タグ

2015年12月6日のブックマーク (30件)

  • コンセプトは「マネして学ぶ」!自宅で知識を習得できるプログラミング学習サイト | Techable(テッカブル)

    1億総デジタルともいえる現代。アプリ開発者やプログラマーの需要も、増加の一途をたどる。 目まぐるしく変化する市場に対応するには、当然人材が必要だが、採用しても教育する時間がなかなか確保できないなど、企業側も複雑な事情を抱えていたりする。 問題解決に一歩近づくには、入社したその日から即戦力で仕事ができるシステムが、必要なのかもしれない。 そこで登場したのが、「シラバス」という学習サイト。「マネして学べる」をコンセプトに開発されたプログラミングeラーニングシステムで、HTML/CSSWordPressRuby on Rails、Backbone.js等のwebデザインやwebアプリの開発を、サイト上のコンテンツを通して学べるというものだ。 開発元の経験から生まれたサイト 開発を手がけたのは、東京理科大学の学生によるベンチャー企業、ダラフ。「シラバス」は、彼ら自身の体験から誕生した。 当時、

    コンセプトは「マネして学ぶ」!自宅で知識を習得できるプログラミング学習サイト | Techable(テッカブル)
    asyst
    asyst 2015/12/06
  • 手当たりしだいに slideshare を動画化してyoutubeに勝手にアップしているヤツがいる/追記あり+御礼あり - ここはちょっと見せられない

    リンクを貼るのは控えておく。 これを著作権権利者として通報しようとしたけれども、自分自身の住所氏名電話番号が必要で、相手方にお知らせされるように読めるから二の足を踏んでる所。 slideshare にアップされている皆様方に置かれましてはご自身のスライドがアップされていないか確認されると良いと思う。 ただし、視聴回数をカウントアップさせるのは歯がゆいので見たらあかん。 これ。↓自分でURLを完成されたし。 channel/UCylUAgmDtVKSZp5aDF4931w 追記1(12/6 23:15): 今もリアルタイムにガンガン動画をアップロードしている模様。今自分のが見つからなくてもそのうち自分のがアップされるかもしれないよ。 追記2(12/6 24:30): 大量アップロードされたものを、順次変換されたものが公開されているのでは、というふうに教えてもらった。なるほど。 追記3(12/

    手当たりしだいに slideshare を動画化してyoutubeに勝手にアップしているヤツがいる/追記あり+御礼あり - ここはちょっと見せられない
    asyst
    asyst 2015/12/06
  • zshってどう発音すればいいの - Qiita

    聞かせてくれたまえ。君はzshをなんと呼んでいるかね zshをどう発音するかは、なかなか難しい問題です。 これはzshに限った話ではありませんが、ずっと書籍などで独学していた人が、いざ勉強会で発表しようというときにトンチンカンな発音をしてしまって恥をかく……というのはありがちな光景です。 そこで日は、よく見られるzshの呼び方を確認し、もっとも無難な読み方を考察してみたいと思います。 発音の候補 ずぃーしぇる もっとも正統的と言って良い発音です。"Z-Shell"をそのまま素直に発音すればこうなりますし、国内のみならず海外でもこの呼び方を聞くことが多いです。 zshのご先祖である(?)cshの時代には、ほぼ100%の人がcshのことを「しーしぇる (C-Shell [síːʃél])」と発音していたことからも、zshを「ずぃーしぇる」と呼ぶのは最有力候補と言って良いでしょう。 ぜっとしぇ

    zshってどう発音すればいいの - Qiita
    asyst
    asyst 2015/12/06
    ぜっしゅ
  • PCウイルスに関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース

    大阪・新世界物語】京大中退の路上生活者 窮地を救ったのは、見ず知らずの人から借りた10万円 MBSニュース 12/14(土) 20:01

    PCウイルスに関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース
    asyst
    asyst 2015/12/06
  • SwiftでSinatraっぽくWebアプリケーションを書いてLinuxで動かす - Qiita

    AppleがWWDCでの公約通りSwiftをオープンソース化し、Linuxプラットフォームをサポートするようになりました。これまでSwiftの主戦場は大半がiOSアプリ、一部がOSXアプリでしたが、せっかくなのでここではOSXでもLinuxでも動く簡単なWebアプリケーションを作成してみました。 Swiftra RubyにはSinatraという簡潔な言語内DSLでWebアプリケーションを作成できるフレームワークがありますが、似たようなものをSwiftで実現するライブラリSwiftraを作成してみました。 Swiftraを利用すると、下記のようなDSLで記述することができるようになります。 import swiftra get("/hello") { req in return "Hello, world!" } serve(8080) 上記のコードをビルドして実行し、http://loca

    SwiftでSinatraっぽくWebアプリケーションを書いてLinuxで動かす - Qiita
    asyst
    asyst 2015/12/06
  • Firefox Platform Status

    Firefox Platform Status Implementation & standardization roadmap for web platform features

    Firefox Platform Status
    asyst
    asyst 2015/12/06
  • キーボードをたたくと猫がにゃーにゃー鳴くブラウザ拡張「KittyKeys」

    の写真やムービーを見ると不安やストレスが減少することが判明していますが、キーボードのキーを打つたびに「にゃー」というの鳴き声が響くという、好きにとっては癒やし効果がありそうなブラウザ拡張が「KittyKeys」です。 KittyKeys http://www.kittykeys.com/ ウェブサイトはこんな感じ。アクセスするとポップな音楽が流れだすので注意。 KittyKeysはChrome用とFirefox用があるので、今回はChromeで試してみました。2つ並んでいるうちの左側のボタンをクリック。 「KittyKeys」を追加しますか?と尋ねられるので、「拡張機能を追加」をクリック。 すると、アドレスバーの横に黒のアイコンが表示され、「KittyKeysがChromeに追加されました」とのこと。 ブラウザの右上に以下のような感じでアイコンが表示されていれば準備OK。Googl

    キーボードをたたくと猫がにゃーにゃー鳴くブラウザ拡張「KittyKeys」
    asyst
    asyst 2015/12/06
  • Wikipedia記事を編集して警備担当者をだまし、音楽グループの楽屋に入り込んだファン | スラド IT

    オーストラリアの音楽デュオ Peking Dukのファンが、Wikipedia記事を編集して警備担当者をだまし、楽屋に入り込んだそうだ(The Guardianの記事、 The Vergeの記事)。 当初、警備担当者はメンバーの家族だというファンの主張を疑い、楽屋へのアクセスを認めなかったという。しかし、このファンはその場でスマートフォンを取り出し、Peking DukのWikipedia記事に自分の名前を家族として追記。編集後の記事を身分証明書とともに見せ、楽屋に入り込むことに成功したという。 この日、Peking Dukはハイネケンのイベントにシークレットゲストとして出演したとのことで、楽屋もステージから離れた場所に設置されていたそうだ。2人は怒るでもなくむしろ感銘を受けたようで、このファンとビールを飲み、驚きをTwitterやFacebookでシェアしている。

    asyst
    asyst 2015/12/06
  • Web APIにはJSONベースのフォーマットを使おう - Qiita

    { "response": { "id": 3342124, "message": "Hi!", "user": { "id": 3456, "name": "Taro Yamada", "image_url": "/images/taro.png" } } } など、どの構造がいいでしょうか? もっと違う構造も考えられます。 JSONはシンプルですが、構造に制約がなさすぎます。適切な設計を行うには適切な制約が必要です。 そこで、plain JSONに少し制約を加えたJSONベースのフォーマットを使うことをおすすめします。 もしあなたが、JSONレスポンスをどのようなフォーマットにするかをチームで議論したことがあるなら、JSON APIは『自転車置き場の議論』に対抗する武器となる。 共有された規約に従うことで、生産性が向上し、汎用的なツールを利用でき、アプリケーションという重要なものに集中

    Web APIにはJSONベースのフォーマットを使おう - Qiita
    asyst
    asyst 2015/12/06
  • IoTバービー人形でさまざまなセキュリティ上の問題が見つかる | スラド セキュリティ

    Wi-Fiでクラウドに接続し、AIを使用した会話のできるマテルのバービー人形「Hello Barbie」で、専用アプリやサーバーにさまざまなセキュリティ上の問題が見つかったそうだ(Bluebox Securityのブログ記事、 The Registerの記事、 BetaNewsの記事、 Ars Technicaの記事)。 Hello Barbieは発表当初からプライバシー侵害が懸念されており、11月には実際に盗聴などが可能だと報じられていた。一方、Hello Barbieの技術面の開発を担当したToyTalkでは、報じられている「ハック」は人形への物理的なアクセスが必要なものや専用アプリの設定インターフェイスを使用するもので、録音された音声や登録メールアドレス、Wi-Fiパスワードといった情報にアクセスすることはできないと説明している。 モバイルアプリはToyTalkが開発したもので、サー

    asyst
    asyst 2015/12/06
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    asyst
    asyst 2015/12/06
  • 二千万レコードあるテーブルへのalterをサービスを止めずに流す | All Your Bugs Are Belong To Ass

    ※このエントリはMySQL Casual Advent Calendar 2015の5日目のエントリです。 openark-kit というものについて ここまで読んでわかった方は、この先を読む必要はありません。 openark-kitとは、mysqlの運用に便利なツールキットを14個あつめたソフトウェアパッケージです。 Shlomi Noachという方がPythonで開発しており、少なくとも2009年に発表されているようです。 2015-12-05時点での最新版は196.1となっており、.tar.gz および .deb で配布されております。 このエントリを書いた背景事情 そもそも僕自身、50を超えるクラスタ化されたmysqlノードと一緒に業務生活を送っております。 ところが、システムが非常に古くさい構成のため、合計レコード数が2億から3億程度ある垂直分割されたテーブルに対しALTERを投

    asyst
    asyst 2015/12/06
  • 中小Sierの退職理由を分析してみた~一番はお金じゃないんです~ - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 寒くなってきましたね。冬のボーナスがもう早い会社だと今週末あたりに出た人もいるかもしれません。 さて、Sier、特にかるびの所属しているような中小Sier(概ね300人以下位)に勤務していると、この時期あたりから翌年3月位まで、エンジニア退職者が目立つようになります。かるびは採用担当という立場なので、何よりもつらいのが退職者を送り出すことなのです。大手Sierと違い、中小Sierの泣き所は退職率の高さ。 今日は、そんな中小Sier退職について少し考えてみたいと思います。 中小Sierの平均退職率はどんなものなのか 退職理由は意外にもお金ではない 1番の退職理由はマネジメントの拙さだった 具体的な退職理由としては・・・ 1) プロジェクト現場のマネジメントが悪い 2) 経営的なマネジメントが悪い お金の問題は副次的に発生する まとめ 中小Si

    中小Sierの退職理由を分析してみた~一番はお金じゃないんです~ - あいむあらいぶ
    asyst
    asyst 2015/12/06
  • 世界の工場、中国に陰り 「労働コスト」日本を逆転 - 日本経済新聞

    「世界の工場」と呼ばれる製造業の拠点である中国の地位に陰りが見えている。神戸製鋼所は米国で自動車部品の増産投資を決める一方、中国での投資を延期。カジュアル衣料大手のアダストリアは生産の中国比率を9割から7割に引き下げる。中国市場の成長鈍化が影響しているほか、人件費の上昇も影を落とす。表面的な人件費に労働生産性も加味した「単位労働コスト」では日との逆転現象も起き、日企業の国内回帰も広がりつつあ

    世界の工場、中国に陰り 「労働コスト」日本を逆転 - 日本経済新聞
    asyst
    asyst 2015/12/06
  • オブジェクト指向プログラミングとは結局なんなのか | 黒曜の吹き溜まり

    この記事は第2のドワンゴ Advent Calendar 2015の5日目です。 ちなみに前日は@deflisさんでした。 先日の記事で分かる通りドワンゴ社員()なのですが、まぁ@mesoさんが「厳格な管理とかめんどくさいので、元社員も参加すればいいんじゃないかな。」とか言ってるしお目こぼし頂きたく… 去年のアドベントカレンダー記事は「関数型プログラミングとは結局なんなのか」というタイトルで、関数型プログラミングという語が何を指していて何を指していないのか、みたいなことをなるべく平易にまとめました。 なので今年は「オブジェクト指向プログラミング(以下OOP)とは結局なんなのか」という記事にしてみた…のですが、なにぶん語の指す範囲が広く、また自分も理解しきっているわけではないので、多少不正確な点があるかもしれません。 「関数型は流行りだけど、今更OOPかよ」とか思われるかもしれませんが、お付

    asyst
    asyst 2015/12/06
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    asyst
    asyst 2015/12/06
  • MSX-BASIC の1画面プログラミング技術 - nagix

    この記事は MSX Advent Calendar 2015 の6日目の記事です。 1980年代に MSX・FAN という雑誌にファンダムという MSX-BASIC プログラム投稿コーナーがあり、私も投稿して腕を磨いていたものです。で、ファンダムでは1画面プログラム部門、N画面プログラム部門、10画面プログラム部門、というようにプログラムの長さに応じてカテゴリ分けがありました。 ここで1画面というのは、MSX のスクリーンモード0、つまり幅40文字、高さ24文字のテキスト表示で1画面に収まる分量のコードのことです。当然ながら短いコードで多くの機能や面白さを実現できれば評価が高まるわけで、自然と1画面プログラム部門などは極限までのコード削減テクニックが競われておりました。それは、スパゲティプログラムの奨励事例 - スパゲティプログラム - Wikipedia に載ってしまうくらいに。 当時私

    MSX-BASIC の1画面プログラミング技術 - nagix
    asyst
    asyst 2015/12/06
  • OpenSSLに4つの脆弱性が存在 - US-CERT

    United States Computer Emergency Readiness Team (US-CERT)は12月3日(米国時間)、「OpenSSL Patches Multiple Vulnerabilities」において、OpenSSLに複数の脆弱性が存在すると伝えた。脆弱性の1つは、悪用されるとDoS状態が引き起こされる危険性があり注意が必要。 4系列のバージョンに対して次の修正版が公開されている。 OpenSSL 1.0.2e OpenSSL 1.0.1q OpenSSL 1.0.0t OpenSSL 0.9.8zh United States Computer Emergency Readiness Teamはユーザや管理者に対して、「OpenSSL Security Advisory [3 Dec 2015]」の内容を確認するとともに、必要に応じてアップデートを適用する

    asyst
    asyst 2015/12/06
  • 不正アクセスの可能性あるソフト 同意なくても公表へ NHKニュース

    パソコンのソフトウエアなどのセキュリティー対策を強化するため、経済産業省は、これまで開発者の同意が必要だった不正アクセスなどの可能性があるソフトの公表について、原則として同意がなくても公表できるよう法改正を行う方針を固めました。 このため、経済産業省は、セキュリティー対策の強化を図るため、被害が出るリスクが高いと判断した場合には開発者の同意なしにぜい弱性があるソフトを公表できるよう情報処理促進法を改正する方針を固めました。来年1月からの通常国会に改正法案を提出することにしています。 この制度がスタートした平成16年以降、IPAは2200件余りのぜい弱性を確認しているということです。しかし、公表できたのはおよそ半分程度にとどまっているということで、経済産業省は、インターネットを安心して使える環境づくりを急ぐことにしています。

    asyst
    asyst 2015/12/06
  • http://afi-runner.com/100data/

    http://afi-runner.com/100data/
    asyst
    asyst 2015/12/06
  • SSDとHDDの容量単位の価格差の逆転が近い | スラド ハードウェア

    ここ3年間ほどHDDの1GB当たりの容量単価は停滞したままだ。一方、SSDは容量単価の下落が第四四半期連続で1割ずつと劇的に減っている。HDDの1GB当たりの価格は2012年は6セント、2015年が9セントと1年に1セントずつ下落した。しかし、専門家によるとHDDの市場価格は2017年まで横ばいになるという。当面、1TBのハードディスクドライブの小売価格は約60ドルのままということになる(COMPUTERWORLD、Slashdot)。 対してSSDの1GB当たりの容量単価は2012年が99セント、2015年には39セントにまで下がっている。さらに、2016年には1GB当たり24セントまで下落すると見られている。現在の1TB SSDの平均小売価格は390ドルだが、2017年には1GB当たりの容量単価は17セントになり、このころには1TBのSSDの平均小売価格は170ドルになると予想されてい

    SSDとHDDの容量単位の価格差の逆転が近い | スラド ハードウェア
    asyst
    asyst 2015/12/06
  • Split.js

    asyst
    asyst 2015/12/06
  • Mozillaが無料メールソフト・Thunderbirdを切り離そうと四苦八苦していることが判明

    「Mozilla Firefox」や「Mozilla Thunderbird」など、オープンソースのフリーソフトウェアを開発するMozillaプロジェクトを支援するために設立されたのが「Mozilla Foundation」です。このMozilla Foundationで理事長を務めるミッチェル・ベーカー氏は、全社員向けのメモを公開しているGoogleグループ内で、無料で使えるメールクライアントのThunderbirdを「Mozillaから分離させたい」と考えていることを明かしました。 Thunderbird, the future, mozilla-central and comm-central - Google グループ https://groups.google.com/forum/#!topic/mozilla.governance/kAyVlhfEcXg Mozilla Wan

    Mozillaが無料メールソフト・Thunderbirdを切り離そうと四苦八苦していることが判明
    asyst
    asyst 2015/12/06
  • ただのプログラマーで終わらせないために実践している4つのこと - Skyland Ventures tech ブログ

    こんばんは、初めまして!カウモでエンジニアをしているぬっかーです。 最近は、社内ツールを作ったりグロースハックをしてます! 最近カウモの中でもエンジニアが増えてきたこともあり、今回は社内に向けても伝えたいテーマである、「ただのプログラマーで終わらせないために実践していること」を4つ紹介したいと思います! 1. 他の人のコードを読む 一つ目は、他人のコードを読みまくってこの書き方いいな!と思うところを探すことです。今の時代、OSSのコードが山ほどあるのでためになるコードが潤沢にあります。 それぞれの言語に有名なプロダクトがあると思うので、そのコードを読んでいいところをたくさん吸収しましょう! そこでOSSのコードに改善点があればプルリクするのもスキルアップに繋がります! 社内にも人のコードを読み合う文化があるととても良いですね! 2. 競技プログラミングの問題を解く 必要な機能が揃っているも

    ただのプログラマーで終わらせないために実践している4つのこと - Skyland Ventures tech ブログ
    asyst
    asyst 2015/12/06
  • CTB-Locker(Onionランサムウェア)の亜種が現れる

    匿名ネットワークTorと仮想通貨Bitcoinを利用するランサムウェア、CTB-Lockerの新たな亜種が確認されました。新バージョンにはいくつか新しい機能が追加されています。 ランサムウェア 「Onion」の亜種が新たに発見されました。Onionは、「CTB-Locker」や「Citroni」という名前でも紹介されており、こちらの名前を目にした方もあることでしょう。 CTB-LockerはCryptoLockerに似たマルウェアで、ホストマシン内のすべてのファイルを暗号化し、ファイルの復号と引き換えに身代金の支払いを要求します。 CTB-Locker(Curve Tor Bitcoin Lockerの略)が他のランサムウェアと違うのは、Tor Projectの匿名ネットワークを利用する点です。マルウェアの活動停止を図るときは、マルウェアのコマンドアンドコントロールサーバーを特定して停止さ

    CTB-Locker(Onionランサムウェア)の亜種が現れる
    asyst
    asyst 2015/12/06
  • Unity5.3の機能まとめ

    【UE4.25 新機能】新しいシリアライゼーション機能「Unversioned Property Serialization」について 講演動画はこちら:https://youtu.be/V5tUNlfiJ5s UE4.25でクック済みゲームのアセットシリアライゼーションに 改善された処理方法を選択できるようになりました。 プレゼンテーションでは「シリアライゼーション」について解説した後 新しいシリアライゼーションの有効化方法、 どのような部分が改善されたのかを説明いたします。 Software Engineer Developer Relations, 鈴木 孝司 ( https://twitter.com/wankotank )

    Unity5.3の機能まとめ
    asyst
    asyst 2015/12/06
  • ファイルをVVVに書き換えるランサムウェアの蔓延とWin10のアップグレードで感染する事例が急増の懸念【12/13 8:00更新】 - Windows 2000 Blog

    3rdに引っ越しました。 2010/12/31 以前&2023/1/1 以降の記事を開くと5秒後にリダイレクトされます。 普段の日記は あっち[http://thyrving.livedoor.biz/] こちらには技術関係のちょっとマニアックな記事やニュースを載せます。 Windows2000ネタ中心に毎日更新。

    asyst
    asyst 2015/12/06
  • 【著作権フリー】 当該内容に関する著作権を永久に放棄します。本内容は転載・改変・転送・送信は自由です。 VVVウイルスに関する注意喚起

    【著作権フリー】 当該内容に関する著作権を永久に放棄します。内容は転載・改変・転送・送信は自由です。 VVVウイルスに関する注意喚起 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 当該内容に関して、検索エンジンなどでの検索は控えてください ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 新型のコンピューターウイルスに関する注意喚起です。 前の土曜日から、急速なスピードで、通称「vvvウイルス」というランサムウェア(コンピューターウイルス)が拡散しています。 手口は「ドライブバイダウンロード」でWebサイトの広告を閲覧しただけで感染するというものです。 現在、ウイルスを検出できるウイルス対策ソフトが「カスペルスキー」(2015/12/6 AM4時現在)となっています。 今回のウイルスで驚異な点として、現時点で全く対処方法がなく、感染した場合の被害が尋常ではないとこ

    asyst
    asyst 2015/12/06
  • DynamoDBを使ったKPI保存システム | GREE Engineering

    こんにちは!データエンジニアリングチームの長谷川と田畠です。 グリーのデータ分析基盤を良くする仕事をしています。 これはGREE Advent Calendar 2015の6日目の記事です。昨日のRobinさんの記事はVR開発に取り組んだことがあるからこそ書ける記事で、みなさんにとっても新鮮だったのではないでしょうか? 今日はゲームから少し離れて、KPIダッシュボードのバックエンドをオンプレミスからAWSに移行した話をしたいと思います。最後までお付き合いよろしくお願いします。 はじめに KPI分析を定常的に行うことは、プロダクトの改善のために非常に重要であり、グリーにおいても多くのプロダクトがKPIを閲覧/分析するためのシステムを利用しています。 社内の分析環境では、KPIのデータは時系列データベースに保存されており、内製のグラフ描画ツールにアクセスすることでグラフとして閲覧することができ

    DynamoDBを使ったKPI保存システム | GREE Engineering
    asyst
    asyst 2015/12/06
  • 「vvvウイルス」正体はTeslaCryptか。 PCファイルを勝手に暗号化、対策は?

    「vvvウイルス」と呼ばれる不正ソフトによって、PCのファイルが書き換えられる被害の報告がネット上で相次いでいる。

    「vvvウイルス」正体はTeslaCryptか。 PCファイルを勝手に暗号化、対策は?
    asyst
    asyst 2015/12/06