タグ

モバイルに関するatasintiのブックマーク (149)

  • モバイル国別シェアで日本がダントツNO.1~グーグル説明会

    グーグルは4日、都内で記者説明会を開催した。製品企画部長の辻野晃一郎氏がまず挨拶に立ち、「グーグルでは毎日のようにあちこちでサービス改善のためのアップデートが施されているが、そうしたアップデートについて、なるべく知っていただけるよう、今後、基的には毎週記者説明会を開催することにした」と定例記者説明会開催に至った経緯を説明した。 定例説明会の初回となる4日は、グーグルの多数のサービスのうち、日国内で一番高い優先度を置いて開発している「検索」「モバイル」「地図」「YouTube」のうち、「地図」を除いた3つのサービスについて、ここ数カ月以内の情報について、それぞれ担当のプロダクトマネージャーから説明があった。 以下では、モバイルサービスに関する部分をお伝えする。なお、ここでのモバイルとは、PCのモバイル環境は含まず、携帯電話を中心とした、スマートフォンやPDAなども含む携帯機器向けのサー

  • pixivが携帯から閲覧可能に

    クルークは7月25日、イラストSNSpixiv」の携帯電話サイト「pixivモバイル」を公開した。 投稿された作品をタグやキーワードで検索して閲覧したり、作品の人気ランキングを確認できる。コメントの投稿・閲覧も可能だ。作品の投稿はできない。 pixivは昨年9月に開設し、ユーザー数は24万、月間ページビューは2億を超えている。 関連記事 「pixiv」月間PVが2億突破 3カ月で倍増 「pixiv」の6月のページビューが2億を突破した。 「ネットにイラスト、こんなにあるとは」――10万ユーザー突破したイラストSNSpixiv」の“想定外” イラストSNSpixiv」のユーザーが10万を突破。「1000人くらいしか集まらないだろう」という予想は大きく外れた。「他人のイラストを楽に探したい」と、同人イラスト描きのプログラマーが開発した。 関連リンク pixivモバイル pixiv クルー

    pixivが携帯から閲覧可能に
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • 「モバイルプロジェクト・アワード2008」受賞者に聞く   ケータイ対応で急成長するGREE、ヒットを支えるクリノッペ

    GREEでいち早くSNSを開始したGREEだが、ケータイへの対応を加速させ、今では全く“別物”と呼べるサイトになっている。ケータイ向けのコンテンツを多数用意したことをきっかけに、ユーザー数も急増。5月末の時点で、500万人を突破している。同サイト内で人気のバーチャルペット「踊り子クリノッペ」(以下、クリノッペ)が「モバイルプロジェクト・アワード2008」を受賞したのを契機に、改めてケータイ版GREEやクリノッペの魅力や企画背景をうかがった。 ■ ケータイユーザーの急増を受け、サイトのコンセプトを大幅に変更 グリー、メディア開発部プロデューサー、荒木英士氏 SNSが一部のユーザーの間でひそかに広まり始めていた頃、GREEはどちらかと言えば“やや硬めのSNS”として有名だった。当時のGREEを知る者が、同じ感覚で同サイトのケータイ版にアクセスすると、まるで、浦島太郎のようになった感覚を味

  • Windows Mobileを「iPhone風」に変えるインタフェース

    ロシアのVITO Technologyは7月7日、Windows Mobile搭載端末のインタフェースを「iPhone風」に変える「Winterface」を発表した。価格は19.95ドルで、同社のサイトで購入できる。14日間の試用も可能。 Winterfaceをインストールすると、従来のWindows MobileのToday画面とスタートメニューがiPhone風に変わる。アプリケーションや設定、連絡先のアイコンは自由に追加、削除でき、スクリーン上で指を左から右へ動かす動作で次の画面を開くことが可能。 連絡先アイコンをタップすると、登録した相手のアイコンが表示され、通話やテキストメッセージ、メールの送受信、URLへのアクセスなどができる。

    Windows Mobileを「iPhone風」に変えるインタフェース
  • ネット+モバイル世界の最新ソーシャルコミュニケーション事例

    世界三大広告賞を総なめにしたUNIQLOCK。日の広告業界人であることを誇りに思われた方も多いのではないでしょうか。また、「いつかは自分も…」と唇を噛んだ方も多かったことでしょう。私も広告業界人の端くれとして、念のため、地団駄を踏んで悔しがってみました。出品にはお金がかかりますが、悔しがるのはタダですから。 さて、今回はカンヌ国際広告祭(カンヌ)の中から、ネットを使ったソーシャルコミュニケーションの事例をご紹介し、これからのモバイル+ネットとソーシャルコミュニケーションの有様を探っていきたいと思います。ソーシャルコミュニケーションの定義、分類については下記の資料を参照してください。 今回のカンヌで私が最も注目した事例は、Titanium Lionを受賞したMILLIONキャンペーンです。 このキャンペーンはネット+携帯電話を使ったプロモーションとしても、ソーシャルコミュニケーションの事例

    ネット+モバイル世界の最新ソーシャルコミュニケーション事例
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » WordPressとTypePad、モバイルブログを開始

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » WordPressとTypePad、モバイルブログを開始
  • 個人クリエイターが漫画を投稿できる「マンガゲット」

    スパイシーソフトは、個人クリエイターが携帯向けの漫画作品を投稿できるサイト「マンガゲット」のクローズドβテスト版をオープンした。先着で1000人限定の会員が利用できる。利用料は無料。 今回オープンした「マンガゲット」では、個人クリエイターが携帯向けの漫画を投稿でき、ユーザーは無料でダウンロードして読める。SNS機能が用意され、ユーザーは投稿された作品にコメントを付けられるほか、クリエイターのファン登録を行うこともできる。 漫画を投稿するパソコン向けWebサイトには独自の変換システムが用意されており、作品をアップロードするだけで、自動的にコマの認識やコマ割、スクロール設定などが設定される。また、ブラウザ上で、変換後に手動で編集も行える。変換システムの利用は無料。 コマ割エディターの利用イメージ ■ URL スパイシーソフト http://spicysoft.com/ マンガゲット(携帯向け)

  • モバイルで急成長する企業たちの本音--ビジネス戦略や規制問題を語る

    札幌で開催されているインフィニティベンチャーサミット(IVS)では、IT業界に関するさまざまなセッションが行われている。 「どうなるモバイル業界?」と題されたセッションでは、モバイルの検索やポータル事業を手がけるエフルート代表取締役社長の佐藤崇氏、SNSを手がけるグリー代表取締役社長の田中良和氏、モバゲータウンで知られるディー・エヌ・エー(DeNA)取締役の守安功氏、ヤフーモバイル事業部長の松真尚氏がスピーカーとして壇上に登った。モデレーターを務めるのは、シーエー・モバイルの前専務取締役の小野裕史氏(現インフィニティベンチャーLLP 共同パートナー)だ。 まずは、それぞれの企業の最近のトピックから話がスタート。 岸部四郎氏を起用したテレビCMで話題となっているグリーは、5月で会員数が500万人を突破。いままでのインターネットのサービスは自然に会員数が増えていくものだと思っていたが、今後は

    モバイルで急成長する企業たちの本音--ビジネス戦略や規制問題を語る
  • http://japan.internet.com/allnet/20080520/5.html

  • THE SECOND TIMES : アバターをカスタムして仕事もできる 携帯向けSNS「モバイルプラネット」オープン

    株式会社合天が、iモード・EZweb・Yahoo!ケータイの3キャリアに対応した携帯電話向けアバターSNS「モバイルプラネット」をオープンした。有料会員になれば自分で製作したアバター用アイテムの売買も可能になるという。 「モバイルプラネット」は、髪の毛や眉毛、目、鼻、口、輪郭を選択してアバターをカスタムすることができるSNS。基利用は無料だが、月額315円の有料コース「セレブ」を選択すると、仮想通貨「プラ$」を使用してもう1ランク上のアバターカスタムができるほか「仕事」もすることができ、自分で製作したアバターアイテムの売買も行えるようになる(6月に実装予定)。決済は銀行振り込みやクレジットカードなど。 尚、現在アカウントを登録すると、無料会員は500ポイント、セレブ会員は3,000ポイントがもらえるとのこと。 このほか、メッセージ送受信や友達登録など一般的なSNSの機能も一通り用意さ

  • 人気を集めるモバイルコンテンツにも変化の波

    iモードの創世記からモバイルサイトの市場を牽引しているのが、着うたやゲームなどに代表される、キャリア公式のモバイルコンテンツである。モバイルコンテンツの市場は引き続き伸びを見せており、2007年7月発表に総務省が発表した「モバイルコンテンツの産業構造実態に関する調査結果」によると、2006年のモバイルコンテンツ市場は3661億円であり、前年比16%増の伸びを示している。 モバイルコンテンツ市場が伸び続けている理由としては、第3世代携帯電話への移行が進んだということが1つ挙げられる。NTTドコモのFOMAユーザーは3月末時点で4395万件となり、全契約者数の82%を占めるようになった。auのCDMA 1XおよびCDMA1X WINの契約者数は2969万件と全体の98%、ソフトバンクモバイルのSoftBank 3G契約者数は1401万件と同75%を占めている。 また、パケット定額制の普及が進ん

    人気を集めるモバイルコンテンツにも変化の波
  • モバイルアクセスに注意! セキュリティの陥穽はこれだ! / SAFETY JAPAN [特集] / 日経BP社

    定額制の競演で、モバイルアクセス普及元年が始まった 2007年に「イー・モバイル」が定額のモバイルブロードバンドサービスの提供を開始した。こうした定額制データ通信サービスに「NTTドコモ」や「au」も追従するなど、2007年はモバイルブロードバンド元年となった。まだまだ高いとはいえ、通信料金が定額になったおかげで、これまでよりずっと気楽にモバイルブロードバンドが活用できるようになった。無線LANのように使用場所に縛られない、モバイルブロードバンドについてチェックしてみた。 携帯電話を使い、場所にかかわらずどこでもデータ通信が可能な装置は、特にビジネスで重宝されてきた。しかしパケットや時間単位で課金されるデータ通信では、恐ろしく料金が高くなる。ちょっとしたサイトを1ページ見るだけで数10円もかかり、1か月では数万円になることも珍しくない。そのため、テキストベースで作られ、データ量の少ないケー

  • モバイルソーシャルネットワークの制覇をもくろむBrightkiteの魅力:コラム - CNET Japan

    存在感を増しつつあるモバイルソーシャルネットワークの「Brightkite」は、新しいモバイル市場を支配しようとしのぎを削っている無数のモバイルソーシャルネットワークからの深刻な競争にさらされている。しかし、Brightkiteはいくつかの秘策を用意しており、同社はそれによって競合他社を引き離すことができるのではないかと期待している。中でも最も重要なポイントは、ユーザーの実生活と融合するソーシャルネットワークを作成できることである。 Brightkiteについて Brightkiteは4月中ごろにプライベートベータ版をリリースし、100人に招待状を送った。これらのユーザーが、付属されている5人分の招待状を使って他のユーザーを招待したため、Brightkiteはユーザー数を伸ばし始めている。「Web 2.0 Expo」や「ROFLCon」のような最近のカンファレンスでもさらにうわさが広まった

    モバイルソーシャルネットワークの制覇をもくろむBrightkiteの魅力:コラム - CNET Japan
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Morgan Stanley3月ネットトレンド報告「ソーシャルアプリがネット独占中」

    “Running with scissors is a cardio exercise that can increase your heart rate and require concentration and focus,” says Google’s new AI search feature. “Some say it can also improve…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Morgan Stanley3月ネットトレンド報告「ソーシャルアプリがネット独占中」
  • モジラ、モバイルブラウザ市場に参入へ

    Mozillaは過去数年間、「Minimo」をはじめとするモバイル周辺での取り組みを続けている。そのMozillaがついに格的にモバイルマーケットに参入する。ただし、「Fennec」と呼ばれるイニシアチブでとなる。 Firefoxが持つ能力をFennecが一部でも引き継いでいることを証明されれば、世の中が変わる可能性がある。 Mozilla会長Mitchell Baker氏はサンフランシスコで開催のWeb 2.0 Expoの基調講演で、インターネット上のデータ、サイト、アプリケーションは使用デバイスの種類に限定されるべきではなく、それを可能にするのはFennecだと述べた。 「インターネットにとって大事なことは同じだ。中心となるのは情報であり、何を得られて、何ができるかだ」と、同氏は述べている。

    モジラ、モバイルブラウザ市場に参入へ
  • あらゆる面でPCと異なるモバイルECの世界:モバイルチャンネル - CNET Japan

    今回は、携帯電話による物販を中心とした、いわゆる「モバイルEC」について解説していく。以前の記事で取り上げた通り、モバイルECビジネスの伸びが著しいことから注目を集めているが、その実態はPCのECビジネスと大きく異なっている。 モバイルECをPCでのECと比較した場合、大きな特徴として挙げられるのが、テレビをはじめとしたマスメディアの情報の影響を受けやすく、売れ筋も旬な商品に偏っているということだ。若年層に強いメディアであるためにトレンドに敏感な点も当然あるが、商品の情報に触れて「欲しい」と思った瞬間にサイトを訪れ、すぐ購入できるという携帯電話の特性も影響している。 ユーザーの行動としては、「衝動買い」「目的買い」「単品買い」が多い。衝動買いが多いのは、前述した通り思った瞬間にすぐ買えるという点が大きい。また、画面が小さいため商品を比較しにくいユーザーインターフェースや操作性になっており、

    あらゆる面でPCと異なるモバイルECの世界:モバイルチャンネル - CNET Japan
  • http://japan.internet.com/allnet/20080421/4.html

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 私は最近SNSの未来の姿を見てしまった―まだ名前は言えないが

    Roblox is well aware that its young users are getting older, and the company is making every effort to grow up along with them. The platform, once synonymous with younger kids, announced Tuesday that

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 私は最近SNSの未来の姿を見てしまった―まだ名前は言えないが
  • 魔法のiらんど、進学情報サービス「魔法スクール」ベータ版サービス開始

    魔法のiらんどは4月1日、同社が運営するモバイルコミュニティサービス「魔法のiらんど」にて、進学情報サービス「魔法スクール」ベータ版のサービスを開始した。 魔法スクールは、携帯電話から学校情報を検索して閲覧、および資料請求ができるサービスとなる。進学情報は、専門学校、各種専修学校、大学、短期大学、その他の学校が対象。携帯電話およびPCにて配信する。 魔法のiらんどによると、モバイルコミュニティサービスの魔法のiらんどでは、累計会員数570万人のうち、69.1%のユーザーが学校生活を送っており、進学に関するサービス開始を望む声が寄せられていた。 このたび、双方向のコミュニケーションが可能な、魔法のiらんどサービスの特長を活かし、進学に関するサービスの提供を開始。高校生や中学生にとって身近なツールである携帯電話を中心展開することで、学校とユーザーの距離を縮めるサービスを目指すとしている。

    魔法のiらんど、進学情報サービス「魔法スクール」ベータ版サービス開始