タグ

Windowsに関するat-akaのブックマーク (9)

  • Vagrant 入門 - Windows 上に Linux の仮想マシンを簡単に用意する - 僕は発展途上技術者

    naoya さんによれば、「便利すぎて鼻血が出ました」という Vagrant を触ってみて、僕も Git を最初に触った以来の衝撃を受けました。 » Vagrant - naoyaのはてなダイアリー 開発者、それも gem で入れることから、Ruby を使う開発者の一部で話題になっているようなのですが、Vagrant はこれからプログラミングしようと思っている初心者や、開発環境を用意する必要があるデザイナーにこそ、強力なツールなんじゃないかと思っています。 Vagrant が便利に思えるひとつのケースとして、Windows の上に Linux の仮想マシンを用意する、というのが挙げられます。Web 業界にいると勘違いしてしまいそうになるのですが、世の中のほとんどの人は開発者も含めて Windows を使っているでしょう。そういう人が PHPRuby などを始めてみたいと思った時に、難

    at-aka
    at-aka 2013/03/17
    ふむふむ。触ってみたい気分になったぞ。
  • コマンドプロンプトでらくらくこぴぺ

    Windowsのコマンドプロンプトでのコピペは当に面倒。 簡易編集モード コマンドプロンプトの文字列をクリップボードにコピーしたり、コマンドプロンプトにクリップボードの文字列を貼り付けたりしたい事がよくある方は、以下の設定をしておくと便利です。 1)コマンドプロンプトのタイトルバー(青い部分)を右クリックしてメニューからプロパティを選択。 2)「オプション」タブの中の編集オプションに「簡易編集モード」というチェックボックスがあるので、それをチェックしてOK。 3)「同じタイトルのウィンドウに適用する」でOKを押せば設定完了です。 操作方法は以下の通りです。 範囲指定:コマンドプロンプト画面上のコピーしたい範囲をマウスドラッグ コピー :範囲指定した状態でEnter 貼り付け:コマンドプロンプト画面上で右クリック おかげで幸せになれました。 via いば日記 [TIPS] コマンドプロンプ

  • Google AJAX Feed APIを使ってシンプルなガジェット型RSSリーダーを作成する方法(Windows only) - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    Top/RSS/Google AJAX Feed APIを使ってシンプルなガジェット型RSSリーダーを作成する方法(Windows only) GoogleのAJAX系のAPI(Google AJAX Feed API, Google Maps API, Google AJAX Search API)は基的にAPIキーが必要で、サイトに設置するときにAPIキーを設定していないと警告ダイアログが出てしまいます。しかし、ローカルで実行したときに限っては警告ダイアログは現れません。 そこで、Google AJAX Feed APIと、Windowsの「デスクトップにWebページを表示する機能」を利用して、デスクトップ上にシンプルなガジェット型RSSリーダーを設置してみます。 1. Google AJAX Feed APIRSSを表示するページを作成 下記のサンプルコードは、「はてなブックマー

    Google AJAX Feed APIを使ってシンプルなガジェット型RSSリーダーを作成する方法(Windows only) - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • Apple Releases Safari for Windows

    An unofficial blog that watches Google's attempts to move your operating system online since 2005. Not affiliated with Google. Send your tips to gostips@gmail.com. Apple launched a beta version for Safari 3 for both Mac and Windows XP/Vista. Apple claims that Safari is "the fastest, easiest-to-use web browser in the world" and that it loads pages two times faster than Internet Explorer. Because Sa

  • UbuntuにWindowsのパーティションをマウント at Life is a Gamble

    UbuntuにWindowsのパーティションをマウント Ubuntuユーザの多くは、Windowsとのデュアルブートを行っていることだろう。 私もその一人。 しかし、LinuxではWinXPがデフォルトで使用するNTFSというファイルシステムを、ReadOnlyでしか取り扱えない(はず)。 そこで、ntfs-3gというドライバをインストールし、NTFSでフォーマットされたドライブをマウント&書き込み可にしてみた。 まずはntfs-3gのインストール sudo gedit /etc/apt/sources.list で、sources.listを呼出し、 deb http://givre.cabspace.com/ubuntu/ edgy main deb http://ntfs-3g.sitesweetsite.info/ubuntu/ edgy main deb http://f

  • MetLog:便利なコマンドライン型ランチャー「bluewind」

    ランチャーをbluewindというものを使ってますが、これが便利。 bluewind ランチャーとは、素早く簡単にアプリケーションを起動するソフトです。アプリケーションだけでなく、特定のファイルやよく使うフォルダを素早く開くのにも便利です。上手く使えば、使い勝手も向上し、デスクトップを散らかさないで済みます。 今まではorchis(小物創作所)というものを使っていて、マウス操作でもキーボード操作でも扱いやすく、これも便利で素晴らしいのですが入れるソフトやファイル、フォルダが増えてくると、スタート>全てのプログラム…を開いた時のように長大になって今ひとつ美しくない。 そこで、コマンド型ランチャーに乗り換えてみました。起動するとこんな感じ。小さいウィンドウが現れます。真ん中に見えるものがそれです。良い。邪魔にならない。 起動した状態で、たとえば[f]キーを押すと、よく使う第一候補"firefo

  • 「Winroll」:Win窓のマック的な使用術

    ウインドウズのビジュアルのマック化は、Win95登場時からみんなでやっていることなわけですが、このソフトは実用的にマック的なウインドウの使い方を提案してくれます。 ウェブサイトの公式メッセージを翻訳すれば、 ウインドウをタイトルバーに吸収させて、タイトルバーだけの状態にするわけ。そのタイトルバーってのも、常に手前とか常に奥とかって指定することも可能。これは愛らしくも100%手作りソフトで、なおかつすんごいデータも軽いし、常駐させても余裕。フリーウェアでなおのことオープンソース! 文句あるか! という感じです。すごく軽くて当に使えます。私は愛用してます。(西尾祐飛) (Microsoft Live Messengerなど、スキンを利用しているソフトの一部は、体が見えなくなることがありるようです) Winroll

  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

  • 指定したソフトを一度にダウンロードしてインストールできる「InstallPad」 - GIGAZINE

    リストを作って体と同じフォルダに入れておけば、ダウンロードからインストールまでがさっくりと簡単にできるインストーラもどきが簡単にできあがるというありそうでなかったフリーソフト。 ダウンロード先がSourceForgeなどの場合はバージョンチェックも可能で、簡易バージョンアップチェックツールとしても使用可能。ダウンロード先はhttp、ftp、ローカルファイルのどれでもOK。サイレントインストールを可能にするオプションもあるので、利用方法によってはかなり応用の幅が広がりそう。 例えば、初心者に指定したソフトを一度にインストールさせたい場合や、職場で使うソフトをあらかじめインストールしてもらう場合などにかなり有効です。 使い方などは以下の通り。 InstallPad - Get programs faster http://installpad.com/ 個人使用に限ってはフリーで、「Micr

    指定したソフトを一度にダウンロードしてインストールできる「InstallPad」 - GIGAZINE
  • 1