タグ

はてブに関するatasintiのブックマーク (14)

  • 「はてブ」リニューアルを通して、ブックマークサービスの未来を考える

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    「はてブ」リニューアルを通して、ブックマークサービスの未来を考える
  • 新たな気付きもあるのだが - おやじまんのだめだこりゃ日記

    先日のエントリについたブ米を読みながら、こちらの意図が伝わらないのは書き手の責任なのかもしれんなと思う。あまり長いエントリも読みにくいだろうから短めにエントリを仕上げるようにしているが、そうするともっと詳しく説明するべき所が省かれてしまうこともあるようだ。そんなに大事じゃないし文脈からわかるだろうと思ってしまうのだが、それは書き手の勝手な思い込みなのだろう。 例えば、 サービサーからブログというシステムを借りて自分の思ったことを書くのと、はてなからはてブというシステムを借りて思ったことを書くことに違いはあるのか?コメントが後出しというならブログも同じでしょうに。 なんてブ米について言えば、ブログではコメントの修正はブログ主以外に出来ないのが一般的で、普通はコメント投稿者が勝手にコメントの変更をすることは出来ない。自分のコメントをコメント主が後から修正できてしまう点を「後出し」と表現したのだ

  • はてブユーザのペルソナモデル - おやじまんのだめだこりゃ日記

    はてブからのアクセスは当に無意味なのか? : WebとPCのメモ帳を読んでいて、おー、俺とおんなじような文章書いてる珍しい奴もいるもんだなぁと思ったら俺のエントリの引用だった。そりゃ同じだよな。だけど、引用先のサイト名を見るまで気がつかない俺って一体・・・ 上記サイトのエントリにソーシャルブックマークはもたらすのは突風アクセスだけか。というTBがついている。おっと、俺のところにもきてるじゃないか。じゃ、ちょっと調子に乗って「ペルソナモデル」を用いたマーケティングをはてなブックマークユーザにしてみようかと思い立つ俺。ペルソナモデルとは、要は対象となるユーザを個体として仮想化したものと思ってくれたまえ。詳しくは「ペルソナ」マーケティングを知っていますか?あたりをどうぞ。 ということではてなブクマユーザペルソナモデルの特徴その1 なぜ俺がはてなブクマは突風でしかないかもというエントリを書いたの

  • はてなブクマは突風でしかないかも - おやじまんのだめだこりゃ日記

    Linuxからアホ話まで、何でもありでござる 2008年02月29日 はてなブクマは突風でしかないかも [サイト運営] 今日何の気なしにアクセス統計を眺めていて、ちょっとした異変に気がついた。 先日、はてなブックマークはネガティブ?というエントリに突然はてなブクマが15ついて、数日間で結構な数のアクセス数があった。今月のエントリ別のアクセス数ではこのエントリがぶっちぎりの一番だったので、やはりはてなブクマがある程度つくとはアクセス数はのびるなぁと感心しきりだった。 最近のアクセス状況はいつもと同じ状況に戻っていたのだが、当然のごとく一番ははてなブックマークはネガティブ?だった。しかし、今日見たら、いつの間にかはてなブックマークはネガティブ?というエントリはS.T.A.L.K.E.R.日語化手順に追い抜かれていたのだ。 はてなブックマークの瞬間的な破壊力は大きい。以前にはてなブクマがそこそ

  • はてなブックマークはネガティブ? - おやじまんのだめだこりゃ日記

    Linuxからアホ話まで、何でもありでござる 2008年02月05日 はてなブックマークはネガティブ? [サイト運営] 続・はてなブックマークはネガティブに満ち溢れているか ちょっと遅いエントリ。STALKERの最悪エンディングに愕然としているうちに数日が経ってしまったのだ。 なにかと話題になるはてなブックマーク。著名人では特に池田信夫 blogあたりがはてなブックマークのコメントに敏感だと感じるが、個人的には「はてなブックマークのコメント」などほとんど縁がない。だってブックマークなんてつかないもの。はてなブックマークのコメントなどが話題になるのは、有名どころとはてな内部だけって感じがする。 そんな対岸の火事のような話題だけど、はてなブックマークのコメントはそんなにネガティブなんだろうか。荒れているコメントとか見ても、数もさほどではないし内容も騒ぐほどじゃないと思える。 ネットでないリアル

  • 3User目のブクマに関しては、ちょっと気合いが入る - Attribute=51

    ・先にブクマすることよりも、規則性あるはてブにすることを選んだ - 心揺々として戸惑ひ易く こんな絵ですか? わかりません>< あ。 もしも僕にid:guri_2さんのような画力があれば、 「うつくしー」と叫びながら涙している自画像のイラストつきで記事にしたいくらいだ。なんてこった。性別からして間違ってました。 「画力があれば」なんて言ってもらえて浮かれてしまったせいで、地に足がついてなかったYO! 個人的には、1User目になりたい気持ちもなかったり、 自分のブックマーク一覧をキレイに整理する丁寧さもない、ずぼらな人間なので、 こういう発想は全然なかったです。 なるほどなー、いろんな考え方があるんだなーと思いました。 3User目→注目エントリー行き そういや、自分がブックマークしようとしているエントリーが2Userだったときは、少し気合いが入ります。 3Userになると(最近エントリー

    3User目のブクマに関しては、ちょっと気合いが入る - Attribute=51
  • 先にブクマすることよりも、規則性あるはてブにすることを選んだ - 心揺々として戸惑ひ易く

    自分より先にブックマークをしている人をいつも凄いと思う。 個人サイトの類でこれはと思うものを発見して、 1ゲトずさー♪と思ってブクマしようとしたら、 既に“1user”になっていて“すげーなおい><”と唸ったことが何度もある。 そんな時はきまって、一体どんな人だろうと、その人のはてなブックマークを見に行くようにしている。 その人の他のブックマークもレアもの1user物件が ずらずら並んでいた場合はすかさず「お気に入り」に追加登録している。 そういう経験からMLMではないが、僕の中で少しでも人より先にブクマすることは、 早ければ早いほど自分の存在価値を高めることのように捉えていた。 実際、僕のコレクションには1user若しくは1getしたブクマが比較的多い。*1 その考えはつい最近変わることとなった。 2/7から2/19の間、僕は村上春樹関連の記事ばかりをブクマした。 その理由はここでは省略

    先にブクマすることよりも、規則性あるはてブにすることを選んだ - 心揺々として戸惑ひ易く
  • はてブの向こう側を見る人 - 304 Not Modified

    気づきを得よう、刺激を得よう - お気に入りのブックマーカーを紹介します - 忘却防止。 私のお気に入りも紹介します 2008年雪の日に - b# こういう記事を見ると思うんだ。 ここで紹介されているような素晴らしいはてブユーザをfavして私も最新情報を手に入れるぞ! ではなく、 この2人のような、はてブした記事だけでなくその向こう側にいる人まで見てくれるユーザに、自分のブックマークをお気に入りに入れてもらえるようにがんばるぞ! と思って欲しいということ。 こんな風に紹介してもらえるようなブックマーカーになるぞ! ではなく、 こんな風に皆を紹介できる id:hatayasan や id:yumizou はすごい人だ! と思って欲しいということ。 以上、特にオチのない単なる絶賛エントリ。 <まとめ> 発信者としての私は、たくさんの人に見てもらうよりも、 しっかり見てくれる人に自分を見てもらい

    はてブの向こう側を見る人 - 304 Not Modified
  • はてブのタグを一括編集・一括削除の方法がやっとわかった - 計算機と戯れる日々

    はてブの削除がめんどくさいというかつくり込みが甘すぎる - 計算機と戯れる日々のブクマコメントで以下を教えていただいた。 2008年02月14日 toby toby はてブ 「タグ名が陳腐化して変えたくなったり、同義語を統合したりしたい」←タグのページでふつーにできますよ。問題はタグのページたどりつくのが大変なことだ!!いつも行き方忘れるorz 探した…ひたすら探した…ま、まさか http://b.hatena.ne.jp/ユーザ名/キーワード で表示される「えんぴつアイコン」だとは! 気がつきませんでした。 そしてやっとのこと以下のページへ 1時間ぐらい探しましたよ。なんてことだ…バックアップとったのをアップしなおそうか…いや、いや、折角きれいなからだになったので忘れることにしよう。 # 2008年02月13日 gabari gabari はてブ 「タグの振り直し」って置換の事かなぁ.「

    はてブのタグを一括編集・一括削除の方法がやっとわかった - 計算機と戯れる日々
  • はてブの削除がめんどくさいというかつくり込みが甘すぎる - 計算機と戯れる日々

    はてブをプライベートで運用してきた。 タグの付けすぎにより全くタグが機能しなくなった。 タグを振り直す機能なんかない。 プライベートで使うのはやめようと決意。 パブリックにしようとした。 今までのものは恥ずかしいので削除したい。 …そんな機能は無い。 全部消せない。 なおかつ個別に消そうとすると消した後にもう一度全体表示をクリックしなければならない。 ブックマークなのに情報が後で整理できないたぁどういうことだ? と、文句いいながら全部消した。 こんなに消すのが面倒だと付けるのも嫌になるじゃないか。 ってもうなってるけど(笑 http://watcher.moe-nifty.com/memo/2005/10/bookey.htmlが全消しできそうな気配があるんだが0件取得できました。といって全く動かない。 あ、プライベートにしていると動かないみたいだ。一端パブリックにすると動作する。 よし、

    はてブの削除がめんどくさいというかつくり込みが甘すぎる - 計算機と戯れる日々
  • Big Sky :: はてブでアーーーーッ!!!

    はてなブックマークのコメントをニコニコ動画コメント風に流すスクリプト書いてみた... この記事にはてなブックマークコメントを付けると、下部に流れ出します。 もしかしたらJSONに反映されるまで流れないかもしれません。 Firefoxではjavascriptからのmarqueeが生成出来ないので、こちらのサイトのスクリプトを使わせて頂きました。 使い方は簡単。上記JavaScript Marquee Demoからmarquee.jsを、また下のリンクからhatebu_ahhhhh.jsをダウンロードし、scriptタグで読み込みます。あとはHTML体に"HatebuAhhhhh"というIDをもったDIVを一つ用意します。 注意:はてなスターのように複数設置する事は出来ません。パーマリンクに一つとお考え下さい。 注意:はてブはパーマリンクにお願いします。 ダウンロード: 追記1 11:30

    Big Sky :: はてブでアーーーーッ!!!
  • はてなブックマークはネガティブに満ち溢れているか

    はてなブックマークはネガティブコメントばかりで陰湿だ! というような意見をよく見かけるのだけど、そういう主張を行う人たちは、いったいどこのはてなブックマークを見ているのだろうか。彼らの見ているはてなブックマークは、僕が見ているはてなブックマークとは全く別物のような気がする。 統計を取っているわけではないけれど、はてなブックマークにおける‘ネガティブブクマ:そうではないブクマ’の割合は、相当多めに見積もっても3:7より大きくなることはないと思う。特に最近の人気エントリーに表示されるような、多くのユーザーの興味をひいた記事だと、ネガティブブクマの割合が著しく低いようだ。 また、特定のはてなブックマーカーを指して「あいつのブクマはネガコメばかりだ」と言われることも多いけど、僕が登録しているお気に入りユーザーや、よく見かけるブックマーカーに限っていえば、全くそんなことが無い。 かなり短い時間内に行

  • はてブネガコメを嫌がるアナタへたったひとつのアドバイス - 304 Not Modified

    どんな記事書いたってネガコメ書く人は書くんだよ。 でも、それが正常。 ファンがいてアンチがいて、それで正常な状態。 ファンしかいないなんてむしろそっちの方が異常でしょ。 でさ、はてブのネガコメが嫌って言う人はさ、 案外たった一つでもネガコメがついたらはてブ最悪とか思ってない? もし違ってたらごめんなさいね。 ただ、私も一人のブログ書きとして 99の賛同より1の反論の方が心に響いちゃうってのは分かるつもり。 そして、ネガティブな意見に同調した人がぞろぞろやってきて ネガコメで埋まってしまうって状態もはてブではたまにあるからなんとも言えないけど。 人ってのはどうもネガティブな意見の方が書きたがるんだよね。 読み手としての私にも、そういう部分あるもん。 でもさ、何度も言うようだけれど、はてブはコメントへの敷居を下げただけなんだよね。 例えば、テレビなんてお手紙とか視聴率くらいしか反響を得る手段が

    はてブネガコメを嫌がるアナタへたったひとつのアドバイス - 304 Not Modified
  • はてブにネガコメが多い?あまったれんじゃねぇ! - ブログ執筆中

    ネガティブなことについてはあまり見ない性質な人間なので、ネガコメ論は追ってなかったんですが、あまりに多いんで、いくつかのエントリを読んだ上で、俺のネガコメについて思うことを投下。 だいぶ昔、侍魂というサイトがありました。 侍魂 ちなみに今は20万ヒットという表示になってますが、これ、カウンタ一周してますからね(笑。つまり1億飛んで20マンヒットですぜ。2001年といえば、俺もインターネットの世界に触れ始めた当時だったので、このサイトの影響をもろに受けています。この話はいつかするとして、今ははてブネガコメと結びつく話をします。侍魂の管理人、健さんは自身のテキストにおいて、自分宛てに送られてくる批判について語っております。 現在、侍魂はちょっとした雑誌よりも多くの閲覧者を抱えていますが もうこの規模になると批判の無い日ってのはまずありません。 誹謗中傷、ウイルス、脅迫、毎日当たり前のように届け

    はてブにネガコメが多い?あまったれんじゃねぇ! - ブログ執筆中
  • 1