タグ

2019年5月12日のブックマーク (3件)

  • 冷蔵庫になにもない!それでも作れるシーチキンの濃厚パスタのレシピ - ヒサログ

    「簡単手軽に」。そこに「最高に旨い」もプラスしたらどうなるか?そんな料理がココに。 こんにちは。ヒッサンです。 今回は、冷蔵庫になんにもなくても作れる「シーチキンマヨの濃厚パスタ」のレシピを紹介します。 冷蔵庫に材が全然ない!作るものに困った!そんな時でも卵、マヨネーズ、シーチキンがあれば、おいしく濃厚なパスタが作れちゃうんです。 卵とマヨネーズは相性がよく、玉子焼きなんかを作るときにも少しのマヨネーズを入れてあげるとふっくらと仕上げることができるんです。 、このパスタぜひ作ってみてください! それでは、詳しいレシピにいきましょう! シーチキンマヨの濃厚パスタ 材料です。(1人分) ・スパゲティ   80g ・オリーブオイル 小さじ2 ・ニンニク    1片 ・全卵      1個 ・卵黄      1個 ・シーチキン   1缶 ・マヨネーズ   大さじ1 ・しょうゆ    小さじ1/3

    冷蔵庫になにもない!それでも作れるシーチキンの濃厚パスタのレシピ - ヒサログ
    atahara
    atahara 2019/05/12
    ほー。これは確かなやつだ。作ってみよう。パスタをソースと和える時は火を止めよう。
  • 原武史「米国は皇室に深く入り込んでいる」 - 石川智也|論座アーカイブ

    原武史「米国は皇室に深く入り込んでいる」 男女差別、血統重視、米国傾倒…皇室の矛盾はますます露呈していく 石川智也 朝日新聞記者 「令和」の英訳はbeautiful harmony(美しい調和)なのだという。聖徳太子の憲法十七条冒頭には「和をもって貴しとなす さからうなきを宗となす」とあるが、この「和」こそ日人にとって、個の突出を抑え争いの顕在化を鎮める知恵であり続けた。首都東京のど真ん中にはそんな集団主義と同質性の象徴的空間があるが、もはや様々な文化と利害が衝突し分断の亀裂や断層が走る社会で、この禁域が発する磁力はどこまで通用するのだろうか。 平成の時代に生じた国民と天皇との関係が新たな「国体」をつくりだした、と分析する原武史・放送大教授に、前回記事『原武史「平成は天皇制を強固にした」』に引き続き、「象徴」の未来について聞いた。 大正天皇の方が人間的だった ――右派や保守派は天皇の明確

    原武史「米国は皇室に深く入り込んでいる」 - 石川智也|論座アーカイブ
    atahara
    atahara 2019/05/12
    "天皇制は憲法の平等原則の例外で、身分制の飛び地と言われています。現実の民主制と共存できても、人権と自由と平等という理念を思想的に突き詰めれば、世襲による君主制と民主主義は相いれないはずですね。"
  • ふりかけを馬鹿にされた・・・。

    お弁当作って持って言ってるんだけど 米にはふりかけ(のりたま)をかけているんだけれど 40代くらいの奴が、そんなもんかけているのか、ガキかよって言われた。 え・・・。ふりかけってみんなかけたりしないの? 俺は好きなんだけどな。

    ふりかけを馬鹿にされた・・・。
    atahara
    atahara 2019/05/12
    年齢が高くなると塩分の摂取量を控えたい。ふりかけ無しでもご飯を食べられるように味覚を慣れておくの、大事よ。