タグ

ブックマーク / gihyo.jp (21)

  • モバイルの枠を超えたAndroidの技術を語る DroidKaigi 2018参加レポート | gihyo.jp

    2018年2月8日から9日の2日間にわたって、ベルサール新宿グランドにてDroidKaigi 2018が開催されました。今回でDroidKaigiの開催は4回目、参加者数は1,000名規模のカンファレンスとなりました。セッションの応募総数も300件を超え、海外からの応募・参加も多数受け付けるなど、日国内に限らず世界からも注目を集めるイベントとなりました。 DroidKaigi 2018ではテーマを「ニッチ」とし、幅広く内容の濃い発表を募集しました。稿ではそのなかから、「⁠AI is ready for you. Are you ready for AI?」と「アプリをエミュレートするアプリの登場とその危険性」の2つのセッションをピックアップして紹介します。 AI is ready for you. Are you ready for AI? このセッションは、昨年のGoogleI/Oで

    モバイルの枠を超えたAndroidの技術を語る DroidKaigi 2018参加レポート | gihyo.jp
    atsumo
    atsumo 2018/02/26
  • エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング

    2018年2月22日紙版発売 2018年2月22日電子版発売 広木大地 著 A5判/304ページ 定価2,618円(体2,380円+税10%) ISBN 978-4-7741-9605-3 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など 「コミュニケーションにおける不確実性を減らすには?」「技術的負債を解消する方法とは?」「経営陣とエンジニア間の認識のずれを解消するには?」 エンジニアリングにおける課題を解決する思考の整理方法やメンタリング手法を,さまざまな企業の技術組織アドバイザリーを務めている著者が解説。 若手を戦力として育て上げ,成長する組織を設計・運

    エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング
    atsumo
    atsumo 2018/02/02
  • 第4回 MongoDBのレプリケーションを構築してみよう | gihyo.jp

    はじめに 今回は、MongoDBのレプリケーションについて説明します。 最初にレプリケーションの概要を説明します。次に実際に構築する手順を説明した後、レプリケーションに必要な設定項目について解説します。最後にMongoDBのレプリケーションで重要な機能であるOplog、書き込み保証などについて解説します。 前回の記事の最後に、シャーディングについて説明すると書きましたが、予定を変更しましてレプリケーションから先に説明します。シャーディングは次回取り上げる予定です。 レプリケーションのメリット まずは、MongoDBが採用しているマスター/スレーブ方式のレプリケーションの一般的なメリットについて説明します。マスター/スレーブ方式のレプリケーションは以下のようなメリットをもたらします。 可用性の向上 レプリケーションは主に冗長性を得るために設計され、多くのプロダクション環境で導入されています。

    第4回 MongoDBのレプリケーションを構築してみよう | gihyo.jp
  • Go Bold、All for One、Be Professional――メルカリが掲げるVALUEを実現するエンジニアリングとエンジニアたち 株式会社メルカリ執行役員CTO 柄沢聡太郎氏に訊く | gihyo.jp

    Go Bold、All for One、Be Professional――メルカリが掲げるVALUEを実現するエンジニアリングとエンジニアたち 株式会社メルカリ執行役員CTO 柄沢聡太郎氏に訊く 設立から3年で日米でのダウンロード数が3,700万を超え、世界屈指のフリマアプリとしてシェアを拡大する「メルカリ⁠」⁠。日から世界への意識でさらに規模を拡大し続けるサービスを支えるエンジニアリングのカギを握るのは何か? メルカリにとってのエンジニアリングとそれを実践するエンジニアたちについて、執行役員CTO 柄沢聡太郎氏に「メルカリのエンジニアリング」について伺いました。 執行役員CTO 柄沢聡太郎氏 メルカリの開発体制 Q:まず、現在のメルカリの開発体制について教えてください。 現在、株式会社メルカリに40名ほど、子会社の株式会社ソウゾウに10名ほどのエンジニアが在籍しています。 エンジニア

    Go Bold、All for One、Be Professional――メルカリが掲げるVALUEを実現するエンジニアリングとエンジニアたち 株式会社メルカリ執行役員CTO 柄沢聡太郎氏に訊く | gihyo.jp
    atsumo
    atsumo 2016/06/02
  • 第1回 Google Cloud Platformの概要 | gihyo.jp

    それぞれ特色豊かなサービスが提供されており、横に並べてみたものの厳密に言うとあまり競合していないサービスも多くあります。それぞれのサービスの詳細については第2回以降で詳しく解説します。 Google Cloud Platformの特徴 Google Cloud Platformの特徴はなんと言ってもGoogleの圧倒的な技術力です。Googleが自身のために開発・利用している技術をベースにすることで、機能的優位を産みだしています。 何度も引き合いに出してしまいますが、今やデファクトスタンダードとなったAWSの場合は背景に小売・流通の精神があり、ユーザ位の展開でシェアを伸ばし今の地位を確立しました。サービスラインナップや拡張の方向性がとても優れているのがその現れです。 背景の異なる2社が競い合って、より便利に使いやすくなる方向で発展してくれることでしょう。 Google Cloud Pla

    第1回 Google Cloud Platformの概要 | gihyo.jp
    atsumo
    atsumo 2015/06/09
  • 第3回 宮川達彦―最先端のWebエンジニアのキャリア | gihyo.jp

    先を歩むエンジニアへのインタビューを通してエンジニアのキャリアについて考える連載、今回は古くからPerlコミュニティで活躍し、最近ではWebテクノロジ情報発信のポッドキャスト「Rebuild」が話題の宮川達彦さんにお話を伺いました。宮川さんは、筆者のクックパッドの同僚でもあります。 [撮影:平野正樹] プログラミングに興味を持ったきっかけ ─⁠─最初にプログラミングやエンジニアリングに興味を持ったのはいつでしょうか? 宮川:父親がプログラマだったので、コンピュータは小さいころから家にあったんですけど、プログラミングはしておらず、純粋にPCユーザとしてゲームとかで遊んでいました。プログラミングのきっかけは、東京大学に通い始めて、趣味でホームページや掲示板を作っておもしろいと思ったことですね。そのあと3年次に、理学部情報科学科を選択し学びました。それと前後して、大学の友達から「オライリー・ジ

    第3回 宮川達彦―最先端のWebエンジニアのキャリア | gihyo.jp
  • Go言語の父と呼ばれるRob Pike氏による基調講演~Go Conference 2014 Autumn基調講演1人目 | gihyo.jp

    Go Conference 2014 Autumnレポート Go言語の父と呼ばれるRob Pike氏による基調講演~Go Conference 2014 Autumn基調講演1人目 2014年11月30日(日)に、楽天タワーにてGo Conference 2014 Autumnが開催されました。Go Conference(GoCon)は2013年に始まり、年に2回、春と秋に開催される日最大のGo言語のカンファレンスで、今回で4回目となります。今回は基調講演にGo言語の父と呼ばれるRob Pike氏と日Go言語の第一人者の鵜飼氏を招いていることもあり、今までで最も大きい規模となりました。 写真1 会場の様子 この記事では1人目のRob Pike氏の基調講演についてレポートを書きたいと思います。この基調講演では「Simplicity is Complicated」というタイトルで、Go

    Go言語の父と呼ばれるRob Pike氏による基調講演~Go Conference 2014 Autumn基調講演1人目 | gihyo.jp
  • 第351回 GoとQMLとGUIアプリ | gihyo.jp

    Go言語、流行ってますね。今回はGo言語とQMLを組み合わせて、簡単にGUIアプリケーションを作れるgo-qmlについて紹介しましょう。 go-qmlとは? 「go-qml(qmlパッケージ⁠)⁠」はGo言語からQMLを使うためのGoパッケージです。Goプログラムの中でUIとしてQMLを利用できたり、QMLの拡張をGo言語で作成することができます。開発者はCanonical社員のGustavo Niemeyerで、Debian/Ubuntu上で最新のGo言語を導入するためのgodebやJujuのGo対応なども行っている人物です。 Go言語やQMLについてはRecipeの読者なら名前ぐらいは聞いたことがあるでしょうし、よく使っているという方もそれなりにいらっしゃると思いますので釈迦に説法になりそうではありますが、両者についても簡単に説明しておきます。 「Go言語」はシンプルな仕様と豊富な標準

    第351回 GoとQMLとGUIアプリ | gihyo.jp
    atsumo
    atsumo 2014/11/27
  • 「Spark project 勉強会 SP3」活動報告 | gihyo.jp

    2010年6月13日、Adobe Station 5にて「Spark project 勉強会 SP3」が開催された。稿では、勉強会のレポートをお届けする。 Spark project 勉強会は不定期に開催されており、今回は久しぶりの開催となった。 今回はSpark projectのコミッター9人が発表した。発表者はSpark project代表の@beinteractive氏が制作した、ルーレットによって選ばれた。このルーレットはFlashが乗っていないIPadで動作し、AIR2.0で強化されたServerSocket APIを用いてHTTPサーバーを建て、そのレスポンスによって発表者を決めるというSpark projectならではのGeekな手法が採られた。 Flash Player 10.1でmicrophoneはどう変わったか。 そんなルーレットで選ばれた一人目は@kappaLa

    「Spark project 勉強会 SP3」活動報告 | gihyo.jp
  • 2010年のJavaScript:「これまで」と「これから」 | gihyo.jp

    2010年のJavaScriptと題しまして、JavaScript周辺の「これまで」と「これから」についてまとめてみたいと思います。 2009年までのJavaScript JavaScriptは各ブラウザベンダなどが個別に実装するという特殊性から、ブラウザ(実装)ごとの非互換性の問題に悩まされ続けてきた言語です。まず、そのJavaScript歴史を簡単に振り返ってみます。 ECMA-262 3rd editionとスピードコンテスト JavaScriptNetscape社によってLiveScriptという名前で誕生し、その後ECMAScriptとして標準化が進みました。1999年12月にECMA-262 3rd editionが策定されてから、Internet ExplorerのJScript、MozillaのSpiderMonkey(TraceMonkey⁠)⁠、SafariのJav

    2010年のJavaScript:「これまで」と「これから」 | gihyo.jp
  • 「FITC Tokyo 2009」詳細レポート:#3 Mario Klingemann氏「Connectiong the Dots」数学とアートの共通点|gihyo.jp … 技術評論社

    11月28日、ベルサール汐留にて、FITC Tokyo 2009が開催された。以下は、Mario Klingemann氏のセッションのレポート。 Mario Klingemann氏「Connectiong the Dots」 Quasimondoの愛称と、特徴的な 角の生えた"Q"のマークで有名なMario Klingemann(マリオ・クリンゲマン)氏は、氏自身の作品が芸術展に出品されるなど、国際的に評価されるネットアートの代表者として名高い。 写真1 Mario Klingemann氏 「在学中数学は好きでしたか?」とマリオ氏が問いかけると、会場から思いのほか手が上がったのか、おどろいた様子で「Oh My God!」と叫んだ。マリオ氏曰く、普通はNoと答えるのが98.2%で残りの0.2%が好きとのことで、氏自身も在学中には「実際の生活には全く役に立たないもの」と思っていたという。しかし

    「FITC Tokyo 2009」詳細レポート:#3 Mario Klingemann氏「Connectiong the Dots」数学とアートの共通点|gihyo.jp … 技術評論社
  • レポート「FlashユーザーのためのiPhoneアプリ開発入門」 | gihyo.jp

    2009年10月2日(金)東京・代々木にて、ToyCamera開発者 深津貴之(ふかつたかゆき)氏と、NatsuLion for iPhone開発者 森琢磨(もりたくま)氏をお迎えし、「⁠FlashユーザーのためのiPhoneアプリ開発入門」を開催した。 今回のイベントはFlashユーザーに的を絞った物だったが、スピーカーもビックネームということで即満席に。FlashユーザーのiPhoneアプリ開発に対する興味・関心がいかに高いかをうかがわせる。 会場の様子 iPhone application development for Flash users. 1人目の登壇者は、fladdictで知られ、日のFlash界に大きな影響を与えている深津貴之(ふかつたかゆき)氏だ。iPhoneアプリ開発者としても著名で、ToyCameraをはじめ、OldCamera、QuadCameraなどのカメラア

    レポート「FlashユーザーのためのiPhoneアプリ開発入門」 | gihyo.jp
  • 連載:目指せ!iPhoneアプリ開発エキスパート|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    連載:目指せ!iPhoneアプリ開発エキスパート|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第5回 Progression3でWebサイトを作る(後編) | gihyo.jp

    いよいよこの集中連載も最終回となりました。今回は難易度が上がりますので、解説を読んだだけでは分からない方はサンプルソースコードをじっくり眺めて、自分なりにいじってみてください。 また、前回まではチュートリアル形式で進めさせていただきましたが、今回はチュートリアル形式で進めるにはあまりにもボリュームがありすぎるため、あらかじめ用意されたプロジェクトファイルに対しての説明という形式で進めさせていただきます。 以下より、元素材となるプロジェクトファイル一式をダウンロードしてください。 プロジェクトファイル 今回配布する完成版のプロジェクトファイルを見ながら、前回作成したプロジェクトファイルを完成させてください。全くのコピーでもかまいません。 自分で手を動かすことがなにより最大のプラクティスになります。もちろん、もっと良い方法を思いついたらどんどん書き換えていってかまいません。 Informati

    第5回 Progression3でWebサイトを作る(後編) | gihyo.jp
  • DesktopLive.asの模様をニコニコ動画にアップしました | gihyo.jp

    こんにちは、gihyo.jpの高橋です。2009年3月13日、六木のSuperDeluxeで、ActionScriptのイベント、DesktopLive.asが行われました。350名を超える来場者の皆さんで埋め尽くされました。 また、今回のイベントでは、Ustream中継を行いました。この中継でも多くの皆様に楽しんでもらえたようです。 さて、今回のイベントの中継作業をお手伝いをしたご縁で、イベントの動画を公開させていただきます。ただし、機材の関係から音質があまりよくありません。ご了承ください。 AS Gong!! メインセッション、第一部では、「⁠AS Gong!!」と題して、各スピーカーによる発表が行われました。 面白法人カヤック 來島さん&嶋田さん 面白法人カヤックの、來島政史さんと嶋田俊宏さんによるセッションです。内容は、ドラムを叩くと、それに同期して、ポケットフレンズ コンチのキ

    DesktopLive.asの模様をニコニコ動画にアップしました | gihyo.jp
    atsumo
    atsumo 2009/04/09
  • 特集:Box2DでActionScript物理プログラミング|gihyo.jp … 技術評論社

    第3回マウスのドラッグ&ドロップで、好きなサイズの箱を作る 木村秀敬 2008-06-17

    特集:Box2DでActionScript物理プログラミング|gihyo.jp … 技術評論社
    atsumo
    atsumo 2008/06/15
    Box2DでActionScript物理プログラミング
  • 第2回 物理エンジンをセットアップし、箱を落とすFlashを作る | gihyo.jp

    Box2Dを使った簡単なFlashを作ってみましょう。まずは、床の上に箱を落とすだけのFlashです。ソースコードの説明をする前に、動作を見てみましょう。 サンプルについて コンパイルと実行 まず、以下のActionScriptファイルをダウンロードしてください。このファイルはどこに置いても構いません。 DropBox.as 次に、mxmlcを使ってActionScriptをコンパイルします。このとき、-source-pathオプションを指定して、Box2Dがある場所を指定する必要があります。 mxmlc -source-path=C:\lib\Box2DFlashAS3_2.0.0 DropBox.as 少し長いですね。通常のコンソール画面であれば、上キーを押して以前のコマンド履歴を参照出来るので、二度目以降は入力する必要はありません。何度もコンパイルするときに時間がかかって仕方が無いと

    第2回 物理エンジンをセットアップし、箱を落とすFlashを作る | gihyo.jp
    atsumo
    atsumo 2008/06/14
    as3物理エンジンの使用方法、後で実装する。
  • 第7回 Flashでジェネレータを作ってみよう | gihyo.jp

    さて、今回はいままでの集大成として、少し凝った Flash を作成します。いきなりですが、完成品をご覧いただきましょう。Web 2.0風ロゴジェネレータです。 テキスト欄の文字を編集してみてください。リアルタイムにロゴが更新されます。 ジェネレータといえば、ボタンを押して少し待ってから結果が表示されるものがほとんどですが、Flashの表現力を持ってすれば、リアルタイムに反映されるものが作れるのです。 コンパイルしよう 今回のソースコードは全体で200行近くあります。2つのファイルを同じフォルダにダウンロードしてください。 LogoGenerator.as Web2Badge.as mxmlcを実行してコンパイルします。 mxmlc -default-background-color=0xffffff LogoGenerator.as コンパイルオプションに-default-backgrou

    第7回 Flashでジェネレータを作ってみよう | gihyo.jp
  • 特集:プログラマのためのFlash遊び方|gihyo.jp … 技術評論社

    第3回お絵かきしながら学ぶ ActionScript 3.0(後編) 最田健一 2008-03-27

    特集:プログラマのためのFlash遊び方|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第1回 無料でFlash作りに挑戦!Flex 3 SDKを導入してみよう | gihyo.jp

    Flashを作るには何万円もする専用ソフトが必要…、デザイナーが使うものだから敷居が高い…。そう考えてる方も多いのではないでしょうか。実はそんなことはありません。 Adobe社が無料で提供している開発環境「Flex 3 SDK」を利用すれば、ActionScript 3.0というプログラミング言語でFlashを作成できます。ActionScript 3.0はECMAScriptに準拠しているため、プログラマの方にとってもなじみやすい言語といえます。 この連載ではプログラマの方に向けて、サンプルを交えながら、ActionScriptでFlashを作る手法を解説していきます。 ActionScript 3.0でHello World! いきなりですが、ActionScript 3.0のサンプルコードを見てみましょう。定番のHello World!です。 package{ import flas

    第1回 無料でFlash作りに挑戦!Flex 3 SDKを導入してみよう | gihyo.jp