タグ

ダビング10に関するatasintiのブックマーク (73)

  • ダビング10は放送法違反である - 池田信夫 blog

    先日の記事がYahooニュースのヘッドラインになって、きのうは10万PVを超えたので、法的な問題を補足しておく(これは弁護士と協議した上の結論である)。 デジコン委員会はB-CASについて14日、現行方式以外に「チップ方式」、「ソフトウェア方式」の3つを具体案としてあげた。その主眼はコピー制御なので、大規模な顧客管理を行なう現行方式は実際には選択肢ではない(それでは見直しにならない)。いずれにせよ無用で高コストのB-CASカードを廃止し、B-CAS社を解散することは既定方針である。 争点はその先だ。ダビング10を法的に強制するという選択肢は放棄されたものの、放送波を暗号化し、その暗号鍵とダビング10を抱き合わせ(拘束条件付取引)にするという方式が有力らしい。しかしこれは前の記事でも書いたように違法(独禁法19条一般指定13項)である。同様のbroadcast flagは、アメリカで違法

  • 痛いニュース(ノ∀`):B-CAS事実上の廃止へ…ネット世論が「業者行政」を押し切る

    B-CAS事実上の廃止へ…ネット世論が「業者行政」を押し切る 1 名前: く 投稿日:2008/10/07(火) 19:30:40.48 ID:38srYmgf● 総務省の「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会(デジコン委員会)」は9月26日、地上デジタル放送のB-CASを見直すことを決めた。6月にまとめられた第5次答申では「消費者や権利者の立場からB-CASについてさまざまな指摘が行なわれた」ことを理由に廃止の方向を打ち出している。放送局も反対していないので、B-CASの廃止が事実上決まった。 B-CASがなくなると、ダビング10の信号は受信機で無視できるようになるので、これを どうするかが焦点だ。デジコン委員会の村井純主査(慶應義塾大学教授)は「技術と契約」 で対応する方針を示した。しかし、法律で強制しない限り、ダビング10に対応するか どうかは受信機メーカーの自由だ。

    痛いニュース(ノ∀`):B-CAS事実上の廃止へ…ネット世論が「業者行政」を押し切る
  • 「B-CAS事実上の廃止」はホント? 経済学者の記事に大反響

    デジタル放送を見るのに必要なICカード、「B-CASカード」について、経済学者の池田信夫氏が「事実上の廃止が決まった」とニュースサイトの記事中で述べたことが大きな反響を呼んでいる。「B-CASカード」は当に廃止されるのだろうか? B-CASがなくなると、「ダビング10」も廃止 注目を集めたのはIT系のニュースサイト「ASCII.jp」に2008年10月7日に掲載された、経済学者の池田信夫氏が書いた記事。池田氏はこの中で、総務省の情報通信審議会が2008年9月26日に開いた「デジタルコンテンツの流通の促進等に関する検討委員会(デジコン委員会)」でデジタル放送のB-CAS方式を見直す方向性が示されたことを挙げて、「放送局も反対していないので、B-CASの廃止が事実上決まった」と述べた。 B-CASをめぐっては、地上デジタル放送の著作権と絡んで、テレビなどの受信機側にコピーを制御させる「制度エ

    「B-CAS事実上の廃止」はホント? 経済学者の記事に大反響
  • ケータイ用語の基礎知識第389回:ダビング10 とは

    「ダビング10」は、日の地上デジタル放送(地デジ)、衛星デジタル放送で使われている、映像データの著作権保護技術です。Dpa(デジタル放送推進協会)技術委員会で策定され、ARIB(電波産業会)でARIB TR-B14「地上デジタルテレビジョン放送運用規定」、TR-B15「BS/広帯域CSデジタル放送運用規程」の改正によって標準化されました。「ダビング10」の導入によって、これまでデジタル放送で使われていたコピー・ワンスに代わり、一度録画機器に録画した映像データを9回メディアへのコピーと、1回のムーブの利用が可能となりました。 録画番組のコピーに制約がなかったアナログ放送と違い、デジタル放送では、放送番組の録画・コピーを制限する仕組みが組み込まれました。デジタル放送に開始に伴って使われるようになったのが「コピーワンス」と呼ばれる仕組みです。 「コピーワンス」は、放送番組を録画した機器から、ム

  • 利権欲集団”JVA”の危険性 - 録画人間の末路 -

    お盆です。お墓参りに行きました。 墓地の間の狭い道に、団体さんが通ろうとやってきたので、ちょっと後ろ向きに墓の側までよけます。ん? なんか暑いというより熱くなってきたような・・・。 ゲゲゲ! 尻が燃えてる!! ちょうど真後ろのお墓に火がついたろうそくがたっていて、それがたまたま背中の服の裾に火をつける結果に・・・。幸いちょっと焦げただけでヤケドもなくすんだものの、服一枚ダメにしたことには変わらず。トホホーイ。これからお墓参りする方も、くれぐれも火には気をつけてくださいね(涙)。 てな具合で今日は疲れているんだけど(旧家のお盆は大変なのよ)、すんなりと見逃せない発言があったので、ちょっと突っ込み。 「ダビング10の実効性確保と対価還元策の期限明記を」 -JVAがデジコン委員会に意見書。バグ放置機器禁止も ついに来ましたな~。JVA。今まで表立って「補償金寄こせ」話にでて来なかった社団法人日

    利権欲集団”JVA”の危険性 - 録画人間の末路 -
  • ダビング10、「知っている」が6割以上 - ITmedia D LifeStyle

    ネットマーケティングを展開するアイシェアは7月17日、同社のサービス会員を対象とした「ダビング10」認知度調査の結果を発表した。これによると、全体の64.9%がダビング10について「知っている」と回答。「詳しくは知らないが聞いたことはある」を合わせ、8割以上が何らかの形で耳にしていた。 調査対象は、20代から40代を中心とするネットユーザーの男女447人。男女別では、男性の75.5%が「知っている」と回答したものの、女性は53.3%だった。また年代別では、20代の60.9%、30代は64.5%、40代は64.8%が「知っている」と回答しており、どの年代でも認知度は6割以上に達した。 関連記事 ダビング10時代のエアチェック考 開始された「ダビング10」。問題点も残るが、これまで以上に柔軟な番組録画と運用が可能になった。40年来のエアチェックマニアでもある麻倉氏がダビング10時代のエアチェッ

    ダビング10、「知っている」が6割以上 - ITmedia D LifeStyle
  • ダビング10、認知率は8割以上--アイシェア調べ

    アイシェアは7月17日、ダビング10に関する意識調査の結果を発表した。 発表によると、ダビング10がどんなものかを「知っている」と回答した人は64.9%、「詳しくは知らないが聞いたことはある」(18.6%)を合わせると、認知率は8割以上に上る。男女別にみると、男性は女性に比べ、知っていると回答した人が20ポイント以上多い75.5%、認知率は約9割に上った。 テレビ録画の頻度については、「毎週1回以上行う」(55.0%)が最も多く、次いで「ほとんどしない」(25.1%)、「月1〜2回程度」(10.1%)と続く。録画した番組を友人や知人に貸したことが「ある」と回答した人は39.1%だった。 調査は2008年7月7から7月9日。アイシェアの無料メール転送サービスCLUB BBQの会員を対象に実施した。有効回答数は447人。

    ダビング10、認知率は8割以上--アイシェア調べ
  • 岸博幸氏の間違いだらけの経済学 - 池田信夫 blog

    今週の週刊ダイヤモンドに、岸博幸氏の「ダビング10で市場縮小の恐れ」という「寄稿論文」が掲載されている。あまりにも間違いが多いので、ダイヤモンドに投稿しようかと思ったが、よく考えたら15万部の週刊ダイヤモンドより毎週35万PVの当ブログのほうが読者が多いので、こっちで反論することにした。少しテクニカルなので、興味のない読者は無視してください。 岸氏の主張は、上の図に要約される。彼によると、市場における財の価値は、価格という指標を通じて伝達される。ところが、デジタル技術の向上とインターネットの普及という環境変化によって、経済学でいうところの「外部経済効果」が働き、コンテンツの価値をゼロに近い水準に引き下げてしまった。この「外部経済効果」(そんな経済学用語はないが)を阻止するためにダビング10などのコピー制御が必要だといいたいらしいが、この文章はナンセンスである。岸氏によれば、青い曲線で決ま

  • ダビング10「対価の還元」を補償金に限定するな、JEITAが主張

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 補償金とダビング10 JEITAの本音はどこにある

    7月10日に開かれた私的録音録画小委員会(文化庁長官の諮問機関・文化審議会内)で、電子情報技術産業協会(JEITA)と権利者側の意見が対立し、議論が暗礁に乗り上げている(“iPod課金”議論、振り出しに 権利者とJEITA、小委員会で激論)。 「DRMがあれば補償金は不要」と主張し続けるJEITAに対し、権利者は「せっかく進んだ議論を突然2年前の振り出しに戻した」と批判。文化庁の川瀬真・著作物流通推進室長も「JEITAは以前の主張を蒸し返し、ちゃぶ台を返した」と言い、学者の委員からは「このままでは結論が出ない。JEITAはもう少し譲歩できないか」と求める声も挙がった。 JEITAは何を意図し、補償金の議論をどこに持って行こうとしているのだろうか。小委員会後に開いた会見で、著作権専門委員会委員長の亀井正博氏、同副委員長の榊原美紀氏、常務理事の長谷川英一氏が記者からの質問に答えた。 ――JEI

    補償金とダビング10 JEITAの本音はどこにある
  • “iPod課金”議論、振り出しに 権利者とJEITA、小委員会で激論

    私的録音録画補償金について議論している文化審議会の私的録音録画小委員会が7月11日、2カ月ぶりに開かれた。「DRM付きコンテンツに補償金は不要」とする電子情報技術産業協会(JEITA)の委員と、「DRMの強度によっては補償金が必要。ダビング10機器は補償金の対象とすべき」とする権利者側の委員が真っ向から対立。議論が紛糾した。 文化庁は、夏までに委員間の意見を調整し、秋の臨時国会への著作権法改正案提出を目指していたが、合意の見通しはまったく立たない状態に。事務局を務める文化庁の川瀬真・著作物流通推進室長は「議論が2年前の小委員会スタート時に戻った。正直言って困っている」ともらした。 ダビング10をはさんだ会合 前回の小委員会(今期第2回、5月8日)で文化庁は、補償金を段階的に縮小することを前提に、暫定的措置としてiPodやHDDレコーダーなど「記録媒体を内蔵した一体型機器」を、補償金の課金対

    “iPod課金”議論、振り出しに 権利者とJEITA、小委員会で激論
  • さっそく「ダビング10」を試す(3)――アナログダビングが可能に

    「ダビング10」を試すシリーズも3回目。対応ファームウェアのアップデートとBDメディアへのダビング、デジタルCATV STBとBDレコーダーによるi.LINKダビングに続き、今回はダビング10の隠れたメリットといえる“アナログダビング”を取りあげたい。 ダビング10では、デジタルダビングが9回+ムーブ1回に緩和されたほか、アナログ入出力端子を経由したダビングも大きく変わった。ダビング10の運用規定では、アナログ映像出力と光デジタル音声出力に関しては、1世代までのコピーが何度でも可能だ。アナログダビングした番組はコピーワンスとなり、その後はムーブしかできないが、それでも“何度でも可”は大きなポイントだろう。なお、アナログ出力の解像度にも制限はないが、現在のところハイビジョン対応のアナログ入力(D端子やコンポーネント端子)を持つレコーダーは存在しないため、結果的にSD解像度となる。 今回もパナ

    さっそく「ダビング10」を試す(3)――アナログダビングが可能に
  • さっそく「ダビング10」を試す(2)――HDD内蔵STBからi.LINKコピー

    前回に続き、パナソニック「DMR-BW800」で7月4日から開始された「ダビング10」を検証する。今回は、同じくパナソニック製のデジタルCATVセットトップボックス(STB)「TZ-DCH2000」と組み合わせ、i.LINK経由のコピーおよびムーブをテストした。 TZ-DCH2000は、J:COMやイッツ・コミュニケーションズ(イッツコム)など大手MSOやCATV局に採用され、全国で10万人以上が利用しているデジタルCATV STB。250GバイトのHDDを内蔵するが、光学ドライブは搭載しておらず、録画番組をメディアに保存しようと思えば、アナログ出力もしくはi.LINKを経由するしかない。 試用環境ではイッツコムのデジタルCATVサービスを導入していて、TZ-DCH2000も7月5日までにダビング10対応アップデートが済んでいた。2年前の機械(2006年リリース)だというのに、ダビング10

    さっそく「ダビング10」を試す(2)――HDD内蔵STBからi.LINKコピー
  • ついに始まる「ダビング10」,6つの“知っておくべきこと”

    2008年7月4日の午前4時に,地上デジタル放送や無料のBSデジタル放送などのコピー制御方式が「ダビング10」に切り替わる。 ここ最近,多くの新聞や雑誌,ニュースサイトなどがダビング10に関する記事を掲載したため,ダビング10という名称をご存知の読者諸兄も多いだろう。とはいえ,まだダビング10の放送は開始されていなかったため,それがどういうものか今ひとつピンとこない人も多かったのではないだろうか。そこでここでは,基礎的な知識も含めてダビング10についての情報をFAQ形式でまとめつつ,一般視聴者にどのような影響を与えるかを考えてみたい。 Q1.そもそもダビング10とは? ダビング10とは,新たなデジタル放送のコピー制御方式のことだ。ダビング10の放送では,HDD(ハードディスク駆動装置)レコーダーのユーザーが番組を録画すると,HDDから光ディスク(DVDやブルーレイディスク)に最大9回までコ

    ついに始まる「ダビング10」,6つの“知っておくべきこと”
  • さっそく「ダビング10」を試す(1) (1/2) - ITmedia D LifeStyle

    7月4日午前4時、ようやく「ダビング10」の運用が開始された。1世代に限られるなど課題も多く残されているが、従来のコピーワンスがコピー9回+ムーブ1回となり、レコーダーの利便性向上や新しい使い方の登場も期待できそうだ。そうした意味では素直に歓迎してもいいだろう。 今回はパナソニックのBDレコーダー「DMR-BW800」を例にして、ダビング10対応アップデートから実際の録画、ダビングまでをリポートしよう。なお、ダビング10の概要と対応機器については過去記事を参照してほしい(関連記事1、2、3)。 放送波でアップデートすると? まずはアップデートの手順から。 アップデートの方法は、各メーカーとも基的に放送波ダウンロードを利用するが、パナソニックの場合は放送波のほかにPC経由でアップデートする方法もある。同社サイトからPCでアップデータをダウンロードしてCD-Rに書き込み、DIGAのBD/DV

    さっそく「ダビング10」を試す(1) (1/2) - ITmedia D LifeStyle
  • ダビング10が7月4日午前4時に開始−販売済み機種は放送波でアップデート

    録画したデジタル放送のコピー回数を制限する「ダビング10」が、いよいよ7月4日午前4時に開始される。 ダビング10は、デジタル放送の録画データをダビングする際、従来方式の「コピーワンス」から9回までのコピーと、元データが消去されデータが移動するムーブ1回までに制限が緩和される新制度。コピーワンスに比べ、消費者の私的複製の自由度がより高くなる。 ダビング10を利用するには対応した機器が必要になる。対応済みの新製品発売は2008年秋以降になる見込みで、すでに販売されている機種については、メーカーや機種ごとにファームウェアによるアップデートで対応するため、確認が必要だ。 デジタル放送推進協会(Dpa)では、6月30日から放送波を利用したファームウェアアップデートを一部のデジタル放送録画機器で開始しており、対応機種を所有しているユーザーに対してコンセントを抜かないよう呼びかけている。

    ダビング10が7月4日午前4時に開始−販売済み機種は放送波でアップデート
  • ダビング10目前「レコーダーのコンセントは抜かないで」 Dpa

    電源コンセントは抜かないで――デジタル放送推進協会(Dpa)は、7月4日午前4時に始まる「ダビング10」を前に、ユーザーが使用中の録画機器をダビング10に対応させるための注意をWebサイトに掲載した。 録画機器をダビング10に対応させるためにはソフトウェアアップデートが必要で、各メーカーが放送波を利用してソフトをダウンロード配布する。アップデートの際、特別な操作は不要だが、録画機器の電源コンセントは抜かずに、リモコンで電源をオフにすることが必要と呼びかけている。 Webサイトには、ダウンロードサービスについて説明した各メーカーのサイト一覧も掲載した。

    ダビング10目前「レコーダーのコンセントは抜かないで」 Dpa
  • 各社レコーダー、ダビング10対応予定一覧

    当初の予定から1カ月以上遅れ、7月4日午前4時の開始が決定した「ダビング10」。 対応するデジタルチューナー内蔵レコーダーでは、搭載するHDDに録画した「ダビング10」コンテンツをDVDやBDへ9回コピー可能で、最後の1回はムーブとなる。その際にコピー先メディアがAACSないしCPRMに対応する必要があるなどいくつかの条件は存在するが、コピーワンスに比べれば自由度は高くなる。 以下に、各社レコーダーのダビング10対応機種と、情報提供を行う各社オフィシャルサイトへのリンクをまとめた。ダビング10への対応(アップデート)はほとんどの機種で放送波ダウンロードによって行われるが、開始時期はメーカー/機種でばらつきが見られる。7月4日午前4時を過ぎたからといって、すぐには恩恵にあずかれないということもありそうだ(以下の情報はすべて6月26日現在)。 ソニー ソニー製レコーダーでダビング10対応とされ

    各社レコーダー、ダビング10対応予定一覧
  • ダビング10突如開始決定 著作権団体がメーカーに「貸し」

    デジタル放送のコピー制限を現行の1回から10回に増やす「ダビング10」について、放送局や電機メーカーらで組織する「デジタル放送推進協会」は2008年6月23日、運用開始を「7月4日午前4時に決定した」と発表した。迷走していたダビング10問題は、著作権団体側が譲った形で、当初予定の約1カ月遅れでスタートすることで決着した。 参加者一同も「びっくり」 デジタル録画機への補償金上乗せで主戦論を展開して譲らなかった著作権団体が、土壇場で妥協に応じた背景には、第2ラウンドの文化庁の文化審議会でデジタル録画機の補償金問題の交渉を有利に進めたいとのしたたかな戦略が伺える。ダビング10問題をめぐり、著作権団体が電機メーカーに「貸し」を作ったのは間違いない。マスコミも著作権団体の行動を好意的に評価した。 ダビング10はハードディスク駆動装置(HDD)内蔵型録画機などデジタル録画機への補償金をめぐり、電機メー

    ダビング10突如開始決定 著作権団体がメーカーに「貸し」
  • ダビ10譲歩は“大人の対応”、権利者側が「消費者重視」アピール

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を