、自社のサイトにGoogle Maps APIを呼び出すコードを埋め込み、サイト内に地図を表示する機能を付加したことを意味します。つま

  • フィード、メディアとしての可能性 - @IT

    サンブリッジの小川浩氏は、フィード・ビジネス・シンジケーションとインプレスR&Dが共同で開催した「第6回 フィードビジネス・サミット ~CGM時代のネットマーティング~」の基調講演で、フィードのメディアとしての可能性の高さを強調した。 フィード(feed)とは、ブログなどからコンテンツを配信するためのフォーマットの総称。代表的なフォーマットには、RSSやATOMがある。専用の閲覧ソフトウェア(RSSリーダー)にフィードを登録すれば、サーバでデータが更新されると同時に記事を閲覧することができる。Webサイトを訪れることなく、新着情報を得られる利便性の高さが評価されて、世界規模で利用者が増えている。 最近では、フィードアグリゲータ(収集ソフト・機能)という新しいサービスが現れている。世界中のサーバから提供されるフィードを収集し、カテゴリ分けして、ひとり1人の閲覧者に届ける仕組み。代表的なものに

    associee
    associee 2007/04/17
  • 炎上しないブログマーケティング − @IT

    2007/04/11 ブログやSNSでの商品の評判が、マスメディアによる広告と同等か、生活用品や美容品などジャンルによってはマスメディアを超える影響力を持ち始めた。それに伴い、ネット上の“口コミ”をマーケティングツールとして使う動きが活発になっている。その一方、企業とブロガーの間で金銭的授受を伴うブログマーケティングでは、公正さを欠くとして多くのブロガーが反発。昨年末から、企業から報酬を得て記事を書いたブロガーのサイトが“炎上”する騒ぎとなるなど、この新しいマーケティングツールの使い方は、いまだ模索段階だ。 金銭的インセンティブを排除した新アプローチ 160万のブロガーを擁する大手ブログサービス「Ameba」(アメブロ)を運営するサイバーエージェントと、マーケティングPR会社のブルーカレント・ジャパンは共同で、企業とブロガーをつなぐ、新しいブログマーケティングのプラットフォームを開発した。

  • 携帯サイトの「ドコモ、au、SoftBank」への対応(1/6) - @IT

    連載 .NETでモバイル・サイト開発を始めよう 第2回 携帯サイトの「ドコモ、au、SoftBank」への対応 シグマコンサルティング 菅原 英治 2007/04/13 前回は、ASP.NETによる携帯サイト(=モバイルWebサイト)開発の現状を示し、現実的な開発方法の一手段としてASP.NETのデバイス・フィルタ機能を使ったデバイスの識別方法を説明した。今回もこれに引き続き、デバイス別の対応を行う方法として、デバイス・フィルタとカスタム・コントロールの組み合わせ方(絵文字コントロールの作成)や、デバイス・アダプタの活用方法について紹介する。 ■3. デバイス別の対応を行うには まずは前回説明したデバイス・フィルタを活用して携帯デバイスの種類(ドコモ、au、SoftBank)を識別し、それぞれのデバイス向けに適切な絵文字( など)を出力する簡単なサンプル・プログラムを作成してみる。絵文字

  • 目指すは「Web 10.0」!? ヤフーが研究所設立 - @IT

    2007/03/26 ヤフーは3月26日、インターネット技術や可能性などを調査・研究する「Yahoo! JAPAN研究所」を4月1日に設立すると発表した。研究所長にはヤフー 代表取締役社長 井上雅博氏が、最高技術顧問には慶應義塾大学 環境情報学部教授 村井純氏が就任する。 Yahoo! JAPAN研究所は、ヤフーの組織内研究所として設立され、予算規模は「初年度で数億円程度」(井上氏)。設立当初は事務5名、研究員5名の構成でスタートし、「基的に研究者はこれから新規雇用する。優秀な人間が何人来るかによるが、できれば将来的には30~40名程度の研究者を雇いたい」(井上氏)とした。 Yahoo! JAPAN研究所独自の研究に加え、米「Yahoo! Research」との共同研究や、産官学連携の研究も視野に入れている。米「Yahoo! Research」へは、技術交流を目的とした短・中期的な研究者

  • 検索結果にブログが出ると「がっかり」が2割以上 ― @IT

    2007/03/28 ヤフーは検索サービス「Yahoo!検索」に検索結果からブログ記事を省く「ブログフィルタ」を追加した。検索キーワードによっては検索結果の上位をブログ記事が占めることが多くなり、目的の情報を探せないというユーザーの声に応えた。 ヤフーが2006年9月に行った調査では、「検索していてがっかりしたこと」の質問に対して「個人のホームページやブログや掲示板の会話などが検索結果に出た」が2割以上を占め、検索に対するユーザーの要望が明らかになった。 ブログフィルタは検索結果にブログ記事が一定以上含まれる場合に、検索結果画面の下部に「ブログを含めずに再検索」のリンクを表示する。このリンクをクリックすることで、ブログ記事を省いた検索結果を表示できる。検索オプションでもブログフィルタを設定できる。

    associee
    associee 2007/03/29
  • 中国最大の検索エンジン「百度」が日本語検索を開始 - @IT

    2007/03/22 中国最大の検索エンジン「百度」(Baidu)が3月22日までに、日語の検索サービスを開始した。「中国Google」とも言われる人気の検索エンジンだが、クローラ「Baiduspider」の頻繁なクローリングでアクセスが難しくなるWebサイトが出るなど、技術的な問題が日で指摘されている。 百度が始めたのは日語のウェブ検索と画像検索。中国で人気のMP3検索のサービスは展開していない。百度は2006年12月に日市場に参入することを発表していた。 Baiduspider問題について百度日法人の代表取締役 陳海騰氏は、同社Webサイトで、「Baiduspiderが各サイトにご迷惑をおかけしましたことに関して心よりお詫びを申し上げます」と謝罪。そのうえでクローリングの頻度をコントロールし、頻度が高い場合に下げることなどの改善点を説明している。

  • いま見ておくべきマッシュアップの最先端事例 ― @IT

    2007/03/22 マッシュアップといえば「Googleの地図が横に表示されるWebページのこと」を指すと思っている人はいないだろうか。マッシュアップという言葉は一時期ほど注目を集めなくなっているのかもしれないが、それはおそらく過小評価だ。3月21日に受賞式が行われたマッシュアップコンテストの受賞作を見ていると、マッシュアップという言葉が単なるバズワードなどではないことを改めて認識させられる。 リクルート、サン・マイクロシステムズをはじめ19の企業・団体が提供するサービスを使った開発コンテスト、「Mash up Award 2nd」は、その名称の通り、今回で2度目。応募作品数は前回の56作品に比べて108作品と倍増しており、裾野の広がりを感じさせる。応募作品は多様化しており、地図を使ったサービスの割合が下がり、独自のアイデアや斬新なインターフェイスを使ったものが増えている。 主催者の発表

  • Web2.0時代にふさわしいマーケティング手法がある、メンバーズ - @IT

    2007/03/15 電通の調査によると、2006年度の日の広告費は5兆9954億円、そのうちインターネットの広告費は前年比129.3%の3630億円だった。インターネット広告は3年連続で増加している。インターネット広告事業を展開する企業の多くが、インターネット広告の将来に強気の姿勢をみせている。メンバーズ 代表取締役社長 剣持忠氏もその1人だ。 企業がインターネットに広告出稿するケースが増えているとはいえ、剣持氏は「マーケティング手法は従来のまま。出稿メディアが1コ増え、効果測定がしやすくなったというに過ぎない」と厳しい。新しいメディアが登場したからには、企業は新しいマーケティング手法を生み出す必要があると剣持氏はいう。 メンバーズには「M-LINK」というサービスがある。大口広告主(年間アフィリエイト広告出稿1000万円超)に限定した口コミ販売ネットワーク構築サービスで、要は自社ブラ

  • 「若者が3年で辞める」企業に必要なのは“タレントマネジメント”とオラクル - @IT

    2007/02/23 米オラクルは、人材管理ソフトウェアの新版「PeopleSoft Enterprise Human Capital Management 9.0」(PeopleSoft HCM)を1月31日に発表した。新版の特徴は“タレント・マネジメント”機能の強化。オラクルの担当者はベストセラー「若者はなぜ3年で辞めるのか?」を引き合いに、タレント・マネジメントの重要性を強調した。 PeopleSoft HCMは業務の設定から人材の採用、給与、移動、評価、トレーニングなど人事管理にかかわる企業の業務を支援するパッケージソフトウェア。強化されたタレント・マネジメントはその中で従業員の能力に注目し、優秀な人材の募集、採用、定着を最適化する機能だ。日オラクルの執行役員 アプリケーションマーケティング部長 藤寛氏は、「少子高齢化時代となり、人のクオリティをいかに高め、企業の価値向上につ

  • 簡単マッシュアップ、「Yahoo! Pipes」が面白い ― @IT

    2007/02/09 米ヤフーは複数のフィードを組み合わせて自分独自のデータを出力させることができるマッシュアップツール「Yahoo! Pipes」を公開した。ビジュアルツールを使い、マウスのドラッグ&ドロップで新しいWebサービスを作ることができる。米ヤフーのIDで利用可能。 ビジュアルツールはPipeの名のとおり、さまざまな機能を持つモジュールをパイプで接続することでWebサービスを開発できる。データのソースとして利用できるフィードは、ヤフーの検索結果や「Google Base」「Flickr」のほか、ブログなどを読み込ませる「Fetch」がある。 用意されているモジュールを使って、読み込ませたデータにフィルターをかけたり、ソートすることができる。最終的にはRSSフィードでデータが出力される。思いついたアイデアを基に手軽にWebサービスを作れる簡便さが特徴だ。ただ、現状では日語の扱い