タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (27)

  • 13インチのMacBook Proを疑似解像度1920×1200で使う設定 | DevelopersIO

    はじめに 清水です。13インチのMacBook Proをよく使っているのですが *1、ディスプレイ解像度(疑似解像度)を通常では設定できない1920x1200で使用しています。この設定方法、macOSのセットアップ時にその都度Google検索していたのですが、先日macOSのソフトウェアアップデートを実施したらこの設定がクリアされてしまい、この度の再設定を契機に個人的備忘録としてブログエントリにまとめてみたしだいです。 なお以下の方法ですがAppleより公式に公開されているものかは不明です。基的にはWebの情報を参考にしています。(参照元サイトはエントリ最後にまとめてあります。)実際に設定する方は 必ず自己責任で お願いいたします。 前提など 13インチのMacBook Pro(例えばMacBook Pro (13-inch, 2017, Four Thunderbolt 3 Port

    13インチのMacBook Proを疑似解像度1920×1200で使う設定 | DevelopersIO
    atsumo
    atsumo 2019/08/01
  • Androidで表示できる通知まとめ | DevelopersIO

    Android Notification Androidの通知には様々なスタイルがあります。 今回は通知のスタイルに焦点を絞って解説いたします。 一般的なもの 何も指定しない場合、こちらの通知が表示されます。 内容が長い場合は省略されてしまうので、簡単な通知を表示する際に利用しましょう。 val notification = NotificationCompat.Builder(requireContext(), NotificationConst.CHANNEL_SAMPLE) .setSmallIcon(R.drawable.ic_notifications_black_24dp) .setContentTitle("Sample") .setContentText("Sample notification") .build() notificationManager.notify(S

    Androidで表示できる通知まとめ | DevelopersIO
    atsumo
    atsumo 2019/07/02
  • 1Passwordとtmuxで、ひたすら楽してMFA入力してみた | DevelopersIO

    はじめに AWSのサービスを頻繁に使うようになり、MFAの入力が煩わしくなってきました。 もちろんセキュリティのためなのはわかりますが、 試行錯誤しているときに5秒前に聞かれたものをまた聞かれるのは面倒。。。 MFAを切ったり別の認証方法にしたりなどのやり方もありますが、 それができないこともあるかと思います。 ということで、ターミナルでワンタイムパスワードを聞かれた時に、 できるだけラクして入力する手段を力技で作ってみました。 下準備 私はAWSMFAを1passwordに紐づけています。 この方法については以下の記事を参考にして下さい。 1Password で2要素認証のワンタイムパスワードを管理する そして、1password CLIを使ってターミナル内でMFAを取得するやり方は以下の記事を参考にして下さい。 1Password CLIを使ってワンタイムパスワードをターミナル上に表

    1Passwordとtmuxで、ひたすら楽してMFA入力してみた | DevelopersIO
    atsumo
    atsumo 2019/04/09
  • 【レポート】NEW LAUNCH! AWS AppSyncとGraphQLによるリアルタイム&オフラインアプリケーションの開発 #reinvent #MBL404 | DevelopersIO

    MBL404: NEW LAUNCH! Realtime and Offline application development using GraphQL with AppSync 日発表された新サービス「AWS AppSync」のセッションを聴講したのでレポートします。スピーカーは以下のお二人です。 Karthik Saligrama Rechard Threlkeld オフラインとリアルタイムのユースケース すぐデータが欲しい アラート 新しいストーリー マルチプレイヤーゲーム チャット オフラインでもデータが欲しい ファイナンシャルトランザクション 新しい記事 ゲーム メッセージング GraphQLとは オープンなデータフェッチング仕様 != グラフデータベース NoSQL、リレーショナル、HTTP、etc. を使える 従来のデータフェッチでは、各APIにアクセス /posts

    【レポート】NEW LAUNCH! AWS AppSyncとGraphQLによるリアルタイム&オフラインアプリケーションの開発 #reinvent #MBL404 | DevelopersIO
    atsumo
    atsumo 2017/11/29
  • [MongoDB勉強会 in 2017] MongoDB on AWS について話しました #mongodbjp | DevelopersIO

    こんにちは、菊池です。 2017年9月12日にTECH PLAY SHIBUYAで開催された、MongoDB勉強会 in 2017に参加しました。 MongoDB勉強会 in 2017 | TECH PLAY 私からは、「MongoDB on AWS」というタイトルで発表させていただきました。 セッション内容 MongoDBAWSで利用する上でのポイントと、マネージドサービスとの連携としてDatabase Migration Serviceを使用したマイグレーションを紹介しました。 セッション資料は以下です。

    [MongoDB勉強会 in 2017] MongoDB on AWS について話しました #mongodbjp | DevelopersIO
    atsumo
    atsumo 2017/09/14
  • 【登壇資料】目的別、サーバーレスアーキテクチャの教科書!これのときはこう!【アーキテクチャ20連発】 #cm_osaka | DevelopersIO

    大阪でサーバーレスの話をしてきました クラスメソッドの開発を知る!大阪勉強会 第7回 これから始めるサーバーレス!〜最新サービス使いこなし術〜で スピーカーとして登壇しました。参加率が非常に高く、多くの方にご参加いただきました。誠にありがとうございました! 記事では、勉強会でお話しした「目的別、サーバーレスアーキテクチャの教科書!これのときはこう!」の発表資料を公開します。 発表資料 内容 セッションでは、これからサーバーレスを始める人向けに、サーバーレスとは何か?という話から、具体的にどのようなアーキテクチャを構築するのか?というお話しをさせていただきました。 サーバーレスアーキテクチャパターン セッションでは、サーバーレスアーキテクチャのパターンを20種類ご紹介しました。サーバーレスと言えるアーキテクチャは20種類では語りきれないほど沢山ありますが、今回は独断と偏見で選んでみまし

    【登壇資料】目的別、サーバーレスアーキテクチャの教科書!これのときはこう!【アーキテクチャ20連発】 #cm_osaka | DevelopersIO
    atsumo
    atsumo 2017/06/28
  • 【書評】 「実践 Appium」を読んで、モバイルアプリの品質を高めよう | DevelopersIO

    実践 Appium この度 O'Reilly Japan 様より 実践 Appium を弊社に寄贈いただきました。ありがとうございます! Appium は、モバイルアプリをメインターゲットとした GUI テストツールです。「実践 Appium」は、Appium を使い始めるための環境作りから、実践的な使い方まで包括的に書かれている解説書です。 Seleniumをベースにした、マルチプラットフォームかつネイティブ、ハイブリッド、モバイルWebをまとめて一つのツールで対応できるモバイル向けGUIテストツール、Appium。書はAppiumについて、基礎から応用までをまとめた包括的な解説書です。 Appiumを使い始めるための準備やインストールから、Appium GUIについて、Appiumがサポートする各種モバイルアプリ向けのスクリプトの書き方、実機上でのモバイルアプリのテストの仕方、さらに

    【書評】 「実践 Appium」を読んで、モバイルアプリの品質を高めよう | DevelopersIO
    atsumo
    atsumo 2017/06/22
  • GitHubの docker/docker は moby/moby になりました。 | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 昨日から開催されているDockercon 17では、Docker関連の多くの発表がありました。 その中のひとつにMobyプロジェクトがあり、プロジェクト発足に合わせてGitHubdocker/dockerリポジトリがmoby/mobyリポジトリに移動しました。今後Docker CE(Community Edition)のソースやIssueなどを見るときは、こちらのリポジトリにアクセスしましょう。 このブログでお伝えしたいことは以上なのですが、「Mobyってなんだよ?!Dockerが名称変更したの?」と言われそうなので、ちょっとだけ解説します。経緯についての一次情報は、以下をご覧ください。 Transitioning to Moby by shykes · Pull Request #32691 · moby/moby ほどなくちゃんとした説明がDocker社のブログなど

    GitHubの docker/docker は moby/moby になりました。 | DevelopersIO
  • 【新機能】新しいロードバランサー Application Load Balancer(ALB)が発表されました | DevelopersIO

    target2の場合も同様に作成します。 ターゲットグループにインスタンスを登録する 作成したターゲットグループにEC2インスタンスを登録します。 ターゲットグループを選択してコンテキストメニューでインスタンスの登録と登録解除をクリックするか、ターゲットタブの編集をクリックします。 インスタンスtarget1-aとtarget1-cを登録します。 ALBにインスタンスが登録されます。ロードバランサに登録していないため状態はunusedとなります。 同様にtarget2にもインスタンスtarget2-aとtarget2-cを登録します。 ALBを作成する ALBを作成します。アプリケーションロードバランサーを選択します。 ロードバランサの基的な設定を行います。 プロトコルはHTTPとHTTPSのみとなっています。今回はHTTPSを選択します。 HTTPSを選択したのでSSL証明書を選択しま

    【新機能】新しいロードバランサー Application Load Balancer(ALB)が発表されました | DevelopersIO
  • TwilioとGoogle Cloud Speech APIで電話の内容を文章に変換する | DevelopersIO

    Google Cloud Speech API (以下Speech API) を利用すると、人間が発声した音声をAPIを通してテキストに変換することができます。 Speech APIは日語にも対応しているため、国内でも電話で話した内容を自動的にテキストに変換するといったようなことが出来るようになります。 ということで、Twilio, Zappa, Speech APIを組み合わせて、サーバレスに電話の内容を文章化する仕組みをつくってみました。 構成 以下が今回作成した仕組みの構成図になります。 Twilioを用いて電話から音声を録音する方法については、こちらの記事を参考にしてください。 上記の記事に加えて、Twilioから録音された音声ファイルのURLをSNSを通して別のLambda Functionに投げ、そこから音声ファイルの取得とSpeech APIへの問い合わせを行っています。最

    TwilioとGoogle Cloud Speech APIで電話の内容を文章に変換する | DevelopersIO
    atsumo
    atsumo 2017/02/16
  • EC2からNFS経由でS3オブジェクトを保管できるようになりました![Storage Gateway] | DevelopersIO

    神アップデートな予感がしてます、コンニチハ、千葉です。 2016年11月30日に、ご紹介しました[新機能]オンプレミスからNFS経由でS3オブジェクトを保管できるようになりました![Storage Gateway]が、なんとEC2上で利用できるようになりました。 これで、EC2からもNFS経由でS3のオブジェクトを直接利用できるようになります。APIを利用してS3へアップロードする必要がなく、NFSにて利用できるのレガシーなシステムでは重宝するのではないでしょうか。 また、NFS(オンプレ/EC2) > Storage Gateway > S3 > Redshiftのような利用も考えられます。 注意点としては、Gatewayインスタンスは現状は冗長化できないという点です。ただ、種々バックアップストレージやデータ連携としてバックエンドにS3を利用できるのできるのと、直接S3にオブジェクトとし

    EC2からNFS経由でS3オブジェクトを保管できるようになりました![Storage Gateway] | DevelopersIO
    atsumo
    atsumo 2017/02/10
  • Vaporで始めるサーバーサイドSwift 〜Mac上での環境構築からHello, World!まで〜 (swiftenv, Vapor Toolboxを使用) | DevelopersIO

    Vaporで始めるサーバーサイドSwiftMac上での環境構築からHello, World!まで〜 (swiftenv, Vapor Toolboxを使用) はじめに こんぬづは、ドミニオンで一度も勝てたことのない田中です。 さて、今回の記事ではMac上で行うVaporによるサーバーサイドSwiftことはじめを紹介していきます。VaporというのはSwiftで書かれたWebフレームワークのことです。 今回取り扱うサーバーサイドSwiftとそれを取り巻くツールや環境は現在、発展の早いSwift界隈の中でも特に変更が多い分野となっています。この記事で紹介する方法もすぐに古くなってしまう可能性があるので、あくまで参考として見ていただければと思います。 もくじ 検証環境 swiftenvの導入 Vapor Toolboxをインストールする プロジェクトを作成する Hello, World!を書

    Vaporで始めるサーバーサイドSwift 〜Mac上での環境構築からHello, World!まで〜 (swiftenv, Vapor Toolboxを使用) | DevelopersIO
  • Ansible実践入門 | DevelopersIO

    渡辺です。 最近、Ansibleに関する書籍が増えてきていますね。 とはいえ、ほとんどは入門的な位置付けで、それはそれで需要があるんですが、実践レベルで使いこなすノウハウは少ないというのが現実かと思います。 この辺り、まだ試行錯誤を繰り返しているところも多いでしょう。 そこで、ノウハウをガンガン流出させるクラスメソッドなので、ベストプラクティスみたいなものをまとめちゃいました。 Ansibleとは? 雑な言い方をすれば、SSH接続したリモートホストでミドルウェアのインストールや設定ファイルの更新を行うツールです。 カテゴリとしては構成管理ツールに分類されます。 SSH接続が可能であれば、リモートホスト側にエージェントのインストールが不要である点は大きな特徴です。 Playbookにサーバの状態を定義する AnsibleのPlaybookは、リモートホストの状態を定義したファイルです。 構成

    Ansible実践入門 | DevelopersIO
  • iOSアプリのリリース周りの管理を簡単してくれる LanuchKit | DevelopersIO

    これらのサービスの内、今回は3つのサービスをご紹介していきます。 では、早速各サービスの内容を見ていきましょう。 ※ 外部サービス連携画面が追加表示される事があります。今回は割愛します。 Screenshot Builder iTunes Connect 上のスクリーンショットを簡単に作成できるサービスです。 実際に、作成の流れを見てみましょう。 ※ 有料登録しない場合、複数アプリのスクリーンショットを残す事ができない制限があります。 1. GetStartedをクリック 2. レイアウトを選択 説明テキストがデバイスの上にくるか、下かを選択 3. スクリーンショットを選択 iPhone実機画像に埋め込む画面写真を選択します。 ローカルディスク上のファイルをアップロードする方法の他、URLを指定できます。 また、App Store 上にすでに上がっている、アプリ説明用のスクリーンショットを

    iOSアプリのリリース周りの管理を簡単してくれる LanuchKit | DevelopersIO
    atsumo
    atsumo 2016/12/09
  • 開発環境で使うDocker入門 | DevelopersIO

    モバイルアプリサービス部の五十嵐です。 Dockerは軽量でポータビリティに優れ、環境を汚さないので開発環境には無くてはならない存在ですよね!今回はまだDockerを使っていない人向けに、私が自分が辿ってきた経験を元に、『こういうシーンでDockerを使うと便利』というのをステップ・バイ・ステップで説明していきます。 対象読者 Dockerはなんとなく知っていて興味はあるけど、使い所や導入するメリットが分からないという人を対象にしています。 環境 Docker for MacDocker 1.12.3) Dockerについて Dockerは複数のコンポーネントからなるプラットフォームですが、記事では主にDocker EngineのことをDockerと呼びます。 Dockerはコンテナと呼ばれる仮想化技術を用いています。従来の仮想化技術と異なる点は、ホストのカーネルをコンテナと共有し、ホ

    開発環境で使うDocker入門 | DevelopersIO
    atsumo
    atsumo 2016/11/24
  • AWSでTerraformに入門 | DevelopersIO

    OSやミドルウェアの機能検証を実施した場合など、オンデマンドで一時的な検証環境を構築できるのもクラウドサービスの醍醐味です。 検証対象のOSやミドルウェアは異なれど、検証に必要な環境はある程度共通であることが少なくなく、また費用節約のためにも検証が終わった後はきれいさっぱりとその環境を削除したいものです。 AWSでそんな使い捨ての環境を構築する場合の方法として、ファーストチョイスとなるのはAWS CloudFormationかと思います。検証環境をテンプレート化しておくことができ、またマネージメントコンソールやAWS CLIを使って簡単に環境の構築/削除ができる、使い捨て環境の構築にはぴったりのサービスです。あるいはAWS CLIやAWS SDKを使って自前の環境構築スクリプトを作成するのもよいかもしれません。 AWS公式のツールを使う以外では、Terraformが有力な選択肢の1つになる

    AWSでTerraformに入門 | DevelopersIO
  • HashiCorpの新プロダクトNomadとOttoを触ってみた | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 VagrantやTerraformで有名なHashiCorpのカンファレンスイベント、HashiConf 2015が今朝未明からポートランドで開催されています。そこでNomadとOttoという2つの新サービスが発表されました。両方とも発表直後に公開され、試せるようになっているのでサンプルを動かしてみた様子をレポートします。 Nomad by HashiCorp Otto by HashiCorp Nomad NomadはEasily deploy applications at any scaleというリード文からあるように、アプリケーションをデプロイするスケジューラです。あらかじめアプリケーションを実行するホストにエージェントをインストール、アプリケーションをジョブとして設定ファイル(*.nomad)に定義しておき、設定ファイルに従ってジョブを実行します。 デプロイツー

    HashiCorpの新プロダクトNomadとOttoを触ってみた | DevelopersIO
  • 開発者のタスク管理をGitHubで行ったらうまくいった話 | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、6月からAndroidの開発を担当している荒川です。 この記事は以下の方を対象にしています。 リモートリポジトリにGitHubを使っている タスクや課題の管理を小〜中規模のプロジェクトで行っている 複数の開発タスクが並行して進むプロジェクトにアサインされている 開発者のみのタスク管理を主体的に行いたい タスク管理ツールを使っているがイマイチうまくいっていない この記事では、私が実践して良かった経験則を紹介します。誰でも真似すれば必ずうまく行くという保証はありません。この記事の読者の方が、担当しているプロジェクトに合わせてアレンジを加えるとより効果が増すかと思います。 開発者のタスク管理 モバイルアプリサービス部では、コミュニケーションツールにBacklogやTrello、Pivotal Trackerを用いている事を突撃!隣の開発環境 パート3【クラスメソッド編】の記

    開発者のタスク管理をGitHubで行ったらうまくいった話 | DevelopersIO
    atsumo
    atsumo 2015/07/08
  • re:Invent2014の動画に日本語字幕がどんどんついている件 | DevelopersIO

    こんにちは、せーのです。 去年の11月にアメリカ・ラスベガスにてre:Invent2014が開かれ、AWSの新しいサービスが次々と発表になりました。クラメソからも数名有志がラスベガス現地に乗り込み、発表会場その場でひたすらブログを書き続けるという新サービス無双を、日待機組は紹介されたサービスを日でひたすらやってみる、というやってみた無双を展開致しました。「クラスメソッドの方はブログ以外にいつ仕事をしてるんですか?」と言われる領が発揮された素晴らしいイベントだったと思います。詳しくはこちらにまとめられておりますので御覧ください。 AWS re:Invent 2014 – シリーズ – AWS re:Invent2014【保存版】全セッションを網羅!非公式まとめ 今日はこのre:Inventをより楽しめるお話です。 実は話してる英語がぼんやりしかわからなかった re:Inventにかぎら

    re:Invent2014の動画に日本語字幕がどんどんついている件 | DevelopersIO
    atsumo
    atsumo 2015/01/02
  • 初めてのJavaScript、初めてのAWS Lambda | DevelopersIO

    はじめに 佐々木です。開発経験も無くJavaScriptを触ったこともない僕ですが、どうしてもAWS lambdaを触ってみたかったので、四苦八苦しながらやってみました。 すでにバリバリ活用しているブログ記事がたくさん出ていますが、記事は当に何もわからない僕がよちよち歩きしている内容ですので、深いところは期待しないでください。そして識者のツッコミをお待ちしております。 AWS lambdaの基的な使い方は以下の記事をご参照ください。 AWS Lambdaを始めてみる(1).ユーザーアプリケーションからのイベントを扱う AWS Lambdaを始めてみる(2).Amazon S3イベントを扱う やってみる MBAにnode.jsをインストールする とりあえず簡単な構文チェックだけでも手元でやりたいので、MBAにbrewを使ってnode.jsをインストールします。 $ brew insta

    初めてのJavaScript、初めてのAWS Lambda | DevelopersIO
    atsumo
    atsumo 2014/11/29