2023年12月17日(日)、インディーゲーム開発者向けカンファレンス『Indie Developers Conference 2023』が東京・新橋で開催されました。 本記事では、1年半という定められた開発期間の中で初めて本格的に触れるUnityとどう向き合って技術を習得し、ツインスティックシューター『NeverAwake』のリリースに至ったかについて語られた講演「1年半でNeverAwakeを完成させるための技術習得」についてレポートします。 TEXT / じく EDIT / 藤縄 優佑

最近更新したのでちょっと宣伝。 github.com なにこれ 最近、副業だったりプライベートなどでUnityを使う人でテストに興味ある方を対象にTDDについてお話する活動などをしています。その際に座学としてお話することもあれば、ハンズオン形式で実際に手を動かして書いてもらうということもあります。その際に使うサンプルリポジトリです。 ぜひお手元で考えながら書いてみてください。勉強会の資料などで使っていただいても大丈夫です。 なぜやってるのか ゲーム開発はソフトウェア開発の中でもかなり複雑性が高いと感じています。そして性質上変更頻度も高い。ゲームごとに作り方が変わる以上これは仕方ないことだと考えています。だからこそより変化に対応できるようにテスタビリティの高いコードになっていてほしいと考えていますがその難易度、そしてそもそものテストコード文化というものがないためにテストコードが書かれているこ
こんにちは、Unityエンジニアの菅谷です。今回はUnity as a Libraryの活用事例と開発テクニックとして、以前のLTで紹介した内容をまとめました。Mirrativでの活用事例を通してUnity as a Libraryの強みや課題を共有し、他のプロダクトでの導入の参考になれば幸いです。2021/6〜2021/7にMirrativ×Unity as a Libraryのテーマで行った3本のLTをまとめた内容となっています。 mirrativ.connpass.com meetup.unity3d.jp mirrativ.connpass.com MirrativにおけるUnity Mirrativにはエモモという配信をサポートする3Dアバターが存在します。ユーザーは衣装やアクセサリーなどのアイテムを組み合わせてエモモを着飾ることができます。MirrativはiOSはSwift、
先月、聖剣伝説3 TRIALS of MANA のスマホ版がリリースされました。 スーファミ版リアルタイム世代なのもあって楽しく遊んでます! フレームレートの安定ためにコンシューマ版に比べて一部ポストエフェクトを切っていたり色域が違うように見えたりと、細かに調整されていて、スマホでもスムーズに遊べていて感動です・・・。(コンシューマ版開発時点でスマホ対応も構想に入っていたらしい) 聖剣3TOMを遊んでいて印象的だったのが、光沢を感じるような独特の陰影の付け方でした。 「何かグラフィックに関するインタビューとかないかなぁ」と探したところ、 UNREAL FEST EXTREME 2020 WINTER でドンピシャな講演をされていたようで、そのアーカイブが見つかりました!(36:07〜) ありがたや…。 講演の中でシェーダーに関する細かいお話があって良い足がかりになったので、聖剣3TOMのキ
こんにちは、Unityエンジニアの菅谷です。 今回はMirrativのギフト機能について紹介します。特にMirrativ内のアバター(エモモ)を利用したMirrativ特有のギフトについて解説します。 Mirrativのギフト ギフトは配信を盛り上げるための機能の一つで、視聴者がギフトを贈ることで配信者の画面に演出が表示されます。 代表的なギフト演出を仕組みごとに紹介します。 スタンプギフトやシンプルなアニメーションギフトでは、Lottieライブラリ(iOS/Android)を利用してギフトの画像をアニメーションさせています。 LottieはAfter Effectsから出力したJsonファイルをそのまま利用することができます。 スタンプギフトは画面上にアイコンやアニメーションを表示します。 ギフトは30種類以上あり、様々なシチュエーションに合わせて贈られています。 また、エモモと連動した
こんにちは。クライアントエンジニアを担当している向井です。 NieR Re[in]carnation(以後、リィンカネと呼びます。)では、キャラクター制御の設計から実装、バトルスキルアセットの設計・実装・エディター実装、それら実装の各シーンへの導入実装、アプリケーションビルドのCI環境構築など、幅広く関わらせていただきました。 本記事では、主にリィンカネにおけるキャラクター制御についてその概要と、Unityにおける実装方法について説明します。 1. NieR Re[in]carnationにおけるキャラクター制御とは まずはリィンカネにおけるキャラクター制御について、その概要を説明します。 キャラクター制御では、主に下記の挙動をカバーしています。 キャラクターの基礎挙動(待機・歩きや走り・指定場所への移動・キャラクター追従など)キャラクターの演出挙動(指定されたモーションの再生・タイムライ
はじめに 個人で開発した「縦笛なめなめVR」というVRゲームを2020年8月15日にリリースしたのですが、 今回はその売上などのデータはもちろん、 そこに至るまでの戦略や知見を全て公開しちゃおうという感じの記事です! 以前、同じく個人で開発したVRゲーム「札束風呂VR」の売上公開記事も書いていたりします。 なお、この記事は「Twitterでフォロー+RTをしてくれた人だけが読める記事」という事を試すために、 先行公開していたりします。ただし、各種数値は現在のものに更新していますし、 これからの方針等はその時から結構変わっています。 SteamのVRカテゴリ売上ランキング1位にもなった「縦笛なめなめVR」の売上(とついでに経緯やプロモ方法の)記事を書いたので限定公開します! 【記事を見る方法】 1.@Kan_Kikuchi をフォロー 2.このツイートをRT 3.@Kan_Kikuchiに「
Twitterで話題に上がっていたので、自分なりのやり方を。 ディレクトリ構成 Assets/下 自分で作るものはAssets/下にフォルダを作り、そこにまとめています。 Assets └── MY_PROJECT_NAME ├── Materials ├── Prefabs ├── Scenes ├── Scripts │ ├── Editor │ └── Runtime ├── Tests │ ├── Editor │ └── Runtime └── etc... "Runtime" のところは、規模が大きければ機能やレイヤごとに分けたりします*1。 スクリプトを置くフォルダおよび直下のAssembly Definition File (.asmdef)を作ってくれるエディタ拡張を公開しました。 これを使うと簡単にセットアップできます。[2021.5.7追記] github.com A
はじめに 現在進行形でC#のみを使って個人でソシャゲ作りを試しているyoship1639です。 本記事はQiita夏祭り2020「〇〇(言語)のみを使って、今△△(アプリ)を作るとしたら」のテーマに沿った内容となっています。 近年のソーシャルゲーム界隈は多様化が進んでクライアントサイドだけではなくサーバーサイドもあらゆる言語やフレームワークが試みられていますが、クライアントもサーバーも統一の言語で構成されているのはほとんどないかと思われます。言語にはその言語の得意分野があると思うので。 しかし、今まさに私が開発中の環境が好きな言語で開発しやすいという理由でクライアントもサーバーもC#で構成した作りになっているので、どのような構成でどうすれば最低限のソシャゲの基盤が作れるかを、解説が長くなり過ぎないようにまとめることが出来ればと思います。 三部構成で、クライアント実装、サーバー実装、AWS
以前にCircleCIでUnityをテスト/ビルドする、或いは.unitypackageを作るまで、それとCIや実機でUnityのユニットテストを実行してSlackに通知するなどするという記事を書いたのですが、時代はGitHub Actionsということで、私も全体的にCircleCIからGitHub Actionsに移行を始めてまして、それに伴ってビルドスクリプトも最新化したので、紹介します。コンフィグ作成にあたっては【Unity】GitHub Actions v2でUnity Test Runnerを走らせて、結果をSlackに報告する【入門】とUnityをGitHub Actionsで動かす際にライセンス認証周りで注意するべき点も参考にしました。 実際のコンフィグは ZLogger/.github/workflows にありますが、Unityの部分だけ取り出して実行可能な形式にすると
はじめに 現代では多くの人々がスマートフォンやタブレットを所持し、ゲームを楽しんでいることと思います。 モバイル向けのゲーム市場は大きく、世界では今も多くの開発者たちが iOS / Android 向けの商用ゲームを作っています。 さて、モバイルゲームの開発には、多くの開発者を悩ませるちょっと困った事情があります。 それは ディスプレイが非常に多くの多様性を持っている ことです。 正方形に近い形のタブレットもあれば細長い端末もあり、カメラがディスプレイの中に割り込んでいたり、 OS が専有する領域があったりと様々です。物理的な大きさもバラバラですね。 そのくせモバイル端末はタッチパネルで、ディスプレイに触れる UI になっているのです。 ゲーム開発を生業とする多くのエンジニア / アーティスト / ゲームデザイナーは、 これまでに何度も頭を抱えてきたことでしょう。 本稿では、2019 年現
2019/9/25-6に開催されたUnite Tokyo 2019の講演スライドです。 池田 早人(株式会社バンダイナムコスタジオ) 成瀬 正裕(株式会社バンダイナムコスタジオ) 斎藤 淳(株式会社バンダイナムコスタジオ) 齋藤 健司(株式会社バンダイナムコスタジオ) こんな人におすすめ ・チーム開発を行なっているエンジニア ・プロジェクトのマネージメント担当者 ・バンダイナムコスタジオの開発が気になる方 受講者が得られる知見 ・チーム開発における重要なポイントの紹介 ・バージョン管理とアセットバンドルの運用に関して ・Unityを使いこなすためのテクニック Unityのイベント資料はこちらから: https://www.slideshare.net/UnityTechnologiesJapan/clipboards Read less
Editor's Notesアジェンダ入社時からUnityをさわりはじめ現在3本目のUnity製スマホゲームを製作中 LT初登壇なのでおてやわらかに…株式会社グレンジで開発中のアクションタイトル 先日CBTを行いリリースに向け絶賛開発中 現在事前登録中なので是非公式サイトをのぞいてみてください3Dのキャラを操作し360度飛行しながら4対4で対戦を行うアクションゲーム 様々なキャラクターや多彩なスキルを使用しマルチプレイの対戦を行う 本日は本ゲームのUI開発についてお話させていただきますそもそもなぜ高速化が必要だったのかという点について説明直近のキックフライトのイベント 先日開催したCBTに加えトーキョーゲームショウやニコニコ闘会議への出展など短期のスパンで大きいイベントが立て続けにあったユーザにお披露目したTGSまではゲームの本質的な部分(ゲームルールやバトルまわり)の改修に力を入れており
不正を許さないため、オンラインゲームは基本的に現実のお金でのアイテムの購入、ゲーム内の仮想通貨やアイテムの交換はクライアント側では行わずにサーバー側で行います。 そうした不正を許さないバックエンド処理に使う api とデータベースをほぼ無料で使わせてくれるMicrosoft がサポートしている PlayFab をご存知ですか? 「え!まじ!?」と思う入門者が最初に読むべきドキュメントはこちら docs.microsoft.com プレイヤー認証 ゲーム開始直後にプレイヤーアカウントを作成するためにIDとパスワードやメール確認などがあると、せっかく遊びに来てくれたお客さんの大半がゲームに触れることなく二度と立ち寄らないことになります。 そんな現実を重く見たPlayFab はアカウント作成のフローを非常に意識していて、最初はデバイス固有の値としてユーザーを見分けるカスタムIDにリンクして、これ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 目次 コンテキストの考え方と評価 設計の役割・性質・コスト ←ココ 依存と結合度 オブジェクト指向と継承 依存性逆転 etc.. 一つ一つのロジックを小さく積み上げて解説していくつもりなので、Unity開発に特化した設計に関しては果てしなく後の方になりそうです。 「俺は今すぐUnity用の最強アーキテクチャが欲しいんだ!」という方は以下が参考になると思います。 実装クリーンアーキテクチャ( @nrslib さん) Clean Architecture For Unity(CAFU) Unityと協調するためのアーキテクチャ『MVP4U』
はじめに 「Unity Shaders」では波紋、暗視、雪、ホログラムなど 7種類のシェーダの実装を閲覧できます シェーダ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 去年はお休みしましたが、今年もゲームジャムに参加してきたのでそのまとめを書きます。 過去の資料はこちら。 グローバルゲームジャムでクラス設計をやったらスムーズに開発が進んだ話 グローバルゲームジャムでクラス設計をやった話2017 グローバルゲームジャムとは GGJとは全世界同時に行われるゲームジャムのことです。要する、世界規模のゲーム開発ハッカソンです. プログラマ、デザイナ、プランナ、グラフィッカなど様々な役職の人をごちゃまぜに、3~8人程度のチームを組み、48時間でゲームを1つ作ろうというイベントです。(前回のコピペ)(前
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く