タグ

自民党と国会に関するataharaのブックマーク (26)

  • 立憲民主党 on Twitter: "辻元清美「19年前、私は秘書給与問題で議員辞職をいたしました。 辞職後でしたが、「記者会見ではダメだ。国会で説明しろ」という自民党の強い求めに応じて、私は予算委員会の「参考人招致」に応じました。その時の筆頭副幹事長が、今の甘利幹事長でした。」#国会2021"

    辻元清美「19年前、私は秘書給与問題で議員辞職をいたしました。 辞職後でしたが、「記者会見ではダメだ。国会で説明しろ」という自民党の強い求めに応じて、私は予算委員会の「参考人招致」に応じました。その時の筆頭副幹事長が、今の甘利幹事長でした。」#国会2021

    立憲民主党 on Twitter: "辻元清美「19年前、私は秘書給与問題で議員辞職をいたしました。 辞職後でしたが、「記者会見ではダメだ。国会で説明しろ」という自民党の強い求めに応じて、私は予算委員会の「参考人招致」に応じました。その時の筆頭副幹事長が、今の甘利幹事長でした。」#国会2021"
    atahara
    atahara 2021/10/11
    じゃあ、甘利幹事長も「予算委員会の参考人招致」に応じる事が出来るよね?辻元氏は甘利氏の招致に応じたんだから。
  • 自民党総裁選前の臨時国会召集見送り | 共同通信

    政府、与党は30日、野党が求めていた自民党総裁選前の臨時国会召集を見送る方針を固めた。複数の与党関係者が明らかにした。

    自民党総裁選前の臨時国会召集見送り | 共同通信
    atahara
    atahara 2021/08/30
    国会を開く権利が与党にあると、政府は憲法を勘違いしてないか?
  • 「反論できません」 森友めぐる質問妨害、財務省認める:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「反論できません」 森友めぐる質問妨害、財務省認める:朝日新聞デジタル
    atahara
    atahara 2021/06/25
    政府ぐるみの隠蔽。酷すぎる。「非公開で行われた質疑では、同省が野党の要求を意図的に拒否していたことを事実上認めた」
  • 「不愉快だから帰れ」憤る幹部 財務省が隠し続けたもの:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「不愉快だから帰れ」憤る幹部 財務省が隠し続けたもの:朝日新聞デジタル
    atahara
    atahara 2021/06/23
    「それでも積み残された疑問はある。改ざんを主導したという佐川氏は、なぜ公文書を改ざんしなければならないと思ったのか。財務省だけで完結していたのか、どこかから改ざんを迫られるようなことがなかったのか。」
  • 重要施設周辺の土地利用規制法案 参議院内閣委で可決 | NHKニュース

    自衛隊の基地や原発といった、安全保障上重要な施設の周辺などの土地利用を規制する法案は、今夜、参議院内閣委員会で採決が行われ、自民・公明両党と日維新の会、国民民主党の賛成多数で可決されました。 この法案は、自衛隊の基地や原子力発電所といった、安全保障上重要な施設の周辺などを「注視区域」や「特別注視区域」に指定し、利用を規制するもので、「特別注視区域」では土地や建物の売買の際に事前に氏名や国籍の届け出などを義務づけています。 立憲民主党共産党は、与党側が提案した採決を阻止するため、14日、自民党の森屋内閣委員長の解任決議案を参議院に提出しましたが、15日の参議院会議で否決され、これを受けて、今夜7時半ごろから、参議院内閣委員会が開かれました。 そして、質疑のあと採決が行われ、自民・公明両党と日維新の会、国民民主党の賛成多数で可決されました。 また、区域を指定する際、あらかじめ自治体の意

    重要施設周辺の土地利用規制法案 参議院内閣委で可決 | NHKニュース
    atahara
    atahara 2021/06/16
    突っ込まれたくないから国会を閉じるとしか。
  • 三原厚労副大臣 審議出席遅れで流会を謝罪 | NHKニュース

    三原厚生労働副大臣の審議への出席が遅れ、13日に流会となった参議院厚生労働委員会の理事懇談会が開かれ、三原副大臣が「大変申し訳なく反省している」と謝罪しました。 13日に開かれた参議院厚生労働委員会は、三原厚生労働副大臣が審議に出席するのが遅れたため、そのまま流会となりました。 厚生労働省は遅れた原因について、三原副大臣が省内の会議に出席していたためだと説明しています。 そして、17日に委員会の理事懇談会が開かれ、出席した三原副大臣は「委員会を優先すべきだったが、大変申し訳なく思う。深く反省している」と謝罪しました。 これを受けて理事懇談会では、18日に委員会を開いて一般質疑を行うことで合意しました。 また、与党側は一般質疑に続いて、勤務医などの働き方改革を進める医療法の改正案の質疑と採決を行うことを提案しましたが、野党側は三原副大臣が審議に遅れた経緯の詳しい説明が必要だと主張し、引き続き

    三原厚労副大臣 審議出席遅れで流会を謝罪 | NHKニュース
    atahara
    atahara 2021/05/17
    欠席の手続きはしてなかったのか?にしても流会、国会会期末は6月16日。対応しないといけない事は山程あるのに。
  • 三原じゅん子副大臣「遅刻騒動」の顛末…自民議員「国会を止めたい野党の浅知恵ではないのか」 | 東スポWEB

    三原じゅん子厚生労働副大臣(56)が12日に出席予定の参院厚生労働委員会に30分遅刻したのを受けて、立憲民主党の蓮舫氏(53)が猛反発した。 同委員会は三原氏不在のため法案審議がストップ。蓮舫氏は「三原じゅん子副大臣が委員会に来ないという異例の事態です。法案審議が出来ずに委員会は止まったまま」とツイート。厚労省は三原氏の遅刻理由を把握していなく、役所や自民党側に説明を求めていると記した。 その後、自民党は三原氏がチームリーダーを務めるPT(プロジェクトチーム)会議に午後1時から出席していたと説明。蓮舫氏は「当に会議に参加か。予定の15時まで会議に出て国会に出席しないつもりだったのかの確認、明日の会議対応を引き続き協議です」とした。 同委員会は三原氏が姿を現さなかった影響で、与野党間の折り合いは最後までつかず、この日に予定した医療法改正案の採決を見送った。 さらに14日に菅義偉首相(72

    三原じゅん子副大臣「遅刻騒動」の顛末…自民議員「国会を止めたい野党の浅知恵ではないのか」 | 東スポWEB
    atahara
    atahara 2021/05/14
    30分遅刻して厚労委員会に姿を表したのに「夜になって三原氏が厚労委員会側に正式に欠席の手続きを済ませていたのが判明」のはなぜ?その場で欠席の手続きしてあったのが分からなかったのは、どうしてだろう?
  • 政権内で9月の衆院解散論が有力に | 共同通信

    菅政権内で10日、東京五輪・パラリンピック後の9月の衆院解散論が有力となった。内閣不信任決議案の提出を見送る野党方針を受け、今国会中の解散は困難との見方が広がった。複数の政権幹部が明らかにした。

    政権内で9月の衆院解散論が有力に | 共同通信
    atahara
    atahara 2021/05/10
    そんな事を言っちゃって良いのかな。小池百合子が東京五輪中止を打ち出しちゃうよ?
  • 「守秘義務で…」五輪担当相、人件費詳細把握できず | 毎日新聞

    東京オリンピック・パラリンピック組織委員会が企業に業務委託する際の人件費単価について、丸川珠代五輪担当相は19日の衆院決算行政監視委員会で、「守秘義務で見せてもらえない資料がある」と述べ、担当閣僚でさえ詳細を把握できていない実態が明らかになった。立憲民主党の斉木武志氏が「見えない予算ではないか」と追及した。組織委の人件費単価を巡っては、毎日新聞が日当以外に諸手当や賞与相当額などを含め1日最高30万円のケースがあると、組織委の内部資料を基に報じている。 斉木氏は独自に入手した資料に基づき、「ディレクター」について、人材派遣会社のホームページで日当1万2000円程度で募集している一方、委託先への支払いの算出根拠となる人件費単価が最大20万円に上ると指摘。「95%も中抜きして業者に渡すのは放漫だ」などと質問した。これに対し、丸川氏は「国民に歓迎される五輪でないといけないので、組織委には透明性を高

    「守秘義務で…」五輪担当相、人件費詳細把握できず | 毎日新聞
    atahara
    atahara 2021/04/20
    国会の決算委員会で守秘義務があるって、どういう根拠なんだろう?外交上安全保障の必要くらいしか、思い付かないけれど。
  • 「うんざりさせる」のも作戦か…菅総理の答弁を専門家が分析 | FRIDAYデジタル

    「自分の言葉で語れない」理由とは? 『ご飯論法』でお馴染みの上西充子教授に聞いてみた 新型コロナウイルス感染症が拡大する中、多くの批判を浴びつつ「アベノマスク」が配布されたり、「ステイホーム」を要請する一方で「GoToトラベル」を推し進めたり。これまで経験のない事態とはいえ、「日のコロナ対応はなぜ諸外国に比べて後手後手なんだろう」と不思議に思っている人は多いはず。 逆に言うと、今くらい政治を誰もが、自分の実生活に身近なものと感じたときもないだろう。 しかし、今何が起こっているかを知るべく、国会中継を見ると、あらゆる質疑に対して「答えは控える」「指摘は当たらない」「答える立場にない」「記憶にない」のオンパレード。 『政治と報道 報道不信の根源』(扶桑社新書)の著者で、政治家や官僚の論点ずらしのまわりくどい答弁を「ご飯論法」で表現した上西充子法政大学教授に話を聞いた。 2018年の新語・流行

    「うんざりさせる」のも作戦か…菅総理の答弁を専門家が分析 | FRIDAYデジタル
    atahara
    atahara 2021/03/09
    「そういう問題を野党が国会で取り上げて、世論が注目して『おかしいよね』とバックアップしていると、政府与党も(略)仕方なく譲歩するんです」」
  • 「丸川は旧姓ですよね?」選択的夫婦別姓に反対の丸川大臣、国会追及に語った理由とは

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「丸川は旧姓ですよね?」選択的夫婦別姓に反対の丸川大臣、国会追及に語った理由とは
    atahara
    atahara 2021/03/04
    いや、不便を強いるというのがまさに、人格を侵害されてるという事なんだけどな。「便利か不便かという話と人格権の話は少し、重さが違うように私は受け止めております」
  • 東京五輪のコロナ対策 73億円『神アプリ』で論戦|TBS NEWS

    「ワクチンがなくても大丈夫?」「観客の2週間隔離も免除?」「無観客開催ならどうなる?」。 政府のコロナ対策アプリ『COCOA』に不具合が見つかり、感染者集計のデジタル化なども停滞する中、東京オリンピック・パラリンピックでのコロナ対策のため、73億円をかけて開発導入するという『神アプリ』は機能するのか・・・国会の予算委員会で問われ、菅首相や橋五輪相が答弁しました。

    東京五輪のコロナ対策 73億円『神アプリ』で論戦|TBS NEWS
    atahara
    atahara 2021/02/18
    コロナ禍でどうなるか分からないオリンピックの為に費やした金額。広く知られて欲しい。「東京オリンピック・パラリンピックでのコロナ対策のため、73億円をかけて開発導入するという『神アプリ』は機能するのか」
  • 首相、回答「控える」100回 安倍氏63回 丁寧な説明も回避 自民内にあきれ、国会運営不安視(北海道新聞) - Yahoo!ニュース

    「答えを差し控える」を乱発し、短い受け答えを多用する―。菅義偉首相にとって就任後初の論戦となった昨年の臨時国会の答弁を読み解くと、そんな傾向が浮かぶ。回答を「控える」と拒否したのは100回と過去の首相を大きく上回る。18日召集の通常国会は長丁場で「木で鼻をくくったような答弁で持ちこたえられるのか」との声は自民党内でも上がる。専門家は「自分の言葉で国民に語りかける努力が足りない」と指摘する。 国会会議録などを北海道新聞が集計したところ、与野党の質問に対し、首相が答弁で「控え(る)」と述べたのは計100回。過去の臨時国会での首相答弁と比較すると、会期はおおよそ同じにもかかわらず、旧民主党政権時代の2011年の野田佳彦氏の11回の9・1倍、19年の安倍晋三氏の63回と比べても1・6倍と、突出して多かった。 前半は、日学術会議の会員任命拒否の理由や経緯を問われ、「人事に関することだ」として答弁を

    首相、回答「控える」100回 安倍氏63回 丁寧な説明も回避 自民内にあきれ、国会運営不安視(北海道新聞) - Yahoo!ニュース
    atahara
    atahara 2021/01/13
    「自民党幹部は「答弁がしどろもどろ。通常国会が思いやられる」と不安視。別のベテランも「大臣と同じ、と言ってしまっては何のための首相答弁か」とあきれる。説明を尽くさない首相の姿勢は国会内外で顕著だ。」
  • 「安倍氏は自分の言葉でご飯論法を使いこなせないタイプ」 法政大・上西教授 | 毎日新聞

    繰り返される「深く反省」「責任を痛感」という言葉を、気と感じた人はどれだけいただろうか。安倍晋三前首相の後援会が主催した「桜を見る会」前夜祭の費用補塡(ほてん)問題を巡り、安倍氏は25日の衆参両院の議院運営委員会で首相在任中の国会答弁の誤りを認め、謝罪した。しかし、野党側が求める資料提出には応じず、議員辞職も否定するなど「反省」や「責任」とはい違う対応に終始した。果たしてこんな幕引きで許されるのか。閣僚や官僚の答弁の論点ずらしやごまかしを「ご飯論法」として広め、安倍氏の国会答弁を近年厳しくチェックしてきた法政大の上西充子教授(労働問題)に、今回の答弁の評価を聞いた。【古川宗/統合デジタル取材センター】 筋書き通りに謝っているだけ ――安倍前首相が国会で、これまでの前夜祭を巡る自身の答弁の誤りを認め、謝罪しました。 ◆安倍氏が「答弁を訂正したい」と自ら申し出て国会の場に立ったのに、訂正し

    「安倍氏は自分の言葉でご飯論法を使いこなせないタイプ」 法政大・上西教授 | 毎日新聞
    atahara
    atahara 2020/12/30
    まるで幕引きしたかのようだ「野党側が求める資料提出には応じず、議員辞職も否定するなど「反省」や「責任」とは食い違う対応に終始した。果たしてこんな幕引きで許されるのか。」
  • 「桜を見る会」前首相 捜査情報と異なる答弁118回 衆院調査局 | 桜を見る会 | NHKニュース

    「桜を見る会」の前日夜に開催された懇親会をめぐって、安倍前総理大臣が国会で行った答弁のうち、報道で明らかになった検察の捜査に関する情報とい違う答弁が、少なくとも118回あったことが、衆議院調査局の調査で明らかになりました。 衆議院調査局は、立憲民主党の要請を受けて、去年11月からの臨時国会と、ことし1月からの通常国会で「桜を見る会」の前日夜に開催された懇親会をめぐって、安倍前総理大臣が行った答弁の事実関係を調べました。 調査は答弁と報道で明らかになった検察の捜査に関する情報を照らし合わせる形で行われ、その結果、答弁と捜査の情報がい違う答弁が、少なくとも118回ありました。 このうち、懇親会の費用の支払いについて、安倍氏の事務所側の関与を否定していた答弁が70回、ホテル側から明細書の発行を受けていないなどとした答弁が20回、事務所側による費用の差額補填(ほてん)を否定していた答弁が28回

    「桜を見る会」前首相 捜査情報と異なる答弁118回 衆院調査局 | 桜を見る会 | NHKニュース
    atahara
    atahara 2020/12/22
    どれだけ国会を軽視してきたのか。証人喚問を是非実現してほしい。
  • 安倍前首相、年内にも国会招致へ 桜を見る会疑惑、答弁陳謝の意向 | 共同通信

    自民党は17日、安倍晋三前首相の後援会が主催した「桜を見る会」前夜の夕会の費用補填疑惑に関し、安倍氏を国会に招致する方向で調整に入った。東京地検特捜部の捜査や安倍氏の意向を考慮しながら早ければ年内にも実施したい考えだ。疑惑解明に努める姿勢を見せなければ世論が離反し、菅義偉首相の政権運営にも影響しかねないと判断した。安倍氏は国会での説明が結果的に「虚偽答弁」となったことを、陳謝するとみられる。複数の関係者が明らかにした。 来年1月の通常国会をにらみ、自民党内では「安倍氏を招致し、早めに区切りを付けなければ野党が追及を強める」(閣僚経験者)との懸念がある。

    安倍前首相、年内にも国会招致へ 桜を見る会疑惑、答弁陳謝の意向 | 共同通信
    atahara
    atahara 2020/12/18
    えっ、検察はちゃんと仕事してるの?
  • 安倍政権が「事実と異なる国会答弁」森友問題で139回:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    安倍政権が「事実と異なる国会答弁」森友問題で139回:朝日新聞デジタル
    atahara
    atahara 2020/11/24
    「財務省が18年6月にまとめた森友問題に関する決裁文書改ざんに関する調査報告書と、会計検査院が同月に参院予算委に提出した報告に照らして内容が異なる答弁を数えた。」
  • 日本学術会議問題、6名追加任命へ。菅首相の決定的な国会答弁。|馬の眼 ishtarist

    11月2日衆議院予算委員会で、日学術会議問題について、菅首相の決定的な答弁がありました。答弁を引き出したのは、立憲民主党の川内博史議員です。 川内 学術会議の会員の任命、あるいは六名を任命しなかったという問題は、総理しか解決できない問題ですよね。なぜなら、日学術会議法に、総理が任命すると書いてあるから。さらに、学術会議法の7条1項には、「学術会議は210名の会員をもって組織する」と書いてあって、総理は累次、「学術会議は政府の組織だ、政府の組織だ」とこう仰っていらっしゃるので、210名の会員にする責任も総理は負ってらっしゃる訳でございまして、他方で日学術会議がこの6名を任命してくださいと言い続ければ、推薦されている人以外を任命することは法的に絶対できないので、欠員がずーっと続く、これは政府として絶対やってはならないことだろうと、総理大臣としてやってはならないことだろうと思います。 (中

    日本学術会議問題、6名追加任命へ。菅首相の決定的な国会答弁。|馬の眼 ishtarist
    atahara
    atahara 2020/11/03
    とは言え、菅首相はここに乗るべきだと思う。「菅首相の答弁に対して、複数回にわたって官僚がその答弁に割って入ろうとしている形跡があることです。そのうちの1人は、内閣官房長の大塚幸寛」
  • 首相の国会出席は限定すべきだと菅氏 | 共同通信

    菅氏は、首相に就任した場合の国会対応について「出席は大事なところに限定すべきだ。そうしないと行政の責任をなかなか果たせない」と述べた。

    首相の国会出席は限定すべきだと菅氏 | 共同通信
    atahara
    atahara 2020/09/08
    国会に出たくないなら総裁選に出るの止めなよ。
  • 菅官房長官 疑惑の2月22日|辰巳孝太郎

    次期総裁候補として、菅官房長官の名前が取りざたされています。しかし菅氏は安倍政権の公文書改ざんや隠蔽、虚偽答弁の中核にいた人物だという事を忘れてはいけません。とりわけ公文書の改ざんに関しては、官邸の指示に下に行われたことの疑惑は未だ全く晴れていないことを指摘しなければなりません。 事件の流れを時系列で追います。 2017年2月15日、宮たけし衆議院議員によって森友事件が初めて取り上げられ、2月17日には「私やが関与していれば総理も国会議員もやめる」という答弁が安倍首相からありました。 2月24日、佐川宣寿理財局長が「近畿財務局と森友学園の交渉記録はない」と答弁。 同日、菅官房長官は記者会見で交渉記録がない問題を問われ、「基的には決裁文書は30年間保存しているわけであり、そこにほとんどの部分は書かれているんじゃないか」と記者に答えています。 2月26日、近畿財務局において改ざんが開始。

    菅官房長官 疑惑の2月22日|辰巳孝太郎
    atahara
    atahara 2020/09/03
    「菅氏は2月22日に理財局幹部と航空局幹部を呼んで森友事件について説明させて(略)決裁文書を決裁した張本人である中村総務課長、そして佐川氏の後任の理財局長となる太田充大臣官房総括審議官も」