2011年7月13日のブックマーク (5件)

  • 外部ドライブに移行した曲もiTunesからアクセスできる『TuneSpan』 | ライフハッカー・ジャパン

    いくつも音楽ライブラリを持つのが面倒な人は、いっそ一つにまとめた方がいいと思うかもしれませんが、iTunesは貴重なディスク容量をかなり圧迫します。『TuneSpan』を使えば、余計なメディアを外部ドライブに移行しつつ、iTunesからアクセスし続けられるようにすることが可能です。これなら、普段はあまり聴かない曲を外部ドライブに移しても、聴きたくなったらいつでもアクセスできます。 TuneSpanは、指定された外部ドライブにファイルをコピーし、移行した場所も含めてiTunesの音楽ライブラリファイルとして更新してくれます。技術的には、やろうと思えば手動でも行えますが、つまらない作業ですよね...。ただ、iTunesが初期設定の場所にない場合のみ、問題が起こります。これは、シンボリックリンクを作成すれば解消可能です。 TuneSpanを使うのは、iTunesを使うのと似ています。見た目がかな

    外部ドライブに移行した曲もiTunesからアクセスできる『TuneSpan』 | ライフハッカー・ジャパン
    atoz
    atoz 2011/07/13
  • 「輪るピングドラム」に出てくるリンゴのモチーフとEDの少女性 - たまごまごごはん

    「輪るピングドラム」面白かったわー! Twitter / 幾原邦彦: ご覧になる方々はきっと想像とのギャップに驚かれると思うのですが ご覧になる方々はきっと想像とのギャップに驚かれると思うのですが、そこは「UFO見たよ!」的に喜んで頂ければ幸いです。 ほんと「UFO見たよ!」状態でした初見。わけがわからないよ!! とはいえ物語自体はそんなに複雑ではないんですよね。あの子が、ああなって、ああなった、という導入。 一つ一つの奇っ怪な演出は、それぞれのキャラクターの心理描写だと考えていくと、面白みがにじんできます。 さすがに「生存戦略ー!」は今のところまったくわかりませんが。なぜARB! そこがいい。 「深読みする人もわけわからない人もとりあえず心はつかんだ」という意味では最高の一話目だと思いました。 で、ネタバレは避けつつちょっと気になったところをメモしていきます。 リンゴの話と、EDの話です

    「輪るピングドラム」に出てくるリンゴのモチーフとEDの少女性 - たまごまごごはん
  • 須藤元気率いる「World Order」が米ロサンゼルスでパフォーマンスを披露!1万人が大歓声!IT業界の世界的イベント初日を飾ったオープニングアクトに|シネマトゥデイ

    須藤元気率いる「World Order」が米ロサンゼルスでパフォーマンスを披露!1万人が大歓声!IT業界の世界的イベント初日を飾ったオープニングアクトに 1万4千人が熱狂! 現地時間の11日、須藤元気率いるパフォーマンス集団「WORLD ORDER」が、アメリカ・ロサンゼルスのステイプルズセンターで開催されたIT業界の世界的イベント「Worldwide Partner Conference 2011 」(WPC)初日のオープニングアクトを務め、見事なダンスで、約1万4,000人の観衆を沸かせた。 「Worldwide Partner Conference 」は、マイクロソフト社が毎年開催しているIT業界屈指の一大イベントであり、マイクロソフト社のパートナー企業など、1万人以上の関係者が世界中から集結。今年は、7月10日から14日まで盛大に開催される。「WORLD ORDER」は、マイケル・

    須藤元気率いる「World Order」が米ロサンゼルスでパフォーマンスを披露!1万人が大歓声!IT業界の世界的イベント初日を飾ったオープニングアクトに|シネマトゥデイ
    atoz
    atoz 2011/07/13
    元気さん…。
  • p_shirokuma さんと、一番苦しんだオタク世代

    最近p_shirokumaさんという人のダイアリエントリを何度か読んだ。 率直に言ってあの人は心を病んでいると思う。 別に特徴的・突飛な病み方ではないけども。 彼のエントリを読んだことがある人なら皆知っているだろうけど 彼の書く文は何の話でも何の評論でもほぼ必ずオタク叩きに繋がる。 主にオタクの社会性欠如についてだけど、それをなにか分析している風にDisる。 「よくわかんないけどオタクキモい」のような 世のあっさりしたDisとは一線を画す粘度と執着力・持続性があって、 人の中の簡単ではない屈や執念が見て取れる。 病み方として珍しくないというのは あの所作はオタクには割りとよくある(あった)ものだからで、 私よりひと世代上のオタクがああいう「オタクとしての自意識」に大変に苛まれた世代だった。 何度も見てきたからあの感じはすぐにピンと来るし、その人の世代までわかる。 きっとp_shirok

    p_shirokuma さんと、一番苦しんだオタク世代
    atoz
    atoz 2011/07/13
    「「オタクの話ばっかりするけど自分自身はああいうのとちょっと違うんです」という説明と釈明と予防。あの世代に大量にいた、「俺はもうオタクじゃないけどオタクって奴らはさあ…」という話ばかりする人」 ドキッ
  • 皮肉をまき散らして場を壊した人が何を言う

    ウェブの皮肉屋に、金銭や労力といったコストをかけてくれる人はいない http://d.hatena.ne.jp/kanose/20110708/webIronist 主張自体には賛同するがそれをkanoseさんが言っている事に絶望感を覚えたのは僕だけじゃないようで。 id:prettycure …?貴方みたいな人が皮肉を言いまくった結果がこの荒廃したつまらない場所なんじゃないですか?結局なんにも実らなかったひたすらシニカルな匿名の荒地でこんなことを言える根性が分からない あえて実名を挙げるけれどkanoseさんやotsuneさん、ekkenさんなど「常にシニカルな立場で皮肉コメントを書き続ける人達」のお陰ではてなブックマークがどれだけ荒んだか。そう思ってる人は多いんじゃないか。あれだけコミュニティの空気を壊した皮肉屋張人がなに言ってんだ、と。 礼節という社会人に当然備わっているはずの概念

    皮肉をまき散らして場を壊した人が何を言う
    atoz
    atoz 2011/07/13
    オイラこういうネガティブな話、揉め事の類が好きでねえ…ブヒブヒ。