記録に関するatozのブックマーク (41)

  • エンテベ空港奇襲作戦 - Wikipedia

    1976年6月27日にイスラエルのテルアビブから出航し、給油と乗り継ぎのためギリシャのアテネ国際空港に着陸したフランス、パリ=シャルル・ド・ゴール空港行きのエールフランス139便(エアバスA300B4-203、機体記号F-BVGG)は、離陸直後に4名のテロリストにハイジャックされた。 ハイジャック犯は「パレスチナ解放人民戦線・外部司令部」(通称PFLP-EO:パレスチナ解放人民戦線の分派)のメンバー2名と西ドイツのテロリストグループ「革命細胞」(Revolutionäre Zellen、略称RZ)のメンバー2名であった。 248人の乗客とミケル・バーコス機長以下12人の乗員を乗せたエールフランス機は、ハイジャック犯の指示に従い、リビアのベンガジにあるベニナ空港で7時間かけて給油とイギリス人の妊婦、身体障害者の人質の解放を行い、その後ウガンダのエンテベ国際空港に強行着陸した。 犯人要求[編集

    エンテベ空港奇襲作戦 - Wikipedia
    atoz
    atoz 2013/02/28
    「105名の人質のうち3名がイスラエル軍による誤射で死亡したが、この事を事件解決後暫くの間遺族に対して隠していたことから遺族の怒りを買うことになった。」
  • CinemaScape/Comment: 桐島、部活やめるってよ

    atoz
    atoz 2012/08/18
    「学校中の全員を天の上から見下して「死ね、滅びろ」と思っていたスクールカースト最上位(?)の私にとって、こういう高校生は、ひとり残らず憎しみの対象だったです」 林田さん大噴火。
  • ロームルスとレムス - Wikipedia

    ロムルスとレムス 狼の乳を吸うロムルスとレムスの像 ロムルス (Romulus) とレムス (Remus) は、ローマの建国神話に登場する双子の兄弟で、ローマの建設者。 ローマ市は紀元前753年4月21日にこの双子の兄弟によって建設されたと伝えられている。 この双子は、軍神マルスとレア・シルウィア(アルバ・ロンガ=ラティウム王ヌミトルの娘)の間に生まれたとされている。王の末弟のアムリウスは王位を奪っていたが、兄の孫である双子の復讐を恐れて、双子をテヴェレ川に捨てた。しかし、双子は狼によって育てられた。やがて、羊飼い夫婦に引き取られ立派に成人する。その後、祖父の軍隊に山賊と間違えられてとらえられ尋問されるうちに孫と判明する。間もなく兄弟は反逆者の大叔父を殺し、祖父を復位させた。兄弟は、自分たちが捨てられた地に都市を建設しようと決めた。兄弟のうちのどちらが建設者になるかを鳥占いで決めることにな

    ロームルスとレムス - Wikipedia
    atoz
    atoz 2012/08/09
    「269年製造のローマ貨幣の表裏にオオカミと双子像の同じ場面が刻印されている」
  • CinemaScape/Comment: おおかみこどもの雨と雪

    **ネタバレ注意** 映画を見終った人むけのレビューです。 これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。 まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。 まったく気持ちのいい映像体験をさせていただいたので★4ではあるのですが、これはいかんなーという思いの方が強いです。すごくいい作品だと、私は劇場で見間違えてしまった。そんなによくないわ、と気づいたのは帰りの車の中でした。 たとえば、この世界でもオオカミは「もう絶滅したもの」として定義されています。だとしたら、街中でその死体が浮いたとき、ゴミ収集車に放り込むようなことをするでしょうか。保健所は何をしてるんでしょうか。 たとえば、ネグレクトを疑うスーツの人たちは、一度来ただけでもうあきらめてしまうのでしょうか。行政は何をしてるんでしょうか。 たとえば、オオカミの女の子を産んだ人間の女とオオ

    atoz
    atoz 2012/08/09
    「細田さんが宮さんの後継者なんて、とてもじゃない。どちらかといえば新海誠先生側の作家だと思いますよ」
  • https://www.choke-point.com/cned-device/cned-device-ec/

  • 「少女漫画脳だから恋愛に興味が持てない」(あるいは神風怪盗ジャンヌの背中) - インターネットもぐもぐ

    友人の「少女漫画脳だから恋愛に興味が持てない」という話がおもしろかったので書き記しておく。 誤字ではない。「少女漫画脳だから恋に恋している」のではないのだ。「理想が高いあまり恋愛ができない」のでも「白馬の王子様にあこがれすぎていて現実じゃ満足できない」のでもない。俗にいう誰もが連想する「少女漫画脳」とこの文章に登場するそれは少しニュアンスが違うと思う。 彼女、そしてわたしは23歳。小学生のころは親の小言を聞き流しながら漫画を読みあさった。当時自分たちの周り一番人気があったのはおそらく間違いなく「りぼん」だ。今の小学生には「ちゃお」の方が人気があるらしいけど、当時はそうだった。「なかよし」も加えた3誌を毎月読んでたわけです。付録を組み立てたり、応募者全員サービスで筆箱とかもらったりしてたわけです。 神風怪盗ジャンヌ 全7巻完結 (りぼんマスコットコミックス ) [マーケットプレイスコミックセ

    「少女漫画脳だから恋愛に興味が持てない」(あるいは神風怪盗ジャンヌの背中) - インターネットもぐもぐ
    atoz
    atoz 2012/06/03
    「「ジャンヌ症候群」の女たちの嫌いな漫画は「君に届け」と「僕等がいた」だと思うんだよねえ、と彼女は笑った」
  • 「総裁は1世だから日本国籍でも大丈夫。だが自分は日本生まれだからこそ…」(「大山倍達の遺言」) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    一昨日、発売されたことを知ったばかりの「大山倍達の遺言」途中まで読んでます。 大山倍達の遺言 作者: 小島一志,塚佳子出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2012/04/01メディア: 単行購入: 2人 クリック: 18回この商品を含むブログ (14件) を見る関が原前夜や三国志を思わせるような謀略と裏切りと確執が綾なす大ロマンは一面ではじつに興味深いが、その半面で爽快感にまったく欠けるであり(そりゃそうだ)、読んでいるうちに「どーでもいーわー」「かってにやってろやー」的感情が漂ってくるのは、これはどうしようもない。 読みながらふと思い出したのは、落語協会をめぐる分裂劇を描いた当事者の小説やノンフィクションでした。御乱心―落語協会分裂と、円生とその弟子たち 作者: 三遊亭円丈出版社/メーカー: 主婦の友社発売日: 1986/03メディア: 単行購入: 2人 クリック: 31回この商

    「総裁は1世だから日本国籍でも大丈夫。だが自分は日本生まれだからこそ…」(「大山倍達の遺言」) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    atoz
    atoz 2012/05/18
    「韓国人でありながら、日本で生まれ育ち、日本語しか話せない私にとって、国籍がイコール、アイデンティティーであり、韓国人としての誇りを持ち続けている証明なのです」 マス大山と松井章圭の相克について。
  • 【ボイスパラダイス エクセラ】宇宙人は声優ストーカー

    ボンクラ360魂クロスカルチャーゲームブログ 声優さんがプレイメイトにまでなってしまう昨今ですが(某誌を見て思わず「ヌードじゃねえのかよ!」と叫んでしまったことは内緒だ)、その割には、ここ最近のゲーム界隈では、声優さんをウリにしたゲームというのをちっとも見かけなくなりました。 「そんなことねえよ、アイマスだのドリクラだのと、たくさんあるじゃねえか」と反論される方も居られるでしょうが、そこはちょっと認識に違いがあります。 ここで私が言う声優さんゲームとは、声優さんそのものが実写で登場するゲーム。'90年代中頃に姿を見せ始め、そして21世紀を待たずしてほぼ絶滅してしまったジャンル。 この絶滅の原因に関しては、企画そのものがとにかくフリーキーだったとか、登場する声優さんのキャスティングそのものに問題があったなど諸説ありますが、私の考察からは、一人の戦犯の名が浮上してきています。 その人の名は、千

    【ボイスパラダイス エクセラ】宇宙人は声優ストーカー
    atoz
    atoz 2012/05/08
    「PS2のコントローラーを片手に実写の堀江由衣や田村ゆかりと戯れたり、360のコントローラーをぐりぐりして実写のたかはし智秋や小林ゆうを愛でたりする楽しみを奪い去った男。それは間違いなく千葉繁なのです」
  • サヨナナ: 「ネットひきこもり」になってしまった

    8年使っていたVAIOが壊れたりしたのもあって、自宅でのインターネット利用が極端に減ってしまいました。職場で、そして通勤時間中の携帯電話でネット閲覧はできるものの、自分にとってのインターネットライフはやっぱり自宅PCによるもの。複数のブラウザ、複数のタブを開いて、何かをダウンロードしながら、音楽を聴きながら、思いつくままにネット空間をさまよう……的な時間のすごし方はやっぱり自宅PCじゃなきゃできない。携帯電話からのネット利用が、俺にとって常にかりそめの姿にしかならない理由は、ずばり「マウス右クリックからのコピー&ペースト、別窓で別作業へゴー」という一連の流れが指先オンリーでできないから、だったりします。まあそれは置いておいて閑話休題。 自宅でのネット利用が減って、「ネットひきこもり」になってしまった。自宅にひきこもって、外部世界との交流をせずにインターネット閲覧ばかりしている状態……の逆。

    atoz
    atoz 2012/05/05
    「あるいは友人の家で、時間を忘れてダベったりしたいなぁ。友人が言う誰かの悪口を「よしなって」なんつって諌めたりしながら、わいわいお酒飲んだりしたいなぁ」 なんでもないようなことが幸せだったと思う。
  • The Red Diptych

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 The Red Diptych

    atoz
    atoz 2012/05/04
    「新しいキャプテン・アメリカは、とてもたくさんの悩みをかかえていて、自分に対して、自信をもてないでいる。これには、びっくりして、私は、何か新しいことが、コミックブックに起りつつあるな、と気がついた」
  • タワーレコード新宿店がリニューアルオープン、「マニア向け商売としてのレコードショップ」を見据えた大胆な改革を実行 - Aerodynamik - 航空力学

    http://tower.jp/store/Shinjuku 4/27、タワーレコード新宿店がリニューアルオープン。2004年のJR新宿駅改装時に、警備員の佐藤修悦氏がガムテープで描いた案内表示の独自性が評判となったが、その新宿と改装の象徴「修悦体」による案内が客を迎え入れる。 やはり驚くのは、大型総合レコード店の常識を覆す、斬新なフロア割だ。絶望的なCD不況と、オリコンの年間チャート上位にはもはやAKB関連とジャニーズしかいない現状、つまり、CDは最早誰もが買うような「大衆消費財」ではなく、一部のオタクが馬鹿みたいに購入する「マニア向け商品」になったが、その時代にレコード店が生き残るためにはどうあるべきか。それを大胆な形で具象化したのが、この新宿タワレコのフロア割だ。 7F 窓口の7Fにはもちろんこれまで通りニューリリース商品を置くのだが、それ以外のJ-POP、K-POPを全部取っ払い、

    タワーレコード新宿店がリニューアルオープン、「マニア向け商売としてのレコードショップ」を見据えた大胆な改革を実行 - Aerodynamik - 航空力学
    atoz
    atoz 2012/05/01
    「さっそくオタが群がっていたのだが、やはり一般人女性の拒否感は相当強いようで、新しいフロアを様子見で回っていた女性が、「もうこっち側は怖くて入れないね…」と言う姿を数回確認した」
  • 4/22 ℃-uteコンサートツアー2012春夏〜美しくってごめんね〜@五反田ゆうぽうとホール 夜 - オーキードーキー

    行ってきました。 なんで突然℃-uteコン???と思うし、なにより私自信が一番びっくりしてる。一応ハロヲタをはじまりにしてる私ですがベリキューへの馴染みが極度に薄い。ASAYANが始まった頃から藤美貴が脱退するまでモーニング娘。が好きだったあのとき意図的にベリキューを遠ざけてた。今考えればあれは原理主義みたいなものでこれという理由などなかった。ただのわず嫌い。ベリキューに関してハロヲタだったら誰でも知ってるような基礎知識程度しか持ち合わせておらず、それも2007年までで止まっている。私はその年Perfumeに完全移行して脱ハロした。DVDやCDやパンフやグッズはすべて段ボール箱につめて知り合いに郵送した。Perfumeのライブに足を運んでいたが東京ドームでひとつ歩を止めた。少し見守るスタンスを変えよう。2010年行き着いた先はAKBだった。AKBは今までのどのアイドルとも違った。その魅

    4/22 ℃-uteコンサートツアー2012春夏〜美しくってごめんね〜@五反田ゆうぽうとホール 夜 - オーキードーキー
    atoz
    atoz 2012/04/27
    「愛理ちゃんは今世紀最大のアイドルオーラの持ち主だと思った。なんの誇張もない。アイドルはアイドルでも歌姫として日本のアイドルの最高峰にいると思った。歌に震える。そういう瞬間が何度もあった」
  • 日刊H.T Season 2 グレート小鹿「(木村政彦は力道山を)殺さなかったのではなくて殺せなかった」

    atoz
    atoz 2012/04/26
    KAMINOGEにて、グレート小鹿による反論。「もちろん、あれはいいことじゃないけど、ハッキリ言ってあの件に関しては木村さんが人が良過ぎる。やるか・やられるかの時代なんだから」
  • ディズニーとぼく - 挑戦者ストロング

    憎悪に身を任せ、とっ散らかった文章を書くとろくなことがない。以前押井守のクソ映画「スカイ・クロラ」を観て怒った勢いそのままにエントリを書き殴ったら、たくさんの罵倒ブクマをいただいたことがあった。なにかしらネガティブなこと、否定的な文章を書く際は、普段以上に注意深く周到でなくてはならない。悪魔のように細心でなくてはならない。しかし、なかなかそうもいかないのが人間であります。先日、忙しいさなかに書き殴った記事「東京ディズニーリゾートのアニメCM」は、誰にだって気に入らないCM、嫌いなCMあるよね? オレの場合はこれですねん、という軽い気分の文章になる筈だった。ところが内に秘めたるディズニー文化への憎悪がチョチョシビリと漏れ出たため、わたくし個人の心の病理があらわになる結果になった。ギョギョギョと驚かれた方も多かったろうと思う。ブクマコメントの数々を読めば、君なに必死になってんの? 涙ふけよ的な

    ディズニーとぼく - 挑戦者ストロング
    atoz
    atoz 2012/04/16
    まあまあ、涙ふけよ……(ひどい)
  • 裏切りのサーカス - yamazaki666 卍ピャウ!ピャウ!ピャウ!卍

    このタイトルだと何の映画かさっぱり判りませんが、ジョン・ル・カレの『ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ』を映画化したやつを見ました。4月21日公開。 "渋い"という月並みな表現しか出ませんが、とにかく渋いです。主要な登場人物は全員中年から老人の男です。英国諜報部内の二重スパイを捜し出す、あまりにイギリスっぽさ全開の作品ながら、監督はスウェーデン人のトーマス・アルフレッドソン(『ぼくのエリ 200歳の少女』の人)なのですね。 このまま『スクールボーイ閣下』と『スマイリーと仲間たち』も映画化するのでしょうか。どちらもさらに渋いというか地味な作品になりそうですが。 でも、普段バギュンバギュンドカーンおっぱいボヨヨーンとかの映画ばかり見ていると、この静かに張り詰めた緊張感が新鮮です。それでいてきちんと娯楽作品していて、とても良い映画でした。 ところで最初の方、ハンガリーでのシーンで「ポルコル

    裏切りのサーカス - yamazaki666 卍ピャウ!ピャウ!ピャウ!卍
    atoz
    atoz 2012/04/13
    「普段バギュンバギュンドカーンおっぱいボヨヨーンとかの映画ばかり見ていると、この静かに張り詰めた緊張感が新鮮です」
  • 悲しいけどこれ左遷なのよね - Everything You’ve Ever Dreamed

    過日。午後9時過ぎの誰もいない会社で窓を開けズボンを脱いで休憩リラックス。湘南の夜風が脛毛をなめるようで心地いい。誰もいないことをいいことに録画しておいた「ビッグダディ」と「ナディア」を鑑賞。その様子を、たまたま気分が悪かった社長に見つかってしまったのが運のつき。 「課長、何をしている?」 「仕事の効率とヤル気をあげるためにビッグダディを観ていました」 上はスーツとワイシャツ、下は短パンという、いわばネオ省エネルックで、的確な返事をする僕。「会社で…遊んでるのか…」と社長。声が怒りで震えていた。的確ではなかったようです。社員名簿にギャグがわかる社長はいませんでしたいませんでした。画面のなかでビッグダディの子供たちが離婚詐欺にあって泣いていた。まるで僕のかわりに。怒りに我を忘れた社長にナディアを消されてしまった僕のために泣いてくれていた。 で翌日。辞令がキタ。5月から静岡支社への異動。肩書が

    悲しいけどこれ左遷なのよね - Everything You’ve Ever Dreamed
    atoz
    atoz 2012/04/13
    「奴は勇者だ。ただしバブル時代のな」「左遷じゃない。左遷じゃない。本当のことさ」「部長とはいつでも遊べるから」「シノ。私を導いてくれ!」
  • 「ヲタコミュから学ぶ童貞的メンタリティ」 久保内信行インタビュー

    今回、童貞街道まっしぐらのわたくしチェリー平尾が取材させて頂いたのは編集プロダクション・株式会社タブロイドの代表取締役、久保内信行さん。オタクカルチャーにも造詣が深く、『メガストア』(コアマガジン刊)という雑誌でオタクの生態を徹底的に掘り尽くす『オタクの生き様』を執筆していらっしゃった方です。事務所にはいつも数人のヲタ浪人が床に転がっているそうで、「オタクとはなにか」を聞くにはうってつけの人物。ということで、「オタクと童貞」についてインタビューを開始。オタ界に生きるお方ならば童貞にもきっと寛大なご意見をお持ちであろうと思っていたのですが…、そんな希望的観測も虚しく、待っていたのはそれはそれは厳しい「現実」というやつでした…。(取材/チェリー平尾) ─日はよろしくお願いします。 久保内(以下、久) ここはいつもヲタが溜まっている巣窟で、僕はヲタを童貞のまま生殺すコミューンの主だということで

    atoz
    atoz 2012/04/13
    「具体的にいえば、サイリウムをみんなと一緒に一心不乱になって振り回しているやつよりも、ライブ中なのに夢中になってメモとっている人の方がやばい」
  • 099*安岡力也さんのこと〜その2 | playtime rock

    前回までののあらすじは省略。一晩寝たら、僕の記憶ちがいに気づいた。 なんせ33年前の話しだもの。 「お前ら何やってんだよ?」というドスの効いた男の声がしてドアが開いた・・ のではなく、「お前ら何やってんだよ?」という背後からの声に振り向く間もなく、 首根っこ、というか襟の後ろ側をむんずと掴まれて、舗道にとめてあった車まで、 引きずられるように引っ張っていかれたのだ。 すごい力だ!ひとりで僕とジミーの二人いっしょに持っていかれた。 あ!と振り向いたら、僕らをショッピイていったのは、 力也さんではなく(残念でしたw)クロコのオーナー、ガンさんだった。 ここでガンさんのことにすこし触れよう。 以下をご参照ください。 <http://blog.livedoor.jp/en_meip695/archives/50215150.html> この他、寺内タケシとブルージーンズや、 ナベプロ時代の内田裕也

    099*安岡力也さんのこと〜その2 | playtime rock
    atoz
    atoz 2012/04/10
    レジェンドが続々登場。
  • 伊達邦彦 - Wikipedia

    伊達 邦彦(だて くにひこ)は、日小説家、大藪春彦が創造した架空の人物。 馳星周、北方謙三、森村誠一など、伊達邦彦シリーズを読んで大藪のファンになったという作家は多い。 概要[編集] 大藪の処女作、「野獣死すべし」から晩年の作品まで断続的に登場する。なお、伊達が犯罪に手を染めるまでの半生は、作者自身のそれと重なる部分が多い。 経歴[編集] 生年は第二次世界大戦前。ハルピン生まれ。父英彦、母(名前不明)、妹晶子。英彦は精油会社を経営していたが、邦彦の物心つく頃には既に乗っ取られて建設関係の官吏となっていた。英彦は兵士として狩り出される。平壌で終戦を迎えるが、帰国船をよこさない日政府にしびれを切らし、家族とともに日人集団で船を借り、仁川まで脱出。徒歩と車で釜山まで辿り着き、船で佐世保に着く。電車に乗って故郷四国に帰り、先に復員して県庁の土木課長となっていた英彦の出迎えを受けた。 名門高

    伊達邦彦 - Wikipedia
    atoz
    atoz 2012/04/04
    「盗んだ核弾頭を北海道に埋め、日本政府を脅迫し、100億ドルをせしめた。トンガ政府から小島を購入し、張秀夫、ヤンとともに伊達邦彦王国の建立を目指す」 なんかもうえらいことになっとる……。
  • モカ・ディック - Wikipedia

    モカ・ディック(Mocha Dick)は、19世紀前期に太平洋に生息していた1頭の悪名高いオスのマッコウクジラの異名である。モカ・ディックは、通常チリ南部のモチャ島近海を回遊していた。多くのマッコウクジラと違ってモカ・ディックの体色は白かった。このクジラは、ハーマン・メルヴィルの名高い小説『白鯨』(1851年)の執筆動機となった[1]。 来歴[編集] モカ・ディックに関する書籍。 モカ・ディックは、最終的に殺される前まで、少なくとも100回以上の鯨捕りたちとの戦いを生き残ってきた。モカ・ディックは巨大で逞しく、その尾鰭で小さな船程度は難破させることができるほどであった。探検家のJ.N.レイノルズ(en:Jeremiah N. Reynolds)は、モカ・ディックに関する観測記録を集め、『モカ・ディック、または大洋の白鯨 - 1葉の手稿航海日誌』("Mocha Dick: Or The Wh

    atoz
    atoz 2012/03/29
    「19世紀前期に太平洋に生息していた1頭の悪名高いオスのマッコウクジラの異名である」「このクジラは、ハーマン・メルヴィルの名高い小説『白鯨』(1851年)の執筆動機となった」