タグ

クラウドに関するatsuizoのブックマーク (24)

  • ガートナーのクラウド評価が的確すぎてぐうの音も出ない | ロードバランスすだちくん

    シンジです。クラウドを取り扱っている中の人ならまだしも、多くのユーザー達はクラウドの質を理解していません。そもそも理解する必要なんてあるのかとも思っていますが、分析ならお任せあれの我らがガートナーさんが発表したクラウド評価の資料たった1ページの説得力が尋常じゃなかったので紹介します。 ソースはこちら “クラウド後進国、日”は、変われるか ガートナーの見方は (1/2) – ITmedia エンタープライズ http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1705/08/news042.html クラウドに関する誤解 この資料です。これです。3カテゴリに分けて、「誤解」「リアリティ」「アクション」としていますが、まぁ良く出来ていること。シンジなりに思うところもあるので、意見します。 誤解 クラウドは使えるのか、といった議論をする 議論不要です。議

    ガートナーのクラウド評価が的確すぎてぐうの音も出ない | ロードバランスすだちくん
  • AWS-CloudDesignPattern CDP2.0候補

    AWSクラウドデザインパターンとは? AWSクラウドデザインパターン (AWS Cloud Design Pattern, 略してCDPと呼ぶ)とは、AWSクラウドを使ったシステムアーキテクチャ設計を行う際に発生する、典型的な問題とそれに対する解決策・設計方法を、分かりやすく分類して、ノウハウとして利用できるように整理したものである。 これまで多くのクラウドアーキテクト達が発見してきた、もしくは編み出しきた設計・運用のノウハウのうち、クラウド上で利用が可能なものをクラウドデザインのパターンという形式で一覧化し、暗黙知から形式知に変換したものであるといえる。 パターンの中には、クラウドでなくても実現できるもの、今まででも実現されていたものも含まれているが、クラウド上でも今まで通りのアーキテクチャが実現でき、かつクラウドを利用する事で、より安価にそしてより容易に実現できるものは、CDPとして収

  • ソニー銀行のクラウド活用によるITコスト構造改革、その内容と効果

    インフラにおけるITコスト構造改革の手段として、1つはインフラ標準化の推進。2011年頃から共通設計書の作成といったものを進めて、そして昨年Chefを利用した構築自動化など実績を積んできました。 そして2番目はOSSの推進、特にLinuxの推進を進めています。昨年にはAWSの活用も進めてきました。来年度にはプライベートクラウドも統合管理できるAWSと互換性のあるものを見極めて進めていきたいと思っています。 3つ目は、ネットワーク基盤の最適化で、キャリア閉域網の活用やセグメントの見直しなどを進め、最終的にはハイブリッドSDNへと進めています。 Chefによるインフラの自動化 インフラ標準化の推進ですが、Chefによるインフラの構築、自動化などを行っています。 Chef採用の目的の1つに、パブリッククラウドのリスク、つまりサービスの解約通知や内部不正などのリスクを緩和するというものがあり、Ch

    ソニー銀行のクラウド活用によるITコスト構造改革、その内容と効果
    atsuizo
    atsuizo 2015/12/01
    銀行業としてはクラウド活用進んでるけど、対象業務のスライドを見ると、ガチな銀行業務をクラウド化してるわけじゃないのでモニョる。
  • バッチ処理について再考 - プログラマでありたい

    作業途中のメモです。バッチ処理の定義を確認しようとしてWikipediaをはじめとして幾つかのサイトをみてました。その時に目に入ったのが、下記の文章です。 利点 バッチ処理には以下のような利点がある。 ・多くのユーザーがコンピュータのリソースを共有できる。 ・処理をコンピュータのリソースがあまり忙しくない時間帯(多くは夜間、休日)にシフトできる。 ・人間がついていなくてもコンピュータのリソースが暇にならないように最大限有効活用できる。 ・高価なコンピュータをフルに活用することで費用対効果の効率向上に寄与する。バッチ処理 - Wikipedia これだけみると、人件費に対してコンピュータリソースが高い時代の産物なんですよね。今は、クラウドの登場で、有り余るコンピュータリソースをほぼ自由に低コストに使える時代です。そもそもバッチ処理である必要があるか、考える必要がありますね。特に夜間バッチにつ

    バッチ処理について再考 - プログラマでありたい
    atsuizo
    atsuizo 2015/02/13
    締め処理という業務上の要件がある以上バッチ処理自体はなくならないとは思うが、リソースの都合で夜間バッチ、ってのは減っていくんだろうな。
  • AWS 東急ハンズの事例 AWSサミット2013

    エンタープライズでもクラウドファースト! Amazon Web Servicesをフル活用する Developer Summit 2016

    AWS 東急ハンズの事例 AWSサミット2013
  • 中小向けクラウド士業Bizerにバックオフィス支援機能、「管理部門なしで会社運営」

    中小企業向けに税理士などの士業のクラウドサービス「Bizer(バイザー)」を提供するビズグラウンド(東京・千代田)は2014年12月8日、Bizerの追加機能として総務・労務・経理などのバックオフィス業務を効率化する「会社運営のダンドリ」の提供を開始した。「会社運営は管理部門がなくても自分でできる」をコンセプトに、中小企業向けバックオフィス業務の包括的支援を目指す(関連記事:月額2980円のクラウド税理士相談、“価格破壊”ができるわけ。 「会社運営のダンドリ」が提供するのは、(1)イベントのタスク管理(写真1)、(2)役所提出書類の自動生成(写真2)の各機能。これらに加えて、Bizerがこれまで提供していた士業の有資格者への依頼・相談サービスも引き続き提供する。 (1)のイベントのタスク管理は、社員の雇用や会社の移転といった会社運営で発生する各種イベントについて、必要な手続きなどをタスクと

    中小向けクラウド士業Bizerにバックオフィス支援機能、「管理部門なしで会社運営」
  • 2013年03月 第32回WebSig24会議「社内LAN撲滅運動」

    第32回WebSig24/7 会議でサーバーワークスの大石が発表した、「社内LAN撲滅運動」のスライドです。 ▼元ブログはこちら http://blog.serverworks.co.jp/ceo/?p=328 AWS専業のクラウドインテグレーターであるサーバーワークスが、なぜISMS認証の取得を目指すようになったのか、そしてどのように考え、どんなサービスを利用したのか、その背景と舞台裏についてお伝えしました。 AWSに関するお問い合わせ:https://www.serverworks.co.jp/contact/ サーバーワークスエンジニアブログ:http://blog.serverworks.co.jp/tech/

    2013年03月 第32回WebSig24会議「社内LAN撲滅運動」
    atsuizo
    atsuizo 2014/07/14
    ローカル同期を重視してBoxのSyncを採用してるようだけど、その同期トラフィックでネットワークが逼迫したりしてないか話を聞いてみたい。
  • ファイルサーバーレンタル、インターネットファイル共有

    容量1000GB、安心のファイルサーバーホスティングサービス、SSL-VPNで簡単、安全にファイル共有できます!外部とのやり取りをする必要がある電子メールやWebを運用するサーバーは ASPによるレンタル運営が 主流となってきていますが、 内部のファイルを共有するためのファイルサーバーは社内に設置して運用するか、 パソコンのファイルを電子メールでやり取りをする方法がまだまだ一般的でした。 しかし、社内サーバーを運営するには技術者を置くか、 外部に保守メンテナンスを委託する必要がありますので 多大なコストがかかります。 そのため、小規模な企業はサーバーを設置できず、パソコンと電子メールで ファイルを共有する必要があったため、セキュリティや利便性に問題が生じていました。 昨今、更に外部企業や出先からファイル共有のニーズが高まってきた為、 インターネットファイルサーバーに 期待が寄せ

  • JAWS-UG クラウド専業SIer(CIer)になってみた結果

    サーバーワークスという会社はもともとWeb系のSIerでしたが、2009年からAWS専業のクラウドインテグレーター(CIer)に転換し業績を伸ばしています。 なぜサーバーワークスがAWSにコミットするようになったのか、その結果何が起きたのか、これからどこに向かうのか、私たちのストーリーをシェアすることで、みなさんがクラウドでビジネスを立ち上げるための材料になれば幸いです! AWSに関するお問い合わせ:https://www.serverworks.co.jp/contact/ サーバーワークスエンジニアブログ:http://blog.serverworks.co.jp/tech/

    JAWS-UG クラウド専業SIer(CIer)になってみた結果
  • 実機がプアならリモートデスクトップを試せばいいじゃない? お名前.com デスクトップクラウド for Windowsアプリで開発してみた - はてなニュース

    (ここまでのあらすじ)はてなでは、Windows 8のリリースに合わせてWindowsストアアプリ「はてなブックマーク」をいち早くリリースしました。この開発を主導したエンジニアは、社内でこんな声を耳にします――「ブックマークのアプリは便利やけど、検索もできるともっとええなあ」。そう、新機能追加の要望です。継続的な開発を進めなければなりません。しかし手元のPCはリプレイス予定。これに代わるものはないかしら? そこにGMOインターネットから、クラウド型開発環境「お名前.com デスクトップクラウド for Windowsアプリ」を試用しませんか? とのありがたい申し出が! はてなブックマークのWindowsストアアプリ開発セカンドシーズンでは、クラウド開発による検索機能の追加に挑戦します! (※この記事はGMOインターネット株式会社によるPR記事です) 「お名前.com デスクトップクラウド

    実機がプアならリモートデスクトップを試せばいいじゃない? お名前.com デスクトップクラウド for Windowsアプリで開発してみた - はてなニュース
  • アップル共同創設者のS・ウォズ氏、「クラウドは今後5年で問題多発」

    オーストラリア・シドニー(Sydney)で講演する米アップル(Apple)共同創設者のスティーブ・ウォズニアック(Steve Wozniak)氏(2012年5月14日撮影、資料写真)。(c)AFP/Torsten BLACKWOOD 【8月7日 AFP】クラウドコンピューティングが一般化する今後数年以内に「悲惨な問題」が起きるだろう――。米アップル(Apple)を故スティーブ・ジョブズ(Steve Jobs)氏と共同創業したスティーブ・ウォズニアック(Steve Wozniak)氏(61)が4日、このような予測を示した。 クラウドコンピューティングとは、これまでハードディスクに置いていたデータを遠隔サーバーに移行し、インターネットなどのネットワークを通じてサービスの形で利用するもの。ウォズニアック氏は、4日に米ワシントンD.C.(Washington D.C.)で開催された講演イベントで、

    アップル共同創設者のS・ウォズ氏、「クラウドは今後5年で問題多発」
    atsuizo
    atsuizo 2012/08/07
    物的所有の話と権利所有の話が混じってるけど、色々問題が出てくるであろうことは激しく同意できる。それを乗り越えるか、後戻りするか、まったく別のものが生まれるか、まるで予想はつかないけど。
  • news - iCloudの容量がたった5GB/IDで足りるわけ : 404 Blog Not Found

    2011年06月07日09:44 カテゴリNewsiTech news - iCloudの容量がたった5GB/IDで足りるわけ というわけで発表された。 Apple - Apple Events - Apple Special Event June 2011 Lion, iOS 5, iCloud といった名前をAppleにしては珍しく先に発表したこともあり「何をするか」には驚きはない。 驚いたのは、それをどうやって実現したか、だ。 Mac OS X v10.7 Lion と iOS 5 は、iCloud により iTunes なしでも同期できるようになる。以前から望まれていたし、以前からそうなるだろうと言われていたことだ。ただ同期を取るだけであれば技術的な困難はさほどない。極論してしまえば同期が必要なデバイスの全容量の合計分のストレージを用意して、rsyncなどの既存のテクノロジーをその

    news - iCloudの容量がたった5GB/IDで足りるわけ : 404 Blog Not Found
  • チャットワーク(ChatWork) | ビジネスが加速するクラウド会議室

    仕事に関わるコミュニケーションの活性化・円滑化を実現する ビジネス専用チャットツールです。 分かりやすいシンプルな機能と、高いセキュリティ水準で 誰でも簡単に安全に使うことができます。

    チャットワーク(ChatWork) | ビジネスが加速するクラウド会議室
  • Docker Hub Container Image Library | App Containerization

    Welcome to the world's largest container registry built for developers and open source contributors to find, use, and share their container images. Build, push and pull.

    Docker Hub Container Image Library | App Containerization
  • Amazon Web Servicesの障害はなぜ起こったのか アマゾンが詳細な経緯と対策を発表 − @IT

    2011/04/30 米Amazon Web Services(AWS)は米国時間4月29日午後、同社のブロックストレージサービス「Amazon Elastic Block Store(EBS)」および、リレーショナルデータベースサービスの「Amazon Relational Database Service(RDS)」における約4日間にわたる障害につき、詳細な経過報告と対策を発表した。これによると、障害のきっかけはネットワークの構成変更作業におけるミスだった。同社は今回の障害が複数のAvailability Zone(AZ)に影響を与えた理由も説明した。 AWSが発表した今回の障害に関する説明(英語) EBSはAWSの仮想サーバサービスであるAmazon EC2のインスタンスから、仮想ディスクとして使える永続ストレージサービス。実態としてはディスクを備えたノード(コンピュータ)の集合体を

  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
    atsuizo
    atsuizo 2011/01/07
    「送れる」視点で走るEye-Fi、「アクセスして来れる」視点で走るServersMan@SD、ってとこか。
  • クラウド最大の問題が国内でも表面化、二枚舌はもう止めよう

    「利用部門のSaaS勝手導入」の問題は、日でも予想以上のスピードで深刻化しつつあるようだ。米国のユーザー企業の間では大問題になっているが、日企業の場合、情報システム部門がその問題を認知すらしていない・・・。この前はそんな話を書いたが、最近、日企業からも「利用部門の勝手導入を統制できない」というシステム部門の嘆きが聞こえてくるようになった。 SaaSの勝手導入とは、利用部門がシステム部門の了承を得ることなくSaaSの利用を始めてしまうことを言う。利用部門からすれば、了承どころか通知する必要性すら感じていない。なんせIT予算を使うわけではないのだから。例えばSFAやCRMなら営業経費だ。それに最近はIT予算が減っているので、システム部門に頼んでも作ってもらえないという事情もある。かくして、顧客情報という企業にとっての最重要情報、そして個人情報が外部のサービスによって“勝手”に管理されるよ

    クラウド最大の問題が国内でも表面化、二枚舌はもう止めよう
  • “なんちゃってクラウド”に気を付けろ

    “なんちゃってクラウド”に気を付けろ
  • Life is beautiful: とある家電メーカーでの会話:クラウドテレビ編

    ある日の家電メーカーでの会話。まずは副社長室での会話から。 技術部長:副社長、来年度の予算の件はどうなりましたか 副社長:大丈夫だと言っただろう。台湾中国からの追い上げは相変わらず激しいが、テレビは家電ビジネスの要だ、経営陣としてもここだけは手を抜けない。来年も君たちにがんばってもらわなければならない。 技術部長:もちろんです。そのあたりは現場のエンジニアたちも強く感じてると思います。ちなみに、メールに書いてあった「戦略の変更」って何ですか? 副社長:そのことなんだが、経営会議でも持ち上がったんだが、台湾勢と戦うには、我が社にしかできない「差別化要因」が必要だ。価格競争では彼らにかなわない、消費者にとって目に見える価値を提供して、台湾製品よりも3割・4割増の値段でも喜んで買ってもらえるテレビを作らなければならない。私は、キーワードは「クラウド」だと思っている。 技術部長:え?「ク、クラ

    Life is beautiful: とある家電メーカーでの会話:クラウドテレビ編
  • クラウドという言葉がわけわからないので、分類してみた - 2010-03-05 - きしだのはてな

    クラウドという言葉、わけわかりません。 で、その理由がわかってきました。 なんでクラウドっていう言葉がわけわからないかというと、ひとつはクラウドという言葉が指すものがたくさんあるからです。全体を包括するような、具体的なものを表さないコンセプトとしてのクラウドのほかに、簡単にあげれるもので少なくとも5つの意味で使われています。 まず最初はサーバーの形態としてのクラウドです。 サーバーが「たくさん」と言える量あって、どのサーバーでどのプロセスを動かすか決まってなくて、どれか壊れてもデータが失われず自動的に処理が引き継がれ、追加も簡単にできる、とだいたいこんな特性を持つサーバー構成です。 ここが基になります。以降、クラウド型サーバーとします。 そして、そのクラウド型サーバーを利用者に提供する形態としてIaaS、PaaS、SaaSがありますが、それぞれがクラウドと呼ばれることがあります。 Iaa

    クラウドという言葉がわけわからないので、分類してみた - 2010-03-05 - きしだのはてな
    atsuizo
    atsuizo 2010/03/08
    バズワードは、定義や境界線が曖昧なほど、関連業界には都合がよいのです。