タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (239)

  • Twitter、シリア電子軍から攻撃を受けた可能性--The New York Timesもアクセス不能に

    UPDATE シリア電子軍(Syrian Electronic Army:SEA)が米国時間8月27日、Twitter.comウェブサイトのアドレス記録を乗っ取った。これは、著名なインターネットサイトに対する同ハッカーグループの最新の攻撃だ。 Twitter.comのWhois記録(ドメインと呼ばれるウェブアドレス名の所有者が記載されている)には、所有者の電子メールアドレスとして「sea@sea.sy」というアドレスが記載されていた。ただし、Twitter.comは機能し続けた。 27日午後、The New York Times(NYT)のウェブサイトがアクセス不能になった。この件についても、SEAの関与が疑われている。NYTはFacebookに掲載した声明の中で、「今回の障害は、外部から悪意のある攻撃を受けたことが原因で発生した可能性が高い、というのが当社の初期段階での判断だ」と述べた。

    Twitter、シリア電子軍から攻撃を受けた可能性--The New York Timesもアクセス不能に
    at_yasu
    at_yasu 2013/08/28
    レジストラがやられたのか。そら色々とだめになるわなぁ…
  • 中国の「.cn」ドメインにDDoS攻撃、多くのサイトが一時ダウン

    中国のインターネットが現地時間8月25日に攻撃を受け、多くのサイトがダウンした。高い能力をもつハッカー集団または個人による攻撃の可能性があると、セキュリティ専門家はみている。 The Wall Street Journal(WSJ)の記事によると、25日の攻撃は、中国政府いわく「.cn」ドメインを狙った過去最大の分散型サービス拒否(DDoS)攻撃だという。またセキュリティ企業CloudFlareからの情報として、攻撃は最大4時間にわたって続き、.cnドメインの多くのサイトがダウンしたと伝えている。影響を受けたサイトの一部は、主にページの一部がキャッシュに保存されていたことから、攻撃中もアクセスが可能だったという。 中国政府が管轄するChina Internet Network Information Center(CNNIC)は声明の中で攻撃の事実を認め、これまで中国が受けた中で最大規模の

    中国の「.cn」ドメインにDDoS攻撃、多くのサイトが一時ダウン
  • ミクシィ、家族向けフォトブック作成サービス「ノハナ」のAndroidアプリを提供

    ミクシィは7月18日、家族向けフォトブック作成サービス「ノハナ」のAndroidアプリを提供開始した。今回のAndroidアプリ提供に先立って募集した事前登録者の数は、約1万2000人に上るという。 ノハナは、スマートフォンアプリを利用して自分や家族がアップロードした写真から、毎月1冊のフォトブックを無料(送料別)で作成できるサービス。2冊目以降は1冊525円で購入できる。 2月よりiPhoneアプリとして提供を開始し、7月現在、約4万人の利用者が130万枚の写真をアップロードし、約4万6000冊のフォトブックが発行されているという。

    ミクシィ、家族向けフォトブック作成サービス「ノハナ」のAndroidアプリを提供
  • 「Opera 15」の安定版がリリース-- 「Chromium」ベースのエンジン採用

    「Opera」ブラウザの心臓部の置き換えを進めているOpera Softwareは、先にリリースしている同ブラウザの「Android」版に続いて、「Windows」版と「OS X」版もリリースした。 ノルウェーに拠点を置くOpera Softwareは、ブラウザエンジンを自社開発の「Presto」から、Googleの「Google Chrome」が採用しているのと同じものへと変更し、Operaの再構築に取り組んでいた。その取り組みはまず、Android端末向けとして実を結んでいたが今回、PC向けにも「Opera 15」がリリースされた。 ブラウザエンジンの仕事は、ウェブページ上やウェブアプリ上のHTMLJavaScriptCSSによる指示をすべて処理し、その結果を画面上に描画することだ。Operaはこういった細かいレベルの処理において、オープンソースの「Chromiumプロジェクト

    「Opera 15」の安定版がリリース-- 「Chromium」ベースのエンジン採用
    at_yasu
    at_yasu 2013/07/03
    ほぉ
  • 拾った吸い殻から落とし主の顔を再現--DNAと3Dプリンタを使ったプロジェクト

    誰でも知らないうちにDNAをあらゆる場所に残している。ガムやたばこの吸い殻を道に落としたら、アーティストのHeather Dewey-Hagborgさんが拾ってしまうかもしれない。Dewey-Hagborgさんは、それらからDNAを取り出して結果を分析し、そのデータを基にして落とし主の顔を再現することが可能だ。 Dewey-HagborgさんのStranger Visionsプロジェクトは、芸術性と科学を結びつける一方で、遺伝上のプライバシーに関する懸念を提議する。Dewey-Hagborgさんは、遺伝子素材を公共の場所で収集することから始める。そして、それらの素材を研究所で分析し、性別、民族性、目の色などの情報を求めてDNAを取り出す。 データは、独自のコンピュータプログラムに入力される。このプログラムは情報を顔の3Dモデルに置き換える。このモデルは、Z Corpの3Dプリンタを使ってカ

    拾った吸い殻から落とし主の顔を再現--DNAと3Dプリンタを使ったプロジェクト
    at_yasu
    at_yasu 2013/05/09
    え、そこまでほんとに出来るの…?
  • NTTドコモの米国サービス顧客情報2208件が流出--サイバー攻撃で

    NTTドコモは4月27日、米国子会社のNTT DOCOMO USA, Inc.が展開しているDOCOMO USA Wirelessにサイバー攻撃があり、顧客情報が漏洩したことを明らかにした。4月26日(米国現地時間)に把握したとしている。DOCOMO USA Wirelessは、日から渡米した人や在住している人に向けて通信サービスを提供している。 漏洩したDOCOMO USA Wirelessの顧客情報は以下の2種類に分かれるが、合計2208件だという。NTT DOCOMO USAでは、該当する顧客に対して個別に今後の対応方法について連絡しているという。 403件(DOCOMO USA Wirelessの申込みをNTT DOCOMO USAのオンライン受付サイトで行った顧客) 氏名、住所、生年月日、メールアドレス、クレジットカード番号(カード名義、カード番号、発行会社、有効期限) 180

    NTTドコモの米国サービス顧客情報2208件が流出--サイバー攻撃で
  • オープンソースの仮想ソフト「Xen」、The Linux Foundationの共同開発プロジェクトに

    サンフランシスコ発--「Linux」の推進に取り組む非営利団体のThe Linux Foundation(LF)は米国時間4月14日、当地で開催中のLinux Foundation Collaboration Summitで、オープンソースのハイパーバイザ「Xen」を開発するXen ProjectをLFの共同開発プロジェクトにするという驚くべき取り組みを発表した。 誕生から10年を迎えるオープンソースの仮想化プラットフォームのXenは、Linuxカーネルと同じようなガバナンス構造を持つThe GNU General Public License version 2(GPLv2)の下でライセンスされている。また、2007年以来、Citrix SystemsがXenを商業的にサポートしてきた。しかし、Xen Projectの協力企業が多岐にわたってきたことから、Xenでは、助言の提供や協力的な

    オープンソースの仮想ソフト「Xen」、The Linux Foundationの共同開発プロジェクトに
  • 「Apple II」のDOS開発資料--30年以上を経て公になったアップル創業期の秘話

    カリフォルニア州サンタクルーズマウンテンズ発--Apple歴史として一般的に語られている話では、Steve Jobs氏とSteve Wozniak氏が創業したばかりの会社を、雲を突き抜けるほど急激な成長と財政的な成功に向けて発進させたのは、2人が作った2つ目のコンピュータ「Apple II」だったということになっている。ビジネスソフトウェアやゲーム、芸術向けのツール(ほかにもたくさんある)を1台で使えるプラットフォームとしてApple IIが成功を収めたことは、後の初代「Mac」の発売や、さらに後の「OS X」や「iOS」端末のための下地となった。 多くの人が忘れていることがある(あるいは知らない可能性もある)。1977年4月にApple IIが第1回West Coast Computer Faireで発表されたとき、同機にはディスクドライブが搭載されていないという今考えれば明らかな欠点

    「Apple II」のDOS開発資料--30年以上を経て公になったアップル創業期の秘話
  • アップル、「Apple ID」のセキュリティ問題を修正--パスワードページも復旧

    Appleは、「Apple ID」のパスワードリセットページに関連するセキュリティ問題を修正した。この脆弱性によって、ハッカーがユーザーの電子メールアドレスと生年月日を使用すれば、ユーザーのパスワードをリセットできる状態になっていた。 Appleは米国時間3月22日、同社はこの問題を認識しており、修正に取り組んでいると述べた。その間、パスワードリセットページはメンテナンスのために閉鎖されていた。同ページは現在、復旧しており、Appleは米CNETに対し、修正が完了していることを認めた。 この脆弱性は、セキュリティ質問に回答する必要性を回避する特殊なURLを使用するもの。Appleは2012年4月に、このセキュリティ質問の機能を追加していた。 2段階認証を有効にしているユーザーのアカウントは、この脆弱性の対象にならなかった。Appleは21日に、2段階認証を導入した。 しかし、The Ver

    アップル、「Apple ID」のセキュリティ問題を修正--パスワードページも復旧
  • Dropbox、人気電子メールアプリ「Mailbox」を買収

    Mailboxチームの説明によると、「Gmail」のメッセージを「iPhone」や「iPod touch」向けに提供するMailboxは今後も残されるものの、Dropboxのような企業に同アプリの成長を支援してもらう必要があるという。Mailboxは、電子メールプロバイダーを増やし、より多くの端末向けにアプリを構築したいと考えているが、従業員14人規模の同社にはそうした作業を行う要員がいないとしている。 「誤解のないように言うと、Mailboxが消えるわけではない。この製品は急速な成長が必要であり、Dropboxに加わることはそれを実現するための最善の方法であるとわれわれは確信している。それに、MailboxがDropboxと結び付いたなら、どのような素晴らしいことができるのか想像してほしい・・・」(Mailboxのブログ投稿) サードパーティー製の電子メールクライアントであるMailbo

    Dropbox、人気電子メールアプリ「Mailbox」を買収
    at_yasu
    at_yasu 2013/03/16
    ほぉ
  • 誰でもISBNを発行して書籍を販売できる「MyISBN」ベータ版

    デザインエッグは3月1日、個人でISBNを取得し、書籍をAmazon.co.jpから出版できるサービス「MyISBN」ベータ版を公開した。料金は4980円。 ISBN(国際標準著書番号)は、世界共通で図書を特定するための番号。出版社などから刊行されて出版取次や書店で流通する出版物のほとんどに適用されている。従来の電子書籍同人誌などの個人出版物は、ISBNが付与されていないため国会図書館などで正規の図書保存ができない。 MyISBNはPDFファイルなどの原稿をアップロードすれば、ISBNを発行する日図書コード管理センターへISBNの代行取得業務をすることで、個人でもISBNを付与した出版物を作成できるサービス。ISBNを取得した原稿は、そのままAmazon上でプリントオンデマンドで販売できる。紙媒体でもISBNのついていない書籍は流通に乗せることが難しいが、このサービスを使えば、流通に乗

    誰でもISBNを発行して書籍を販売できる「MyISBN」ベータ版
  • スマホのソーシャルゲーム、課金経験有りは過半数--平均月間課金額は2700円

    サイバーエージェントの連結子会社であるCyberZは2月25日、「ソーシャルゲームの利用実態調査」の結果を発表した。スマートフォンでソーシャルゲームをプレイするユーザーの過半数が、ゲーム内のアイテム購入や定額利用料の支払いなどで、課金を経験しているという。 スマートフォンでソーシャルゲームをプレイするユーザーは、平均3のソーシャルゲームを並行してプレイしているという。また、iPhoneAndroid端末のユーザーで比較すると、iPhoneユーザーのほうが並行してプレイする数がやや多い傾向にあった。 よく遊ぶソーシャルゲームのタイプは、「無料アプリでアイテム課金型」が79.7%という結果。「有料アプリ(1度購入したら自由に遊べる)」の購入率はAndroidユーザーよりもiPhoneユーザーの方が高く、女性は両OSともに「無料アプリ(課金一切なし)」の割合が最も高い傾向にあった。 課金に

    スマホのソーシャルゲーム、課金経験有りは過半数--平均月間課金額は2700円
    at_yasu
    at_yasu 2013/02/25
  • 混乱を招く文言は「われわれの過ち」--Instagram、新利用規約の表現を修正へ

    Instagramは米国時間12月18日、同社がユーザーの写真を販売したり、広告で使用したりすることを認める文言を利用規約から「削除」すると述べ、ユーザーに謝罪した。 最高経営責任者(CEO)のKevin Systrom氏は18日午後のブログ投稿で、「この文言が混乱を招いているのはわれわれの過ち」であり、Instagramは「文言の修正に取り組んでいる」と述べた。 「これらの変更を加えてから、多くのユーザーがその意味について困惑し、動揺していることをわれわれははっきり認識している」(Systrom氏) 17日に発表されたInstagramの利用規約は、同社の歴史上、先例のないユーザーの反乱を引き起こした。 今回修正されることになったInstagramの文言ほど広範な文言を利用規約に明記した写真共有サービスは、他になかったように思える。Instagramの文言は、広告を含むさまざまな目的のた

    混乱を招く文言は「われわれの過ち」--Instagram、新利用規約の表現を修正へ
  • Dropbox、「Python」作者のG・ヴァンロッサム氏を採用--グーグルから引き抜き

    Dropboxは、少なくとも人材の引き抜きに関していえば、Googleに大きな勝利を収めたのかもしれない。 クラウドストレージを提供するDropboxは、プログラミング言語「Python」の作者であるGuido Van Rossum氏を採用した。 Dropboxは米国時間12月7日付けのブログ投稿で、このニュースについて認めた。同社の創設者兼最高経営責任者(CEO)であるDrew Houston氏の説明によると、Pythonは同社において主要な役割を果たしてきたという。 Pythonは、簡易性、柔軟性、そして上品さをうまくあわせ持っていることから、数年前からわたしのお気に入りのプログラミング言語になった。Pythonのこのような優れた品質と、あらゆる主要プラットフォームに対応することを目指す同コミュニティーの取り組みにより、われわれはコードを一度作成するだけで、どの環境でもそれを実行するこ

    Dropbox、「Python」作者のG・ヴァンロッサム氏を採用--グーグルから引き抜き
    at_yasu
    at_yasu 2012/12/08
    おやま
  • 「優秀で、いい奴が多い」--Googleカルチャーとエンジニアの日常

    Googleの社員は社内でどんな日常を過ごしているのだろうか、誰もが気になる当のところを紹介するセッションがGoogle Developer Dayの最後に設けられた。Googleのソフトウェアエンジニアの藤島勇造氏がプレゼンテーションを行った。 藤島氏によれば、Googleはカルチャーを大事にする会社であるため、日々の生活にもそのカルチャーが色濃く反映されるという。 では、Googleのカルチャーとはどのようなものか。同氏は、グーグルらしさを表すキーワードを9つ挙げた。 Googleカルチャーを表す9つの言葉 Clarify:明瞭さ 判断基準はなにか、プロセスは?、結果は何か、すべてを明らかにするのが求められる。 Transparency:透明さ 業務に必要な情報にはすべてアクセスできるようになっている。 Democracy:民主主義 トップダウンではなく、社員の総意に基づいて、判断が

    「優秀で、いい奴が多い」--Googleカルチャーとエンジニアの日常
    at_yasu
    at_yasu 2012/11/06
    「彼らはすぐにビニールプールを買ってきて、駐車上で水をため、皆で遊んでお祝いしたのだという。」
  • アップル幹部:地図の不正確さは「ほかでもなく、われわれの問題」

    Appleは、「iOS 6」の新しい地図ソフトウェアが前のものよりも正確でないという批判に、当事者意識を強めているようだ。 The New York Timesは米国時間9月26日、Appleの幹部が匿名で「この問題を認めている。ベンダーを管理しているのはわれわれだ。これは誰の問題でもなく、われわれの問題だ」と語ったと伝えた。また、Appleが「必要なだけの時間と人材を『Maps』の修復に投入する」と約束したことを付け加えている。

    アップル幹部:地図の不正確さは「ほかでもなく、われわれの問題」
  • Twitter、セキュリティ専門家のチャーリー・ミラー氏を採用

    Twitterセキュリティのドリームチームを創設する。「iPhone」や「MacBook Air」のハッキング、「iOS」のセキュリティホールの発見、さらにはNFC搭載の「Android」スマートフォンを乗っ取る方法を考案したことで有名なCharlie Miller氏が来週、Twitterで新たな仕事を始めることになった。 Miller氏は、暗号化技術の専門家であり2011年にTwitterに採用されたMoxie Marlinspike氏とともに新たな業務に取り組む。 Miller氏は米国時間9月14日午前、「わたしは、17日からTwitterセキュリティチームで仕事を始める。素晴らしいチームと一緒に仕事をすることを楽しみにしている」とツイートした。 Miller氏は14日、米CNETに対し、「新たな職務に落ち着くまで、その内容について話すことはできない」と述べた。 Miller氏は、

    Twitter、セキュリティ専門家のチャーリー・ミラー氏を採用
  • 「緊急でないツイートは控えて」--テレビ中継への影響でIOCが呼びかけ

    Reutersによると、米国時間7月29日に行われたオリンピックの男子自転車ロードレースで、各自転車に搭載されたGPSシステムからのデータを取得できなくなり、テレビの解説者が先頭集団と後続集団との距離を伝えることができない事態が生じたという。 英国選手のメダルを期待して見ていた視聴者が苛立ちをTwitterにぶつけたため、事態は一層悪化した。 国際オリンピック委員会(IOC)は、沿道で応援する大勢の観客がメッセージを送信したことでネットワークに問題が生じたとして、緊急でない場合は送信を控えるよう呼びかけたという。 オリンピックの正式な通信サービスプロバイダであるBT、およびVodafoneとO2は、ネットワーク上の問題は見られないとReutersの記事でコメントしている。

    「緊急でないツイートは控えて」--テレビ中継への影響でIOCが呼びかけ
    at_yasu
    at_yasu 2012/07/30
    んお、特別回線とかもたずに公衆網使ったのか
  • 「iOS」アプリ内購入システムを迂回する手法が明らかに--アップルは調査中

    「iOS」搭載端末を対象としたある手法を使うことにより、組み込みのセキュリティ対策が結果的に迂回され、ユーザーがアプリケーション内の有料コンテンツに無料でアクセスできるようになっているという。 この手法は、あるロシアプログラマーが詳細を明かしたもので、9to5Macが米国時間7月13日午前に(i-ekb.ruを通じて)記事を掲載している。同手法は、プロキシシステムを利用したもので、購入リクエストがサードパーティーのサーバに送信され、そこで検証されたリクエストが取引の完了を装って元のアプリケーションに返されるという仕組みだ。ただし、この処理が実行される前に、ユーザーは自身の端末上に特別なセキュリティ認定プログラムをインストールし、Wi-Fiネットワークに接続しておく必要がある。 この手法を明かした人物は、その仕組みが機能するために必要なプロキシサーバを稼働させるため、寄付を募るウェブサイト

    「iOS」アプリ内購入システムを迂回する手法が明らかに--アップルは調査中
    at_yasu
    at_yasu 2012/07/14
    んー…Appleの秘密鍵、パクられたか?
  • アマゾンのAWS障害--障害を長引かせた要因はインフラに潜んだバグ

    Amazonによると、米国時間6月29日の夜遅くからその週末にかけてAmazon Web Service(AWS)で発生した障害は落雷によって引き起こされたものの、同社のインフラに潜んでいたソフトウェアのバグのせいで回復までに時間がかかる結果となったという。 Amazonの障害分析レポートで明かされたバグの内容から、クラウドプロバイダが運用するシステムの規模というものがソフトウェアシステムの障害時にどれほど重大な影響を与えるのかが分かる。そして、こういったバグはGoogleの「規模が大きくなると問題があらゆる箇所に及ぶ」という言葉の正しさを証明する実例ともなっている。 Amazonによると、米国東部リージョンにおける同社のクラウド(4つのアベイラビリティゾーンにまたがる10カ所のデータセンターから成る)では最初、雷雨が原因と思われる外部電力の変動によって障害が引き起こされたという。 この障

    アマゾンのAWS障害--障害を長引かせた要因はインフラに潜んだバグ