タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (239)

  • グーグル、「Google Home」を発表--「Amazon Echo」に対抗

    Googleは米国時間5月18日、同社開発者会議「Google I/O」において、高い期待を集める「Google Home」製品を発表した。Amazonが2年前にリリースしたスマートホームハブ「Echo」に対抗する製品だが、リリースは2016年後半の予定。価格も公表されていない。 以前は「Chirp」という開発コード名が付けられていたGoogle Homeは、音声でアクティベートされるバーチャルアシスタントとして機能する。家庭内の機器(Nestのサーモスタットなど)に接続し、音楽再生やGoogle検索といった基的な処理を実行することができる。 Google Homeは、円筒型で、室内にいる人間の声を拾うことのできる常時オンのマイクを備える。機器そのものはさまざまな材質や色でパーソナライズ可能で、Googleの製品管理担当バイスプレジデントを務めるMario Quieroz氏によると、Am

    グーグル、「Google Home」を発表--「Amazon Echo」に対抗
  • BMW、2021年までに完全自動運転車「i NEXT」をリリースする計画を明らかに

    ドイツの自動車メーカーBMWは、今後5年以内に同社初の完全な自動運転車を実用化する意向だ。最高経営責任者(CEO)Harald Krueger氏が明らかにした。 Krueger氏はミュンヘンで開かれた年次株主総会で、BMW初の自動運転車をリリースするという野心的な計画を表明した。同社は現在、電気自動車シリーズ「BMW i」に大きな力を注いでおり、完全自動運転車への移行はこうした戦略の延長線上にあるものだとKrueger氏はみている。 「当社は2018年に『BMW i8 Roadster』をリリースする。続いて2021年には『BMW i NEXT』が続く。新たな革新の原動力となるi NEXTは、自動運転機能やデジタル接続機能、インテリジェントな軽量設計、まったく新しいインテリアを備え、最終的に次世代の電気自動車を路上にもたらす」とKrueger氏は述べた。 「われわれの目標はすでにはっきりし

    BMW、2021年までに完全自動運転車「i NEXT」をリリースする計画を明らかに
    at_yasu
    at_yasu 2016/05/17
  • グーグル、オープンソースの自然言語フレームワーク「SyntaxNet」をリリース

    Boaty McBoatface、こちらが「Parsey McParseface」だ。 Boaty McBoatfaceは結局、英政府の新しい極地調査船の名称にはならなかったが、それでも技術大手Googleは、それをもじった独自の名称を新たにオープンソース化された同社の英語構文解析器に採用することにした。 より正確に言うと、Googleは米国時間5月12日、「TensorFlow」で実装されたオープンソースの同社自然言語フレームワーク「SyntaxNet」をリリースした。12日にリリースされたのは、新しいSyntaxNetモデルのトレーニングに必要なすべてのコードと、基的にSyntaxNet用の英語プラグインであるParsey McParsefaceである。 Googleによると、SyntaxNetは、「Google Now」の音声認識機能など、同社の自然言語理解(Natural Lan

    グーグル、オープンソースの自然言語フレームワーク「SyntaxNet」をリリース
    at_yasu
    at_yasu 2016/05/13
  • Bluetooth連携で自動開閉するスマート自転車用ロック「I LOCK IT」

    駅や街に駐輪した自転車は盗まれやすいため、ロックしておく必要がある。しかし、乗り降りするたびに鍵を出すのは面倒だし、ナンバー式のロックもわずらわしい。荷物を持っていたり雨が降っていたりすると、その手間だけで嫌になる。 そこで、自動的に施錠と解錠をするスマートな自転車用ロック「I LOCK IT」を紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中。

    Bluetooth連携で自動開閉するスマート自転車用ロック「I LOCK IT」
    at_yasu
    at_yasu 2016/05/12
    スマホや鍵側のバッテリー切れたら泣くやつ
  • アマゾン、ディープラーニングライブラリ「DSSTNE」をオープンソース化

    Amazonが、自社のディープラーニングソフトウェアをオープンソース化した。GitHubに公開されたこの「Deep Scalable Sparse Tensor Network Engine(DSSTNE)」ライブラリは、「Apache 2.0」ライセンスの下で利用可能になっている。 Amazonは同ライブラリのFAQページで、DSSTNE(発音は「Destiny」と同じ)は、Amazonの多数の顧客のショッピングを支援するものだとした。「われわれは、顧客が膨大な製品カタログの中から、ふさわしい製品を見つけ出すのを手助けする」と同社は説明している。「ふさわしいおすすめ製品を提示するのに、ニューラルネットワークは不可欠だ」(AmazonAmazonは、DSSTNEをオープンソースのソフトウェアとして公開したと述べた。「ディープラーニングの可能性を、言語の理解やオブジェクトの認識などの領域

    アマゾン、ディープラーニングライブラリ「DSSTNE」をオープンソース化
  • 音楽の流れる地下鉄が登場--大阪御堂筋線がUSEN採用

    USENは4月15日、大阪市営地下鉄御堂筋線の駅構内にUSEN音楽放送サービスを提供開始したと発表した。 音楽放送はホームをのぞく、改札階や通路などで採用され、全20駅に導入する。放送内容は営業開始から11時まではジャズなど、11〜17時はJ-POP、ボサノバなど、17時から営業終了まではJ-POP、ジャズカバーなどと時間帯で変更する。 USENの採用は、地下鉄をより快適に利用してもらうことためとしており、上記ジャンルのほか、大阪市交通局の担当者がセレクトしたチャンネルが流される予定だ。

    音楽の流れる地下鉄が登場--大阪御堂筋線がUSEN採用
  • BMW、カーシェアリングサービス「ReachNow」をシアトルで開始

    言葉は似ていても、カーシェアリングとライドシェアリング(相乗り)は異なる概念だ。相乗りは誰かが所有する車に他人を乗せるのに対し、カーシェアリングは複数の人が1台の車を共有する。BMWは、新たな「ReachNow」プログラムでカーシェアリング分野に参入する。 ReachNowはまず、ワシントン州シアトルで始動する。その狙いは、高額な車両購入代金を投じることなく、車を利用できる体験をユーザーに提供することだ。BMWによると、登録手続きに要する時間はわずか2分で、承認されると、電気自動車「BMW i3」、「BMW 3」シリーズ、「Mini Cooper」を含む370台の車両を利用できるようになるという。 サービスの窓口となるReachNowアプリは、「iOS」版と「Android」版が提供されている。このアプリを通じて、現在地から近くにある車を予約したり、通りに駐車してある車を見つけたりできる。

    BMW、カーシェアリングサービス「ReachNow」をシアトルで開始
    at_yasu
    at_yasu 2016/04/11
  • アップル、自社サーバを独自に開発か--傍受される懸念から

    Appleが独自のサーバを開発中だと報じられている。Appleが発注したサーバは、同社のデータセンターに収容される前に、傍受しやすくするための細工が行われていた疑いが持たれている。 The Informationの記事によると、Appleが従来のサプライチェーンに発注したサーバは、出荷中に細工されている「可能性が以前から指摘されて」きたという。「正体不明のサードパーティー」がチップを追加し、「傍受しやすく」するためにファームウェアを書き換えているとされる。 Appleが「マザーボードを撮影し、それぞれのチップの機能に注釈を付け、そこに搭載されるべき理由を説明する」ための要員を配置したとされることに大きな関心が集まっていると同記事は伝えた。 自社で設計および製造したマザーボードを搭載する独自のサーバを構築することは、そうした傍受を防ぐ「確実な手段」になる。

    アップル、自社サーバを独自に開発か--傍受される懸念から
    at_yasu
    at_yasu 2016/03/25
    え、xserverの復活じゃないの…?
  • フリマアプリ「メルカリ」が約84億円を調達--海外展開を加速

    フリマアプリ「メルカリ」を運営するメルカリは3月2日、総額約84億円の資金を調達したことを発表した。出資したのは、三井物産、日政策投資銀行、ジャパン・コインベスト投資事業有限責任組合、および既存株主であるグロービス・キャピタル・パートナーズ、World Innovation Lab(WiL)、グローバル・ブレイン、同社経営陣など。 メルカリは、スマートフォンのカメラで商品を撮影するだけで、簡単に出品できるフリマアプリ。ダウンロード数は日米で合計3200万(日:2500万、米国:700万)、月間の流通額は国内で100億円超に達しているという。 同社では、メルカリのさらなるグローバル展開と国内でのサービス拡大を図るため、D種優先株式の発行による資金調達を実施したと説明。2013年2月の創業以来、資金調達金額の総額は約126億円となる。 この2日前となる2月29日には、LINEがフリマアプリ

    フリマアプリ「メルカリ」が約84億円を調達--海外展開を加速
    at_yasu
    at_yasu 2016/03/02
  • アスクルとマネーフォワードが提携--新サービスを共同開発へ

    アスクルは3月1日、マネーフォワードとオフィス向け、個人向け分野において、新規サービスを共同開発・展開することを目的に業務提携したと発表した。 アスクルは、オフィス用品通販サービス「ASKUL」と、個人向けの日用品ネットショップ「LOHACO(ロハコ)」を展開。一方、マネーフォワードは、オフィス向けクラウドサービス「MFクラウドシリーズ」と、個人向け自動家計簿・資産管理サービス「マネーフォワード」を展開している。 今回の提携では、ASKULの利用者向けに、マネーフォワードのMFクラウドシリーズをベースにした「MFクラウド for ASKUL(仮称)」を夏ごろに提供する。全国約1400社のアスクルエージェントやカタログなどを通じて利用者に適したクラウドサービスを案内するほか、安心して導入できる支援体制(コールセンター、対面など)を構築する。 さらに、マネーフォワードが提供する自動家計簿・資産

    アスクルとマネーフォワードが提携--新サービスを共同開発へ
    at_yasu
    at_yasu 2016/03/02
  • オンライン決済「Stripe」、フォーム入力だけで米国に会社設立できる新サービス

    2015年に日にも上陸を果たした米国のオンライン決済サービス「Stripe(ストライプ)」の共同創業者 兼 CEOであるPatrick Collison氏が2月24日、スペインのバルセロナで開催されたモバイルイベント「Mobile World Congress 2016」で登壇した。Collison氏はStripeを「インターネット企業のプラットフォーム」と述べ、米国外の起業家や開発者がよりスムーズに米国で展開できるサービス「Stripe Atlas」を発表した。 Stripeは2011年に米国に渡ったアイルランドのCollison兄弟(兄のPatrick Collison氏と、弟のJohn Collison氏)が立ち上げたオンライン決済サービス。簡単なコードを組み込むだけでオンラインで課金が可能になる。この4年間、取引高は右肩上がりで成長しており、すでにKickstarter、Slac

    オンライン決済「Stripe」、フォーム入力だけで米国に会社設立できる新サービス
    at_yasu
    at_yasu 2016/02/29
    「フォームに必要事項を入力するだけで、米デラウェア州に会社を設立できる。銀行口座を開設して、Stripeのオンライン決済を導入し、税などの法務アドバイスも受けられるという。」
  • 芳林堂も破産、書店閉店が止まらない日本--書店復活の米国との違いとは?

    こんにちは。先々週も触れましたが(「出版不況は終わった? 最新データを見てわかること」)中堅取次、太洋社の自主廃業方針の表明を受けて、書店の倒産・閉店が相次いでいます。 帝国データバンクによると、2月26日には、東京の高田馬場などに書店を展開している有力書店、芳林堂書店が自己破産しました(帝国データバンク)。芳林堂書店は、筆者も学生時代よく通った書店で、後に述べるように、太洋社の自主廃業表明を受けて新刊の入荷が止まり、出版関係者の間では行方が危ぶまれていました。(2月26日17時57分追記:業界紙「新文化」によると、店舗は別の書店チェーンの「書泉」に譲渡し、営業は継続するとのことです。) 2月11日には、茨城県つくば市の著名書店チェーン、有朋堂が全3店を閉鎖しました。 【友朋堂吾店】友朋堂吾店、閉店いたしました。日はたくさんのお客様にお出でいただき、お声かけていただき、シャッター前で

    芳林堂も破産、書店閉店が止まらない日本--書店復活の米国との違いとは?
  • 楽天とANA、ポイントかマイルが貯められる「楽天ANAマイレージクラブカード」

    楽天と全日空輸(ANA)は2月16日、クレジットカードの発行において提携し、「楽天カード」に「ANAマイレージクラブ(AMC)」機能を付帯した「楽天ANAマイレージクラブカード」の申し込みの受付と発行を開始した。 楽天はANAの顧客であるビジネス層を、ANAは楽天の顧客である若年層を自社サービスに取り込みたい考え。楽天カードの代表取締役社長である穂坂雅之氏は、同日の記者発表会で「とにかく最初は(カード発行)枚数を獲得し、近い将来、両社でサービスを深めていきたい」とし、目標発行数については「数百万人の規模」と説明した。 楽天ANAマイレージクラブカードは、クレジットカード決済(MasterCard、JCB、Visa)、楽天ポイントカード、AMC、電子マネー「楽天Edy」の4機能が利用可能で、クレジットカード決済により、楽天スーパーポイントまたはANAのマイルを貯めることができる。支払額に応

    楽天とANA、ポイントかマイルが貯められる「楽天ANAマイレージクラブカード」
    at_yasu
    at_yasu 2016/02/16
    ほー
  • 「google.com」ドメインを一時的に取得、報告した男性への報償額が明らかに

    Googleが2015年秋に、ドメイン「google.com」の所有権を一時的に失い、取り戻すという事件があったが、この件でGoogleが支払った金額が明らかになった。 Googleの元従業員Sanmay Ved氏は、米国東部標準時9月29日午前1時20分に12ドルでgoogle.comを購入した。同氏は、Googleが何らかの理由で所有権を失ったこのドメイン名を、登録サービスサイトの「Google Domains」で購入した。 Ved氏がgoogle.comを所有したのは1分間だ。同氏にGoogleから注文の取り消しを伝える電子メールが届いて処理が取り消され、所有権がGoogleに戻った。 ドメインの所有権をめぐる対立は常に友好的に、また安い費用で解決されるわけではない。いわゆる「ドメインスクワッター」(ドメイン占拠者)は、将来的に存在することが想定される製品名を先取りして、サイトを必要

    「google.com」ドメインを一時的に取得、報告した男性への報償額が明らかに
  • 発電式なのに摩擦ゼロの自転車用ライト「NEO」--リムの渦電流で発電

    冬至が近づき、暗くなるのが早くなった。仕事を終えて帰るころには真っ暗なので、自転車にはライトが絶対に必要だ。ただし、電池式や充電式のライトはうっかりバッテリ切れで使えないことがあるし、車輪の回転で発電させるダイナモ式はペダルが重くなって軽快さが失われる。 そこで、発電式でありながらタイヤと発電機のあいだの摩擦が発生しない自転車用ライト「NEO」を紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中。

    発電式なのに摩擦ゼロの自転車用ライト「NEO」--リムの渦電流で発電
  • 新たな「Stagefright」脆弱性--1件は「Android」端末ほぼすべてに影響

    Googleのモバイルソフトウェア「Android」に2件の重大な脆弱性が発見された。発見したのは、2015年に入って一連の危険なバグを見つけたのと同じセキュリティ企業である。セキュリティ研究者らによって発見されたバグのいくつかは、世界中で稼働するすべてのAndroid搭載端末を危険にさらすものである。 今回新たに発見され、「Stagefright」として知られるようになった脆弱性を持つ「ライブラリ」における最新事例である2件のバグは、Androidを搭載するスマートフォンとタブレットを使用するすべてのユーザーを悪意のあるハッカーらによる攻撃にさらす恐れがあるものだ。Zimperium zLabsがこの種類の脆弱性を最初に発見したのは4月のことだが、今回、この問題が当初考えられていたよりも広範囲にわたることが明らかになった。 10億台を超えるAndroid搭載スマートフォンとタブレットが、

    新たな「Stagefright」脆弱性--1件は「Android」端末ほぼすべてに影響
    at_yasu
    at_yasu 2015/10/02
    「GoogleはMotherboardに対し、米国時間10月5日に「Nexus」ユーザーを対象にパッチを発行する予定だと述べた」
  • ソニーの期待を集める元QuickTimeエンジニアの課題 - CNET Japan

    ソニーのソフトウェア部門を新たに率いることになったTim Schaaffには、過去にも混乱の渦中にある企業で働いた経験がある。 Schaaffは1997年前半に、Apple Computerで「QuickTime」の開発チームを指揮していた。当時のAppleでは、新たに復帰したSteve Jobsが社内の整理を進めるなかで、同社の没落に加担したと感じた社員を解雇したり、製品の取り扱いを打ち切ったりしたことで、社内はゴタゴタとした状況にあった。 QuickTimeの開発グループは、それまでにほぼ完全に独立した存在になっていたため、表面的にはJobsが新たに敷いた中央集権体制に最も適合しない部門の1つのように見えた。しかしAppleの元社員の話では、Shaaffが自らの「禅(僧)」にも似た影響力を使ってなんとかJobsをなだめ、QuickTimeグループの解体や再編を免れることに成功したが、そ

    ソニーの期待を集める元QuickTimeエンジニアの課題 - CNET Japan
    at_yasu
    at_yasu 2015/09/05
  • 「Windows Server 2003」、ウェブサーバシステム60.9万件で依然稼働

    インターネットサービス企業Netcraftの新たなデータによると、インターネットに公開されている約60万9000件に及ぶウェブサーバシステムで10年以上前の「Windows Server 2003」が稼働しており、これらのシステムや顧客がサイバー攻撃やデータ窃盗の危険にさらされている可能性があるこという。該当するシステムが提供するウェブサイトは、推計で1億7500万件に上っている。 パッチに未対応のサーバの大半は、米国と中国が所有するものとされ、これらは、検出された全Windows Server 2003インストールの半数以上を占める。 該当するサーバの一部は、大量のデータを扱うソーシャルプラットフォームを運営するウェブサイトに加え、銀行、金融機関、さらには一般的なセキュリティベンダーなどのセキュアなサイトを稼働している。 Netcraftは、Windows Server 2003を依然と

    「Windows Server 2003」、ウェブサーバシステム60.9万件で依然稼働
  • グーグル、地球上のあらゆる地点をコード化する「plus+codes」リリース

    Googleは、地球上のあらゆる地点をピンポイントで特定するコード「Open Location Code(OLC)」を手軽に使うためのオンラインサービス「plus+codes」をリリースした。さらに、「Google Maps」もOLCで検索できるようにした。 OLCは、都市だろうと未開のジャングルだろうと、地球上のあらゆる地点に専用の“住所”や“郵便番号”を割り当てる技術。例えば「6GCRMQRG+59」というコードには、以下のような意味がある。「building code」の後ろに1桁加えて、ドアの位置を特定することも可能。 6GCR:約100km四方の範囲を特定する「region code」 MQ:5km四方の範囲を特定する「city code」 RG:250m四方の範囲を特定する「neighbourhood code」 59:14m四方の範囲を特定する「building code」

    グーグル、地球上のあらゆる地点をコード化する「plus+codes」リリース
  • クライスラーの車載システム「Uconnect」に脆弱性、遠隔操作など可能に--Wired

    その可能性を考えただけで、パニックを起こしそうだ。2人のセキュリティ研究者が、インターネットを介して「Uconnect」搭載車を遠隔攻撃することに成功した。WiredのAndy Greenberg氏がこの車を運転していた。 こうした攻撃が可能になったのは、Fiat Chryslerの一部モデルに搭載されているソフトウェアベースのコネクテッドカー向けシステムUconnectに脆弱性があるからだ。Uconnectは、Sprintの通信網を利用して、スマートフォンで自分の車と無線通信することができる。このシステムは、オーナーが車から離れた場所からエンジンを始動したり、GPSで自分の車を追跡したりすることができるほか、盗難防止機能も複数搭載している。 研究者のCharlie Miller氏とChris Valasek氏は、この脆弱性を利用し、IPアドレスを通じて車を遠隔操作して、ブレーキの作動と解

    クライスラーの車載システム「Uconnect」に脆弱性、遠隔操作など可能に--Wired